2018年07月22日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1529484552/
その神経がわからん!その43
- 879 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/20(金)08:45:58 ID:5k2
- 子供が今夏風邪からの気管支炎で休んでる。
熱も37℃台~38℃台をいったりきたり。
血中酸素濃度が95でコレより下がるなら入院と言われてる。
全部伝えてるのに、学校に休み連絡入れたら
「今日最終日なんで、一時間だけでも来れませんか?」って。
熱と気管支炎で咳が酷いから休むって言った直後だよ。
|
|
- 「少しでも顔みれた方が安心しますし、1ヶ月以上会えないわけですから」って
先生の安心の為にフラフラで無理して行ってウイルスばらまくって何その拷問&テロ
行かせるわけないでしょうが。
本当に意味も神経も分からん。 - 880 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/20(金)08:49:56 ID:XIv
- >>879
担任若いの?頭おかしいな
お大事にしてくださいね - 887 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/20(金)12:20:12 ID:k2c
- >>879
逆に来させればいい
もちろんお見舞い品を持ってこさせて
一時間だけでも見舞いにくればいいじゃんね
少しでも顔見れた方が安心できるらしいし、1ヶ月以上会えないわけだからね
逆にお土産渡すことになるかもしれんが - 888 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/20(金)12:52:01 ID:ybe
- >>879
この暑さで担任は脳みそ溶けたんか?
学年主任の先生に言った方がいい
お子さんはくれぐれもお大事に - 889 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/20(金)13:25:20 ID:5k2
- >>879ですが、先生から「荷物は何時に取りに来ますか?」と電話…
夏休みは学校に入れないらしいからそのせいか?
ちなみに先生は50代ベテラン。
>880>>888ありがとう。
子供は幸い熱も下がって食欲モリモリ。
フライドポテトを要求するくらいには元気になってきたよ。
夕方旦那と入れ替わりで荷物取りに行ってくるけど、
咳で喉痛くなってきたから私からお土産渡す事になるかもしれない。
今日って指定されちゃったんだから仕方ないよね。
コメント
担任に、頭おかしいんですか?
って言っちゃいそう。
校長に相談の約束を取り付けてから学校に荷物をとりに行くと吉
夏休みは学校に入れないって教諭は普通に出勤するのに入る許可出せないのか変な学校
※3
平教師レベルではその許可を承認できる権限がない
普通は主任教師、さらに教東か校長の許可がなければ、なにもできない
仮にそう言われたとしても、わざわざネットに書き込むようなことか? ヒマなの?
※4
学校にもよるのかもしれないが、事情が事情だし教師が教頭か校長なりにかけあえばよいのでは?
たかが他人の子供のために、そんな面倒な事したくないと思ってるかもしれんが。
※5
ブーメラン刺さってるぞw
担任は頭おかしいけど、大人なんだからマスクはして行け
夏休みでも誰かしら出勤してるんだし、事前に連絡して許可もらえば学校に入れると思うけどなー
1カ月以上休んで、休みに入る直前に回復するなんて、、、
医者に受診したのいつ?
※5
暑さで頭が涌いちゃったのねー。早く病院へ行った方が良いよ、精神病院へ。
※10
「(これから夏休みで)1ヶ月以上会えない」って意味だろ
この記事の日付から見て21日から夏休みなんだろうし
この担任がおかしいのはおいといて、昨今、親による虐待やイジメ、不登校とかあるし、休みが何日以上の子にはどういう声掛けをするみたいなマニュアルがあるのかなとちょっと思った。
そういうことに気付いて対応していきたい、というよりは、学校側はこれだけやってたから、悪くない的な自己防衛的な意味合いのほうが強いのかも知れないけど。
通知表の出席日数を訂正するのが嫌だったんだろう。
出席させろは異常だけど荷物取に来いに噛みつくのは
お客様根性を隠す気がなくてモンペ一歩手前
なんだ。その学校。捨て赤でツィに書いてみるとか?
長期夏休み直前なので、子供間の顔合わせ・渡す物・伝達事項・置き荷物引取りを考えると、ちょっとだけでも来て欲しいって気持ちはわからんでもない。
ただ大人の感覚だよね。体調不良の子供には無理な話だろう。
子供が熱出してる時にネットに愚痴書き込む親は相当地雷
※18に同意
この件に絶対触れずに教師の悪口を加速させてるクズが多すぎ
えっ子供に来させろって言ってるのか
大丈夫かw顔見て安心どころじゃないだろ
学校にある荷物取りに誰か来いって話かと思った・・・
電話先にいる教師には程度が分からんのだからそんなもんだろう
実際昼には調子も回復してるみたいだし、普通に考えて報告者が過剰にトゲトゲしくなってるだけ
38度の熱がでて咳も激しく血中酸素の数値から入院の可能性もあるってとこまで聞いたら児童を見てなくても普通登校しろとは言わない。ブラック企業かよ。
まぁ、こんなボンクラ教師がいるから熱中症で亡くなる児童がでるんだよ。
※21
昼には回復してたのは結果論であって、普通入院一歩手前の子どもに登校してこいなんて言わないわ
体力も落ちてるだろうし
子供が熱出してても、状態が安定してたら目につく範囲に居るくらいで特に世話することもないだろ
TV見たりネットしたりしても良いじゃん
母親にどこまで求めてるんだよ
子供の病気って揺れと言うか、波があったりするからな。昼間元気で熱が下がっても動いたら夜には高熱とか、フライドポテト食べたいって言うから、元気になってきた!と喜んで買いに行って、渡したらやっぱり食べられなかった、とかあるよ。
旦那さんに取りに行ってもらえばいいのに
荷物取りに行くのは親だよね?
その連絡自体は別に変なことじゃないんじゃないの?
※18と※19は暑さで頭やられちゃったの?
※18※19
文章も読めないバカですって力いっぱい主張しなくてもいいのにw
※27
自分も親が荷物と成績表を受け取りに行くのは仕方がないと思う
本来は朝に子どもの欠席連絡の時点で取り決める話だわ
夏休みに学校は入れない建前なのはそうしないと学校が無法地帯になるので言ってるだけで、学校プールの時間とかに校門が開いてるから職員室側から校内に入る事は出来るんだよね
卒業後も卒業アルバムできたから元担任の出勤日に取りに来てって言われたし
※14
それか!
ポテトはむせやすいからそれをモリモリ食べられるなら
元気になったみたいでよかったねえ
まぁ、病状は電話越しだし担任はあんま良くわからんだろ
最終日なので、今日学校に来ないと何か不都合があるんだな
という事を察するべきところなんだけど
担任も遠回しに言うもんだから伝わらなかっただけ
通知表渡したり、夏休みの宿題も、荷物も持って帰らないといけないし
夏休みは学校閉まっちゃうし、取りにいけない
という話を、病気で休むという話をしている人に
あんまり強く言いたくなかったんだろうね
とはいえ、最終的には絶対伝えなければならないんだけれども
この担任、教師として以前に人として頭おかしいわ
うちの子も夏風邪で終業式1週間前くらいからずっと休んだ事あったけど
担任と学年主任の先生が連れ立って見舞いに来てくれたよ
もちろん荷物やら夏休みの宿題やら全部持ってきてくれたわ
※33が普通だよなあ
この担任の対応は明らかに面倒臭がってて
病気で倒れてそれができない子供に、子供自身が片づける問題を無理矢理自身かその家族に片づけさせようとしてる
「一ヶ月顔見ないし」という言い訳使うくらいなら、
持ち帰る荷物くらい家に持って行ってあげて自分で顔見に行けばいいだろうが
それに荷物の話なんか後でいいだろ、今は病気治す事にだけ気を向けさせろよ
こんなしょうもないことでいちいち手間を惜しむ、
すっかり夏休み気分に入ってだらけてるのは子供じゃなくて教師の方じゃないか
顔がみたいとか意味不明なこと言ってないで
荷物取りに来いって言えば良いのに
子供の体調を気遣えないから、熱中症で子供が死ぬんだ
※35
そうだよね。「顔見たい」って心配してる人の言葉じゃないよ。
ただ単に荷物取りに来てほしかっただけだって。
2回以上言われたならムッとするけど
1回だけなら、顔見たい云々は、ある種の社交辞令のうちと思うかなー。
1回だけなら
「子供も行きたがってるから行かせたいのはヤマヤマなんだけど
医者がダメだって言うから無理なんですよー」
とフツーに返事しちゃう。
症状を説明して欠席連絡をした時に、担任が
「ハイ分かりました。お大事になさってください。では休み明けにまた会いましょう。」
だと、あっけないとかアッサリし過ぎだと文句言う親もいる。
報告者さんは、こっちの回答の方がよかったんだろうとは思う。
家庭訪問廃止を希望する親が多い地域なら、子供の物を先生が持って行くのもナシだったりする。
そういう地域で、学校の規定で親が取りに行くように指導してても
先生が持ってくるべきと言っても、無理なものは無理だしさ。
そういえば、かなり昔は「近所のお友達」が届けてくれたりもしたけど、今は無いね。
先生の対応って、時代差も地域差も大きそう。
米34
米33の教師はいい人だけど多分生徒の家に行く時間は給料出てないよ
あくまで親切心のサービスであって「仕事」ではない
教師と医者は変人率高いけれど、この教師は子供の健康と命を
軽んじ過ぎていて、とても子供を預けられる人間ではない。
ハズレもいいところ。
クレーム入れまくれw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。