2018年07月23日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1529484552/
その神経がわからん!その43
- 918 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/21(土)16:07:27 ID:TPi
- 夫が今回の大雨のニュース見て、防災用品買い足すとか言って色々買ってきた。
凄まじく割高な保存食はまだいい。水は嵩張るけどそれもまあいい。
でも、何でテントと寝袋が要るんだよ。
寝袋は1つ何万もするのを買ってきたし、
テントも屋内で使える広げるだけのやつを何故か2つも。
|
|
- テントは避難所でプライバシー確保するために要るとか言うけど、
それを使う必要がある場合、避難所にいる周りの人達はそんなもの持ってないわけで、
自分達だけ目立つような事をする危険性を全く理解してない。
何でこんなに考えが足りないんだろう。
保存食だって、何で割高の一つ一つ加熱材がついたのにするの?
温めたら、周りに匂いが広がるのに、
隠れてこっそり口に入れるようなものにすればいいのに、
悉く目立つようなもの買ってる。
昼食は、試食だとか言って 1つ1100円のハンバーグライスとスープと缶詰めで
1人分2000円オーバー。
美味しいとか言ってる子供見て満足そうに笑ってたけど、
もし避難することがあったら、お前の分の食料は全部周りへのお裾分けだよ。
- 920 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/21(土)16:15:14 ID:nd4
- >>918
避難所生活は精神的にも色々消耗するし
できるだけおいしく食べられるものってのは間違ってないと思うよ
ある程度は周囲に合わせるのも大事かもだけど
それで体調を崩したりするのは本末転倒でしょ?
家族の為に色々準備して頑張ってるいい父親だと思うけど - 930 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/21(土)19:01:24 ID:ARY
- >>918
それが無駄かどうかを確める為の避難訓練=キャンプをすればいいのですよ
というか実際に有事のときに初めて使うんじゃまともに使えないギアも少なくないので
平時に何度も練習がてらで使った方が良かったりする
|
コメント
そんなケチつけてばっかで疲れない?
文句ばっかり言って避難の時に置いてけぼりにされないといいね。
お前が買ってこい
嫌な女
文句いいつつ自分は恩恵に預かるのか…
私とお前の分はお裾分けならまあ
「夫が嫌い」
冷静に理由を聞けば納得出来そうなのにな
> もし避難することがあったら、お前の分の食料は全部周りへのお裾分けだよ
自分の分は自分で食う気満タンな人間のクズw
加熱式はセンスないわぁ・・・・
せめてパウチものと簡易コンロとナベで良いでしょ
何も買わなくていい
現金携帯通帳類。これらを一瞬でひっつかんで持ち出せるようにしておくだけでいい
余計な物は家の動線を塞ぐだけ
本当の危機には備蓄品など何の役にも立たぬ
いや、テント二つは殺意沸くわ
テント二つ。一つは貸す用なんだろ?
これは嫌な女
まあ共同避難所にたどりつけない場合もあるし
男に任せるのが悪い
頭がキャンプ気分なんだから
お金は持っていそうな家庭だから、ご自由にどうぞw
文句言っておいて自分は食べるのか
テントは安いとペラペラだし、雨の音とか通気性とか悪いもものがあるしな
二つというのは男女別で?
高いという寝袋は冬用だろうけど、安いのと大分使用感違うぞ
奥さん正論すぎるわ
男ってのは、
避難しなければいけない状況→そうだ、キャンプだ!
ぐらいの思考回路しか持ってへんのよ。
果たして、避難所に来る人達がテントを持っていないなんて言い切れるのかな?
これまでの災害で避難所の様子をTVで見て、報告者旦那のように色々防災用品の充実させていってるかもしれんよね?
問題は、イザと言うときにそれらの用具を持ち出せるか?なんだよ。
着の身着のままとにかく急いで逃げなきゃならないときは、近所の人達も報告者達も何も持てないまま逃げるので精一杯だろうし、避難するのに時間に余裕があれば持てるだけの荷物を持って避難してくるだろうよ。なかには報告者家よりも準備万端の家があるかもしれん。
災害は季節選ばずで、くっそ寒い時期に災害が起きて、避難所に行ったら他所の家はテントも寝袋もあって辛いながらも暖かく寝てるのを見て、あの時・・・と悔やんでも遅いよ。
それより、人よりもちょっとでも良い物を持っているとすぐに集ってきたり口撃してくるようなご近所さんだらけならば、そこはあまりにも民度が悪過ぎだから、災害に備える前にまずはお引っ越し!だなw
テントと言っても広げるだけのと言うから小さな物なんだろうし、夫婦と子供と荷物を考えれば二つは必要、災害が冬期なら寝袋があると無しでは雲泥の差。
隣になんか配らねーよ
準備せずに乞食する奴は淘汰されたらいい
旦那さんの自由になるお金、そんなにあるの!!
お金持ちだなぁ!
寝袋は通販の安物とモンベルとかしっかりしたものとじゃ天と地の差がある
冬の災害だったら命に関わる問題なのにね
3万前後のだとかなり暖かいし体温奪われると希望を失う
避難所に確実に行けるわけじゃないから旦那さんとの前提が違うって話だよな
避難して「お裾分け」なんて考えているバカがいるんだ・・・・・・
家族の防災用品を家族ですりあわせせずに買うってどうなの?
奥さんはヒステリーだけど、旦那さんはひとりよがりだわ
家が壊れてなくてライフラインが止まった時は家の中で
非常食食べることになるから、そういう時はニオイを気にしなくていいだろうね
まぁ避難所で豪華なキャンプ用品なんか並べてたら
何の用意もしてない難民に略奪されて終わりだわな。
粉ミルクまで供出させようとするクズもいるんだから。
第一印象は、この人よっぽど目立つのが嫌なんだな~だな
確かに人と違うことして妬まれたリってことはあるけど
基本的に食料と飲料水と日用品(消耗品)中心の備蓄でいいと思うんだけどね
普段からキャンプ行く家庭ならテントや寝袋活用できるだろうけど
災害時のテントって避難所内で使うというより、ペットとかいる人が連れていけないから自宅庭で使う為だと思ってた。
寝られる環境の整備大事よ。食事と睡眠がとれれば前見て進めるから。
※9
地震の時はコンロで火を使うのは怖いから水の加熱式のは便利だと思う。
湯気が盛大に上がるからすぐに何やってるのって人が集まってくるけど
それはコンロと鍋でも同じだろうし
まず、避難所にたどり着けるの?
避難所についても、屋根のある場所を提供してもらえるの?
まぁ、それだけ充実してたら避難所に行くより、庭でテント張ってた方がいいけどね。
キャンプとか登山用品はそのまま避難で使えるし、あって便利なものばかり。
周囲が何も食べてないのにハンバーグやスープは食べられないというか
日本でも襲われるのかな?
自分の準備不足はおいといて、実際罵倒くらいはされるよね
首都圏民が家にいられないくらいの災害起きたら野宿しかないよね
屋根のある場所なんてほとんどないや
家が近い人が先に行くだろうし、どうしよう
多分この旦那は、日頃からオーバースペックの物ばかり金に糸目をつけずに買ってきてたんだろ
そんで防災用品まで値段が高いばっかりで実用性のなさそうな物を買ってくるから投稿者も怒ってるんじゃないのかな
非常食は公共の救援が来るまで持たせるのが目的だから、
あんまり質を求めてもって感じだね、まあ許容範囲だけど
テントはなあ……アウトドアが主目的なんじゃないか、こっちはいただけないね
用意がどうであれ結局大災害の時は人のたくさんいるところに避難するんで、
報告者の懸念は正しいと思うよ
本気で自力救済するならそんなもんじゃ足りないもの
キャンプしに行くんじゃないんだからと書こうと思ったら既に書かれてた
まぁなんかキャンプ浪漫持ち込んでる感じはあるかな
3.11の時に流通が遮断されてしばらく日配品に不自由した経験からすると、避難所レベルじゃなくても自宅で1週間分くらいの水食料の備蓄はあった方が安心
うちは普通のご飯パックとレトルトと缶詰とカロメを買い込んで期日管理チェックしながら食べたり買い足したりしてる
このやり方で缶詰とか買う時、夫は「サンマのかば焼きにしようかな焼き鳥缶にしようかな、デザートも必要だからフルーツ缶も買おう」とピクニック気分になってるのは確かだ
買い置き用1週間分と一応家族の人数分のリュックに1日はぐれても大丈夫な程度の食料や救急品は入れてある
加熱式の非常食は災害時にライフラインの止まった自宅でならとても良いと思う
うちの場合指定の避難所が近すぎ・建物ボロすぎで
自宅が浸水だの倒壊だのする状態なら避難所機能してないだろっつー…
この悪意に満ちた推測は自己紹介か
自分たちの地域でどんな災害が起こりうるのか、避難所生活するならどういう環境なのかとか何も考えないでとりあえず買ってきたって感じがする
買ってきたものの置き場所とか考えてないんだろうなあ
一食ガッツリ食べるための加熱剤入り保存食とか持っててもなぁ…
災害時は食料の供給まで何日かかるかわからないのに、
非常食は腹持ちが良く軽くて子供でも持ち運びでき、数日もたせるため小分けができるものじゃないと。
そう考えると乾パンって機能的だったんだなぁと思ったり(あまりおいしくないけどw)
熊本では体育館はぎっしり、公園でテントを張って食事のみ公民館やコミュニティセンターへ調理に行く人を多く見た。
その方がプライバシーもあって車で移動も楽、トイレの行きやすさも格段に上のようだった。
駐車場で車内、体育館、公民館、公園、自宅それぞれの生活を余震が続く中見てきたけど、それぞれに不安や不便があった。
東日本のときや阪神淡路のときとはまた違う対策が必要だったし、今回の豪雨災害でもまた問題点は変わった。
全インフラや避難所が確保できないことも考えて、あらゆる避難ルートや当面の生活を考えて、できる備えは万全にしてほしいと思う。
正解は災害が起こらないとわからない。
その正解は災害ごとに変わる、ということを伝えたかったけど長文になってしまった。
今時、パソコンにしろスマホにしろ調べる手段は山程あるのに不必要なキャンプ用品揃えてくるのは無能
※34
311のときは非常食持ってたら全部取られてなんかその場を仕切りたがる人が勝手に分配したって話がどこにだってあるじゃない。自分の口にはほとんど入らなかったって話がどこにでも転がってるよ
たまにアルコールストーブや固形燃料のレビューみると、
これで災害に万全です! とか書いてるアホいるが、
いやそれ100個買ってもガス缶一本分にすらならんぞ・・・と思うわ。
なんで素直にガスストーブ買わないんだろ。
そんな大荷物持って避難出来る災害ばかりだとは限らない
家族の各自が避難所まで徒歩で行く事が出来る重さのリュックに詰められる3日分ほどの
水と食糧と下着(生理用品が便利)とエマージェンシーブランケットなどがあればそれで充分
余程の大災害でない限り、大抵は3日凌げれば物資が届く筈
※35
屋内で使用することを想定したら、屋外で使うのに不安なポップアップテントは実用的。
何より軽いから余裕で複数持てる。
寝袋も、高い奴は大抵ダウン使ってるから軽く、持ち運ぶなら重い安物なんかより断然だし、肝心の性能は天と地ほどの差がある。
食料だって乾パンとかモソモソ食べるより、温かい食事を摂る方がいいに決まってる。
遠足の準備じゃあるまいし、どんなものでもあった方がマシ。無くて困る事があってもあって困る事はない。
避難場所自体が機能するとも限らない。先日の大雨だって避難所が流されたところもある。救援が必ずきてくれるとも限らない。最悪自分たちだけで(下手すりゃ一人だけで)生活する事も十分ある。
そういう想像力がないまーんwごときが偉そうに言うな。
この一家が居る場所に寄るんじゃないかなあ。
耐震マンションが多い地域だと数日間をライフラインの止まった自宅で過ごす前提で防災をアナウンスされてたりするから、その前提だったら旦那さんの装備は合ってると思う。
体育館で仕切りがないからプライベートがなくて辛いとか
狭い場所でエコノミークラス症候群で死んだとかいろいろ出ているのにね
それと冬場は安いテントと毛布だけじゃ寒すぎるから高い物を使わないと外だと凍死する
※41
国会議員の、過去の、震災は天誅発言を漁ってから
宗教団体幹部が人工地震について語っている動画ぐらいから探しておくと面白いはず
で、人とカネのあるところには政治家とヤクザがうじゃうじゃいるってのが基本
実際避難所で目立ったことをすると正義マンがやってきていろいろ強奪されるぞ
「年寄りや子供を優先しろ」とか言われて
非常時に家族で使うものなのに、夫婦で相談も無しに、使えるか使えないかわからん高価なものをドカドカ買って来たのが問題じゃないの。
相談や説明があれば、奥さんの感情も変わってたかもしれない。
東日本大震災の時、出張先が津波被害地区だった。学校に避難したんだけど、そこの学生さんがお菓子を食べてたのね。もちろん、自分の鞄に入ってたポッキーとかそんなの。量だってきっとそんなになかった。
起きたよ、騒ぎが。よこせって。皆体1つで逃げてきて、精神すれすれだったのだろうけど。
報告者はそんな精神ぎりぎりの避難所で過ごすこと前提で、御主人は自宅待機が前提だったから、齟齬が生まれたのじゃなかろうか。
子供がいるなら美味しくて楽しい非常食がいいじゃないか。お裾分けどころか生き残りは自分だけみたいな状況だってあるかもしれないし。
そんな物は無駄になるのが一番良い事だって気が付かないかなぁ
実害に逢って無い人間には解らん話か
防災用品やら非常食やらはできるだけ良い物を買っておくのが理想だよなぁ。
半端なの買っていざという時に役に立たなかったら意味ないし、
避難生活中の食料はできるだけ食べ慣れたものや美味しいものがいい。
乾パンや栄養食品だけじゃ体力的には問題ないかもしれないけど精神が持たないよ。
小さい子供がいるなら尚更。
>>920はアホかな
避難して防災用品使わなきゃならない状況なら、新幹線で蓬莱の肉まんや崎陽軒のシウマイほどではないにしろ
加熱プシューでホカホカハンバーグなんて一家族だけ豪華にやってたら子供は羨ましがって泣きわめくし大人だってキレるわ
強奪されても文句言えないような数に限りのあるうまい飯は地域倒壊してなくてテントも寝袋も必要ない自宅組が食ってろって話だ
備えようとする姿勢は素敵だと思うけどな
最初はあれもこれも!って過剰気味になっちゃうよね(私がそうだっただけなんだけど)
非常食も口に合うのは大事だし……お子さんいるなら尚更
何が役に立つかわからないし、思考錯誤してその家のベストの状態にしていったらいいと思う
※54
そんな理由付けて非常食や用品を備蓄してないバカがいっぱいいるから
避難所の物資が足りなくなって徴発する事態に陥るんだよバカ
避難所って、学校の体育館か公民館でしょ。
屋内で個人が持ち込んだテントを張ることが許可されるの?
避難所(屋内)で火を使っていいの?
それとも、校庭とか屋外で生活することを前提としているのか?
熊本のときも体育館に入りきれなかった人達がグラウンドでテントを張ってたよ
当時のコールマンの限定の最新モデルが提供されてた
中越のときも避難所の駐車場にテントを張ってる人達もちらほらいたね
現実に全員は避難所の体育館に収容はできないだろうからテントの用意をしておくのは間違いでもないんじゃないかな
選んでるのが楽しくなっちゃったんじゃない?
普通にキャンプに行きたいだけとかw
米46
ぐぐったけど出なかった
「どこにでも」を二回言うからにはソースあるの?
※60
保存食は家で食べる為のものでしょ。
一般的な被災者は家は倒壊せず、水や火、電気等のライフラインが使えなくなるって
状況になる人が一番多いのだから、保存食に凝るのは全く悪い事ではない。
そもそも家が倒壊するレベルだと保存食も埋もれて掘り返せないから避難所でも食べられない
※67
今回は水害なんだけど。
※67
夫が買い足した防災用品のラインナップ
・一つ一つ加熱材がついた凄まじく割高な保存食
・水
・寝袋(恐らく家族全員分)
・屋内で使える広げるだけのテント2つ
テントは避難所でプライバシー確保するために要る、とは夫の談なので
防災→避難所(体育館などの屋内)生活を想定してるから、セットで買ってきた保存食も自宅で食うこと前提にしてない
仮に夫が家は倒壊せず、水や火、電気等のライフラインが使えなくなる程度で、自宅に留まれる状況を想定したのならプライバシー確保する必要ないからテント買わない
※69
家が完全に倒壊、あるいは全焼を前提にすると、水も食料も持ち出せないから一切備えないのが正しい。
家が倒壊せず自宅に留まれる前提にすると、水と食料を一切備えないのはありえない。
避難所に数日滞在するも、翌々日辺りからライフラインの切れた自宅に戻れる状況だと、
テント、水、食料全てが役に立つ。
どんな災害が起きてどんな被害があるかわからないんだからあらゆるパターンに合わせて備えておく事は悪い事じゃないよ。
ふん、甘いな。
水害時に備えるなら、ボートとアクアラングが必要だ。いざというときに助けてもらうためにイルカ・アシカを飼っておくのもいい。クジラはダメだ。すぐ潜る。
酸素ボンベは大量に用意しといたほうがいい。毒ガス攻撃を受ける恐れがあるし、ひょっとしたら突然地面が隆起して、我が家が標高5000メートルになるかも知れん。ガス検知用にカナリアを飼っとくとよい。
脱出用のトンネルを掘ることに備えて、塹壕を掘るためのスコップ、レールを常備すべき。
道がなくなった場合に備えてロープ300メートル分は欲しい。あと、それを高所に打ち込むためのクロスボウ、ロープに引っ掛ける滑車。
高所といえばイザというときに備えてサルを飼っとくと役に立つ。ただし、一家の主人に対してボスの座を賭けて勝負を挑んでくるかもしれない。
被災生活が長引くようだと、良からぬ輩が徘徊する可能性が高い。よって武器がいる。鉈なら子供にも扱えるから、日頃から訓練すべき。あと女性用に甲冑が必須。甲冑を身に着けた女性は満員電車でも痴漢に遭わないと学会でも報告されている。
災害対策の一つに重複分散があるからな
同じようなものを複数個所に分けておくというもの
全部持っていければベストだけど一部でもokというパターン
あと家屋が倒壊しても丈夫な容器に入れておけば後で回収して使用できるかも?という期待はある
また高級品とかは物々交換のネタにもできるしね
寝袋はあったら災害時以外も役に立つと思う
テントは…邪魔だけど家が広けりゃいいんじゃね?
食料は子供が喜んでるなら何より
※71素敵
雪害に備えてアルミスコップとスノーブーツもあった方がいい。
水害には勿論救命胴衣と浮き輪も必要。
あ、眼鏡の予備は何時なんどきもわすれずに。
熊本の親戚が、避難所(近所の小学校)が満員で入りきれず、やむをえずしばらくテント生活したたけど。。その親戚はもともと夏にキャンプするのが好きな家族だったので、テントも寝袋も家族分もってたのだけど。。
テントや寝袋はピンキリだから、いいの持ってたほうがいざという時役に立つと思う。
保存食は割高でも良いの買っとこう
それと子供にも事前に食べさせて慣れさせておくこと
いざというときに子供が保存食がまずくて食べられないとか言い出すときつい
状況によりけり(立地条件や発災時における状況)だから何とも言いづらいな。
我が家の場合は避難所よりも自宅敷地内でテント生活する方がベスト(家屋の倒壊で死んでなきゃだけどw)ではあるな。
片田舎で大人4人なら生活出来るスペースはあるし、車があるからエンジンを利用した電源確保とか可能だし。
そうなるとテントは2つか3つは必要かな?(非常食等は言わずもがなだけど)
トイレ用テント、寝室用、生活用みたいな。
報告者の気持ちはよくわかる。うちの旦那も「こんなん必要ないだろう~!」というようなものを時々買ってくる。
で、しばらくは使わずにしまっておくんだけど、何かの拍子に「あれ、使えるんじゃない?」とひらめくこともあるんだよ。最初も目的と違った使い方になることもあるのだけれど、それでも無駄にはならなかったったことも往々。
子供さんがいるなら今後テントや寝袋も使うこともあるかもしれないし、あまり腹を立てなくても大丈夫だと思う。
テントかー。納戸の奥にしまいこんで、いざという時に取り出せないと見た。
カンパンとかも美味しいけどそればっかじゃ飽きるよね
背中から撃ってくるタイプか……
ああ、なんか嫌なトラウマが蘇るようだ
書き込みバレて離婚されればいいのに
昔のサザエさんとかクレシンの主婦思い出した
罰としてアナタのぶんは~カツオのぶんは~
で、専業主婦はムシャムシャ恩恵に預かってるの。
よくあんな胸くそ悪い描写が許されたよなー
なんで避難所で使う想定しかしてないの?
※71
面白いと思って書いてる?w
まあ広島で原爆を経験している人の家がコンクリート平屋、地下室付きで
暮らしているのはリアルで近所にいるよ。
非常用トイレこそ準備しておくべきじゃないの?
避難所のトイレの数なんてたかが知れてるんだから
※84
アメリカの西海岸に60年代から70年代に建てられたような家には
ソ連からの攻撃を想定した核シェルターのあるものが結構あるだよね。。。
私がホームステイしてた家も、核シェルターになる地下室があって、地下室にミニキッチン、バスルーム、食糧庫、巨大なタンク類が完備されてたよ。
作りが頑丈すぎて、改築しようにもできないようなこと言っててわ。
まあ、備えあれば憂いなしだけどさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。