私は、小児科で看護師をやって、保育士に転職したんだけど、子供のことに関してはプロだと思われている

2018年07月25日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1531524844/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part100
456 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/23(月)10:41:50 ID:NpQ
私は、小児科で看護師をやって、その後資格を取って保育士に転職し、
今でも保育士として働いている。子供は2歳が一人。
狭い地域なので、私の経歴を知ってる人が多く、
まわりには子供のことに関してはプロだと思われている。



でも、保育と育児って全然違う。
仕事ではイヤイヤ期だろうがトイレトレーニングだろうができたけど、
我が子のことになると四苦八苦。
病気だって、見慣れてはいるし、受診前にこれかな?とあたりはつけるけど、
我が子のことになると気持ち的にも看護師時代のようにはいかない。
私だって、夜泣き辛いしトイレトレーニングがうまくいかなくて辛いし、子
供が熱だして不安なこともある。
でも、愚痴を言う相手がいない。
友達に言っても、でもあんたはプロじゃん!仕事でたくさんやってるでしょ?
むしろ教えてほしいと言われるし、夫にもそう言われる。
どうしたらいいかなと相談しても、
お前にわからないなら俺にわかるわけないだろと言われてしまう。
そうなんだけど、違うんだよー。
最近は、車で30分かけて別の地域の児童館などにいって、
私のことを知らない人たちと話しているのが楽。
子供も、私の子だからと言う目で見られるのがかわいそうで引っ越したいけど、
夫が自営だからなぁ。
もう35すぎてるし、今から仕事見つけて引っ越しもどうだろうという感じ。
でもでもだってでごめんだけど、仕事大好きなのになぁ。
全く別業種に転職も考え始めたという愚痴です。

459 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/23(月)11:47:00 ID:ZHH
>>456
わかる…それな…
プロだから知識はあるし理屈も分かってる「だけ」というのが分かってないんだよね
夜泣きするものと知っていても夜泣きはツライし
イヤイヤ期が来たと分かっていても
忙しい日々の中では心に余裕を持って接する事に徹するのはまず無理
理解と共感ができる同士を求めているのに
仲間に入れてもらえず突き放されるのは悲しいよね
伴侶までがそれではワンオペも同然じゃない…お疲れ様
あまり無理しないでこっちにも愚痴吐きにおいで

460 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/23(月)11:48:32 ID:sJ3
>>456
いいなぁ
私は貴方のような人に母親になってほしかったんだよね

473 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/23(月)15:27:41 ID:NpQ
>>456です。
>>459、>>460ありがとう。お礼を言いたくて、1レスだけ。
そう、知識はあるんだけど、保育園も病院もその場に大人は複数いて、
自分がうまくいかなければ代わってもらえたりアドバイスもらえたり、
他に大人の手があるのは大きいんだとつくづく思った。
さっきも書いたけど、うちは旦那が自営だから、
仕込み含めると朝から深夜まで完全にいないし、土日こそ忙しい。
平日私が仕事で旦那が休みの日は、子供も保育園休ませて食事や寝かしつけも
完全に一人でできるから、いい父親ではあるんだけどね。
ではでは、暑いけど、皆がんばろうー!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/07/25 07:39:50 ID: 9adWBUSQ

    友達はともかく、旦那にはわかってもらったほうがいいかも……

  2. 名無しさん : 2018/07/25 07:42:00 ID: huzJTAqc

    ネットか同じ職種の人と愚痴るしかない

  3. 名無しさん : 2018/07/25 08:28:25 ID: DX3GwUBM

    自動車整備士とレーサーみたいなもんか

  4. 名無しさん : 2018/07/25 08:31:44 ID: 8IUbxAgg

    なんか…凄く可哀想な状況だと思う
    誰にも頼れないってつらいよ。誰かに相談出来るだけで違うだろうに…

  5. 名無しさん : 2018/07/25 08:33:56 ID: Wu.eve76

    我が子の事で相談されてるのに俺にわかるわけないだろで思考停止してんのはどうなんだろ

  6. 名無しさん : 2018/07/25 08:41:22 ID: j54RNIeM

    そりゃそだろ
    カミさんは某科内科医だから患者のシに際なんて腐るほど見てて、他人のシぐらいどってことないけど、飼ってるヌコを斎場で見送った時にゃひたすら泣きじゃくりまくりだ

    しかし看護師から保育士って給料半分以下に下がるだろうに、よくやれるなぁ

  7. 名無しさん : 2018/07/25 08:48:32 ID: TWHXn1KM

    保育士だけどプロ意識ありませんと言い張られましても…

  8. 名無しさん : 2018/07/25 09:21:44 ID: lfNE4ypo

    ※7
    ちゃんと読んでその感想なの?

  9. 名無しさん : 2018/07/25 09:22:12 ID: AWynwUHc

    年が近い子数人と居る時と自宅で親子だけでは
    子供は行動変わる。
    友達の前ではええかっこしいで給食完食でも家ではド偏食とか。
    一歳程度で既に使い分けるからなあ。

    なので、保育と育児が違うってのも分かるわ。

  10. 名無しさん : 2018/07/25 09:41:01 ID: RyUzWwTk

    この話すごくよく分かる
    自分も心理職だけどデータの蓄積から一般的な人の行動や心性を概念的に理解して説明はできるけど、自分自身の人間関係やメンタルヘルス関係がそれでパーフェクトに上手くいくわけなんて当然ない
    「心理学やってるんだから心理関係の問題なくていいね」と言われたときには「はあ?」って思ったわ

  11. 名無しさん : 2018/07/25 09:48:52 ID: VztMhTOY

    しかし保育士じゃない友達からしたら愚痴られても、迂闊なこと言ったらそうじゃないって10倍位説教食らいそうだし、アンタはプロだからね〜って適当に持ち上げとく

  12. 名無しさん : 2018/07/25 11:17:54 ID: 2W00w1GY

    ※11
    そうだよね。
    わざわざ釈迦に説法しようとする人間っていない。
    もしいたらそれはそれで地雷。

    自分が専門関係でそういった相談する場合、相手に対してなんでそんな相談するかまで説明するかな。
    この相談者の場合「仕事で時間限定で自分の責任分担を一生懸命やればいいって状況じゃなくて、まんべんなく24時間みなきゃいけないから辛くって…」とか「そういった事は専門じゃないし、ママとしては初心者だからわからないんだよね…」とか。
    「とにかく聞いてほしくって…」でもいいような気もするけど。

  13. 名無しさん : 2018/07/25 12:04:00 ID: nxXXd0uA

    どう考えても看護師のほうが給料いいはずだけど

  14. 名無しさん : 2018/07/25 12:05:05 ID: yChDkTXY

    看護師から保育士になるメリットってなんだろう

  15. 名無しさん : 2018/07/25 12:47:00 ID: NCn/eAPU

    病院に勤めてた頃にインフルエンザの院内感染防止のため
    職員の集団予防接種を実施した時、受付してたら
    「今日体温が高いんだけど(36.8度)受けても大丈夫ですかね?」と聞かれて
    医者が事務員に聞くなやと思ったことを思い出した

  16. 名無しさん : 2018/07/25 14:54:00 ID: KrVpKDrk

    なんで給料大幅に低くなる保育士に?
    おかしいぞこの話・・・・

  17. 名無しさん : 2018/07/25 15:42:48 ID: XKj.lYLQ

    私も占い師だから誰にも何も相談できないわ。
    他の占い師に相談しても、すぐ占い師だってバレて警戒されるし。

  18. 名無しさん : 2018/07/25 15:58:37 ID: 4pRgn5hg

    米11に同意
    夫はともかく友達も愚痴られても困るよね
    トイレトレーニングなんて専門家に聞いてくださいとしか

  19. 名無しさん : 2018/07/25 16:32:27 ID: B/EOD7Lw

    病気の子を見るのが嫌とか、子供の死がつらいとか?

  20. 名無しさん : 2018/07/25 17:02:21 ID: YbUHFscA

    保育園で看護師雇うとこあるよ
    普段は保育士と同じような仕事するけど、怪我とか病気の子供出た時に看護師資格ある人が手当てとか親への対応するの
    モンペ予防になるし、保育士より高い給料で雇ってる
    病院程責任重くないし、勤務時間も短いから選ぶ人もいるんじゃないかな
    しかも園に大抵1人しか雇わないから、立場が強いし大事にされる

  21. 名無しさん : 2018/07/25 19:34:02 ID: EY/lX.DE

    夜勤がないのは最大のメリット

  22. 名無しさん : 2018/07/26 00:04:27 ID: 9IMAX8.E

    プロだから!って言って何でも知ってると思われたら医療過誤ないし、
    預かってもらってる間に事故が起きたりして子供タヒんだりしないし
    なんでそんな思い込みの激しい人が多いんだろうね。
    普通より知識が多いだけなのにさ。
    知ったかぶりで態度デカいよりもこのくらい謙虚な方が好ましいわ。
    愚痴れる相手がいるとできるといいね。

    ※17
    www大変ねw

  23. 名無しさん : 2018/07/26 03:14:56 ID: VztMhTOY

    ※7
    私は保育士として働いてるだけでプロと思われるって、金もらってんならプロじゃね?って思うよね

  24. 名無しさん : 2018/07/26 06:31:20 ID: 53qnFuCo

    自分の子だと違うってそりゃそうだよね
    冷静に見れなくて当たり前

  25. 名無しさん : 2018/07/26 16:57:58 ID: DACVLOz6

    占い師わろた

  26. 名無しさん : 2018/07/26 19:55:11 ID: GXennCQI

    占い師まさかの孤独

  27. 名無しさん : 2018/07/27 06:32:03 ID: Z8uJejew

    うちの地域は全ての公立保育園に看護師いる。わざわざ資格とって転職なんてありえないと思うけど、地域によるのか?

  28. 名無しさん : 2018/07/29 12:05:37 ID: qTirc5ME

    父親で小児科医だけど気持ちはよくわかります

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。