2018年07月25日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1529484552/
その神経がわからん!その43
- 977 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)02:26:45 ID:YkS
- 同僚の神経がわからん。
なぜ本人の許可なく勝手に約束を取り付けるんだ。
私:お客様のお問い合わせ電話メイン担当
同僚:私が休憩や休暇の時の臨時担当
仕事は登録型のアプリサービス。
利用方法や登録解除の仕方の問い合わせを電話で案内するのが私の仕事の一つ。(他にも業務ある)
基本はお客様からかかってくるのを取るだけで、
こちらから電話することはまずないし、問い合わせ以外の対応はしない。
また、詳細な利用状況を調べてほしいというお客様には
専用のフォームから連絡されるようご案内している。
セキュリティ上、システムを通さないとお客様の情報がデータと一致しないのよね。
フォームから来た連絡はフォーム担当の人がメール返信の形で回答するようになっていて、
お客様にもそれで納得いただいている。
|
|
- にもかかわらず、同僚は
「私は電話がいいから電話で連絡ちょうだい。時間は○時ね」
「商品が入荷されたら真っ先に買いたいから電話して」
というお客様の要望にホイホイ「わかりました、担当に電話させます」って応えて私に投げてくる。
1つ目の前半はまだいい。
電話の方がわかりやすいよう噛み砕いて説明できる利点があるし質問にもすぐ答えられる。
でも「○時に電話して」って、それもうアポイントじゃん!
私に何も確認無くOK出してたけど、私にそのタイミングで別の用事があったらどうするの???
何が「担当に電話させます」だよ!!!
隣で昼飯食べてるんだから一言聞いてよびっくりしたよ!!
そして問題は2つ目。
あくまで私は「問い合わせ担当」であって特定のお客様の個人的なお願いを叶えるようなことはしません!
ていうか今後も同じようにお願いされるようになったらどうするの??
毎回言うこと聞かなきゃいけなくなるんだよ?私が!
他の人にバレて「あの人がいいなら私も」って広まる可能性だってあるんだよ!?
なんで簡単に「わかりました」って言っちゃうかな!?????
ていうか、仕事でもプライベートでも、本人の許可なく勝手に約束取り付けてくるのはNGでしょ!!!!
流石にこれは注意せなアカンと思ってメールで
「勝手に約束をとりつけないでください」「もし約束をされるならご自分で対応お願いします」って伝えた。
そして返ってきた内容が
「そもそも電話対応は私の仕事じゃありません」
し る か ! !
自分の仕事じゃないから何?
お客様と約束するけど責任は取れないって言うの?すごい無責任!!!
ていうか私そんな話してるんじゃない!
勝手に約束してくんなっつってんの!!!
これが通じないなんて思わなかったよ!!!
それで改めて「仕事かどうかではなく、勝手に約束してこないでほしいという話です」って伝えたら
上司に「私さんにこんなこと言われて困ってます」とか伝えてやがんの。
ほんと意味わからん!!! - 978 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)06:05:37 ID:K67
- >>977
上司はなんて言ってるの?
っていうか、あんたの方が上司に同僚の行為について注意してもらうところだよね? - 979 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)06:41:11 ID:P5P
- >>977
その同僚が 「そもそも電話対応は私の仕事じゃありません」 と言い放っているのが
全てな気がする。
その同僚にとっては、「私が休憩や休暇の時の臨時担当」が仕事ととして
認知・認識されていないっぽいな。ただの電話取次係やっているだけだもん。
どっちかってーと、その同僚には、電話の臨時担当が
正式に仕事として指示されているのかが疑問。
上司に聞くしかないんじゃね? - 980 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)08:13:24 ID:Ym7
- >>977
同僚の本来の業務もわからんし、上司や会社側の立場もわからんから
どっちが神経わからんのかわからん - 981 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)08:15:33 ID:YkS
- >>978
>>979
私と同僚、派遣なんだよね。
私が派遣される前までは同僚ともう一人が電話対応してたの。
でも同僚はずっと電話対応嫌がってて、
もう一人が退職→私が派遣で電話対応が全部私がやることになった感じ。
でも一人だと回らない時があるから
「私さんが休憩や休みの時はお願いね」って部長から言われてOKしたらしい。
だから仕事内容がわからないって訳じゃないし、
正式に上司もとい部長から任されていない訳でもない。
今回の事を聞いた上司からは「私さんはどうして欲しいの?」
「私さんがいない時はどうすればいい?」とだけ聞かれたよ。
これもちょっと私的にはよくわかんないんだよね…。
対応に困った時に判断するのは結局上司や部長になるし、
そもそも「希望の品が入荷したら教えて」は
「申し訳ありませんが、そういったサービスは行っておりません」で済む話じゃん。
とりあえず上司には
本人(私)の許可なくお客様の要望に約束してこないでほしい。
休憩中は話しかけるなとか全くないし言った事もないから、私が隣にいる時はその場で確認してほしい。
って伝えたよ。
この同僚、自分から誰かに声かけるってことが苦手らしいし、
そもそも電話対応が嫌すぎて覚えてこなかった内容もある
(それで別部署のフォーム担当の人に迷惑かけてきた)から、
それを「自分の仕事じゃない」って言葉を盾にして正当化してるっぽい。 - 982 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)08:22:22 ID:YkS
- ていうか勝手に約束してこないって、仕事じゃなくたって当たり前だと思ってたんだけど違うの…?
- 983 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)09:00:55 ID:81y
- >>981
>本人(私)の許可なくお客様の要望に約束してこないでほしい
これは個人の許可とかで判断する話じゃなく、
会社としてどういう対応をとるかという取り決めをしてもらわないと。
例えば「希望の品が入荷したら教えて」に対して、「そういったサービスは行っておりません」と応じるのが
会社としての応対の仕方であるというガイドラインをきっちり決めてもらうべきだと思う。
そこをきちんと上司にも話すべき - 984 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)10:16:39 ID:lBi
- >>981
983に同意。
なんか変な職場だね。 - 985 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/24(火)10:35:24 ID:YkS
- >>983
>>984
ああ、そうだね。確かにそうだわ。
会社に取り決めてもらうべきラインが明文化されてないのがそもそもの問題かも。
そこに私の描く常識を振りかざして「おかしい!」って騒ぐのが間違ってたわ。。
ありがとう、頭冷えた。
|
コメント
ヒトはこれを「人手が足りてない」という。
会社自体が未成熟だね。
同僚は仕事に支障をきたすレベルのコミュ障だという話
おお、解決してる
人手が足りてないというか、この同僚がいなければ解決する気がする
上司もトンチンカンじゃね?
書かれてることの繰り返しだけど、ひたすら変な会社だな
担当外に門外の業務をやらせたらトンチンカンなことになるに決まってるじゃん
上司も無能だな
上司が無能なのが元凶では
上司がバカ
あとこの同僚もヘン
出来るかどうかわからない事を出来ると言い切っちゃダメだよね
ただのお手伝いのつもりなら自分に決定権は無いんだから
確認してから折り返しますで良いじゃん、やっぱ同僚もバカだな
みんなおかしい
ぶっちゃけ、同僚の気持ちも分かる。私もこの前、電話応対で伝言を頼まれたから伝えたら、何で勝手に答えてるの⁈ってキレられたし。
いや、別に分かりましたとも、了解しましたとも言ってないし。担当に伝えます、としか返してないんだから、不都合があるなら自分が折り返し連絡すれば?何でアポイントの調整とかの窓口業務を私がしなくちゃいけないの?って言うか担当が辞めたばかりで引き継ぎの担当は別にいるし、その同僚も担当じゃないし。前任者は電話応対時は私に一々許可を得ていたのに!って責められても。その前任者は不在の伝言にはいつも折り返し連絡してたよ?
同僚の予定に左右されるなら、その同僚が窓口になればいいのに、前任者の時からやらないんだよね。責任は持ちたくないのに、自分が尊重されることばっかりに気を取られていてホント困る。
腹が立ったから次からアポイントの電話は同僚に回すことにしてる。
最後の方で、どう対処すればいいか分かって良かったじゃないか
※12
長文で自分語りしてるけど、
報告者のケースとは全く違うよね
嫌なら仕事辞めろ
※10
>出来るかどうかわからない事を出来ると言い切っちゃダメだよね
>ただのお手伝いのつもりなら自分に決定権は無いんだから
この同僚は無能の出来損ないの匂いしかしないなぁ
>この同僚、自分から誰かに声かけるってことが苦手らしいし、
コミュ障で気持悪い奴って仕事も出来ないよね
派遣なんだからできることとできないことをきちんと明文化してもらったほうがいい。
派遣の場合、契約書に書いていないことは『やっちゃダメ』なことなんだよな。
※12
自分の発言がどれだけ頓珍漢でずれてるか理解してない辺り、お前の無能さも大概だな
入荷したら教えて、がそんな非常識なことだったのか
好きな銘柄のお茶がしょっちゅう品切れで、入荷したら
買いたいと思っているがタイミング悪く、まる2年縁がなかったりする
米18
それを誰に言うのかってことが区別つかないならかなり非常識で厚かましい
予約対応可能な商品について担当者に申し出てるのか自分でわかってないなら
確認すべきだし、もはや買う資格のない乞食野郎だね
まともな奴もそうじゃない奴も含め、底辺は大変だな
派遣さんも報われる社会になるといいね
※18
状況による。
予約できるものだったらそれ自体は悪くないけど、店が公式には予約できないとしてるものを入荷したら真っ先に教えろってのは横暴。
予約や取り寄せができるんなら予約や発注の手順を踏んでもらうのが筋だし。
報告者が納得してるようで何よりだ
電話応対は私の仕事じゃないと思ってるなら「担当者に換わりますのでお待ちください」といった投げ方をしろって話だよ
「分かりました」と承ってる以上、取り次ぎの範囲を逸脱して自ら応対しちゃってんじゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。