息子の夢が「マンガ家」。正直、早く諦めてほしい

2012年06月25日 21:35

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1340266331/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 83人目
100 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 16:43:59.11 ID:HKSsWo/B
先輩ママさん教えてください。
親バカですが、字と絵が上手な息子がいます(小学)
同じような感じだったお子さん、
高校以上ではどんな感じですか?
今の夢は「マンガ家」なのですが
未だにその夢を持ち続けてるお子さんもいますか?


101 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 16:49:01.97 ID:aqb4DVtZ
>>100
小学生時代は漫画家目指してた字も絵も上手かった我が子は高校生の今、医学部目指してる

102 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 16:51:08.73 ID:/zg2IYUX
>>100
趣味で続けさせればいいと思う。
投稿(というのかな?)する機会があれば挑戦したらいいね。

103 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 16:53:03.04 ID:ZPqim9rv
>>100
一般的に小学生の時に字や絵が上手で賞を貰う子は沢山いますから…。
小学生の時の夢をそのまま持ち続ける子もいればそうじゃない子もいるのは昔も今も同じですよね。
今はまだ身近な面白そうな職業に目が向いているけれど、中・高・大で現実を知ったり
他に面白いことを見つけて変わることも当然ありうるわけで。
今の夢が「マンガ家」ならそれはそれで別にほっといてもいいと思うけど
逆に親が「うわーたかしちゃん絵と字が上手ねえマンガ家になったら?」みたいなのはアウトかな。
あまりに小さいころから「この職業しかない!」みたいになっちゃうとなれなかったときに悲惨なので。




104 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 17:02:57.10 ID:+luEzBMV
バクマン。あたりを読んで簡単にマンガ家になって
売れっ子になれるって思ってる子が多そう

105 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 17:08:01.53 ID:Osp1YTS+
友人が漫画家デビューしたけど
5年で体ボロボロになって帰ってきた
今も後遺症が残ってる


106 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 18:19:14.11 ID:vyztZ6X8
>>100
高校3年の娘が今も(多分)漫画家志望。

・小学生時代:小さい時から絵本が大好き。字は下手だけだけど(今でも)、
絵は上手いと言われる。

・中学生時代:イラスト部に所属。部長として活躍(と本人は言っている)
中学の中ではかなりうまい方だったと思う。
将来の進路を色々と考えて、デザイン科のある高校を進路に選ぶ。
美術の先生には、美術の道は大学からの方がよいと反対されるし、
知り合いの漫画家さんには人生経験を積んだ方がよいから、
普通の高校が良いよ、と言われるも結局、希望通りの高校に進む。

・高校生時代(今ココ):予想通り、周りがハイレベルで凹む。
仕事でイラストを書いている子もいるし、なかなか賞を取ることも出来ない。
けれど、やはり中学時代より格段に絵やデザイン、色彩感覚のレベルは上がった。
課題に追われてなかなか漫画を描く暇もないらしい。
漫画やアニメの話で凄く盛り上げれるし、ほぼ女子校(男子数人)なので
学校はとても楽しいそうなのだけど。

・大学(予定):本人比で絵のレベルは上がったけれど、漫画を書こうと思っても
話の内容が全然ダメということに今頃気づき、大学は文系の普通の大学を
目指すことに。
しかし、高校ではデザインの実習が多くて受験勉強が進まない。
学習内容自体も普通高校より少ないので、慌てて予備校で勉強している今日この頃。

このまま大学に進んでも、漫画家への道をずっと目指すのか、
何となく普通に就職するのかわからないけど、親からは
「自分でよく考えて決めなさい」と常に考えさせてきたつもり。




110 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 19:01:57.32 ID:k0X1QkjK
>>100
漫画家とひとことでいっても、絵だけかければいい場合と自分で原作からやる場合は違いますね。
原作からやるなら絵や字よりまずストーリーができないと。

うちの娘はやはり小学校時代から絵がうまくて、中高(一貫)では漫研に所属
高校からは(落ちない限りw)かかさずコミケに出店
大学の現在はコミケで「壁」といわれる位置にいます。
なのでプロじゃないけど、売上は200万くらいです(確定申告みたから確か)。

いま漫画はプロ(商業誌の作家)でなくても食べていくことは可能です。
もちろん先の保障はまったくありませんが。
ある程度絵がうまければストーリーがつくれなくても今はプロのアシスタントにもなれます。
しかも今や原稿はデジタル化されていますから、アシスタントも在宅でできます
(というわけでうちの娘もやっています)
その程度までならある程度努力っていうか好きで打ち込んでれば誰でもなれるのでは。

ただし、名のしれた商業誌に掲載され、単行本が出るレベルとなったら
殆どの人がきいたこともないような漫画家であってもたどりつくのは至難の業でしょう。

116 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 19:20:15.03 ID:HKSsWo/B
100です。沢山の参考になるレスありがとうございました。
マンガ家で食べていけるとは思っていない親なので
正直、早くマンガ家の夢をあきらめてほしいなぁと思っています・・。
ただ、本人はとにかく描くのが好きみたいで
朝も5時すぎから1人でカリカリ描いています。
参考になる話聞けてよかったです。

117 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 19:24:48.38 ID:85+Bk8Ik
漫画って同人で書くならともかく
売れる漫画を作る場合、頭で考えた設定がこれは無いだろ的矛盾があると冷める
あと、現代ものなら誰でも知ってること知らなかったり
女性を書く場合、ファッションが変だったり
着物着たこと無いだろだったり
ストーリーも自分で考えるなら絵の前にまずは常識と社会経験ってのはある。

ナルトの人はデザイン系の学校出てたが、
デザインの手法遣いすぎた時は不評だったよ

現実に漫画で食っていくのは大変だと思うので
デザインの修行でそっち方面でも何とかなればいいなと思う

118 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 19:29:49.28 ID:+luEzBMV
絵「だけ」がうまい人はゴマンといるよね
自称やチラシカット程度も含めるとイラストレーターも星の数ほど
マンガ家は話もうまくないといけないから
まず学校の勉強をしっかりやって知識をたくわえることと
多角的なものの見方を学ぶことと(何人もの人を動かさなきゃいけないから)
沢山の経験を積むことが大事だね

しかし折角それほどのやる気があるなら
まず「まんが」じゃなくて「人間の骨格」から勉強させてはいかが?
何と言っても最初は「物を見たとおりに正しく描く」のが大事
それがしっかりしていればどんな絵を描いてもサマになる
私が小4のときの担任は絵心があったため、最初の時間に「クロッキー帳」を一人一人に配って
「手を描いて御覧なさい」と仰ったよ
そこでマンガ調にしゃっしゃっと指を描いた子には「ちゃんと対象物を見てご覧?関節があるでしょう?
つめはどういう風に指についてるの?シワは曲がるところにくっきりついているよね」と指摘してくれた
これが私の絵を描く基礎になったよ




119 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 19:42:41.01 ID:k0X1QkjK
>>118
でも「デスノート」「バクマン」の作画の小畑さんは正直「絵だけ」の人だと思いますよ
絵だけだってぬきんでて上手ければ少年誌・男性誌ならなんとかなると思います

122 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 20:32:47.97 ID:+luEzBMV
ジェンダーフリーと我が子に怒られそうだけど
やっぱり男子と女子じゃ意味合いが違う気がする
女子は同人誌でも描いてコミケでそこそこ売れたら大満足だろうけど
男子はそういうわけにもいかないから
目指すところが違うよ

123 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 20:42:48.62 ID:aMDK3hd8
まあ>>100のお子さんはまだ小学生だし、これから先変わる可能性が大いにある。
今時は漫画家も大卒や、中退でも一応は大学在籍経験アリの人が多いし
普通に勉強も大切だというのは伝えておくのがいいだろうね。

124 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 21:14:30.24 ID:Osp1YTS+
長く描きつづけている漫画家さんは読書量が半端ないそうだ。
古今東西の古典小説、歴史、神話、ノンフィクションとジャンルを選ばず
曰く温故知新、これに尽きると。



125 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 21:36:26.66 ID:nDoz5V/Z
自分の同級生で漫画家志望だった人は、親から「それならまず手に職をつけてから」というのを
条件に出されて大学は教育学部を選んだよ。
結局漫画は同人止まりだったけど、元から真面目でマメなひとだったので今は児童心理学の研究者になってる。
昔はこういう「まずは手に職つけてから」系のアプローチは結構あったと思う。



126 :可愛い奥様 : 2012/06/24(日) 22:34:06.90 ID:1l5xqbDh
手塚治虫も漫画で食べていけなくなった時のために医師免許を取っていたよね。

130 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 07:32:20.49 ID:08oQ5FSf
>>125
ダメだったときのためにも大学くらいは出ておいたほうがいいよね
大学の同級生が有名なマンガ家になったな
途中でデビューしたから卒業出来たかどうかはわからないけどね
2ちゃんでは笑われる程度の大学かもしれないけれど
一応国立大学だからやはり頭も良かったのだと思う

132 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 08:41:24.22 ID:hmfzfaZC
漫画家志望者は高校生くらいになったら、中村明日美子の「ウツボラ」という漫画を読むといい。
連載中に作者が休載していることを知るとなおさら、モノを作ることの苦悩というのが理解できると思う。
それでも自分のなかのナニモノかを形にしたいと思うなら漫画家を目指すと良い。

133 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 08:51:41.98 ID:YbfXD4k5
おいおい
書けないからって盗作しちゃう話のどこが苦悩なんだ?
131が中村明日美子のファンなのはわかったけどすすめる漫画間違ってないか
(掲載誌がエロティクスだってことは目をつぶるとしてもw)

多くの作家は盗作したり休載しないで書き続けるためにこそ苦悩してるんですけど
書けないから盗作しました、休載しましたなんて苦悩は別の種類の苦悩だよ

134 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 08:57:11.25 ID:hmfzfaZC
>>133
解釈が違うみたいねw

135 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 08:57:41.45 ID:Jws30eiv
漫画家志望の子って多いんですね。
自分の娘(高1)もそうだから、すごく興味深く読ませてもらいました。
娘によると、ストーリーを考えるのも嫌いではないらしい。
ただ、そのストーリーを漫画という紙媒体で表現するのに、
コマ割り?とかプロット?(吹きだしのことと思われ)にする
センスが自分は欠けてるとか何とか…
娘なりに悩んでることを知ってから、漫画を見る目がちょっと変わったw



137 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:12:07.20 ID:08oQ5FSf
志望と言うか
「ちょっと絵が上手…かな?」→「マンガ家になりたーい」
「たまたま作文で佳作」→「小説家になりたーい」
こんな感じじゃないかな

中学生なんて石を投げたら「ラノベ作家になりたいなー」って子にあたるよw

138 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:17:44.58 ID:9Ifj/fr/
そうだね、昔の子がスチュワーデスになりた~いとか言ってたような
漠然とした展望みたいな感じで。
私も子供の頃は深く考えず漫画家になりたいって思っていたけど
やっぱり才能・センスがないのに気付いて、結局デザイン関係に進んだ。

140 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:31:12.73 ID:9Ifj/fr/
ただ、進学先に絡んでくるとちょっと大変かな。
相談者のお子さんは小学生だからまだ先だけど
中学生でもまだその志望を抱き続けていたら、
高校を専門性の高い学校にするか普通科にするかなど
子供と親の希望が食い違ったりするしね。

141 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:32:03.40 ID:sNZE2hNZ
まぁまぁ…それを頭ごなしに「そんなの無理、堅実な道を選べ」と言われた所で
素直に聞けないのがこの年代でしょう
余計にこじらせて、反抗のあまり「この道一直線!」になられるのが一番困る
だからこそどうやって諦めさせたら…と悩むわけだし

ほとんどの子は、途中で気がつくと思うんだけどね
同じ趣味のグループに属してみたら、自分より上手な人の多さに圧倒されたり
もう少し年齢が進めば、本当に受け入れられるものを作るには社会経験(学校とかね)も必要なことに気がついたり
自分も学生時代同人誌作ってて、同ジャンルの他のサークルから執筆依頼来る程度まではなったけど
もっと上手で面白い人は山ほどいた…ので、学生時代の終了とともにきっぱりやめたw

いっそのこと、漫画家志望ならデッサンスクールとかそういうのに放り込むとか
小説家志望なら投稿させてみるとか、自分の限界を思い知らせるのも手かも知れんなー、とも思う
そこで下手に燃え上がられたらどうしようもなくなりますが…

143 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:49:44.84 ID:Hpu+vo3s
だからほっとけば良いんだって
ほんとに本気なら、自分で何とかするって
進路も自分で見いだすって
自分で何とか出来ない子がプロとかなれるわけないもの

144 :可愛い奥様 : 2012/06/25(月) 09:52:35.24 ID:14GOnDTf
いや、ほっておいて学業そっちのけで趣味にのめり込んで
結局不良債権化するってケースが少なからずあるから
ちゃんとした高校を出なさい、話はそれから!くらいは言わないと

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/06/25 21:46:56 ID: 2qwGjb3s

    ほっとけばいいよ。
    私も小学生の時漫画家になりたいって思ってたけど中学辺りから現実に目覚めたし(笑)

  2. 名無しさん : 2012/06/25 21:49:09 ID: mTaWBFts

    漫画家を目指してきた姉は
    ネトゲだとかのカットイラストのバイトをシコシコやってる
    あくまで趣味でやるべきだよ、最上位しか大成できない歪な世界なんだから
    pixivだけでも巧みな表現で本業から参考にされたりする素人もままいるし

  3. 名無しさん : 2012/06/25 21:53:23 ID: 8lonzqpA

    ほっとけほっとけ
    でも最低限の進学とかはできるように勉強もしっかりやるように言っとけばいいと思う

  4. 名無しさん : 2012/06/25 21:54:24 ID: wFLWS3xk

    バクマンの絵の人がお話も作った(つまり原作無し)「サイボーグじいちゃんG」面白かったよ

    原作ありきの漫画も、元々お話も作れた上で絵が魅力的じゃないとヒットって無理だよ
    キャンディキャンディや北斗の拳しかり

  5. 名無しさん : 2012/06/25 21:54:52 ID: 3YDrTPY2

    小学生の時の夢って男女含めて大半の子が漫画家だったりするよね
    自分も漫画家とゲームクリエイターwが夢だった
    結局顔しか描けないまま終わったけど

    今はピクシブや手ブロがあるから絵だけ見せることも出来るし

  6. 名無しさん : 2012/06/25 21:58:20 ID: VD2O98d6

    まだ小学生なんだから親がそんなに難しく考えなくてもいいのになあ
    将来の夢で「漫画家」って、野球選手とかケーキ屋さん(今はパティシエか)
    とかと同じで昔から子どもの将来の夢の定番じゃん
    勉強もせずずーっと漫画ばかり描いてるとかじゃない限りほっとけよ

  7. 名無しさん : 2012/06/25 22:01:16 ID: OD.NxzSc

    漫画家もいろいろあるからね。
    指示通りに売れ線の内容で書く仕事、本人の個性で勝負する仕事、他人の作品のコミカライズ、二次創作……。

    いい親のスタンスとしては、それらを一緒に学んで何が必要か何が余計か(しなくていい、ってものはないけど、今大事なことのためには我慢するべきところ、とかはある)を一緒に考える……がいいのかもしれないな。

    漠然と「堅実な仕事なんて嫌」というのと、漠然と「漫画家なんかやっていけるわけがない」ってのは全く一緒だから。

  8. 名無しさん : 2012/06/25 22:02:15 ID: 6Fsmq7hs

    小学生の時点で将来の夢が地方公務員とかよりは夢があっていいんじゃないかと思う

  9. 名無しさん : 2012/06/25 22:02:38 ID: Fhw82p7E

    まあ朝5時から何かをコツコツ努力するような子なんだから
    全ての経験が無駄になることもないんじゃない?

  10. 名無しさん : 2012/06/25 22:02:42 ID: 1wKNMLh2

    子供は大抵「漫画家」「プロスポーツ選手」「芸能人」になりたいって言うよ。
    はしかみたいなもんだって。
    逆に小学生のうちから「サラリーマンになりたい」って言うほうが…。
    でもまあ、夢があるなら挑戦するチャンスくらい与えてあげればいいかと。
    なんであれ「創造する」事は誰でもできることじゃないし、
    作品を完成させるという行動自体はなにかしら人生の糧になるよ。
    それに絵が多少下手でもストーリーがよければチャンスもあるしね。

  11. 名無しさん : 2012/06/25 22:04:18 ID: g7BxWxBw

    ※4
    「サイボーグじいちゃんG」が出て来て嬉しい、私も好きだった。

    「漫画家」「イラストレーター」「○○デザイナー」みたいなクリエイティブな仕事は
    子供の頃に一度は憧れる職業だと思うから暖かく見守っていいんじゃないかな。
    「この職業を目指すなら勉強は避けて通れないね」みたいに利用してもいいと思う。

  12. 名無しさん : 2012/06/25 22:05:32 ID: 6Eh/n4tU

    デザイン系の学校を出ていなくても、絵が下手でも、本気で描きたいものがあれば読者は
    ある程度ついてくるもの
    青木雄二みたいにね
    むしろストーリー作りが下手ならいくら絵が上手くても売れない
    色んな人生経験させたほうがいいと思うよ

  13. 名無しさん : 2012/06/25 22:06:59 ID: v5Af8iwY

    本気でプロの漫画家を目指して
    有名誌での持込とかアシスタントなんかもやってたことあるけど
    結局は芽が出ず今は普通のサラリーマンしてる。
    ただそこまで行ってプロになれなかったからこそ
    自分の実力を知った上で納得して諦めたので後悔はしていない。
    逆に中途半端なところで夢を捨てきれないでいたら
    未だに引きずりながらフリーターとかのままフラフラしてたと思うw

  14. 名無しさん : 2012/06/25 22:08:25 ID: u9LRJp0A

    夢があるって幸せなことだよ
    ただ何となく就職したりバイトしたりして気力を失っていくより断然幸せだよ

  15. 名無しさん : 2012/06/25 22:08:55 ID: YMFTkvxI

    学業に支障が出てるなら話は別だが
    漫画家で食っていけるか云々以前に小学生の時点で「早く諦めろ」って態度が不味いわ
    反抗期拗れさせるぞ

  16. 名無しさん : 2012/06/25 22:08:56 ID: fCxn4UtE

    ヤクザになりたいと言ってるわけじゃないんだし、
    高校生になったって漫画家やラノベ作家やイラストレーターになりたいな~とか
    思ってる子は普通にいるし、小学生の夢ぐらいなんで温かく見守ってやれんのかね。
    本人が好きなら描き続けて才覚を表すだろうし、そこでプロになるか趣味の範囲に留めるか、
    はたまた別の道に進むかは自分で考えて決めるよ。
    気持ちはわからんではないが、こーゆー現実的な心配とおせっかいで子供の夢を摘むような親は一番嫌い。

  17. 名無しさん : 2012/06/25 22:09:40 ID: Q7KTkddI

    大学受かったら時間も取れるようになるし
    腕試しに同人活動してみればいい
    在学中に稼ぎがでるようになったらプロになれそうw

  18. 名無しさん : 2012/06/25 22:12:36 ID: Izuu/wi2

    これがサッカー選手とか音楽家とかだったら
    小学生に諦めろなんていわずに限界しるまで
    ほっとくだろうにと思う。

    結局は勉強だろうが特殊技能だろうが、
    本人の出来・能力しだいでしょ。
    好きで居続けることも才能のうちだと思うし。

  19. 名無しさん : 2012/06/25 22:15:31 ID: /iZkE6wE

    佐藤秀峰て海猿やブラックジャックによろしくを書いた漫画家さんが未完成のネーム段階の
    漫画を審査してるネーム賞てのを開催してるから募集してみるといい
    漫画に未来はないと思ってるけど趣味で続けるなら素晴らしいと思うしイラスト描けたら
    モテると思う

  20. 名無しさん : 2012/06/25 22:15:34 ID: 6YLuYPvM

    偉いなあ。
    まだ小学生なのに朝5時から絵を描いているんでしょう。
    スレに上がっているように、手に職を付けてからという条件を掲示して、デッサンの勉強になる本を買い与えたり、ストーリーのためにと誘導して読書や経験をさせていればいいと思う。
    今はpixivなんかで自分のレベルを自覚しやすいし、及ばなければ勝手にいい場所に落ち着くと思う。

  21. 名無しさん : 2012/06/25 22:20:16 ID: j9G7gP8Q

    夢も何も持たない人間より夢を持って努力してきた人間の方がいいに決まってる
    たとえ夢が破れても立ち直って別の事に挑戦できるからな

    ただし夢だけ大きくて努力もろくにして来なかった奴は別な

  22. 名無しさん : 2012/06/25 22:22:30 ID: KMlds1Kw

    諦めさせたいなら無茶な期日設けて
    その日までに持込にでも行かせたらいいよ

    まあ採用されたらされたで才能あったんだろうし
    門前払いされたならそのままボッキリ心が折れることもあるだろうし

  23. 名無しさん : 2012/06/25 22:23:01 ID: 6mZ79lOU

    なんかうわべだけって感じがするな

  24. 名無しさん : 2012/06/25 22:25:06 ID: P/Z4BZMc

    夢がないよりゃいいよ

  25. 名無しさん : 2012/06/25 22:28:10 ID: nhCTwFso

    本格的に目指すようなら全力で応援してあげればいいじゃない
    失敗しても全力でサポートしてあげればいいじゃない

  26. 名無しさん : 2012/06/25 22:29:21 ID: Pg6PSdro

    マンガ家で食べていけるとは思っていない親なので
    正直、早くマンガ家の夢をあきらめてほしいなぁと思っています・・。

    結局、ここだよ。漫画家という職業がある以上、それなりに食べていける人間がいるのにこの言い分
    食ってく難易度で言ったらプロスポーツ選手のほうが圧倒的に厳しいのに

  27. 名無しさん : 2012/06/25 22:29:47 ID: P4Yd3EgA

    バクマン読んだら嫌になるだろ、逆に

  28. 名無しさん : 2012/06/25 22:31:06

    小さいうちから夢の無い子よりはよっぽどいいように思うけど。

    会社の後輩の兄が運よく漫画家デビューしたらしい。
    が、新人のうちから編集や出版社のいう事を全く聞かないため、完全に干されてしまったそうな。
    おかげで実質ニートみたいなもので困ってる、と後輩がボヤいてたのを思い出したわ。

    こうはならないとは思うけど、節目節目(高校受験とか)で子供が不利にならないように、ある程度進路に
    幅を持たせてうまくアドバイスできればいいんじゃないかなぁ? 高校から特化したルートに行ってしまうと
    よっぽど才能がないとキツイってのは事実みたいですし…。

  29. 名無しさん : 2012/06/25 22:32:52 ID: 1sa13ln.

    ふざけるな
    子供をペットか何かと勘違いするな
    そんなに子供に首輪つけたいのか
    やる前から諦める100とは違うんだよ 子供は

  30. 名無しさん : 2012/06/25 22:35:09 ID: UWkeH7Wg

    かといって、小学生のうちから公務員だの銀行員だのリーマンだの言ったら
    最近の子は夢がないとか子供らしさがないとか言い出すんだろうに

  31. 名無しさん : 2012/06/25 22:35:29 ID: bdrV8sjU

    一流になるなら、この頃からやってないと
    サッカー選手とかね

  32. 名無しさん : 2012/06/25 22:35:54 ID: gbw.VyPI

    富野由悠季だったと思うけど、漫画家やアニメーターのような「作品を作る人」って、
    親が大反対しようが極貧生活になろうが「作らずにはいられないもの」だと言ってた。
    そういう人は10代後半までには何らかの作品を作っているって。
    何も作らずに「本当は○○になりたい」とか言いだすのは要注意。

    まだ小学生だし、ほっとくしかないね。

  33. 名無しさん : 2012/06/25 22:36:36 ID: AWEvsI9k

    絵がヘタなのに書きたいものがあって、ヘタなりに書けている奴は成功する可能性がある。
    妙に絵の上手さにこだわっている奴(つまりコンプレックスを持っている人)は向かない。

    漫画の絵ってのは、なんだろう描き続けているうちに工夫してゆくものだったりする。
    もちろん、その過程にデッサンとかクロッキーとか努力が必要なんだけど、それはなんというか、
    準備体操的なものでしかない。

    自分の作品を追求してゆくと、その先のイメージにそって進化するもので、
    だから、書きたいものがある人の絵は、情熱に比例して時間と共にかってに上手くなってゆく。

    でね、書きたいものがある人というのは、学校行きながらでも、仕事してながらでも書くんだよ。
    それが最初の漫画家の素質があるかどうかの判断基準。

    逆に、現実逃避で漫画を書いていて、漫画家になっている人はまじで才能でなっている人。
    才能があるって事は、最初からセミプロのレベルの読ませる作品を書ける人って事。

  34. 名無しさん : 2012/06/25 22:37:21 ID: MfWXkOck

    どんな人生を送ろうがなる人はなるもんだ。
    表現しなきゃ死にたくなってくる人っているからね。
    逆にいうと、それくらいじゃなきゃ目指さない方がいいとは思う。

  35. 名無しさん : 2012/06/25 22:38:52 ID: r9L1FP16

    こういう親って、子供が公務員にでもなれば満足なのかね。

  36. 名無しさん : 2012/06/25 22:39:50 ID: g4HJuVwA

    とりあえず高校、大学と進学させて見識と交友を広げさせたらいいんじゃね?
    少なくとも、家から出ずに漫画だけ描いてるのよかよっぽどいいもの描けると思う
    経験のために就職まで行くのもいい
    サラリーマン経由で漫画家って人もいたりするし、話を作るのに無駄なことって一切ないし

  37.   : 2012/06/25 22:41:36 ID: LbnGKB62

    ”マンガ”ドラゴン桜で、生まれながらの才能が無いと絶対になれないマンガ家になるより、東大に入る方が余程実現の可能性が高い、と言っていたじゃん!

  38. 名無しさん : 2012/06/25 22:43:23 ID: ycCDGcuo

    世間一般の求人広告見せて親子で話し合い夏休みの1ヶ月だけマンスリーで生活させられた同級生が居た(高校生)その職業の下っ端給与額(11万)渡して家賃生活費もソコから出させて学校宿題も100%させソレ+親が出した宿題(漫画家志望で漫画●本仕上げるとか)もさせられたみたい。
    同級生は頑張ったけど節約しても給与内でヤリクリ出来ないし、時間もヤリクリ出来なく宿題は何とか終わらせてたけど棘だと身に染。それでアニメ専門学校モドキ進学を辞め普通の大学卒業→デザインスクールに進み今は主婦しながら娘を主人公にホノボノ漫画描いてる
    アノ夏休みに書いた漫画は全て出版社に送りダメで金と時間がないと漫画作が雑になることも学べて漫画一本は無理と悟ったらしい 取り返しのつく年齢で挑戦させて実力知って夢を見直させるのも良いかもね

  39. 名無しさん : 2012/06/25 22:43:41 ID: 5cB6Duao

    まあ小学生なら見守ってあげれば良いんじゃない
    高校生になってこうだったら膝交えて話さなきゃだめだろうけど

    似たような内容で、声優の学校に行ってる友達の話だと、憧れで入学したもののイメージよりハード(筋トレとか毎朝5時起きで練習とか)で学校やめてく人が多いって言ってた
    夢は大事だけど憧れだけで進路決めたりしないほうが良いんじゃないかなー

  40. 名無しさん : 2012/06/25 22:44:24 ID: LIQTUtZA

    私なんか絵もうまくなく、好きなだけで高校まで漫画家志望だったからね
    すげえ今も下手よ。でも薄皮一枚、全然違う仕事して食ってる

  41. 名無しさん : 2012/06/25 22:47:46 ID: o/1./nkk

    小さい頃から漫画ばかり描いて高校、大学と進んだが今救命士で食べてる
    心配しすぎ

  42. 名無しさん : 2012/06/25 22:51:16 ID: PXvuRJ5M

    諦めさせてどーすんのよ
    妥協させてやりたくもない仕事にイヤイヤついても結局長続きしないで
    すぐ辞めちまうよ。たとえ周りがどんなに反対しようがな。そしてかつての夢と栄光を
    実現を手にしようとするんだ。でもその分、人生において回り道することになる。
    ヘタすると俺みたいに技術は中途半端、絵の仕事が見つかる見込みはない
    新卒でもない上、今更あとには引けない年齢になって人生詰む
    回り道しなくて済む分、若い分失敗してもリカバリーが聴きやすいだろ

  43. 名無しさん : 2012/06/25 22:52:36 ID: YMFTkvxI

    漫画家で食べて行ける人間は本当に少ないから親の言葉は間違ってない
    まずは手に職をつけさせるほうがいいよ
    漫画も勉強も両方できるくらいの要領の良さが無いととてもやっていけないからね

    デビューした後でも漫画の才能が無いと気づくころには再就職できる年齢は過ぎて
    結婚適齢期も終わって
    就職経験も無くニートになるしかなかった人をたくさん見てきたよ

  44. 名無しさん : 2012/06/25 22:53:14 ID: ndSAhwpU

    長生きが目標前提の話してるのがおかしい
    一回の人生なんだからせめて挑戦しないと悔いが残る

  45. 名無しさん : 2012/06/25 22:56:19 ID: X2B0nYNI

    ※26
    だな。こういう子供の失敗を暗に望んでる親の態度が一番悪い。

  46. 名無しさん : 2012/06/25 22:57:51 ID: AfpU5ajk

    野球やってる小学生の男の子が、プロ野球選手になりたいって朝5時から素振りしてるのと何が違うの。
    プロ野球選手になんかなれないんだから、辞めさせたいです…なんて書いたらフルボッコだろ。
    小学生の夢なんてすぐに変わったりするし、何時間もゲームに没頭しているよかよっぽど良いでしょうが。

  47. 名無しさん : 2012/06/25 22:58:41 ID: 1AEPOBo2

    ※42
    大丈夫。そんなちょっと言われたくらいでやめる奴は最初から漫画家にはなれないからw
    やめろって言われても勘当されても漫画を書くしかない人って言うのがいるんだよ
    自分の周りはみんなそう

    自分はそんな友達と比べたら自分なんて才能も根性もなさ過ぎると思って
    でも漫画は大好きだから美大行って漫画の装丁をやる仕事についたよ
    そういう道を自分で見つけられないならそこまでだ

  48. 名無しさん : 2012/06/25 23:01:43 ID: Cz95nayE

    安定しない職業を反対する親の気持ちは分かるが
    夢見ることすべて親に駄目だしされて自信喪失して本当に駄目になっていった友人を思い出して悲しいわ。
    最後に会った時はは「夢見ちゃいけないクズ人間なのに何行ってたんだろうね。ハハハ・・・」とか言ってたわ。
    持ち上げてたら成功してたかは別として
    「○○になりたい!」って無邪気に語る時期って人生で大事だと思うよ。

  49. 名無しさん : 2012/06/25 23:03:43 ID: MbXU.I4M

    最低限のことさえやってるなら放っておけばいいよ
    受験する歳になっても漫画家王に俺はなるとか言ってたら殴れ

  50. 名無しさん : 2012/06/25 23:06:00 ID: PXvuRJ5M

    装丁ねえ。まあ本人がいいんならそう言う所で手を打ってもいいんだろうが…他意はない

  51. 名無しさん : 2012/06/25 23:07:09 ID: hC2L/3uA

    諦めて他の職についてもたかが知れてる
    正社員になれるかどうかもわからないご時世だしやれるところまでやってみればいい
    ただ、向いてるか向いてないかの客観的判断は重要と思う

  52. 名無しさん : 2012/06/25 23:09:58 ID: 9cp1cGeg

    小学生だろ…好きにさせとけよ…子どもは親のアクセサリーでも自己実現の道具でもありません。

  53. 名無しさん : 2012/06/25 23:10:17 ID: 4YMqyyzY

    こんな親やだなあ

  54. 名無しさん : 2012/06/25 23:11:59 ID: bkHHuEZc

    岡田斗司夫を参考にすると良いよ!マジでこの問題、解答してるからw

  55. 名無しさん : 2012/06/25 23:21:31 ID: jic4vw0c

    「高校に行かないで漫画家目指す!」とか言い出したらそりゃ止めるのもわかるけどさぁ
    小学生だろ?
    学業に悪影響が出ない限りは好きにやらせた方が良いだろ、
    無理にやめさせると親への不信にも繋がるぞ

  56. 名無しさん : 2012/06/25 23:23:01 ID: 8bPPSNWU

    親に頼るなってことを前提に好きにやらせればいいよ

  57. 名無しさん : 2012/06/25 23:24:12 ID: G5c6Wj5Q

    ジャンルは違えど理想は小椋佳だよねぇ。
    難しい道だけれど

    絵も描きつつ、勉強もきっちりやってるんならそれでいい。
    朝5時過ぎから絵を描くってのは中々できないね。

  58. 名無しさん : 2012/06/25 23:24:51 ID: 8bPPSNWU

    結局は親のものじゃない子ども自身の人生なんだしさ
    ある程度言って聞かないなら自己責任で好きにやれってほおり出せばいい

  59. 名無しさん : 2012/06/25 23:25:45 ID: NmltZgbw

    子供にレールを敷きたいなら
    死ぬまで面倒みろよなw
    クソババァw

  60. 名無しさん : 2012/06/25 23:26:01 ID: m.5CM5Oc

    嫌いなことをサボるための言い訳に利用して、適当にやってる雰囲気なら別だが
    小学生なんだから熱中するほど好きなことがあるならガンガンやらせとけ。

    それで大成するかどうかは別問題で、何かに熱中して打ち込む経験をするのが大事なんだ。

  61. 名無しさん : 2012/06/25 23:26:14 ID: O4aZZFOo

    小学生で漫画家目指して芸大いってアシなってデビューするも連載取れず諦めて専業主婦してる自分としては幼い時は夢は大きけりゃ大きいほどいいと思う
    勝手に挫折するまで見守ってあげてほしい

  62. 名無しさん : 2012/06/25 23:31:34 ID: xx.rvK3s

    なんか嫌な親だな。
    俳優や野球選手だったら何て言ってたんだ。

  63. 名無しさん : 2012/06/25 23:35:10 ID: 5IkGPkv2

    なんか心配し過ぎ
    若い母親なんだな

  64. 名無しさん : 2012/06/25 23:35:28 ID: C5TiLU6Y

    マンガ家って、狂人レベルにマンガが好きじゃないとなれないよ…。

    昔、知り合いが新人マンガ家だったころに手伝ったことがあるけれど
    地獄のように大変な作業だったし、本当に修羅場って言葉がピッタリな二日間だった。

    みんなボロボロになるまで働いて、どうにか締め切りに間に合って
    「ありがとう、みんなありがとうー!!」と彼女は感激して号泣し

    「これで、やっと、やっとコミケの原稿にとりかかれるー!!」と
    ボロボロの姿のまま押入れに這いずりよって、コミケ用の原稿を出してきたw

    数十時間、フロもメシも抜きでマンガを描き続け、ボロボロに疲れ果てた姿のまま
    彼女は休むことなくペンを持ち、満開笑顔でマンガを描き始めて…

    「ああ、これが漫画家というものなのか。ここまで絵を描くことが好きなのか」と感心しつつ
    「私は漫画家にはなれない。ここまで絵を描くことを愛せない」と思った。

    そんな新人漫画家だった彼女は、ヒット作品を数本アニメ化され
    今では大御所と呼ばれる存在になってます。

  65. 名無しさん : 2012/06/25 23:40:43 ID: w67L8FKo

    絵で食ってる友人がいるけど、彼曰く漫画家になるには
    「突飛なアイディアを具現化する才能」が何よりも必要とのこと
    彼はその才能を持ってなかったらしい

    例えばドラえもんは、青いし丸いし道具のネーミングセンスやばいし
    ドラゴンボールも、スーパーサイヤ人てなんやねん
    ちびまるこちゃんに至ってはただの日常に突っ込んでるだけじゃねえか

    普通の人がこう思うのを漫画家は全力で叩き上げて作品にしてしまう
    のめり込んだら止まらない系の人じゃないと作品を作ることさえできないよ

  66. 名無しさんn : 2012/06/25 23:40:45 ID: QaeTVB2o

    なんだよ子供に対して不良債権化とかふざけんなや

  67. 名無しさん : 2012/06/25 23:41:29 ID: kR6F3GNY

    結局子供が心配なんじゃなくて自分が将来養って貰えるか心配なんじゃねえの

  68. 名無しさん : 2012/06/25 23:47:37 ID: 2TFImgH6

    流石は女ばっかのスレ
    本題とずれてる自分の話をしたがるやつが多くて笑える

  69. 名無しさん : 2012/06/25 23:47:44 ID: hLihbvXQ

    小学生の将来の夢に対して食っていけないから諦めてとかw
    いくらなんでも余裕なさすぎ。子供かわいそう(漫画家に賛成じゃないからじゃなくて)

  70. 名無しさん : 2012/06/25 23:48:29 ID: CrBHIfe.

    小学生のうちから厳しい親だね
    別に学校行かずに漫画家になるとかふざけたこと言ってるわけじゃないんでしょ?
    タイトル見て高校3年生とかもしくはそれ以上だと思ったわ
    高校生で進学か就職かも決めず漫画ばっかり描いてたら心配にもなるけど、小学生かよ
    これから漫画家以外の夢を見つける年齢じゃん

  71. ニャンコハンター : 2012/06/25 23:51:50 ID: ZFda1u7s

    高校以上になっても漫画家を目指すと言うのなら、『漫画貧乏』という本が
    あります。それを読ませてはどうでしょうか?
    ちなみに私は32歳になりますが、今だに漫画家を目指しています。
    もちろん、仕事をしながらですが。

  72. 名無しさん : 2012/06/25 23:56:58 ID: QThdsifg

    今はイラストって供給過多だよね
    趣味で描いてる人でもかなりうまいし相当頑張らないと厳しい気がするよ

  73. 名無しさん : 2012/06/25 23:57:05 ID: nxLdTcVQ

    趣味(副業)でやればいい
    暇な時間見つけて腕を磨くもよし、同人作家から始めるもヨシ
    画力があれば漫画家は無理でもイラストレーターなら十分イケる

  74. 名無しさん : 2012/06/25 23:59:39 ID: PDIkhM4w

    漫画のアドバイスしてるバカはなんなの?

  75. 名無しさん : 2012/06/26 00:05:52 ID: cmvrC962

    漫画家とか久米田みたいに生前葬するはめになるで

  76. 名無しさん : 2012/06/26 00:08:38 ID: 8wpBqPCI

    ※74
    ただの自分語りしたいヲタ

    110見て思ったけど今時は壁でも200万しか稼げないのか
    200万で「食べていける」なんて言えないよね
    やっぱり同人バブルは遠い日の彼方だねえ
    男性向けならもっと稼げるんだろうけど

  77. 名無しさん : 2012/06/26 00:11:03 ID: 9iXS8xOc

    小学生ならそんなもんだよね
    私も中1ぐらいまで小説家か漫画家になりたかった
    高校入学で環境変わってなんとなく漫画とかから遠ざかって
    ごく普通のOLになったわ
    漫画だけじゃなくて勉強とかほかの遊びも経験しなさいね、と
    暖かく見守ればいいんじゃないのかな

    子供が高校生で、たいして上手でもないのに
    漫画の専門学校行きたいとか言い出したらやばいとは思う

  78. 名無しさん : 2012/06/26 00:13:51 ID: VhAR05Ws

    漫画家なんて官僚になるより難しいんだからそんな心配しなくてもいいよ☆

  79. 名無しさん : 2012/06/26 00:20:03 ID: Lmj2H6YA

    私の従兄弟(30代半ば)が未だに漫画家なりたいとか
    馬鹿なこと言ってるニートだから

    そうなって欲しくない気持ちはよく分かる

    まだ小学生だしいろんなコト経験したらなりたいものも変わってくるだろうから
    暖かく見守っておくべきじゃないでしょうか

  80. 名無しさん : 2012/06/26 00:22:01 ID: gkBGl0oQ

    今はやりたいようにやらせておけば良いよ
    ただ親は子供にこう言ってみると良い
    「漫画家になりたいのなら経験は知識を豊富にしろ、だからせめて高校までは行きなさい」と
    経験や知識が乏しいとつまらない作品しかかけないからね

    それで将来どうなるかはこれからの事だから、そんなに懸念しなくて良いと思うが

  81. 名無しさん : 2012/06/26 00:29:21 ID: YzCmcjLM

    >マンガ家で食べていけるとは思っていない親なので
    >正直、早くマンガ家の夢をあきらめてほしいなぁと思っています・・。

    子どもの意思はそっちのけか。子どもは親のロボットじゃねぇんだよ。

  82. 名無しさん : 2012/06/26 00:33:07 ID: 5mnGMZOI

    小学生に夢を見させないのは酷すぎる

  83. 名無しさん : 2012/06/26 00:36:55 ID: UQ32JdJQ

    親が無理やり止めさせるのもなぁ

  84. 名無しさん : 2012/06/26 00:40:03 ID: 5Zmqpogk

    今のご時世で何かになりたいって思えることがあるのは素晴らしいと思う
    親もそのなりたい職業がどういったことか憶測とか片面だけで判断しないよう調べてみたらいいんじゃない?

  85. 名無しさん : 2012/06/26 00:46:13 ID: jT9Jp/Ko

    漫画家になるためにやることってそんなに特別なことじゃ
    ないので、ほっといてあげたら良いのでは。
    専門学校や美大いかなくても問題ない。

    今の時代、食える食えないで職業決めるなら公務員一択
    じゃないか。
    そんなことより今は五時に起きて絵を描き続けられる
    子供の情熱を、もっと頼もしく思ってあげられないのかい?

  86. 名無しさん : 2012/06/26 00:52:24 ID: jhZN2JqE

    漫画家なりたきゃ働きながらやればいい
    夢はよく言い訳に使われるから「叶ったらいいな程度に考えている」と考えさせろ
    才能のない屑ほど「俺はこれでビッグになるんだ!」とほざく

  87. 名無しさん : 2012/06/26 00:55:39 ID: i09faa8I

    芸人なら?w

  88. 名無しさん : 2012/06/26 01:15:49 ID: S1K4Gb3A

    漫画原作者を生業とする者です。
    ああ直接相談に乗ってあげたい!
    漫画家になりたいのなら、いろんな勉強や経験も必要だからちゃんと勉強しなさい。
    で良いと思います。
    しかし、「朝も5時すぎから1人でカリカリ描いています。」っていう情熱は素晴らしいです。
    そこまでできる子どもは、なかなかいません。
    この段階でその夢を否定するのは、ちょっともったいないと思います。

  89. 名無しさん : 2012/06/26 01:18:44 ID: p2Q0ze0A

    漫画の神様手塚先生は無茶苦茶頭いいんだぞ!

    絵がうまくなりたいならひたすら書けばいいけど
    知識と判断力がないと面白い漫画はぜったいに書けない
    本当に漫画家になりたいのなら漫画から遠い分野を学ぶべき
    今の漫画は3割くらいが原作を編集者、作画は自分でできている
    自分の作りたい、面白い、漫画が書きたいならまず自分を磨けばいい
    否定ではなく夢をかなえたいならまず土台を作れと教えればいいんじゃね
    ああ子供のころに戻りたい

  90. 名無しさん : 2012/06/26 01:19:16 ID: Pp2hJ8oE

    何があっても自己責任てことで放っておけよ
    仕事まで親に決めてもらうようなアマちゃんにしたいのかね

  91. 名無しさん : 2012/06/26 01:20:48 ID: EimP5Kmw

    変に反対すると反発するから、あくまで頑張るあなたを応援するわ
    でも潰しが効かないから、生き抜く手段として勉強や資格もねって
    持ってければいいね

    頭ごなしに否定すると余計反発するし
    自分がそうだった

  92. 名無しさん : 2012/06/26 01:50:04 ID: iyxFhP9w

    芸術の仕事で食べていくのは本当に大変だけど
    学生のうちから夢を持って努力できる子なら、漫画家になれずとも立派な大人にはなると思う
    自分が高校生の時なんて特に目標もなくボーっと過ごしていたよ

  93. 名無しさん : 2012/06/26 01:51:55 ID: gIyYqWg.

    >>91
    それでいいと思うよ
    漫画家・イラストレーターは上手さよりも効率が大事だから
    勉強と両立できない遅筆なら苦労して不発に終わるだけ

  94. ななし : 2012/06/26 02:06:22 ID: 5mdwo5P2

    前もここのまとめかどこかで漫画家志望の娘?を止める相談のトッピクあったな。
    その時も親が子供の夢に口出すな、漫画家は食えるとか自分語り始めたりと酷いコメントの嵐だった(笑)

    子供が大切であればあるほど親としたら、漫画家みたいないつ食えるか、食えたとしてもいつまで続くか分からないヤクザな仕事させたくないだろ。

    夢を捨てさせるんじゃなくて、自分の時間取れる公務員やサラリーマンとかになった上で漫画家の夢を追うってアドバイスを高校生くらいになったら、してあげて欲しい。

    社会経験はストーリー作りに生きるから損はないし。

  95. 名無しさん : 2012/06/26 02:10:35 ID: OrUJQdnc

    諦めさせるのはどうだろう。
    条件出して必ず大学は卒業するとか資格とるとかならわかるけど

  96. 名無しさん : 2012/06/26 02:11:35 ID: CvCQ/Cas

    漫画家、ミュージシャン、芸人
    この辺り目指すのは無才を自覚できず(したくなくて)いつまでも嚙付いてる
    残念な奴の率が高いからなんとなく親が心配するのはわかる

    スポーツ選手とかなら目指すって言い出してもあまり心配しないんだよね
    能力の優劣や適正が本人からも第三者からも明確に認識できるから
    合わないと解れば本人もすぐ見切りをつけるので

  97. 名無しさん : 2012/06/26 02:21:29 ID: dgvTu/S2

    小学校ならいいんじゃねーの
    お花屋さんみたいなのは論外としても医者とか言ってもせいぜい小学校レベルの勉強でしょ
    絵とかはまだ役に立つ才能が伸びる事はある
    スポーツが無難なんだろうけどね

  98. ななし : 2012/06/26 02:28:09 ID: FJTu0LOE

    ※96
    スポーツや医者とか資格系なら、数字が出るしプロテストがあるから、客観的に自分を見ざる得ないから安心だよな。

    漫画家、ミュージシャンとかは売れる明確な基準がないし、あっても才能が足りない人間じゃ分からないレベルだよな。
    それにプロの持ち味が色々あるから、自分も諦めなければなれるって過信や盲目的になるから…。

  99. 名無しさん : 2012/06/26 02:28:47 ID: 3Uijie/2

    小学生なんだから、
    「そっかー、漫画家になりたいのかー、そのためには勉強も頑張って
    お友達もたくさん作らないとね☆」
    でいいじゃん。
    極端に成績が下がるとか
    漫画のようなもの描いてて遅刻居眠り連発になったら叱ればいい。

  100. 名無しさん : 2012/06/26 03:02:29 ID: /GB7yxdU

    やらないと後悔するからな
    やるなら早いうちからやらせとけよ
    高校あたりで中途半端にはじめて
    やったらやっただけうまくなる時期を
    才能と勘違いしちゃうことがあるやつ多いからな

    才能がないのに気づくのはどうせなら早い方がいい
    その分野の知識をつけなければそのことには気付けない
    だから兎に角今はやらせるべき

  101. 名無しさん : 2012/06/26 03:09:23 ID: Xt.tEmr6

    自分は、親なら基本的には応援してあげて欲しいなあ
    というのも、自分自身現在小説家なんだけど
    子供の頃「小説を書く人になりたい」って言って親に絶対駄目だと叱られたことがあって
    それがすごくつらかったから

    結局親の望むよう地元で一番の進学校に進んで、県外の大学に入学して
    一人暮らしを始めてから本格的に小説を書くようになり、そのまま東京で就職
    親もうすうす気づいていたらしくて帰省するたびに「小説書きたいから東京から戻らないんだろう」とずっと嫌みを言われてた

    27でデビューして29で専業になり、今はそこそこの暮らしが出来るようになったけど
    今でも親には「小説家になった」とは言えないままだよ
    もう10年も帰省してない

    自分は努力して結果を出したつもりだし、子供の頃の夢を叶えたという誇りや自負もあるけど
    親に認めてもらえないというのは、この年になっても結構つらいもんだから

  102. 名無しさん : 2012/06/26 03:13:38 ID: Sq/XFxTo

    子供の頃にすでに目標があるのはいいことですよね。絵が描けて損することはないし。勉学と両立していれば問題ないいでしょ。漫画かくにも、学校で教わるような常識は必要だろうし。

  103. 名無しさん : 2012/06/26 03:18:00 ID: DUUrq14o

    1に営業力、2に流行や仕事を見極める嗅覚、3に運、4に継続力、5に画力ですね。
    この仕事で食っていくなら夢を追いかけるよりも現実を見たほうがいい。
    自分で流行起こせるくらい上手いなら話は別だろうけど、そんな人は10万人に1人でしょう。
    でも自分の子供が絵描き目指したら嬉しいし応援しちゃう。

  104. ななし : 2012/06/26 03:25:49 ID: JsXmUAdw

    ※101
    あなたは立派だと思う。
    あなたは微妙だったと思うけど、自分はあなたみたいに就職した上で夢を叶える路線がいいと思う。

    漫画家とか目指して、フリーターとかでまとめな職歴ない状態で30前後になってしまったら、今更人生のやり直しが利かなく人生詰むケースがあるから。
    そうなっても自分を信じられたらいいけど、人生詰んでる状態で自分の才能が足りない現実に気づいたら…前にも後ろにも逃げ場なくなるよ。

  105. 名無しさん : 2012/06/26 03:27:00 ID: 8MEXe5QA

    漫画を他のことからの逃避の言い訳に使わない限りはほっといていいよ

    自分も従姉妹も主婦しつつ漫画家やってて一応細々と食えてる
    漫画やイラスト書くの好きで、ずーっと空き時間には書いてた
    ただ学費出してくれる親の意向もあったし、幸い勉強も好きだったので大学は旧帝理系行って
    在学中からHP経由で仕事貰ってバイトがわりに絵仕事やってた
    一旦就職はしたけど絵の仕事が増えたから数年で辞めた
    絵で本当にやっていきたいなら勉強しながら、他の仕事しながらでも芽は出る
    他のことを放り出さないと駄目な程度ならどうせ長続きしない

    最近はpixivなどのおかげで自分の実力を客観的に見やすいし、自分で駄目だと思ったらそのうち趣味とわりきるよ
    まだ小学生の内から漫画家なんてっ親がて馬鹿にしてると余計に反発して
    そこに拘ったりのめり込んだりする恐れあり
    漫画を他のことからの逃避の言い訳に使わない限りはほっといていいよ

  106. ななし : 2012/06/26 03:47:03 ID: S4FrECN2

    ※105
    叩く意図はないが、投稿者の件は娘でなく息子だ。
    収入の不安定さを養ってくれる旦那を持つ主婦であるあなたやあなたの従姉妹の現状は、男性には何の参考にもならないよ。

    夢を追う男性支える女性やダメンズ好きを見つけろっていうなら素敵なアドバイスだけどな(笑)

  107. 名無しさん : 2012/06/26 04:30:34 ID: 9S23k0oY

    この親なんか怖いぞ

  108. 名無しさん : 2012/06/26 04:49:41 ID: VNGxhtUI

    若い頃、漫画家だったよ
    デビューするより現役でい続ける方がエネルギー使います。10本が限界でしたね

  109. 名無しさん : 2012/06/26 04:52:28 ID: QbJx13Jo

    なんつーか、コメ欄の自分語りが熱い。
    ていうかウザイです。
    成功物語は参考にならんと思う。

  110. 名無しさん : 2012/06/26 04:54:16 ID: KZY4mOwA

    小学生の頃漫画家になりたくて、雑誌にこっそり投稿したことがあった。
    そして返ってきた漫画を勝手に見た親が漫画家なんかやめろと怒って、
    子供ながらにかなりショックを受けた。
    それから将来の夢も見事に消え去って、特に楽しいと思えることも無くなった。

    子供の将来を思えば、というのも分かるけど、夢を否定する事はやめてあげてほしいなぁ…。
    諦める方向に持っていくんじゃなくて、どれだけ厳しい世界かをしっかり教え込んで、
    本当にその中で生きていく覚悟が有るのかどうかを確かめた方が良い。
    もちろん、小学生なんてまだ早すぎるから、今は好きにさせてあげてくれ。

  111. 名無しさん : 2012/06/26 05:10:06 ID: 9nCYbGwc

    面白い漫画って、絵や話以外のものが面白いんだよね。
    銃に対するこだわりやマシンセンス、膨大なファンタジーやSFの知識を基にした世界観とか。
    例にも出てるけど、ナニワ金融道なんて絵はうまい中学生レベルだけど、話に出てくる金融の知識が凄いし、
    それを面白い(興味ある)話として昇華させてるからこそのヒット作。
    鳥山明は「実際作れないこともない」乗り物を描き、
    大友克洋のビル倒壊シーンはそのかけらできちんと元のビルを再現できることで有名。
    これらは「マシンが好きで知識がある」ことと「並外れた空間把握能力がある」ということ。
    前者は培えるもの、後者は主にセンス。ともに漫画つくりそのものにはあまり関係がない。

    「書きたい」という思い、表現したいものは誰もが持てるものじゃないし、
    自分に合ったやり方を見つけられる人は少ない。
    漫画に親しんでない親御さんぽいから警戒は仕方ないと思うけど、否定はしないで
    上記方向で話をしてみてほしいな。

  112. 名無しさん : 2012/06/26 06:25:30 ID: auPUXrXU

    朝5時から絵の練習だなんてすごい情熱じゃないか。
    それだけ嵌れることがあるのは素晴らしいことだよ。
    たとえ漫画家になれなくても、それだけ努力したってことは実になる(画力云々でなく)はずだから、子供が小学生・中学生のうちは勉強が疎かにならない限り好きにさせたらいいと思うけど。

  113. 名無しさん : 2012/06/26 06:46:43 ID: WWTN4THU

    弟が漫画家、自分はイラストレーターだが、どちらもお勧め出来ない。特に漫画家は心も身体も結構ボロボロになる。弟は連載持った事もあるが、健康に被害出た。学生時代に華々しく(有名少年漫画雑誌で結構な賞貰って)デビューした弟でもこれだし、漫画家は平均寿命が短いっていう研究結果も出てる位だから、本当にお勧めは出来ない。

  114. 名無しさん : 2012/06/26 06:47:33 ID: Se/hlPMM

    サッカー選手、電車の運転手、お花屋さんやケーキ屋さん子供にありがちな夢見る時期なのに
    片っ端から芽を摘みそうな親だなぁ

  115. 名無しさん : 2012/06/26 06:47:37 ID: FQGVVv5s

    ちょっとばかり腕っ節の強い下町のアンちゃんがいました。
    町の武闘会ではちょっと名の知れた存在。俺ってイケてね?
    自分を見間違えたのか国内有数の武道会へエントリー。
    ところが上には上がいて、きちんとした武術を身に付けた
    武道家にはまるで歯が立たず、今では全く違う道を歩いて
    いるそうです。

    以上今の俺

  116. 名無しさん : 2012/06/26 06:49:07 ID: PeUwhFs6

    小学生なら別にいいと思うけどな。
    ただ、漫画家や小説家になりたいなら「普通」を知らないと。
    例えば、リア充な生活してない人がリア充の漫画や小説書いても笑えるし
    大学や就職も経験しないと再現は中々難しいから

  117. 名無しさん : 2012/06/26 06:51:06 ID: H6Bh3GiE

    小学生の夢が「宇宙飛行士」「野球選手」「ケーキ屋さん」なら微笑ましく見るだろうに、
    「漫画家」ならなぜ必死に否定するのか

  118. 名無しさん : 2012/06/26 06:52:47 ID: H6Bh3GiE

    そういやコナンの作者も親に反対されまくってたらしいな

  119. 名無しさん : 2012/06/26 07:06:42 ID: 82g3Nf6w

    漫画家は絵がうまくてもなれないんだよね。自分も書こうと思ってネーム書き始めたらドン妻って、あきらめた。
    本当にたくさんの経験がないとおもしろい物を求めれば求めるほど難しいことは確かだと思う。
    でも、絵を描くことが好きならいつか本当に納得する物がかけるときまで書き続けることが大事。うまくなっていくことに悪いことはないかね。
    ただ、収入がどうとか、そんなんじゃ生きていけないって決めつけて反対することだけは良くないよ。朝5時から書くような生活するのも、絵が好きで絵だけで書いてるならまだしも漫画の練習でしょ?親の気持ち察して反発してるんじゃない?書きたい子供は寝るときは寝てても、授業中や何やら好きなだけ書いてるし。
    どんな物が書きたいとかこんな風に書きたいとか方向性が決まってないのに『練習』の意味だけで書いてても、正直無駄になることが多い。
    今はとにかく書きたいなら自分なら勝手に書かせるかなぁ。
    本は読ませて、最低限勉強させて、最低限進学、最低限生活できる技能は付けるさせて、それでも本人が漫画家になりたいっていったらもう親が手を出す範疇じゃないと思う。

    そもそも好きで書いてる物をやめて欲しい、やる前からあきらめろなんて言うもんじゃないよ。それだけは言ったらだめだと思う。

  120. 名無しさん : 2012/06/26 07:09:27 ID: gOlTyxEE

    自分は小学生から夢は漫画家で
    美術高校→F欄関西美大漫画学科→ニートで
    自分の周りも9割フリーターorニートだから
    漫画家になるのは良いけどちゃんと勉強して良い大学を目指して欲しい
    良い大学で色んな事を学んだ方が漫画の幅も広がるし
    失敗してもリスクは低い
    自分や自分の周りみたいな子供を増やさないで

  121. 名無しさん : 2012/06/26 07:09:33 ID: 7mGsXDD6

    小学生が夢を持つのも許されないのか

  122.   : 2012/06/26 07:24:10 ID: ffwQI8bc

    今の時代職業漫画家じゃないと作品が発表できないわけでも無いし
    趣味でやればいいと思う
    漫画に限らずデジタル化できる芸術系職業はだいたいそうだし
    この傾向が続くなら息子が大人になる頃(というか同世代が定年退職する頃)には
    漫画家という職業自体なくなっている可能性もある

  123. 名無しさん : 2012/06/26 07:28:57 ID: iyxFhP9w

    教育大(美術or音楽)専攻→あわよくばデビュー→無理なら先生
    とかいう手もあるよ国立だから学費安いし難易度も低い
    企業就職は難しくなるけどね

    うちのとーちゃんがこれ
    結局売れなかったけど定年間際の今でも趣味で音楽活動は続けていて割と幸せそう

  124. 名無しさん : 2012/06/26 07:30:03 ID: nketNco2

    「漫画の神様みたいに国立の医学部目指したら?」とか言ってみたらどうだろうか?

    漫画家って絵も大事だけどストーリーを組み立てる力と
    それを他者に余すことなく伝える力も要求されるから結構ハードルが高いと思う
    それこそ絵だけ描いてりゃ良いってもんじゃないとか何とか
    様々な音楽や物語や社会の出来事に触れて知識を深めないといけないのではなかろうか

    身内にウケる話だけ描いて満足してるなら所詮子供の遊びだし
    はしかみたいなもんだからほっとけほっとけ

  125. 名無しさん : 2012/06/26 07:34:49 ID: bJFubVTQ

    昔はプロにならないと発表の場がなかったが
    今はネットあるから現実(他人の評価)知って
    早い段階で諦めるっしょ

  126. 名無しさん : 2012/06/26 07:42:59 ID: iphkaI42

    岡田斗司夫が言ってたが、
    中高校生あたりでも漫画家が夢だって言うなら、
    ちゃんと漫画描かせて持ち込みまでやらせなとさ。
    枝にも引っ掛からなけりゃ、10代でデビューする才能はなし、
    仕事しながら漫画描けば良いじゃないと。

    小学生ならまだ温かく見守ってても良い。
    うまく導いてあげて~

  127. 名無しさん : 2012/06/26 07:45:44 ID: sohRLwCQ

    漫画家はなるだけなら割と簡単になれるからなあ。食えるかは別にしても。
    まわりにちらほらいるわ。賞とったりで担当はついたけど連載とれない人たち。

    とりあえず早稲田の漫研にでもいったらどうか。

  128. 名無しさん : 2012/06/26 07:48:58 ID: 1JTl.N4k

    思いっきり反対してあげていいと思う。
    反対されても諦めないくらいの情熱が無きゃどの道可能性は無いからね

  129. : 2012/06/26 08:07:04 ID: FR9YQbV6

    漫画家になるなんて宝くじ当てるより難しいだろw
    そしてなれたとしても、売れなきゃ結局悲惨な人生が待ってるわけだ
    中途半端に賞とかとれるような奴より、全く才能なくてすっぱり諦めた奴の方がまだマシな人生歩めるだろうな

  130. 名無しさん : 2012/06/26 08:08:48 ID: ..m4psjo

    女性壁って女王様みたいに踏ん反り返ってる自称大先生の話をよく見たので
    今度にたった200万ぽっちに驚いた
    不景気だねー

  131. : 2012/06/26 08:17:56 ID: LjZTnr8Y

    絵が上手いのと漫画は関係無いんだけど
    漫画家は絵よりも話の作りや構成、センス、そして他人が自分をどう見てるのか
    客観的な目線を持ち合わせていないと無理。

    一番大事なのは感性、絵の上手さなんか漫画において重要項目の10番目にも入りはしない

  132. 名無しさん : 2012/06/26 08:32:40 ID: rACkZM0c

    大人になってく過程で自覚してくんだからほっといてあげてほしい。
    私は小学校の時親に言われて、唯一自分で自分を褒めれるモノを貶され自分を全否定された気がして凄く傷付いた。
    子供には夢くらい見させてあげて欲しい。

    ※129
    壁にも種類があるからなぁ。
    外に並ばされる(シャッターの所)大手壁もあれば中に並ばされるそこまでじゃない壁とか。
    多分200万は後者の壁かな。
    コミケ知らない人は、前者は待ち時間1時間とかザラだけど、後者はすぐ買えるレベルだと思ってくれればわかるんじゃないかな

  133. 名無しさん : 2012/06/26 08:34:45 ID: jypOpRq2

    ※132だけど
    ミスった※130にだった

  134. 名無しさん : 2012/06/26 08:35:26 ID: BshtvvDw

    友人に漫画家が二人いるけど、一人は大きな新人賞をとった関係で結構注目されたな。
    それなりにコンスタントに仕事してる。
    もう一人は、ラノベのカットを書いてるうちに漫画家になった子だけど、こっちも特に困る事なく毎月連載している。
    本人達に聞くと、一番困るのは、漫画家が世間と乖離しちゃって、社会常識とか価値観がリアルと離れてしまいそうな事だと言ってた。
    離れてしまっても、思いっきり現実味が無いもの描けば良いと思われがちだけど、やっぱり駄目なんだよって。
    なので、お金には困ってないけど、たまにコンビニバイトなんかして世間との繋がりを持つようにしてるみたい。

  135. 39才ニート : 2012/06/26 08:35:52 ID: nC4pE2K.

    39才にもなって、まだ漫画家を夢みてる俺からひと言

    早く あきらめさせろ!
    間に合わなく なっても 知らんぞーーーっ!!!

  136. 名無しさん : 2012/06/26 08:52:38 ID: FR9YQbV6

    妹がアシスタントで上京してアシ先の先生の嫌がらせでダウンして漫画って聞くだけでヒステリー起こすくらい病んだ。
    暫くして落ち着いてまた描き始めたけどある程度描けると担当って簡単につくから諦めきれないのかアラサーになった今でも水商売しながら漫画描いてるよ。
    妹は俺より勉強できたのになんだかなぁと生ぬるく見守ってるが…。
    目指すなら潰しのきく資格は必須だと思うマジで。

  137. 名無しさん : 2012/06/26 09:17:57 ID: BtvSgElI

    コメント101の人がどうもひいきにしているラノベ作家の境遇に近いんだが……あの、もしかして近年奈良に引越しました?

  138. 名無しさん : 2012/06/26 09:30:36 ID: TrDHG7QM

    小学生か!気にしすぎw
    小学生ならケーキ好きだからケーキ屋さんになりたい~とかのレベルでしょ
    現実的なことはまだわからないんだよ
    良いところがあるならとりあえず褒めて伸ばしてあげればいい話

  139. 名無しさん : 2012/06/26 09:47:27 ID: Cgr1reTY

    小学生に
    「漫画家なんか現実的じゃないから公務員を目指しなさい」とか言うわけ?
    こいつ自体がまさにギャグマンガみたいな母親だなw

  140. 名無しさん : 2012/06/26 09:49:30 ID: Rnpgvee2

    「漫画家になりたいなら漫画だけ読んで描いているだけでは駄目。将来面白い話が描けなくなるよ」
    と言って他のこともやるように仕向ければ良いんじゃないか?
    そのうち他のことに興味が向くかもしれないし、漫画家になれたとしてもその経験は無駄にはならないだろ

  141. 名無しさん : 2012/06/26 09:49:34 ID: nketNco2

    ほっとけとは言ったものの
    挫折した時に「何であの時止めてくれなんだ!」って責められるのは面倒だな
    「己の信念を貫くのは大いに結構だが、後悔しない人生送れ。
     人の所為にはするなよ自分で決めたことなんだから」とそっと釘刺しとけw

  142. 名無しさん : 2012/06/26 09:55:24 ID: s1rAaC.2

    思いつきで言ってるだけのいい大人ならともかく、小学生でしょ?
    誰にでも覚えはありそうだけどあれになりたい、これになりたい!っていろいろ憧れを持つ最盛期じゃないの。
    漫画家よりイチローみたいな野球選手になる!ってほうが途方もない夢だと思うけど
    そういうのさえ小学生に対してどうせムリだしあきらめてほしいと言えるの?
    「技法が云々~」とか「まず手に職をつけて」とか「現実は違うんだ」って言えるの?

    書類作ってハンコ押して毎日すごす会社員でいい、っていうほうがいいの?安心するの?
    自分だったら子供が夢さえ見られない社会を呪うわ。

  143. 名無しさん : 2012/06/26 10:06:35 ID: Vc1K/L2o

    幼稚すぎる質問だな
    大丈夫なのかこの親
    小学生の内から公務員だの弁護士だの言ってる子の方が優秀とでも思ってんのか

  144. 名無しさん : 2012/06/26 10:19:25 ID: 661hEex6

    幼稚園の時に公園で絵を描いてる人を見て、絵描きさんになりたいと言って
    親からいやな顔をされたのを覚えてる。
    小学生になって将来漫画家になりたいと言って、親から将来がないって止められた。
    進学校の高校に行って公務員になりなさいってそののころから言われてた。
    そのころまでは絵で賞状とか結構貰ってたのにね

    何となく親にダメと言われた道は進んじゃいけないんだと思い込んでて
    サイン帳とかの将来の夢を書く欄が嫌いだったなー
    今は普通にOLやってるし、所詮そんなもんなんだろうけど

  145. 名無しさん : 2012/06/26 10:23:39 ID: vQirvEU6

    漫画家になるためには様々な知識や経験が沢山必要だと勉強や運動も頑張るように誘導すりゃあいいだろうに
    その後、漫画家目指して挫折しようとも別の選択肢があるようにしとくのが大人の役目だろ
    本当に幼稚な親が多いな

  146. 名無しさん : 2012/06/26 10:26:31 ID: sIlax8cA

    小学生ん時「漫画家になりたい!」って言ったら※45みたいなこといわれた
    こっちは更に「世の中ね、もっと上手い人がいるの。あんたみたいなのが漫画家になって売れるわけがない」って言われたが

    今となってはフッツーの会社員だが、逆に「あんたはもうちょっと遊びを覚えるべき!冒険していろんな仕事しないと!夢とかないの!?挑んでみたら!?」とかいわれる
    しるかぼけ

  147. 名無しさん : 2012/06/26 10:34:16 ID: SFtY1sNM

    漫画はコマ割が全てだと思う。
    どんなに絵が上手くても話が面白くてもコマ割が上手くないと読めない作品になる。

  148. 名無しさん : 2012/06/26 10:44:17 ID: 94zqQUXs

    ※148
    コマ割りがヘタクソなのにジャンプの看板にナルトがいますけど?
    知ったか乙

  149. 名無しさん : 2012/06/26 10:55:18 ID: Sq8p84mQ

    まぁネガティブなコメントがあるからポジティブな事も書くと、
    漫画はある意味、究極な創作物なんだよね。
    映画でいうなら美術と役者と脚本家とカメラマンの能力が必要なんだわ。

    で、それを通常の勉強と共に真剣に取り組むと、かなり汎用性の高い能力を身に着ける事が可能なんだな。
    これは好きな漫画だけ読んで漫画書く人だと無理で、
    書きたいものがあって自己表現を追求する人じゃないと無理ですけどね。

    つまり漫画家に憧れているだけだと、つぶしの利かない漫画家になりやすい。
    本気で目指す人ほど、普段の生活も大事にすべきなんだわ。
    漫画を人生にするんじゃなくて、人生(人生観)を漫画に載せてゆく、
    そういう人の漫画は大抵面白い。

  150. 名無しさん : 2012/06/26 11:03:48

    小学生ぐらいまでなら、単純に好きなもの=職業みたいなところあるけど、
    ある程度の年齢だと、現実逃避したい子が漫画家とか小説家とか目指しがちになるよね

  151. 名無しさん : 2012/06/26 11:09:17 ID: Cgr1reTY

    大人のマンガ家や小説家はみんな現実逃避してるのか、へー

  152. 名無しさん : 2012/06/26 11:15:26 ID: 4InG/Cas

    親はどんどん反対したらいいのでは? それでも本人がやりたいなら
    本人なりに頑張るだろうに。その頑張りを見極めるのが親の仕事。

    ってか、ボーっとゲームしてるよりは絵を描いてた方が遥かにマシだけどね。

  153. 名無しさん : 2012/06/26 11:25:22 ID: UyYxTY2Q

    小学生ならそのうち興味も変わるし、成長するうちに現実を見始めるからほっといていいと思う

  154. 名無しさん : 2012/06/26 11:26:33 ID: P6sT2mvM

    高校生くらいになって漫画家!とか言ってるならともかく、まだ小学生だろ?
    昔って「総理大臣になる!世界一の科学者になる!」って子供が言ったら
    周囲の大人も「がんばれーw」みたいに見守ってたと思うんだが
    子供の方も翌日には「やっぱパン屋さんになる!」とかさw

    今はそんな小さい頃から「将来の夢は公務員です」と言う子じゃなきゃ駄目なのかね
    子供が夢無くしてるんじゃなくて、親が諦めさせてるだけなんじゃないの?

  155. 名無しさん : 2012/06/26 11:37:52 ID: ouIU5NAU

    子供のうちからなりたいものがはっきりしてていいと思う。
    私もなりたい時期があったけど、漫画家になりたいと言ったら「漫画家は絵がうまいだけじゃなくて、頭よくないとね」と言われて決して「諦めろ」なんて言われなかったわ。
    漫画家→アニメーター→声優→写真家→建築(イマココ)と変わっていったけど。

  156. 名無しさん : 2012/06/26 11:46:33 ID: jcjb13yE

    小中高校とずっと夢は漫画家でしたサーセンw
    大人になった今はイラストレーターやっててなんとか食べていけてる。
    (漫画もたまに描くけど収入はイラストがメイン)
    っ…てな人生歩んでる私からすると、漫画家って決して荒唐無稽な夢じゃないって思うけどね。
    続ければいつかはなれるよ。
    続けられればね。

  157. 名無しさん : 2012/06/26 11:47:04 ID: 2u3cWf5M

    漫画やイラストで食っていくだけなら実は難しくない
    仕事を選ばなければ年収400万程度で地味にやっていけば何とかなるけど
    24時間無休で働く感じになるから数年で体や精神を壊すんで以後働く事が困難になる

    つまり、たった数年間で生涯年収を稼げる様な大成をしなければ結局失敗なんだよな
    雇われて働くサラリー最高って事

  158. 名無しさん : 2012/06/26 11:57:29 ID: jnydCixk

    まだ小学生なのに、夢を諦めろって。
    これからどんどん伸びて成功する可能性もあるのに?
    成功しなくとも、副業の傍らでやって生活に支障がでない人もいるのに?

    結局、この親は子供を自分の理想のお人形にしたいだけだね。

  159. 名無しさん : 2012/06/26 12:26:43 ID: CsOpkns6

    この母親、心のどこかで「漫画家なんて…」って思ってるんだろうね。

  160. 名無しさん : 2012/06/26 12:28:44 ID: XoXaQsn2

    子供だからといって変に騙す必要や諭す必要ははありません。単に大人の世界の話をしてあげましょう。まず「夢」の本当の姿をよく考えさせるべきですね、その上で例えば絵描きを生業とするならば自分の好きな絵は結局自分の自由な時間にしか描けない。ならば究極的には「仕事」は「何でもよい」事になる。全てを漫画に関わる状態にしたいならば寧ろ「好きな漫画を描く事は諦める覚悟」が必要だと教えてあげて下さい。
    やりたい事と出来る事は違うし好きだから頑張れる事と好きだから我慢出来ない事がありますからね。単に漫画を描くことが好きならば趣味で続けるのが結局一番楽しいです。評価が欲しいならば昔とは違いネットで販売する事も出来ますから。

  161. 名無しさん : 2012/06/26 12:37:47 ID: L1n63dTo

    どうせ今のご時世大学出ても職があるとは限らないし
    好きにやらせればいいのに

  162. 名無しさん : 2012/06/26 13:05:07 ID: Kf5jxbHU

    >50
    亀レスだけど、装丁なめんなカス
    他意はねえじゃねえよ思いっきりあるじゃねえかカス

  163. 名無しさん : 2012/06/26 13:27:07 ID: Cgr1reTY

    プリキュアやってる映画館で
    「私だったらキュアなんとかになりたい!」って言ってる女児に
    「ハア?バカじゃない?マンガと現実の区別もつかないの?pgr」
    と本気でバカにする親を見た事があるけど、この親もあれと同類なのかね…。

  164. 名無しさん : 2012/06/26 13:33:11 ID: Ss9RjepM

    自分も子供の頃は絵が好きで漫画家になりたかった。
    高校卒業して美術系の大学に進んで、自分がたいして上手くなかった事に気付いたよw
    今はデザイナーやってる。
    同じような道を進んできた友達はイラストレーターだ。

  165. 名無しさん : 2012/06/26 13:34:21 ID: XPmZtgHE

    ※8
    自分涙目

  166. 名無しさん : 2012/06/26 13:38:18 ID: Vc1K/L2o

    ※153
    反対をバネにして頑張れる子供ならそれでいいが、親の意見を尊重する子もいる
    特に小学生だからな、この報告
    子が伸びようとするところを力任せに殴ってると、折れ曲がるだけで良いことない気がする

  167. 名無しさん : 2012/06/26 13:45:34 ID: ookGPqa6

    下手すりゃ毒親になりかねんな

  168. 名無しさん : 2012/06/26 13:47:22 ID: /LSW3VKw

    好きに怒ればいいのに。
    親にどんなに怒られてもやめない子なら将来伸びる可能性もあるんじゃないの?

    変に褒めたりすると、なんか勘違いしていつまでも夢追人になるよ

  169. 名無しさん : 2012/06/26 14:27:39 ID: MYzKLQcU

    別に、子供の意思を絶対尊重すべきとか言わないし、夢があっていいわね~。って褒めろってわけじゃないよ
    ただ、漫画家なんて目指されてもどーせ無理だし早く諦めてくんねぇかな。みたいな態度の親じゃ子供がかわいそうって思うわ

  170. 名無しさん : 2012/06/26 14:27:53 ID: DeRdGW/k

    母親にはここの※欄を読ませてやりたいねぇ
    漠然としたイメージで反対してるだけだからこれだけ意見出ちゃうんだけど
    漫画を読む事は遊びでも、描く事は作業なのが分かってないよね
    ただ漫画に関わるという点で同列に考えてる時点で知識不足だよ

  171. 名無しさん : 2012/06/26 15:03:32 ID: hQboPRno

    小学生ならほっとけ、だなw
    朝5時から起きて何かに打ち込むのは悪いことじゃない。

    中学生になったら、マンガに限らず最低「校内ずば抜けて1番」ぐらいじゃないと将来飯を食えない。だからそれが目安になるよ。

  172. 名無しさん : 2012/06/26 15:05:19 ID: Ji8k/XaE

    子供が大成できるかどうかなんて親がわかるものじゃないんだからそっと応援してやればいいのに

  173. 名無しさん : 2012/06/26 15:31:06 ID: bSOKYg8c

    ニートがそんなコト言ってるならともかく
    小学生の子の夢くらい応援してやれよ

  174. 名無しさん : 2012/06/26 15:42:29 ID: Ha2VH/fo

    どんな職なら応援するんだ。

  175. 名無しさん : 2012/06/26 15:42:50 ID: WIbOoA9Y

    こんなことに真剣に悩んじゃうところで親の人格が知れる。
    子供の頃の夢なんて高校生にもなったら何でなりたかったのかすら
    理解出来ないレベルで忘れてる。

  176. 名無しさん : 2012/06/26 15:54:15 ID: /ViJ070Y

    漫画家いいと思うよ、机の上で好きな漫画描いてるだけで金儲けできるんだからリーマンより楽そうだし。
    まあ普通に勉強していい大学出ていい会社行く方が社会には貢献できるけど

  177. 名無しさん : 2012/06/26 15:59:15 ID: vMa3mXlc

    どんだけ心配性なんだwww

  178. 名無しさん : 2012/06/26 16:29:37 ID: SH5VYz.o

    子供の頃からの夢が漫画家かイラストレーターで、デザイン系専門学校のコミックコース卒業の私が来ましたよっと。
    私の場合、卒業後は漫画家にならずに一般企業内のデザイン室に就職しました。
    自社PR用の漫画や広告用の挿絵を描かせて貰ったり、入社当時は手描きしか出来なかったのが職場でDTP作業を叩き込まれて一通りのデザイン業務をこなせるようになったり…と、こんな風に会社勤めをしながら商業用の絵を描くっていう進路もあります。
    一概に将来の夢が漫画家ってだけで拒否反応を示すのはどうかなぁ…と思う。
    「漫画を描くのが好き」というのが取っ掛かりになって、そこからいくらでも職業の幅は広がりますからね。
    勿論、専門学校時代のクラスメートの中には漫画家になった子もいるし、卒業後ずっとフリーターをしている子もいるので確実に絵に関する仕事に就けるかと言われれば微妙ですが。

  179. 名無しさん : 2012/06/26 16:31:42 ID: giN2rBK6

    小林よしのりがデビュー当時
    「連載終わったらどうなるの?」
    と担当に聞いて、担当から
    「また持ち込み頑張ってね」
    と言われて
    「やべー、そうなったら無職かよ!」
    と発奮、東大一直線のヒットにつながったと読んだことあるが、それができるのは一部の人だけだろうからね。

  180. 名無しさん : 2012/06/26 16:36:49 ID: HwqP8d2c

    親が口出しすることじゃないだろうに

  181. 名無しさん : 2012/06/26 16:54:45 ID: cad5MISQ

    大学受験を控えて高校生が芽が出そうもない漫画家目指してるならともかく小学生だろ
    面倒なカーチャンだな

  182. 名無しさん : 2012/06/26 17:35:44 ID: x5pcaaFg

    おいおい。大学出た後の子ならまだしもまだ小学生なんだろ?
    なんで今から先回りで潰そうとすんの?恐ろしいわ
    そういうのは自分で諦めていくのを待てよ…
    それとも相談者は小学校の頃の夢をずっと追い続けて苦しんだ経験でもあるの?
    大抵、中高くらいになって視野が広くなったら自然と別の選択肢を選ぶもんだろ…

  183. 名無しさん : 2012/06/26 18:09:34 ID: 9.oETvSQ

    漫画家のなにがわるい!!!
    と言いたいけど親としては心配なのも当然か。
    ※183さんの言ってるように長い目で見て欲しいね。
    子の人生は子の物で、親の物ではないでしょう。
    むしろ小学生の時点で「やりたいこと」がある時点で、自分的には目的意識のはっきりした将来有望な子だ!って思うんだが。

  184. 名無しさん : 2012/06/26 18:36:34 ID: soBQJWFw

    小学生の夢なんてほっとけばいいだろ
    むしろ勉強だけ出来て何も好きなことに打ち込んだ経験のない方がヤバイ
    無気力ニート化する可能性高し
    もちろん勉強も出来て将来性のある夢もあれば一番だが、
    そんなの実現できるハイパーエリートリア充なんてほんの一握り

    世の中の母ちゃんはまじでそれくらい理解してくれよ
    なんだかだで子供に一番影響与えるのは親なんだからさ

  185. 名無しさん : 2012/06/26 19:44:41 ID: y6q5n2to

    頭ごなしに子どもの希望を叩き潰しても
    無気力になるだけだよ
    人生のレールを親がずっと敷き続けられでもしないかぎり
    暴力的手段はとるべきじゃないだろ

  186. 名無しさん : 2012/06/26 20:58:09 ID: FgRhQem2

    小学生のうちから夢を潰されちゃたまらんわ・・

  187. 名無しさん : 2012/06/26 21:05:26 ID: W.j6cVeU

    わぁ自分の親みたい
    自分の場合は絵を描く道具すら奪われたなw
    下手に夢中になれるものにケチつけると精神的に不安定になるよ

    別にそのあとふつうの勤め人になろうが得意なものがあると自信につながる
    サラリーマンだとか公務員だとかは大学に入ってからでも間に合うものだし(美術系の大学から公務員になった人を知ってる)
    子供の一年はとても長い
    今から気をもんでどうすんだろね

  188. 名無しさん : 2012/06/26 22:00:22 ID: vQirvEU6

    反対を押しのけてとか言ってるやつらは
    子供が一律で反骨精神があってそれで
    自動的に突き進むとか本気で思ってんのかね?
    団塊世代の毒親や老害教師の典型みたいなNOみそだな

  189. 名無しさん : 2012/06/26 22:05:15 ID: da0lezMM

    小学生の夢に過剰反応する、この親がとても怖い。
    余裕無さ過ぎ。

    普通は小学生の子が漫画家になりたいって言い出したら、
    適当に聞き流すよね。
    宿題サボろうとしてたら「そんなんじゃ漫画家になれないぞ!」なんて、
    ちょっと便利に使ってみたり。

    この人って「親が賛成しない道に進むと失敗するよ」と、
    無意識に子供に呪いをかけるタイプに見えるんだよ。

    つか米欄、「漫画家」のキーワードに引っ張られすぎだろう……

  190. 名無しさん : 2012/06/26 22:10:57 ID: j1e.0WDc

    父親は「ほぉ、○○はもぉこんなもの描くんだなァ…エライな上手だな~」とのんきに見てるかもしれないのにね…
    あくまでこの人だけの意見だから亭主はどう思ってんのか知らんけど
    もっとおおらかに構えてとにかく今は好きなようにさせてられるタイプならそれでいいんだけどね
    描く事でストレスを発散させたり描いたものを学校にもっていって友達との潤滑油に使ったりと
    子供なりの世界があるんだし、それで勉強がおろそかになりがちだったらシンパイすればいいのに

    昔からこーゆーヒトが子供を無気力で覚めた考えしかできない人間に育てるのに
    なれるかなれないかなんて先のこと考えないで、今したいことさせてやりゃいいのよ「趣味」として
    ガキなんて3年もすれば他人のごとく変貌するのに無駄な心配だわ全く…

  191. 名無しさん : 2012/06/26 22:13:44 ID: ycP9VMMM

    歳のせいか、親の気持ちの方がよく分かる
    今は若い頃から着々と職業上のキャリアを積んでいないと歳を取ってから苦労する羽目になる
    最初についた職業で人生の大半が決まってしまうところがあるし、そこでの躓きが昔とは比べものにならない程大きくなっている
    漫画家という職業でそれなりに成功する人間は一握りだし、その中ですら大半は一発屋で終わる

    まあでも押さえつけてニートになられる可能性もあるわけで、難しいね

  192. 名無しさん : 2012/06/26 22:35:34 ID: 2FTHYNCo

    「いろいろな食べ物食べてきたけど、やっぱカレーの王子様が
    この世で一番美味しい食べ物だぜ!」くらいの認識なわけでしょ、小学生って。
    世界が狭いし、選択肢が少ないわけよ。

    同じ事三十路で言ってたら正気を疑うけどw

    親は子供の世界を広げて、選択肢を増やしてやることに専念すればいいんじゃないの。

  193. 名無しさん : 2012/06/26 23:01:31 ID: Ya0Ezsms

    子供の可能性を信じない親は何のために子供を作ったんだろうなwww
    ペットでも飼ってろカスが
    親になる資格ねーよ

  194. 名無しさん : 2012/06/26 23:22:38 ID: w1H.id62

    子供の可能性とかアホか。子供が間違った道に進まないようにしてあげるのも親の仕事。自分の子供が「声優になりたいから高校いかない。」「ヒップホップや音楽で食っていく。」「俳優や女優になりたい。」という思考をしたら正しい道に導いてあげるのが親。自由にさせてニートや低学歴になったらそれこそ親の責任と言われるから、絶対に自由にさせたらだめ。やらせてあげるなら金銭的援助はしない、親子の縁を切るくらいの覚悟は持て

  195. 名無しさん : 2012/06/26 23:22:57 ID: 0/TXbBiw

    高校生ならともかく小学生じゃまいか。
    将来の夢がサッカー選手や漫画家やバスの運転手で何がおかしい。
    プリキュアとか仮面ライダーならともかくさ。

  196. 名無しさん : 2012/06/26 23:26:33 ID: pGoIYgRA

    親が子供の夢を潰すのはよくない
    そのうち現実を知るだろうが、それを乗り越える強さを持っているかもしれない
    それを見極めるのが親の務めだと思う

    何もさせずにつぶすことは、子供を何もできない子にする

  197. 名無しさん : 2012/06/26 23:54:24 ID: 0h99Eo8Q

    漫画家の父親をしています
    たくさんの方の投稿を読ませてもらって、どの考えももっともかなと・・・オイオイ
    息子が小学生の頃の事を思い出して懐かしかった
    小さい頃から絵が好きで、暇さえあればノートなどに落書きをしていました
    美術系の大學在学中に某月刊少年漫画誌でデビュー、半年後に連載をさせてもらいました
    以来10年、落ち込んだ時もあったけど、なんとか職業として成り立たせているようです
    絵は形として残る物なので、子育て=作品鑑賞の楽しみという部分もあり、子どもの成長を我が事のように喜ぶことも多かったです
    漫画家という職業は、息子と同じ頃デビューをされた人で今も活躍をされている方は多くはないので、厳しい世界だとは思います
    でも現代は絵が好きと言うことであれば、漫画家に限らず様々な選択肢があると思います
    好きで描いていればきっと上達するし、チャンスにも恵まれると思います。子どもさんと一緒に楽しみながら、徐々に将来を考えて行かれるといいのでは
    息子は、自分は人運に恵まれていたと言います。漫画に限らず、対象についての強い思いが、相手を動かすことも少なくないのではと思っています
    自分は何をしたいのか分からず迷う若者が多い中で、貴重な存在だと思います。温かく見守ってあげてください

  198. 名無しさん : 2012/06/27 00:20:17 ID: vQirvEU6

    まだ何も始まってもいないのに間違った方向って決め付けてるから
    狭量過ぎで駄目毒親だなって意見が多いんだろ
    やる気のあることに絡めて学業や運動や人間関係の構築へ
    誘導するように使えばいいだけのことだってのに
    モチベーションを潰すだけのエゴだけしかない愚作を支持するって頭大丈夫か?

  199. 名無しさん : 2012/06/27 00:28:40 ID: 27/qIE46

    小学生ぐらいなら数ある選択肢を提示してあげればいいだけだろ
    そこを書いてないってことは狭めることにしかならんな

  200. 名無しさん : 2012/06/27 01:11:34 ID: rEVEMr8Q

    高校も卒業しないような不良債権化するのは親の育て方のせいなんじゃないの
    今どきの子(ヲタ)でも高学歴だと人生勝ち組くらいは理解してるけど

  201. 名無しさん : 2012/06/27 02:28:46 ID: R8E0GC/w

    漫画家志望は本当に多い。

    今の世の中は漫画が溢れているので絶対に目にする。
    知らない職業になりたいなんて思う人は居ない。

    小学生ならそこのの中で漫画の占める割合は凄く大きい。そりゃなりたいと思う人もたくさん居るわ

  202. 名無しさん : 2012/06/27 02:30:13 ID: R8E0GC/w

    >>202
    高学歴の負け組がたくさん居る世の中になったからねぇ

  203. 名無しさん : 2012/06/27 05:08:54 ID: qiGJV4A6

    高校卒業手前でガチで言ってるならともかく、小学生なら何でもいいだろ

  204. 名無しさん : 2012/06/27 08:33:16 ID: kwNv3uQg

    世知辛い世の中だから安定を望むのはわかるが
    子供の時くらい夢見させてやれよ。

  205. 名無しさん : 2012/06/27 09:29:43 ID: s1rAaC.2

    >>202
    大学院出ても仕事に就けない人が多いっていうのはニュースにもなったし、
    所詮勉強だけと敬遠するところも増えて高学歴なのを隠す人もいるなぁ
    50年前ならともかく、今は社会の中では高学歴だからといって
    他に取り柄はなくそれだけでもてはやされる時代じゃないと思うけど。
    雑談の中でなら自慢になるかもしれないけど。


    しかし、小学生があれになりたいこれになりたい!って途方もない夢を持つのはそんなに心配なことかね。
    それはスタート地点でそこからいろんな興味を広げて心が豊かになっていくんだ、と考えられないのかな。
    一日中会社に拘束されてサビ残三昧の社蓄になったらそりゃ毎月安定した給料が手に入るかもしれないけど
    そんな灰色ライフのどこが幸せなのかな。
    親として、将来はそんな生活を送ってほしい、小学生のいまからそういう生活を想像してほしいとおもうのかなー

  206. 名無しさん : 2012/06/27 10:01:02 ID: VV5V.S4s

    相談者より>>106の娘が漫画家目指してる人のレスが鼻につく
    なにこのクソ親

  207. 名無しさん : 2012/06/27 11:26:16 ID: CvhbpqIo

    相談者は単に「漫画家」という職業が我が家のぼくちゃんには相応しくないから気に入らない、ってだけでしょ。
    野球が得意な小学生が「将来プロ野球選手になりたい」って言ったら、それでは食って行けないから早くあきらめて勉強して欲しい、って相談するか?

  208. ## : 2012/06/27 14:56:11 ID: qRJSVU9M

    もうすぐ発売の2000万サマー宝くじ、
    たしか30枚買って6667分の1の確率で2000万だったかな

    これ、漫画家になって同じ金額を得られる確率より
    はるかに高いです
    「宝くじより当たらない」は余裕で真実

  209. 名無しさん : 2012/06/27 16:05:43 ID: hVxZJZv6

    子どもが好きでやってることを否定するのはやめてあげてほしいな。
    親に自分の好きなものを否定されるってすごくつらい。
    本気なら反対にあってもやれるはずってコメントあるけど、それでも傷つくよ。

  210. 名無しさん : 2012/06/27 18:55:56 ID: diecSgSA

    朝5時から描くほど好きなものがあるなんて良いなぁ~
    職にするとかなるとかは別として、禁止とかはさせないであげてほしい

  211. 名無しさん : 2012/06/27 23:07:14 ID: 6FYo6d4M

    夢中になれる事があるって素晴らしい事だぞ

  212. 名無しさん : 2012/06/28 01:24:02 ID: U3bW2BUk

    浅の5時に起きて練習するほど絵が好きなんだねぇ…
    努力するなら早起きしてするあたりに他の分野でも伸びる可能性を感じるね
    何でそこをいい風に捉えられないのかね

    こういう親に限って子供に「やめろ」とは言うけど
    勉強するための環境は作ってあげられない感じがする

    趣味の絵にしろ勉強にしろ友達付き合いにしろ
    子供の邪魔はするけど力にはならないタイプっているよね

    「やめて欲しい」で思考停止して
    子の長所を伸ばせない親は総じてクズだよね

  213. 名無しさん : 2012/06/28 15:29:11 ID: vltX4eXI

    今更だけど>※4
    >バクマンの絵の人がお話も作った(つまり原作無し)「サイボーグじいちゃんG」面白かったよ
    そうか…?あの人は話作れないから原作付きなんだろ。
    多少できても面白くなければ売れないよ。だから良い原作が毎回ついてる。

  214. 名無しさん : 2012/06/28 15:33:40 ID: qAWeDYv2

    「息子が無気力です」の母親思い出した。
    自分には理解できないから放っておくんじゃなくて自分に理解できない事はやめさせるって
    方向になるのが毒親の共通点かね?

  215. 名無しさん : 2012/06/28 17:37:06 ID: psHeYls2

    一発屋のギャグ漫画で終わるつもりがないなら、バクマンみたいにいろんなジャンル描けるようにならないとw
    となると勉強は大事だよ、読者もバカばっかじゃないから矛盾突かれる
    男の子だしSF的なものにも挑戦することがあるでしょうから、理系の勉強は大事
    構成を考えたりするのに文系の勉強も大事、英語や地理歴史も知らないと糞ファンタジーすら作れない
    健康で体力もないと続けられないのはバクマンの作中だけでなく、若い漫画家何人も死んじゃってる
    コミュ障だとまともに商業誌のプロになるのは難しいだろうから、友達付き合いだけでなく
    先生とも良好な関係を築いたり、習い事等をして大人ときちんと接する機会もないとね

    というわけで、漫画家志望のお子さんっていいと思うよ、高校3年とかだと遅いかもしれないけど
    すべての勉強が将来に繋がるって応援してあげて、あと進学も大切だよ知らないと描けないこともあるし

    そして努力だけでなく『選ばれる』ということが大切なんです、読者にも編集にも
    大学まで努力してプロになれなくても、同人しながら就職してる人だっている
    それでも売れなきゃ適性がにないってことだけど、副業同人なら好きなだけ続けたらいいじゃない

  216. 名無しさん : 2012/06/29 02:20:39 ID: BD/kWzzg

    コメント欄…
    物凄い敵意にあふれている。

  217. 名無しさん : 2012/06/29 02:41:13 ID: BD/kWzzg

    親切ごかしで忠告してくる連中は、まずほとんど成功したことがない。――中村修二

  218. 名無しさん : 2012/06/29 10:34:55 ID: aV.rbX0U

    漫画はお話を作るのが好きだということが大事だと何度言ったら。
    絵が書けないから小説いったりその逆もあるというのに。

  219. 名無しさん : 2012/06/29 15:19:20 ID: 3kEfhyHs

    リスキーな職業だから反対する気持ちは分かるが、この親が問題なのは、
    いま子供が好きでのめりこんでることを全否定しているところ。
    子供の事が心配だからじゃないんだよね。
    しかも、自分が否定してることを悪いことだと思ってない。

    これ確実に子供が病むよ。


    小学生だから好きな絵を思う存分書かせてあげればいい。
    だんだんと「面白い漫画を描くにはいろんな経験をしてるといい」ってことを教えて、
    うまく誘導してあげればいい。

  220. 名無しさん : 2012/06/29 22:40:33 ID: IvLzZl1U

    漫画家も小説家も、普通に就職した後も書き続けて認められた人の方が多いよ
    ばっさり諦めさせるのは良くない

  221. 名無しさん : 2012/06/30 12:21:48 ID: 8uldImTs

    漫画家を理由に勉強サボリとかなら諦めろでもいいが
    マジでなろうとしてんなら見守ってやりゃあいいんじゃねえの?

  222. 名無しさん : 2012/06/30 19:25:26 ID: j1e.0WDc

    成功するかどうかなんて先の話よりも「今」、やらせてやりゃいいのに
    尻の穴の狭い婆ァだな…

  223. 名無しさん : 2012/07/01 13:15:34 ID: 8204mMm.

    まだ小学生なら好きにやらせればいいと思う。

    高校生くらいになって登校作の一本も仕上げずに「漫画家になる」と言っていたら
    「まんが極道」を読ませるといい。

  224. 名無しさん : 2012/07/01 14:04:27 ID: NN.CZj02

    小学生で朝5時から熱中できるものがあるって良いことだよなぁ
    将来の夢を、親が早く諦めてほしいと願ってるなんて
    もし子供が知っちゃったらショックだろうな…

  225. 名無しさん : 2012/07/05 09:25:25 ID: moT.KZaY

    小学生のときに小説家になりたいと思って自分で書いたりしたんだけど
    お話を作る人は全ての分野の知識が必要だなと痛烈に感じて
    学校の授業とか一生懸命聞いた
    授業で習うあれこれが書くための材料になるよなと思えて凄く楽しかった
    医療系の違う職業についたけどまだ書いてるし
    定年後デビュー目指すよw

  226. 名無しさん : 2012/07/14 02:30:19 ID: RSCQyVxQ

    それなりに勉強させれば大丈夫じゃないかなあ
    子供の頃の夢って結構変わるもんだし
    まあそれで結果的に漫画家に戻ってきたら本物ってことで
    本気で出来ることがあるっていいことだよ

  227. 名無しさん : 2012/07/22 06:22:38 ID: OOoGOXbQ

    子供ってのは夢を否定されたことを一生忘れないよ

    子供の授業参観でさ、よくある将来の夢を発表するってのがあったのよ
    んである女の子の番になってさ、「将来漫画家になりたいって言ったらお母さんにそんなくだらないことって言われた。もう夢なんてないけど絶対 お 母 さ ん み た い に は な り た く な い!!」って泣き叫ぶのよ
    先生はおろおろするばっかだし、母親らしい人はプルプル震えてるしで収拾がつかなかったわ
    結局職業オタ講師wな自分がその子を宥めてその場を収めたんだが……べつに息子と同い年の子に抱き付かれたって喜んだりしませんでしたよ?

    その後なぜか息子とはそれほど親しくもなかったその女の子が頻繁にウチに来るように……さらに息子の自分を見る目がなぜか憧れのソレに…………

  228. 名無しさん : 2012/07/30 10:35:04 ID: 7z8jcWq6

    私は既に大学生の子供のいるおばちゃんだが、今でも自分の親の事は正直、かなり軽蔑してる。
    小さい頃から看護士とか美容師とか絵描きとか望みを全部潰されて、親の言いなりになるしかなかった。
    小学生のうちからとっとと年取って死にたいと思ってたよ。
    何の夢も持てない人生なんてつまらな過ぎるだろうに。

  229. 名無しさん : 2012/07/31 14:55:44 ID: UoLEFj42

    あらら、ウチの親みたい。
    描いた絵全部捨てられたり、破られたり、学校から帰ったら本棚の漫画が捨てられて空っぽになってたりしたな。
    反対するならすればいい、妨害でもなんでも。それでも続けるヤツは続ける。
    ただし、親子関係は完全に崩壊するね。
    親に甘えたりは勿論しなくなるし、言うことも信用しない。会話もしない。
    頭ごなしに否定するから反発しても無意味だと思って喧嘩もしない。無視する。
    経済的には頼らなきゃしょうがないから表面だけ取り繕う。
    親に関してはお願いだから私の人生に関わらないでってことばかり考えてたな。あと、早く家を出たい。
    そんな親子関係になりたければどうぞ。
    今は軟化したけど、当時の話しは今でもしたくない。
    この前、親がその時の話しを平気でし始めたの目の当たりにして、
    当時子どもがどんな思いだったか全く分かってないんだなと改めて思った。

  230. 名無しさん : 2012/08/08 13:44:10 ID: mYn896CU

    小学生なら適当に応援しておけばいいのに

    私が幼稚園の頃、将来の夢を発表する授業があって、
    女の子だからイメージだけで「看護婦さん」「お花屋さん」とか
    言ってたんだけど、母親から悉くその職業の苦労を並べ立てられた。
    (看護婦は患者の下の世話をするんだぞ、花屋は手が荒れる、等)
    所詮幼稚園児の言うことなんだから「そうなの、なれるといいわね~」程度に
    笑っておいてくれればいいのにと思ったし、30年経った今でも苦々しく思い出す。

  231. 名無しさん : 2012/08/16 14:25:24 ID: ek7KTKZk

    勉強をないがしろにして自分にはこれが武器!って思い込むのは危険だよな
    大学出るまでは兎に角Bプランに移れる様にしておくべき
    本当に才能があるなら(自分の思い込みでないなら)いくらでも道はあるよ

  232. 名無しさん : 2012/08/17 21:35:56 ID: gSB30j9k

    何でわざわざ子供の夢を否定するかな...?
    夢めがけて必死に絵描いてるときほど絵が上達する時期はないよ。

    勉強も必要だろうけど
    親なら親なりに絵のアドバイスとかしてやれよ
    夢を否定するなら夢に協力してやれよ

  233. 名有さん : 2012/08/21 13:58:44 ID: 7uAKz8q2

    小学校2年くらいで目が覚めた気もするが絵は描くよ。今中3

  234. 名無しさん : 2012/09/19 04:59:13 ID: 0IqmPKBo

    望みもしない社畜になってだらだらとした一生を過ごすか夢をずっと追いかけ続けて成功しようが失敗しようが打ち込んだことがあった一生。
    どちらがいいかは人それぞれ

  235. 名無しさん : 2012/09/19 04:59:46 ID: 0IqmPKBo

    そしてそれを決めるのは自分自身であって親ではない

  236. 名無しさん : 2012/09/21 12:58:00 ID: 20CFGUOY

    子供の夢を摘む行為を「愛情」だと勘違いしている親ってどこにでもいるものなんだな

  237. 名無しさん : 2012/09/24 21:09:43 ID: we73T/ws

    子供さんの好きにさせればいいと思う。
    親がなんだかんだ言ってたら
    いつか崩れてしまうよ?子供さん。

  238. 名無しさん : 2012/10/04 04:46:12 ID: FIcpETWU

    プロサッカー選手になりたいってのと同じレベルの夢だね。
    大半の選手が若くして引退し、サッカーしかやってこなかったのに別の仕事で生計を立てるというレベルの冷水をぶっかけるべきか否か。

  239. 名無しさん : 2012/10/10 12:29:50 ID: jWxfD1Dw

    「自分でよく考えて決めなさい」って言ってるならいいと思う。
    親のいうとおり大学出て就職して結婚して、もうすぐ昇進そろそろ子供でも。と言う状況だけど、夢を途中で引き返したこと後悔してるし、今も全部放り投げて漫画描きたくなるよ。あの頃以上に辛くて幸せなことはまだ経験してない。人生終わった感がするというか、昔は何かするために生きてたのが、生きるために何かをしてる日々になりました。
    せめて自分で決めた期間はがんばって、自分で諦めたかったな。

  240. 名無しさん : 2012/11/06 02:51:53 ID: qz3.Fh.g

    否定せずにやりたいようにやらせておくほうが良い。

    本気で漫画家になるつもりなら、中学生くらいから、出版社に投稿や持ち込みをするだろうから、そのあたりで現実が見えるよ。

    何度か、けちょんけちょんに批評されて、現実が見えましたよ。
    高校2年の時に、自分には小説家になれる実力はないとね。

    才能があるならどうなるか分からないど。

  241. 名無しさん : 2012/11/08 12:58:24 ID: tb1ulAQo

    ※242
    そりゃあ高2程度の人生経験で易々と書けるほど小説は甘くないよ。
    でも、けちょんけちょんにされて「諦めた」のなら確かに才能はない。

    今書いてる作家は才能があるから書いてるわけじゃない。
    周りにバカにされても「それでも書きたい」と書き続けた結果でしかない。

    そもそも作家なんて、バカにされて貶されてナンボの商売だしな。
    蚤の心臓じゃ生きていけない。

  242. 名無しさん : 2012/12/07 18:05:51 ID: Wbng.3hg

    小学生男子の夢なんて漫画家かスポーツ選手か名探偵ぐらいしか選択肢無いと言っても過言ではないから安心しる
    別に漫画家になれなくてもそうした夢を子供の頃に持っておくことで何らかの経験を得られると思うから好きにさせておけばいい
    どうせ高校生ぐらいになったらどんな人も理想主義に走るか過剰に現実的な思考になるかのどっちかしかないし
    (例「たった一度の人生で夢を追って何が悪い!?」or「漫画家なんてよほど才能がない限り食ってけないし早めに現実教えてやれよ」)
    柔軟な少年期は勉強でも無謀な夢でもなんでもやらせておくのが一番

  243. 名無しさん : 2012/12/14 21:41:39 ID: 20CFGUOY

    不幸な息子さんだ。まだ子供なのに、夢を見る権利を親に奪われかけているとは。

  244. 名無しさん : 2013/01/14 18:16:37 ID: 8gN0Jijk

    自分も小さい頃、将来の夢は漫画家!とか言ってたけど
    今じゃ介護福祉士ですよ
    どうせ夢なんて成長すると変わるんだから最初から諦めろとかこいつ毒親だな

  245. 名無しさん : 2014/07/12 15:27:30 ID: /PA1FbGU

    頭ごなしに諦めさせるのは駄目。
    まず達成不可能な課題を与えて、それを達成できなかったら
    きっぱり諦めなさいとするのが最善。

  246. 名無しさん : 2015/05/10 20:21:21 ID: 7LYdmaao

    漫画なんて仕事しながらでも描ける
    というか、本当に専業で食える奴は兼業の状態でも描かずにはいられない
    「漫画家になる」んじゃなくて「漫画家に転落してしまう」もんだ

  247. 名無しさん : 2017/06/13 17:12:43 ID: R4C.SYMU

    小学生のうちからキーキー諦めなさいって居丈高になる必要ないと思うけどねえ
    とりあえず「漫画家はいろんなこと知ってないとダメだから勉強もちゃんとしなさい」でいいと思う
    地元の学校が荒れてて中受しないとDQNに塗れるとかの事情がなければ
    小学生のうちは「どこに気が変わってもなんとかなるように勉強だけしとけ」でいい

    小学校のうちに「才能ないから諦めろ」って言わなきゃいけないのは
    ごく一部の選手生命が短いスポーツ(ハイティーンがピークの女子体操とか)や
    芸能系(大手アイドルは応募上限があって娘。は17まで、AKB系は22まで)、障害があるとなれない職業くらいだよ

  248. 名無しさん : 2017/09/05 00:00:43 ID: AXoqlfJY

    だから、漫画家で芽が出なければ別の道に進めばいいだけの話でしょうが。
    この母親は人生を難しく考えすぎ。

  249. 名無しさん : 2017/09/29 16:59:58 ID: C4FPId3E

    葡萄とか消防車に比べたら
    将来なりたいものとしての漫画家は随分まともだと思う。

  250. 名無しさん : 2017/12/09 15:28:30 ID: R4C.SYMU

    ※32
    メカデザインで知られた大張正己も、高校生のうちから自主制作してて
    19ですでにキャラデザデビュー、21であのバリグナー OPを描くまでになった
    第一線でやれる人はどうこう言わなくても勝手にどんどんやっていく
    今はpixivで突出して上手い人はそこからスカウトくることもあるし

  251. かい : 2018/03/18 10:43:13 ID: PMX91ys2

    うちも大学生3年の息子が、漫画の世界を目指していて、困ってます。
    絵心はないから、原作家を目指しています。
    大学卒業後、原作に関わるため、仕事量減らして、新卒派遣になるとかアホな夢を見てる。
    かなり説得を続けていますが、そのうち不機嫌になる。派遣を続けながらでも、生活していける根拠や原作の題材について、私に文書を書いて、渡してくるのですが、文章が長く、同じようなことをダラダラ書いていて、肝心なことが、全く伝わりません。本当に原作が作れるような文章力もないとしか思えない。

  252. かい : 2018/03/18 10:43:40 ID: PMX91ys2

    うちも大学生3年の息子が、漫画の世界を目指していて、困ってます。
    絵心はないから、原作家を目指しています。
    大学卒業後、原作に関わるため、仕事量減らして、新卒派遣になるとかアホな夢を見てる。
    かなり説得を続けていますが、そのうち不機嫌になる。派遣を続けながらでも、生活していける根拠や原作の題材について、私に文書を書いて、渡してくるのですが、文章が長く、同じようなことをダラダラ書いていて、肝心なことが、全く伝わりません。本当に原作が作れるような文章力もないとしか思えない。

  253. 名無しさん : 2018/05/11 18:40:00 ID: R4C.SYMU

    高3になって骨折絵しかかけないのにまだ言ってるならまだしも
    小学生ならそんなにキーキーいう必要ないよ
    ただ「どんな道でも学校の勉強はおろそかにしちゃダメ」ということだけ言っておけばいい
    京大卒のプロ漫画家とかもいるし、ロザンや宮崎美子が高学歴をウリにクイズ番組で稼いでるのをみてわかるように
    「とりあえず学歴つくだけの勉強量はあって損はない」から

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。