2018年07月30日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1531524844/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part100
- 788 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)17:19:23 ID:Gks
- 機械構造系開発の設計補助で3D-CADをメインでいじってる婆
今年配属された新人の教育を任されてるんだけど
新人と担当業務は別だったので
業務遂行で必要なルールや進行の仕方を教えてあとは聞かれたことに答えてた
新人教育担当と言っても判らないことに答えてあげてねって程度で
歴代新人も同じような対応をしてきた
|
|
- 先月頭にやっと担当業務が暇になって
出図した3Dモデルや2D図面を保管してるサーバ内の整理をしていたら
新人がルール無視でデータ保管をしていることに気が付いた
ルール教えたよね、担当が責任もって直してね
ルールブックはここにあるから守ってねと伝えると「はい」と答えたけど
今月になっても直してないので「こういうルールだ、直せ」と命令して修正させた
不安になって新人が出図した図面を見たらルールに則ってない内容だった
ちょっとしたミスなら大きい改正をするときに直すんだけど
決定的な部分が全部アウトで改正必須
新人の直属の上司に、ちゃんと仕事(チェック)しろ!と怒って
改正準備で図面に修正すべき個所に赤を入れてたら
図面のベースとなるモデルも駄目なこと判明
その後、アセンブリが駄目なことが判明した、それっぽい位置で固定かけるとか勘弁してほしい
そこそこに大きい製品の開発だから組み上げたら歪んでます、みたいなのは普通にあるけど
最初から歪んでますはねーよ、なさすぎだよ、なんだこれ初めてだよこんな仕事してるヤツ
CAD操作は最低限必要なスキルなんで、設計に携わる人は新人研修の必須項目
社内資格検定が設けられててそこで合格する必要がある
新人も最低限の資格に合格してたのでまさかな仕事っぷりに呆然ですよ
これ駄目だからと言うと「はい」と判ったような返事するけど
設計でミスがあると後の作業を担う人たちの迷惑になるって判ってない気がする
後の人たちの迷惑にならないように、如何に判りやすく、如何に問題ない図面を書く必要があるんだよ
新人が見た目がとりあえず整えてりゃいいんだろって考えてると思うのは被害妄想なんだろうか
課長と相談してCAD操作向上のための課題を出したけど
コレをクリアできなかったらどうしよう
被害妄想通りの考えだったら教育無理
理解力と発想力勝負な設計で1から10まで教えないといけないとか
設計業務向いてなくないか?と否定的な考えしか持てない - 792 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)17:26:11 ID:H5R
- >>788
お疲れ様です
見た感じ整ってれば良いと思っての新人の仕事と
見た感じ整ってるようなら詳しくチェックしなくても大丈夫だろって上司だともう最悪ですな
心労堪えないと思いますがお体ご自愛ください
>>792
モデルのスケッチ開いてチェックする状態なんだ
研修でスケッチは完全定義させろと一番最初に教えられるのでやってて当たり前
むしろそれを守らない新人がイレギュラーすぎる
私も図面で寸法指示がないうえに変な形状の部分があったから
それを確認するのにスケッチ開いたから気が付いた
そうじゃなければ気が付かない
そこまでチェックすることは普通無理、通常絶対にやらない
一番チェックが厳しい人でもモデルまではさすがに見ない、出来てちて当たり前の部分だから
確かに新人の直属上司はチェックが甘かったけど、根本から酷い状態なのは想像外 - 795 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)17:46:21 ID:6rh
- >>788
後工程に迷惑ってことは伝えてるの?
そういうところ程「分かるでしょ?」で済まさない方が良いよ
>>795
開発中も生産部や資材部、協力企業と連携取ってミーティングを何度もやるんだ
新人もそのミーティングに参加してる
その状況ではっきり言葉に出して説明してないから
後工程に迷惑かかるとは知りませんでしたなんて言われたら張り倒したい - 796 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)18:06:14 ID:fTh
- >>788
お疲れ様です
私もあなたと似たような仕事してるからどれだけのことが起きてるのかすごいわかる
その新人は業務一人でやってたのかな?
新人なら最初ぐらいはベテランと一緒に一つの案件をやったりすると思うけど
それがないから今回のことが発覚した感じだよね… - 804 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)20:27:04 ID:Gks
- >>796
3D作業は新人一人でやってた
新規製品だけど、今ある製品のコストダウン機種で
生産部品の図面・モデルをベースに、形状はさほど変わらない部品を作るだけの簡単なお仕事
しっかりした見本があるからベテランを付けなくてもここまで壊滅的になるはずないんだ
私も配属された最初の仕事は似たような仕事を一人でやったし、歴代新人も同様
新人がどの程度仕事が出来るか見るためだから何もないところからの設計はさせないし
製品の構造や生産の流れを勉強するための簡単な仕事ってスタンスの業務でこれ
ミスを見つけて注意しても平然と受け止めて「はい」と返答されると
注意された内容を理解してるのか、適当にやり過ごせばいいと思ってるのか判らない
内心では落ち込んでるけど表面に出さないだけなら偉いけど
うるせえ婆と思ってるなら、注意されたことくらいきちんとやれ!と言いたい
私が面倒みた歴代新人で、こんなに出来ない子初めてで、何から矯正させたらいいのか判らない
何を理解してて何を理解してないのか、なんで見本無視して自分勝手なモデル作るのか
何思ってても良いけど、最低限決められたルールは守ってほしい
何のための研修、なんのための検定なんだかな - 805 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)20:35:45 ID:6rh
- >>804
まぁ新人に否がありそうな感じだけど一々攻撃的なのが気になるわ
あなたみたいな教育係と緩い上司だと
あなたがただルールルール口うるさいように感じられるかも
まぁ上司と新人の問題なんだけどね - 809 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)21:47:42 ID:Gks
- >>805
ものづくりは最初にルールありきだよ
それをうるさく感じるなら設計者に向いてない
私が攻撃的なのは認める
それに歴代新人の教育係はしてたけど3D-CAD以外の設計ツールの使い方や
イントラにあるルールブックの在処を教えるのがメインだったから
CAD関係から矯正させなきゃならない現状が異常なんだよね
それだけ今の新人が仕事出来ないってことなんでイラッとする気持ちも理解してほしい - 817 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/28(土)22:39:30 ID:6rh
- >>809
まぁ自分も全然分野違うけど設計者だから分かるよ。
そもそも愚痴吐きで解決策求めてない文章だったから指摘は要らなかったね。ごめん
ただこの時期の新人なんて分かってて当然の部分を分かってなくても仕方ない部分もあると思う。
好景気で同じ会社が雇う新人のレベルは2012年あたりから下がり続けてるだろうし
さっきも書いたとおり、新人と上司の問題だからメールとかに教えた証拠だけ残しておいて
後は放置で良いかと - 820 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/29(日)00:02:47 ID:Idp
- >>817
こちらこそごめん
解決はしてほしいけど、愚痴だけ垂れ流しです
ここに書いてちょっとスッキリしたから月曜から気持ちを切り替えて頑張るよ
ありがとう
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1537329135/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part104
- 394 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/28(金)12:55:12 ID:jQt
- 改行多いと怒られたので分割
前に3D-CADやってて新人が使えねえー!と愚痴書いた婆
あれから2か月経ちましたが新人のスキルがほぼ進化してません
新人専用のチェックリストをパーツ用、アセンブリ用で作成して
それこそ事細かな部分までチェック項目に入れました
そのリストを渡した後に新人に別件の納期先行の仕事があって
(そっちもチェックした…10回以上、事細かにチェックして完成させた)
約1月ほどCAD作業から離脱したのが原因なのか
注意したことがほぼ直ってない
チェックリストで確認してないんだろうなーてのがありありで
相変わらず完全定義されてないスケッチで作成されたモデル…
アセンブリは一応合致を覚えたらしく、きちんと出来ている部分も増えた
そして今やってるのは新人が出図した図面の直しで
3Dモデルを修正、修正された部分を図面に反映させる作業
変更された部分に変更マークを置き、変更理由欄に詳細を書くルールになっている
きっちり説明済みだけど、修正前図面と比較せずチェックに回してくる
作業直前に変更前図面と比較するように伝えても
簡単に比較できるやり方を教えてもガン無視
これもチェックリスト作らないと駄目なんだろうか… - 395 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/28(金)12:55:26 ID:jQt
- 他部署新人と話をする機会があったのでその子に確認したら
最近はある程度3D-CADスキルがある前提で研修がなされていることが判明した
研修用マニュアルを見せてもらったら
大学や専門学校である程度CADに触れているの前提なのか
社内検定学習用に提供されるものと同一だった
内容は「こういうルールで作成するとエラーが出にくいからお薦め」なもので
今現在、新人が行っている業務をこなす分には十分
(複雑な作業をするには内容がぜんぜん足りないけれど)
スケッチを完全定義させるのはマニュアルの最初の最初に書いてある
アセンブリ合致についても事細かく書いてある
新人も学生時代にCAD操作の経験があると言っていたので
会社側は、理工学系卒=CADスキルがあると考えている模様
自分のころとは社内研修の内容が違うことを把握したので(以前は内容が濃かった)
上司と相談して、CADソフト販社が出版している
練習用マニュアル(いろいろと判りやすく優しく説明)を購入することになった
問題は違うところにあるとしか思えないけどね!
あと、新人が作業する横に何日かへばりついて
指導してはどうかと上司に提案したけど却下された
それだと新人のスキルアップにつながらないからと…
それ以前の問題だと思うけどね!
うるせえんだよ!婆が!と反発して躍起になって業務覚えてくれないかな
ミスをしない方向に頑張ってくれるなら嫌われてもいいから
婆が直した部分を何の根拠もなく改悪して上書き保存するのやめてくれ
そこはもう直したと思ってるからチェックの目が甘くなるんだよ
本当になんで設計に来ちゃったんだ
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532600452/
その後いかがですか?6
- 703 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)11:19:09 ID:He9
- 去年、スレを立てるまでに至らない~に新人が使えないー!と愚痴った3D-CADやってる婆
今年も新人が来たよ!2年連続で新人が来たよ!珍しいな!
しかもほぼCAD未経験って子だよ!
去年の二の舞か?と内心怯えながら基本的な部分を教えたら、
新人ひとりで操作マニュアル見ながらサクサク演習問題や用意した課題をこなしてた
途中何度かモデルを徹底的にチェックしたけど、なんの問題もない
並行して教えたルールもキチンと守る良い子
お陰であっという間に手が離れたよ、というかほぼ世話してない(去年比)
今までの新人と同レベルなだけだけど、去年の新人がアレすぎて有難く思える
去年の新人、略して去年くんは数年ぶりに新規開発される製品のチームに配属されて
業務上まったく接点なしになったけど、そっちのチームが忙しいとのことで私もお手伝いに参入した
CAD担当の派遣さんたちに業務の進捗確認のついでに「去年くんの仕事ぶり、どう?」と訊ねたら、
相変わらず過去の例もルールも度外視のよく判らない設計をするらしく、
派遣さんたちが手分けしてルールブックとの照らし合わせや
モデルの細かいところまでチェックする必要があるとのこと
去年くん、私が手を放してからまったく成長が見られないようで、
思わず乾いた笑いが出てしまった
去年くんがいるチームはCAD担当派遣さんだけで5人、チーム全体は20人くらいの大所帯で
目が行き届いているから良いけど、新規機種開発が終わったら
またCAD担当1~2人の少人数開発で目が届かない状態になる可能性が高い
これはまた課長に要相談必須ですわ…
去年くん、人柄は明るくて良い子なんだけど、設計の細かい部分を軽く見ているのを矯正できなくて辛い
というか、なんでそんなに大雑把? - 705 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)14:43:53 ID:pKX
- >>703
去年くんと比べたら今年は苦労が無くて
配置も替わったおかげで去年くんとも基本接点もなくなって
自分に責任も降りかかってこなくなってその後が平和ーでいいんじゃないの
なにゆえに“今のプロジェクトが終わった後に少人数チームになったとしたら
そのチーム内で起きるかも知れない何らかの不都合”を
ゲスパー予知してまで、今年の去年くんの未来愚痴を言いたいんだろ?
このレスから見れば別にプロジェクト解体後に自分のチームに戻ってくるとか
自分が行動管理する責任を負うなんか
全く予定されてはいないんだよな?
職場のおばさん達の中にも7代祟る系の粘着がいるけどなんか703も埃臭いね - 707 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)16:42:07 ID:He9
- >>705
図面を直して、現物を実際に直す際にかかる費用がうちの課の負担になり、
そのしわ寄せが課員に降りかかるので無関係ではないですよ
無駄な修正で余計な費用を発生させるなとトップダウンされていて、
図面直しの際には直しを入れる理由を関係部門長に説明しないといけないし
直しの回数をカウントされるので、本来不要な費用発生を防ぐ+面倒回避のためです
万が一、品質問題になると事業部全体への説明もありますし、多大な費用と人材が投入されるので、
ミスに気が付いたけどチームが違うから見て見ぬ振りをしちゃえ~は出来ません
将来のチーム編成予想に関しては過去の例を見てのことなので、
課長にそういったチーム編成をしないように相談するんです
去年くんの考え方、設計に対する姿勢を矯正できない限りは
目の行き届かない少人数チームに入ると無駄費用発生の可能性が高いので、
必ず誰かしら面倒を見れる人を置けるチームに配属してねって
そんで設計者は粘着質な方が良いんですよ、業務に関して、だけどね - 708 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)17:18:41 ID:He9
- ほんと、進歩ないよねえ
課長も考えを変えてくれないと無理だろうなあ
|
コメント
あきらめてもいいよね?
イイヨー
歴代新人にはこうだったから問題ないという前提で仕事進めすぎ
他にも攻撃的だからといって問題ないわけでもない
そこまでイライラするなら最後にある通り直接の上司に監督責任あるんだから状況伝えてほっとけばいい
この新人みたいな返事だけで中身伴わないバカは年齢に関わらず存在するよ
よくここまで書くね
歴代新人にはこうだったから問題ないという前提で仕事進めすぎ
他にも攻撃的だからといって問題ないわけでもない
そこまでイライラするなら最後にある通り直接の上司に監督責任あるんだから状況伝えてほっとけばいい
この新人みたいな返事だけで中身伴わないバカは年齢に関わらず存在するよ
コメ欄の報告者叩きのやつとは絶対に仕事したくない
二度書くほどのことか?
「まぁ」が口癖の人がおる
基本が出来てないのは勿論だけど、出来ないことを出来ないと言わないのも致命的だ。
偶にこういうのいるよね
805は設計者じゃないでしょ
もしくはペーペーの仕事しかしたことないか
知人の愚痴をきいたことがあるが半島人の仕事がこんな風だったと
この新人は「これで完璧だ!」と言い張らないから違うとは思うが
杜撰すぎて絶対まともな仕事はしてこないと延々愚痴られた
そりゃダムも決壊するわ
自分も805は設計者じゃないと思う。
もしくは衣服のパタンナーみたいに、完成の段階で縫い子の裁量で修正できたりするジャンルか、完成形が1分の1とかで多少の歪みが気にならないとか。
基準を下げてでも新人とらなきゃいけない会社側の事情でもあったんでないの
設計系の仕事は、結構な額が動くからな
新人が担当した仕事で、致命的なミスがあって、会社こかされたら堪らんだろ
※12
笑っちゃうw
そういう人材しかいないのか?かの国は
外国で作った橋が倒壊したりビルも倒壊寸前だったりするよね
3Dデータの時点でズレてたらそもそもまともに製品にならんもんなぁ
805は間違ってるけどとりあえず動けばよしで済む分野()な気がする
※12
粘土層をひたすらてん圧して強度を出すところを、手を抜いて時間短縮したらしい
※17
SEかな?w
システムから仕様書書くこともままあるw
でも曲がりなりにも設計者が「ルールルールうるさいな」
なんて言うかなって違和感は確かにある
一体何の設計してるつもりで言ってるのかな
報告者が、
おまえらみたいな
仕事できる風の無責任クズじゃなくてよかった
嫌なら辞めればとか誰でもできるとか女の権利とか職場の空気ばかりで
なあなあの挙げ句の大事故起こして
外国の原発やらダムからの請求が税金に乗せられるとか、ほんと勘弁。
ものづくりの設計で細かくない奴なんてksかド底辺しかおらんだろ
適当で緩くてルール無視でもOKな設計ってあんのかと不思議
805は新人の直属の上司が緩い人だから新人にとって相対的に報告者がうるさく感じられるのでは?と言っているだけで、報告者のことをルールにうるさい人だと言っているわけではないと思う。
すごく頭の悪い奴の共通点は
分かっていないのに勝手に進めて詰まって悩んで
指摘するとすぐ不満顔をしてなぜか弱い奴を恨む
自分は間違っていない、宇宙で一番正しいと信じ込んでる
分からないなら聞けばいい
どの段階で聞けばいいかわからないなら、自分のやった作業をまとめておき、相談の時間をとってもらう
恥ずかしがることは無い、分からないまま給料泥棒する方がかっこ悪い
一般ルールと社内ルールの違いもあるかも。
社内資格に合格しているから当然分かっていると期待するんだろうけど
勉強する時は、必ずしも社内資料だけを使うわけじゃないから
要領の悪い人だとそこを混同して、自社ルールじゃない方に則ったりする。
他社経験がある人も、陥りやすい。(他社ルールが、ひょっと出て来ちゃうんだろうな)
でも、報告者が面倒をみてる新人さんは、そういうカンジでもないから
「どこから矯正する」ではなく「イチから叩きこむ」なんだと思う。
どこか途中からではなく、最初から。
報告者は、仕事をやらせるのが仕事なんじゃなく、仕事を教えるのが仕事なんだと
気持ちを切り替えた方がいいと思う。
何もできない前提でしか相手できない新人さんみたいだから。
なんちゅうか、中2の数学につまづいてる子に、小3とか下手したら小1の算数までもどって
教えなくちゃいけない家庭教師の先生みたいな気分で。
※24
ホウレンソウをしない部下を怒る前にホウレンソウがしづらい環境を改善すべき
805がルール適当でも設計は良いなんて一言も言ってないんだよなぁ。
何も分からない新人の視野を想定して言ってるだけ
その新人はルール以前に空間把握ができてないんじゃないか?
「そんな形にしたらぶつかって動かないだろ」という水準で、わかってないじゃなかろうか
例えば算数だったら、目についた数字を適当に足したり掛けたりして「答えでました」と言い張るような安直さが感じられる
来年の新人に混ぜてやり直させるか?
鉄が冷めかけてるところを叩いてもなぁとおもた
いやその新人に任せると大事故になるから任せちゃダメ!
この婆なんつーリスキーな立場にいるんだ
同情する
もう配置転換したほうがいいんじゃ
姉歯問題になりそうで怖いわ
もう他の社員に丸投げした方がいいんじゃないのか。
報告者の評価は下がるだろうが、他社員もお手上げとなれば、上司も考えるだろ。
何故だか網をすり抜けて入って来てしまった発達さんなんじゃないか?この新人。
人手不足過ぎて、こういう新人増えてるんだろうか
うちも、今年の新人pythonできる前提で入れたら、出向先でできなさ過ぎて返品されて
報告者と似たような状況に陥って頭抱えてる
大卒(or専門卒)の新人と思うな。
小学生のお手伝いだと思って
つかい走りからスタートだ。
スレ804で、主も言ってるけど
>>何を理解してて何を理解してないのか、なんで見本無視して自分勝手なモデル作るのか
>>何思ってても良いけど、最低限決められたルールは守ってほしい
これを直接本人に聞けばいいと思う。実際のところ何がわかってないのか。なぜここを改めて修正したのか。
「はい」というのは回答ではない。ということを含めて。わかってないから間違えるんだし、修正が入るんだよ。
ミスは誰でもある。でもそのミスをいつまでも直せないのは他に問題があると思われても仕方ないことなどを。
完璧に報告者のサービスになってるな
近い将来一人立ちしてくれて利益になる見込みもない不毛さ
金払って学校に行ってる立場ならともかく、
こんな毎日で会社から給料もらってるとか
俺なら申し訳なくて頭おかしくなりそうだわ
これ、絶対ダメなヤツだから早く自分に被害がこないように動くべき
自分、SEで昔に同じような新人がいたんだけど
何度教えても、どんなに怒っても宥めてもマニュアル作ってもダメだった
プログラム知識はある
でも業務となるとてんでダメで、簡単なドキュメト整理も出来ない
本当に疲れ果てたよ
2年で全く進歩がなく、結局辞めていった
本当にあの頃は仕事以外の面で辛かった
報告者も早く見切りつけて、上司に丸投げしたほうがいい
これはさっさと放り出さ無いとダメ。
報告者の工数が削られて、新人一人雇う以上の
損失が発生してるだろ。
きっちり日報に記録しておこう。
スレに「感情的!攻撃的!」って喚いてるバカがいて草
報告者さんに甘えてるよ、完全に
最終的にチェックしてくれる人がいる=手を抜いても大丈夫、なワケで(意識的か無意識か判らんが)
これは意識の問題だから、多分誰が何を言っても響かないと思うよ
返事が「はい」しかない状態からも良くわかる
はっきり言っちゃえば「この仕事に向いてない」
スキルがあるから仕事が出来るってワケじゃないからね
発達としか思えない。早く上司と人事に投げて逃げるべし。
責任をなすりつけられないように、文書で抗議と証拠を残すべき。
ふと、あまいほうの独立を考えてるんじゃないかなと思った
数年我慢して、独立さえすればガミガミ言われないし、報酬も総取りだー、みたいな。
読んで思ったけど、無能なのにさらに、
たぶん発達で、他人の指示に従うのにすっごく抵抗のあるタイプと見た
無能でも素直なら、できる仕事はあるけど
上司に訂正してもらった仕事を改悪するならもう無理だ
自分もこういう人を職場で指導したことあるけど、無理だったよ
どこ行ってもダメだと思う
直属の上司というか、担当してる人間がいるみたいだけどその人はどうなってるんだろう。
報告者が教育担当でないならずっと張り付いてもいられないだろ。
問題起こして会社に損害与えないとその新人も上の人もわかってくれないと思うよ。
かえって触らない方がいいかもしれない。
けどね!けどね!って怖いなぁ
発達障害というより、別の障害入ってるような気もする。人格方面の。
多分、仕事について注意されたり叱られたりすることを、「この人は自分に対して否定的な態度をとる人」というくくりで捕らえていて、報告者が何を言ってももうまともに聞いていないんだと思うわ。自分にいちゃもんつけてくる嫌な人間が言う事だからそれに従って修正する気もないし、嫌な人が自分の仕事をだいなしにしたので元に戻してるって意識なんだと思う。
上司に相談して、仕事の手順が云々じゃなく、人間関係についてヒヤリングしてもらったほうが、まだ解決の見込みがありそう。
業界は違うけど、うちの部署にもいる。
細かくて、手間もかかるが必要な工程でも自分が面倒なことは「効率が悪い業務」と判断して勝手に省いて適当似処理したり、自分が「効率良くスムーズにできる方法」だと勝手に判断して進め、ミスを指摘すると「わかってます」とか言われて不貞腐れた態度をとる。
「悪い」とか「まずいことをしている」自覚が皆無だから、何度言っても改善されない。
何なんだろうね。
「ゆとり世代」とひと括りにはしたくないけど、「やりたくないことはやらないでいいと思っている世代」なのかなとちょっと思ったりする。
設計は向いてる人間と向いてない人間がはっきり分かれるけどこの新人は頼むから配置転換してほしい
どんぶり勘定タイプはいるだけで害悪な分野だから
あー、これはダメだわ。
一見素直だし、普通の人に見えるし、受け答えもしっかりしてるから、
まさか仕事が壊滅的に出来ないとは思わなくて雇っちゃったんでしょう。
ちゃんと適性検査してないのかな。
うん、たまにいる。不思議なくらい仕事が出来ない。普通の人なんだけどねぇ・・・。
本人、適当にやってる自覚ナシ。でも理解は全くしていない。
これまでも、上っ面だけのやり方でごまかして生きてきた。
仕事によってはそれで通用するかもしれない。
でもこの仕事は向いてないよ。
そもそも理解力も記憶力もない。「こんちくしょう」とも思っていない。
だからミスを指摘されたら「はい」と素直に言う。問題の大きさは理解していない。
覚えたことは明日忘れる。
もう一度教えるとあさって忘れる。
これでも少しずつ、覚えてる期間は伸びるんだよ。
10教えて1入るタイプ。
でも明日にはその1も忘れる。
それでも懲りずに繰り返すと、1年すれば3くらいは入るかな。
一人前になる日は来ないだろうね。
悪気はないの。能力がないだけ。
こんなのに教えてる暇があったら、自分でやった方が早い。
首にしなさい。
水をやっても芽が出ない種はある
CADスキル以前に設計の基礎がわかってないんじゃね
なんとなくお絵かきする程度の認識でしかCAD使わないやつも、
実際のワークを想定してちゃんと設計するやつも、
新卒採用の場では「CAD使える」という一言でくくられちゃうだろうし
むしろちゃんと使える奴ほど「本当にすごい奴にはかなわん」と
強く認識してるから面接の場ではホラふきに負けるもんだ
その新人、多分駄目だわ
確認取らずに自分でさくさく進める
指導してもメモ取らない(直す気がない)
タイプだと思う
経験あるから共感できるわ、個人的には投稿者が攻撃的なんじゃなく、新人君が攻撃的にさせたと思うな。いっても返事だけで変わらない、再度指導の繰り返し。多少なりとも前進してるならともかく、全然変わらんもんだからイライラしてくるんだよね。
※3
大体同じ事を思った。
この新人は設計に向いてないって事は良く分かったけど、
会社の文化になってる教育体制もちょっとおかしい。
今まではこれでやってきた、だからこれで行く、は一番あかん。
そのやり方では駄目だと思った時点で体制も柔軟に変えてくべき
機械構造系のCADなんて日進月歩の業務やってるくせに考え方が固すぎる
※57
日進月歩なら新しいことはすぐ覚えて対応できないとダメだろw
新人に障害なんてないと思う。今のゆとり以下は、半分はこんなものでしょ。
できてないから忠告しても「うざい」「わかってますぅ~」、問題が大きくなったら「教えてくれないのが悪い」。とにかく自分は楽して他人が無料奉仕してくれて当たり前。
能力があるない以前に「それは私の仕事ではない」が根底にあるから、いつまでたってもできないままなんだよ。無駄無駄。
同僚で返事はいいけどないようはわかってない人って
そもそも偏差値がむちゃくちゃ低いかIQが低かった
要するに馬鹿の壁だから切り捨てたほうがいいと思う
関わったら負けね
会社は学校じゃないから救ってやる必要なしよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。