2018年08月01日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1531524844/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part100
- 929 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)22:45:18 ID:6bU
- たすけてほしい。子供たちは2才10ヶ月と、4ヶ月。
生後4ヶ月で復帰予定だったが、保育園に入れないので育休延長。認可は当然、認可外も全滅。
夫は、昼から深夜の仕事で、定時でも家を出るのが10時、帰宅は2時。
土日は仕事なので、平日も休日も完全にワンオペ。
上の子が寝てるときにしか家事ができないが、寝ない。
今も起きてる。昼寝もほぼしない。
眠たくないようで、横になってトントンして2時間とかかかる。
昼寝も、2時間トントンして20分で起きる。
かといって、昼寝させないと、夕方から深夜まで寝ないのに機嫌が悪くて手がつけられない。
毎日ねかしつけだけで4時間。
もういやだ。そしてささいなことでキレる上の子。
もう限界。
|
|
- 930 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)22:48:02 ID:6bU
- 仕事復帰したいのにできない。
保育士なんだ私。
15年くらいやって、仕事は大好きなんだけど、なんでわが子のことはできないんだろう。
もうつらい。寝てしまうとまた明日が来てしまうから、寝るのが嫌で寝ていない。
ちなみに上の子は、普段は保育園にいってるんだけど、今は病後なので休み2週間め。
もうつらい。 - 932 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)22:50:26 ID:6bU
- 連投ごめん。
寝かしつける気力がなくて、一回眠くなるまでほっとこうと思ったら、12時過ぎても寝なかった。
なにこれ。
毎日プールに公園、走り回ってるのに。
もうだめ。つらい。 - 934 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:05:16 ID:q7W
- >>932
おつかれさま
2歳の手がつけられないってどんな感じ?
集合住宅とかでうるさいと気を使うのでなければほっとくというか
私なら付き合って起きてられないな
寝ない子にDVDずっとつけて見せてた期間あるよ
理想はいろいろだけどお母さんが倒れちゃったらどうにもならないからね - 938 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:23:30 ID:6bU
- >>934
ありがとう。
上の2歳はとにかく戦いごっこが大好きで、勢い余って本気で痛いことがよくあるんだけど、
こっちに余裕がないといらいらしてしまうんだ。
あとは、もともと口達者なんだけど、それがこっちに余裕がないといらいらしてしまう。
あとは2歳時あるあるだと思うけど、理不尽なイヤイヤ。
今日も夜ご飯に味噌汁だしたら、お味噌汁は朝でしょ!で爆泣き。 - 936 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:19:49 ID:WxZ
- >>929
大変ですね…。魔の二歳児ってことですか。
もう寝ましたか?ご実家とかは頼れない感じですか?
正直書き込みを読んでいると本当にいっぱいいっぱいに思えて心配です。本当にお疲れ様です。
昼寝の件ですが、いっぱい遊ばせると結構寝ますよ。
今は暑くて公園とか行けないとは思いますけど、
ビニールプールとかで遊ばせることができるならだいぶ疲れてくれるかと。
もしお庭がなくても、お風呂で浅めにお水を入れて遊ぶとかしたら
お子さんも少し疲れるのではとか思うんですが… - 937 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:23:20 ID:WxZ
- あ、ごめんなさい、もうすでに公園、プールに行かれてたんですね。
普段は保育園に行ってる分力が有り余ってるのかな - 940 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:28:13 ID:6bU
- >>936
ありがとう。そうなんです。
保育園でもほとんど昼寝しないらしくて、迷惑かけてる。
保育園、担任の先生方がわりと若いんたけど、
当然私の仕事が保育士だって知ってるから、ものすごく低姿勢なんだ。
とってもいい先生方で、だからこそ私はそこの園に決めたんだけど、
それでも後輩のようにこられると、こちらは相談もできないし愚痴も言えない。
園に職業を隠すことはできないから、仕方のないことだけど。
私もかつて若いときに、保護者に保育士がいたときは、やっぱり低姿勢になっていたなと思うし。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:31:45 ID:6bU
- >>934>>936
ごめんなさい。聞いてもらったのに、更に愚痴だった。
親は近距離だけど、まだ全員働いているからあまり頼れないんだ。
DVD、いいかもしれない。公園とプールも更に疲れさせる方向に工夫してみる。
下の子がまだ首座りたてだから、だっこしたままであまり動けなくて。
でも動くようになったら更に大変だから、頑張ってみる。
レスくれてありがとう。本当にありがとう。頑張ります。 - 943 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/30(月)23:54:46 ID:q7W
- >>941
うちは下が双子だったからジブリは死ぬほど見たw
毎回同じところで興奮したり反応が面白かった
テレビは良くないと言われるかもしれないが見せっぱなしじゃなくてあれ何かな?とか話しかけたり
歌のお兄さんお姉さんを編集して流して1曲ぐらいは一緒に踊って見せるとずっと楽しそうだった
仕事の保育と子育ては違う、自分の子には余裕がない対応をしてしまうとよく聞く
でも痛いのは良くないから泣いたふりしてでも分からせたいな - 944 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/31(火)00:31:15 ID:azP
- >>941
うちもまさに魔の2歳児と戦ってるよ
昼間遊んでも寝ない、些細なことで大泣きあるある
うちはもう寝るよーと言って電気消して真っ暗にして寝たふりする
かまって欲しくて話し掛けられてもユサユサされても無反応にしてたら諦めて寝るようになったよ
子供も一人一人違うからどんなやり方が合うか分からないけどお互い頑張ろう
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1533027251/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part101
- 37 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)05:21:07 ID:JAX
- 愚痴です。
子供二人、2才10ヶ月と5ヶ月。
本来は下が3ヶ月で復帰予定だったけど、保育園どこにも入れず育休延長。
年度途中だから仕方ないのかもしれないけど、じゃあ 3月になんて生まなきゃ良かったのかね。
3月生まれじゃ、法律的に4月入園できない。年度途中になるのは、誰が悪いの。
もともと幼稚園、保育園で10年くらい働いていて、自分は子供好きだと思っていた。
事実、一人目は新生児からかなり育てにくい子だったけど余裕。
二人目はずっと寝てるし育てやすいんだけど、最近ものすごく辛い。
今は自分のご飯はめんどくさくて食べられない。
寝るとすぐ次の日になってしまうのが嫌だから、なるべく寝ない。
上の子がしょっちゅう病気になるので、今も2週間ほど保育園休んでる。
旦那はちょっと特殊な勤務で、土日いないし、定時でも帰りは日付けまたぐから、
物理的に育児は手伝えない。
今日も上の子が、お昼寝から起きるときに「朝に起きたかった、なんで夕方なの」と言って二時間泣いた。
朝も自分でおにぎりリクエストしたからだしたのに、
三角じゃなくて丸いおにぎりがよかったと泣く。握り直しても、だめ。
今まではそれらもかわいいと思いながら対処してたけど、今はもうめんどくさい。
ふーん、と言って机見てたら、気づいたら10分くらいたってて、上はまだ泣いてた。
気力振り絞って、歌ったりおにぎりかわいくしたりいろいろしたけど泣く。
じゃあいいよ、好きにしなよ、もう食べなきゃいいじゃんと真顔で冷たくいってしまった。
旦那は、休みは子供連れ出してくれるし家事もやるし、不満ない。
でも俺が悪いね、ごめんねと謝るけど、別に旦那は悪くないし、
そんなことないよというのもめんどくさくなってしまった。
昨日も上の子の寝かしつけに三時間。最近毎日これ。
昼寝は二時間寝かしつけにかかって、20分でおきた。
19時にベッドいっても寝るの22時、じゃあもういっそ22時にベッドいっても寝るの12時過ぎ。
で、起きるの5時。どうして。なんで。
保育士幼稚園教諭としても、母親としても私がダメだと言われてるみたい。
上の子の持病がでていて、今日も保育園いけなそう。
正確にはいけなくはないけど、育休中で家にいるからね。
ヘルパンギーナ流行ってるし、年のため休ませた方がいいってわかってる。
- 38 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)05:33:45 ID:JAX
- 二人ともかわいいし、可愛がりたいけど、からだが動かない。
ママ今日はお仕事おやすみ?イェーイ!と走り回る上の子が、不憫。
あやしたりする余裕もなく、常におんぶされてる下の子も可哀相。
いなくなってしまいたいけど、その気力もないし、この子達の成長もみたい。 - 39 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)07:22:29 ID:JBK
- 無理かもしれないけど一回旦那に仕事2日くらい休んでもらって
母親業おやすみしなよ - 40 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)07:23:58 ID:JBK
- 疲れてるんだよ
一回泣いてるのを放ったって子どもは意外に平気なもんだよ
泣いてるんだから元気いっぱいじゃない
お母さんが疲れて動けなくなる方がヤバイよ - 41 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)07:39:01 ID:Gdw
- >今は自分のご飯はめんどくさくて食べられない。
>寝るとすぐ次の日になってしまうのが嫌だから、なるべく寝ない。
あなたもう心の病気です、ぶっ倒れる前に頼れる人に頼った方がいい
他人からしたらあなたもう病んでる
旦那が謝ってきたら慰めなくてもいいから
数日間子ども見てほしいって頼んでください
父親なんだから本気出せば体力あるしできるでしょ
ぶっ倒れたら意味ないし子どもは元気だし
あとはあなたがしっかり休養するだけ
私の場合子どもは1日くらい寝なくても元気だし
すごい偏食で何も食べないのに私よりでかく育ったよ
栄養士の私のプライドは木っ端微塵だけど健やかに生きてるから良しとした
持病があっても旦那や医者がいるなら大丈夫
あなたが倒れたら家族全て共倒れします
その前に旦那に助け求めてください - 42 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)07:43:30 ID:7OG
- >>37
一度シッターとか使ってみたら?
お金はかかるけど少し休んだ方がいいよ
シッターに半日見てもらってあなたはその時間とにかく寝る
家にいてどうしても気になってしまうなら、ビジホにでも行って寝る
とにかく人の手借りて、休んで
お金よりもあなたの体が大事
お財布と旦那さんと相談して、週に一度とか二週に一度とかシッター使えるペースを把握できれば
あなたもここを乗り越えれば休める!って目安が出来るから少しは心も楽にならないかな - 43 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)08:14:42 ID:Luy
- 同じ人?
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1531524844/929 - 46 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)10:05:41 ID:JAX
- 同じです。何度も同じような愚痴すみません。
今朝も、ささいなことで泣いてしまった。
子供はご機嫌で送れたけど。
シッターさん、調べてみます。
栄養士の方もありがとう。
私も、保育士幼稚園教諭として長く勤めているのにっていうくだらないプライドなのかも。
上の子の園の担任の先生が、たまたま後輩なんだ。
しかも自分でいうのもなんだけど、その先生が新人時代に一緒に組んだことがあって、
けっこう厳しく指導していたんだけど、今でもすごく慕ってくれてて。
子供がお世話になる前は、相談されたり、よくご飯いったりもしてた。
だから、保育園には辛いこと言えなくて。
シッターさん、探してみます。 - 47 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)10:07:29 ID:0J8
- 自分のプライドの為にストレス溜めて子供に我慢させるとか…
- 48 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)10:14:44 ID:JAX
- 何度も同じような愚痴すみません。
同じです。 - 49 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/01(水)10:16:13 ID:7OG
- >>46
プライドあるのは当たり前だよそれでご飯食べてたんだから
でも、今はただのお母さんとして子供達とあなたの健康を最優先に考えてね
あなたが元気で健康なら子供達も健康になるって思って、少し休む方を選ぼうね
いいシッターが早急に見つかるといいね
コメント
うちの子と同じだ。どんだけ疲れさせても寝ない。本当に本当に寝かしつけが大変だった。
子供が寝ないことにより、保育園や市の健診でも早く寝かせてって責められて、本当にしんどかった。
気が狂いそうになるよね。
このお母さんには、どんな言葉をかけてもその辛さは取れないだろうな。
ただただ、お疲れ様です。
人間は群れで子育てするように出来てるんだから、ワンオペ育児なんて、最初から無理無理。
魔の2歳3歳を一人で面倒見るなら、テレビもdvdもお菓子も全然オッケーだよ。小学校上がるくらいまでに、ジワジワ躾ければ良いんだよ。
って、今なら思う。
寝ない子はマジで寝ないよね
ましてやイヤイヤ期…お母さんお疲れ様だよホント
卒乳したら寝るってのも子によるよね
うちの子も本当に寝ない子だった。真夏におにぎり持って午前中から公園に連れて行って、3時におやつ食べたら帰ろうね、でやっとぐずりながら帰ってくれるくらい。
下の子妊娠してこれはやってられないと思い、本当は公立幼稚園に入れるつもりだったけど、随時募集していた2歳児対象のプレ幼稚園がある私立にいれたよ。週3でプレだけど幼稚園バスの送迎も使えて子どもだけで幼稚園行ってくれて、かなり助かった。
都会だとこういうプレも入るの大変なとこあるらしいね。そんなことなく幼稚園は選んだとこに入れる地域でよかった。
報告者さんとこもそういうのあれば考えてみてもいいんじゃないかなと思うけど。
あ、普段は保育園なのか。ごめんなさい。
子供は醜い猿
私も必死に公園とか外遊び連れてってたけど、少し成長した今もしかしたらドリルとか頭使うものたくさんやらせておけば寝たのでは?と思い始めてる うちの息子は体力に全フリみたいで頭使わせるとグッタリで寝るの
私も寝ない子供だったなー。
そのまま寝ない人になったけど。
乳児期もそうだったようだし、幼児期もろくに昼寝した記憶が無いし、似たように寝れない父や親戚たちはみんな72時間働けますか?な生き方して大体早死にしてる。
一応幼稚園前は母親も寝かそうとはしてたんだけど、さっぱり寝れないから妄想したりタオルケットの噛んでたわ。
行動は大人しい子供だったけど、脳内がとっ散らかってるというか、気が散りやすいか集中し過ぎるかのどっちかで、体はじっと出来るが目はキョロキョロしてるか見開いてるかだったり、次々脳内でやりたい事や疑問や空想が湧いてリアルに集中出来ないとか。
脳内をテレビ局に例えると、普通の人は一般的な日テレとかテレ朝みたいな民放の番組スケジュールで動いて夜は放送休止してるのに対して、24時間CMばかりずっと流れてるか24時間同じ番組やってるみたいな状態なんだよね。
脳の切り替えが難しいから、体に運動会後レベルの疲労感があってもなかなか眠れないみたいな。
私と似たような性質のある子だと、同じように眠れないかも?
対策としては部屋に脳の刺激になるような媒体を置かずシンプルにするか、部屋が乱雑ならあっちこっち気が散らないよう音楽や環境音流して、脳内のフォルダが寝ると音だけになるようにするとかしてるね。
※6の自己紹介乙はスルーで
保育士さんですらてんてこ舞いになる状況って聞くと
昨日だか一昨日に話題になってた
「子供と向かい合って」とかいう長嶋一茂の発言がつくづく愚かなものだと思えるなあ
自分は、背中トントンされてると気になっちゃって眠れないタイプの子供だった。報告者さんのお子さんももしかしたらそういうタイプだったりしないかな…?
お母さんと触れ合うこと自体は嬉しいし好きなんだけど、眠い時は刺激が少ない方が良かったんだ
お子さん自身はきづいてなくても、もしかしたらそういうこともあるかもしれないということで。
子供の気質もあるし、保育園だと大人も子供も自分以外の他者が複数いることで
いい影響を及ぼしてる部分がとても多いからね。
家じゃ好き嫌いするし寝ない子も、保育園だと他の子が食べたり寝たりしてるの見て
自分もやってみようとなり、上手に出来る事が多いようだから。
保育士さんの投稿者だけでなく、保育園幼稚園に通わせてる親のあるあるだよなー。
うちも赤ちゃんの頃は寝ないのに相当泣かされたけど、今はもう開き直って
休みの日に昼寝しないのは仕方ないと割り切ってるわ。
昼寝しなきゃその分夜早く寝てくれるか夕方に電池が切れて寝落ちするかのどっちかだから。
どちらもやらなくなった頃には親がついてなくても1人で遊べるようになってんだろうな。
うちの子も寝ない。今、5才と3才。5才が寝ないよ。生まれた時から、イヤイヤ期だよ。赤ちゃんの時は、ずっと泣いてた。1日2時間くらいしか寝ない赤ちゃん。夜中なんてバランスボール乗って抱っこしてもちょっとしか寝ない。寝たかと思ってベッドに置くと起きる。夜中に抱っこ紐つけて外を散歩が日課。成長してイヤイヤ期も公園2時間プール行っても寝ないよ。起きてる時は、スーパーなどで泣き叫びながら転がってる。公園などで道路にワザと飛び出してイヤイヤしてる。道路に飛び出しちゃダメと注意したら、それ以来ワザと道路に飛び出す。トイレトレは、すぐできるようになったからよかったじゃなかった。イヤイヤしてワザとリビングでおしっこをする。本当に神経すり減る。今は、2才の時よりマシな程度。昨日も、トントン2時間。寝たのは、23時過ぎてた。下の子は、トントンなしですぐ寝てくれる。※7の案試してみる。頭を使わせるという案いいかも。
4ヶ月で復帰する予定だったなんて凄い
自分が産後4ヶ月の時なんて身体ぼろぼろで、ただ赤ちゃんに授乳するためだけに生きる機械になってた
車があると楽。買い物帰りとか、夜寝ない時とかも車に乗るとあっさり寝たりする。
保育士なのにっていうけど、園でだけ接する先生と、生まれた時からずっと世話してる母親じゃ、子供の意識からして違うからね。
母親の言うことは聞かないけど、先生の言うことは素直に聞くってのもあるあるだし。
仕事として規定時間だけ子守りするのと、生活の中で育児するのとじゃ負担がちがうんだから、気にする必要はない。
保育のプロであっても、家事・育児のプロじゃないでしょ?
トントンじゃなく容赦なく尻をしばき倒したほうがいいと思う
保育園は保育に特化した構造の施設だけど一般家庭はそうじゃないからな
集団保育と個人保育・通所と宿泊だからやる事も全く違うし
そりゃ自分の子では全く違うでしょ
きつくて当然、辛くて当たり前。 だから手抜きも当たり前。
DVD、玩具、ゲーム。 良いじゃん、物欲はあんまり過ぎさえしなけりゃ満たしてやった方が安定するんだし
遊びたくないのに煩いとか、痛い事をされたとか。お友達にやっちゃう前に、まずは自分が拗ねてみせればいいじゃない
母ちゃんだって人間だもの、完璧超人なんて幻想は砕いといた方が子供の為にもなる
それで後で許し合うの
いろんな価値観、いろんな人間、家族であっても自分じゃない
それを教えて一緒に成長していくのも子育てじゃない
※7、8
良いアイディアだね
ありがとう
おにぎり云々のくだりで優しいなーと思う一方で、子供に完全に舐められてるとも思った。
保育士時代は、あくまで預かった大事なお客様の子供という事であらゆる要求に仕事として対処してたと思うけど、自分の子供にそれやったら要求がエスカレートするだけだと思う。
単なるワガママを受け入れて子供の言うなりに動くのは優しい虐待だよ。親の都合や体調を理解させて我慢も覚えさせないと。
※8
凄い記述だADHDな人ってこういう生活なのか!
24時間CMオンリーなテレビって例えでクラクラ来たわ
ゆっくりものを考えるには向かないよね
頭に負荷をかける方向だとぐったりっていうのはそういうことかも
自分はどっしり尻から根っこが生えてるようなタイプで読書好きなんだけど
春先に一時期だけ身体を動かしたくて仕方ないときがあって本読めないの
アクティブな人はそりゃあ本なんか読んでられないわって納得したわ
寝ると明日が来るのが嫌だから寝ないって、病んでるじゃん。
旦那さんがアテにできないことは最初からわかっていたんだろうし
もうちょっと事前にあれこれ対策を練ったりできたらよかったのにね
まあさすがにここまで大変だとは思ってなかったんだろうしいまさら言ってもしょうがないんだけどさ
少しでも休めるといいけどなあ
通勤に1時間と見積もっても土日休み無しで1日14時間も働いてるような旦那にさらに育児押し付けるような真似出来る訳ねーわ
そんな激務でも妻は育休で実質専業なのに休日は家事やら子供の面倒見てやってるんでしょ?普通にこいつより先に旦那ぶっ壊れるわ
シッターとかはともかくお互いの両親とかどっちかでもいいから頼れたりはしないのかな?
だめなものはだめだー!はぁー私むりむりー!って言えちゃえば楽になるかも。頑張りすぎないで、あなたはじゅうぶんに素敵なお母さんだよ。
お疲れ様です
小さい子は 実際 脳みそが動いてるんだろうけど、目で考えている子が多くて
目の前にあることしか考えないから 脳みそが疲れないんだよね 体力消耗させて無理な子は
脳みそを疲れさせることをやらせてみて 目には見えないけどある物という感じ
なんか自分の子供を保育園に預けて自分の子供はほったらかしの他人任せで
自分は別の保育園で働いて他人の子供の面倒を見るって
よく考えると狂ってるシステムだよね
自分の保育園で預かって自分で面倒見ればいいのに
叩かれるかもしれんけど、一度精神小児科で発達検査してみたらどうだろう
癇癪や拘り、睡眠障害も幼少期の自閉症の子に結構あることなんだよ
療育園でも、同じ悩みのお母さん沢山いるよ
治るもんじゃないけど、お母さんの納得のために診断受けてみたらどうかなあ
もし診断降りたら、療育園で療育して貰えるし、中度以上なら手帳や手当も出るかもしれんし
行って損はないはず
精神的には落ち込むけど、療育始まって軌道に乗ったら生活楽だよ
二才児持ちだけど明日が来るのが嫌で寝ないってすごい分かる
おにぎりのくだりでちょっと驚いたんだけど
こういう時に食べたくないなら食わんでいいってほっとくってダメなの?
2歳ぐらいならお腹がすいたら素直に食べたりせんのかな?
もっとほっといても大丈夫なんじゃないの?って思うし
実際自分はほっとかれた記憶があるわ・・・
※2
人間と猿の大きな違いって、「祖母」がいることだと聞いたわ
役割としてのね
猿の場合、ぎりぎりまで繁殖に参加するのだそう
※19の通りだと思う
歌って食べさせるってなんやねん~って思うもの
お母さんじゃなくて保育士しちゃってしんどいんじゃないのかね
そりゃ保育士が子より先に寝られないわよね
もっと寝ないとガタくるのに
保育士が保育園でやってる仕事は、なんだかんだいって分業されてるんだよ。
一般家庭での母親の仕事は超マルチタスクなんだよね。だいぶ違うよ。仕方ない。
保育園の先生に、自分の子供を他人に預けて、自分は他人の子供見て~っていう人よくいるけど、何でなんだろう。
学校の先生や医者には言わないよね?
我が子を他の学校いかせてないで、自分の学校いれて自分で教えろっていう?
保育と介護は、何でいつも言われちゃうんだろう。
たまたま仕事内容がそうだってだけで、預けて働いてるのは他のサラリーマンとかも一緒なのにね。
完全に病んでるじゃないか
それ以上壊れる前にじっくり休め
子供の為にも無理しても休め
※13の子供がヤバすぎる
どうか死 なないでよかあちゃん
ほんとに心配…
読んでて泣きそうになってきた
いやほんと、すごい適当でもお母さんが健康なのが一番いいよ
旦那でもシッターでもなんでもいいから回復してほしい
ほんとに心配…
読んでて泣きそうになってきた
いやほんと、すごい適当でもお母さんが健康なのが一番いいよ
旦那でもシッターでもなんでもいいから回復してほしい
「自分は赤ちゃんを見ることに長けてるのに自分の子は上手くいかなくて心が折れた」って助産師さんが言ってた。
下らないプライドと自分で認めたら楽になったらしいけど子育てって本当に体力と忍耐が必要だね。
本当に子によって生まれ持った性格があってこればっかりは仕方ない。
親にとって絶対譲れない部分があって、そこで子との相性が合わないと大変。
体重増えない息子の食事で毎日3回は怒り爆発。
一方、睡眠は寝たい時に寝ればという感じでほぼ放置。何時に寝かせる!ってお母さんとうちの息子はは相性悪いと思うw
でも冷たく言ってしまうのも母の感情のガス抜きとして時には必要だよ。手をあけるまでいったらまずいけど。
母も人間。世の中に溢れる「母親は完璧でいなければならない」これは捨てるべき。
死なせなきゃいい、一度思いっきり手抜きしてみたら変わるかもね。
長く勤めてるとこの園長先生に相談すると、
市役所に強気で交渉してくれて次ぎ空きが出た時に優先して入れたりするんですよ
と市長室にしょっちゅう出入りする立場だった経験から言います
もしかしたらマスコミに漏れたらソンタクと言われる案件かもね〜
児相に相談して!
ショートステイとか施設とか使わせてくれるかも。
頑張りすぎだよ。このままだとやばい。
寝ない子は本当に寝ないよね
保育士さんだからもう試してるかもしれないけれど、トントン止めてみたらどうだろう
うち子はいったん寝ると爆睡だけど、寝入りが悪い
で、トントン嫌いで寝入る直前まで手を繋いでいるのが好き。でもいざ寝るとなると振りほどいてくるw
あとあまりにも寝ないので「目を瞑ってなさい!」と言ったら寝てしまった
文面見るだけで大変な子供だと分かる。頑張ってるのも伝わる。解決策みつかるといいね
イヤイヤ期って味噌汁とかおにぎりの形とか些細なことでギャン泣きするんだね…
なんかもう聞いてるだけで絶望感…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。