2018年08月03日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1522132227/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 37
- 707 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)11:26:42 ID:WKA
- 夫は何日も同じ物を食べて平気というか、むしろ続けて食べたがる。
ブーム時期があるらしく、カレーがブームになったらブームが終わるまで三食食べ続ける。
私はカレーは2日が限度で3日目には違うものを食べるか、
カレードリアにアレンジする等したい方。
夫はアレンジ不可。
- ブームが一ヶ月続けば一ヶ月ひたすらカレーだけを食べ続けるから、
体臭もスパイス臭くなるほど。
「お前も同じ物を食べろ」と言うことはないし、献立考えなくていいから楽は楽なんだけど、
体に悪いし、子供ができてからもこれでは教育に悪いんじゃないかと悩んでる。
ラーメンがブームの時は「夕飯も弁当もいらないよ」でブームが終わるまで昼夜外食してた。
その時期は耳の後ろが脂でベトベトだった。
まだ20代で若いからいいけど年とったらまずいよね。
付き合ってる時は週1回夕飯を一緒にとるだけだからわからなかった。
「同じ物何日も食べるの平気だから俺と結婚すると楽だよ」とアピられたくらい。
30を超えたら自然と和食が好きになるっていうけど期待していいんだろうか。
食事以外は多少こだわりが強いかなくらいで、
そのこだわりも他人に押し付けることはない人だから不満はないんだよなーうーん - 708 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)11:37:51 ID:vp5
- >>707
同じ物を食べ続ける自分という存在を受け入れる事を押し付けてると思うけどね - 709 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)11:39:07 ID:b4C
- >>707
私もブーマーだわ。一応言い訳として
「体が緊急に必要としている何かを摂取している」
「必要十分量を摂取したら食べなくなるから心配無用」等を常備。
言い訳するくらいだから、実は恥ずかしいし異常だよなぁという自覚はある。 - 710 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)11:54:47 ID:b4C
- 心理的なもののような気もするんだよね。
例えばある日ふと「トンカツ食べたいな~」と思ったら、
いざご飯時になって、トンカツを食べにくい状況(その日は高かったとか)
であるとストレスを感じてしまうような。
そして、何が何でもトンカツを食べるために奔走するような。
これは一種の自己洗脳状態だと思うのよ。トンカツを強くイメージしすぎたゆえの。
ブーマーはこれを日常に行ってて、美味しかったトンカツがさらに強いイメージで上書きされる
・・・のではないかと自己分析。 - 711 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)12:12:35 ID:WKA
- >>709
やっぱり結構いらっしゃるんですかね?
「体が緊急に必要としている何かを摂取している」は理解できます。
できれば2、3日で必要十分量に達して欲しいんですが難しいのかな - 712 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/02(木)13:14:48 ID:QXG
- >>707
30過ぎると胃腸の働きが落ちて
コッテリしたものを完食する自信がなくなり自然に落ち着き出すとは思うけど、
急ぎたいなら「明日からは違うのがいい」と言われても
何だかんだ理由つけて食べ残すまで出し続けてみて。
それかカレーブーム中なら弁当のおかずにもカレー粉をまぶす、
ラーメンブーム中なら中華スープやチャーシュー等ラーメンを連想させるおかずを出すとか。
ちょっと荒療治ではあるけど、依存症を治す方法の1つでもあるから試してみるといいよ。
コメント
あーわかる……!私もだわ
故 桂枝雀支障がこういう人だった。なんかのはずみでグラタンブームが来て、そればっかり食べてたらしい。
自分もそう
幸運なことに旦那は何でもOKなんで私のブームを押し付けてるw
旦那も含め基本的に食事に対して興味が薄いのかも
気に入った何種類かの料理をとっかえひっかえしつつ生きてる
特にランチなんて毎日考えるのが面倒なんで3パターンくらい
分かる…
今はゴーヤチャンプルのブームが来てるw
あるある
たまに急に波が来る
ああ、無理無理
そういう人は三十過ぎて胃腸が弱ろうが、脂っこいものや味の濃いものを一ヶ月食べ続けるよ
というか一ヶ月同じ物食べ続けて苦痛でも何でもない時点で、胃腸すごく強いし精神も奇矯だから
和食にハマるとか、体にいいものにハマって一ヶ月食べ続けるような事は60くらいまで無いと思った方がいい
ていうかその前に亡くなるよ、確実に
耳の裏が油でべとべとになるくらい体に出てるのに一ヶ月ラーメン食べ続けて何もない訳ないでしょう
胃腸が強いから胃には来ないけど他の内臓はとっくにやられてる
わかる。。。! 今年は何故か茶碗蒸しになすの煮浸し、カレーがブームである。
<でも毎食ではないが、毎日もしくは1週間に3度以上は食べるw
うちの夫もこれ
ただぷりんをバケツに一杯食べたいというから本当に作ったら完食したけどもう当分ぷりんはいらないと言われたし、
カレーも3日目にはもういらない、おでんは5日目にもういらないと・・・w
食べたい食べたい言うけど飽きるのも早いからそんなに気にならないけど
この人の旦那さんみたいにブームが1ヶ月も続けられたら正直うんざりすると思う
食事の栄養バランスを無視するなら
そのうち脂と塩抜きの制限食ブームが
一生続くようになる。
自分は同じものを二食続けて食べたことないかも
どうしても受け入れられないなら子供ができる前に考えたほうがいいんじゃないの
この程度でという人もいるだろうけど衣食住に関わることで考えが合わないって結構根が深いと思う
耳後ろの油は普通にだんだん中年化してるだけでは
ブーマーというか発達障害の人がそうじゃなかったっけ。
※2 ケイ・ウンスクだと思ってググったけど、違う人だったw
好きな物のブームって確かにあるな
俺は飯よりもお菓子おやつ系で苺風味~とかマンゴーテイスト~とかそんなやつ
それでしばらく続けてある日突然急に飽きるんよね
自分も波がくるときあるわ
一度ハマるとそれから「1日一回はこれ」っていう食事を何日か続けることがある
でもやっぱりいずれは飽きるから元の食生活に戻るし、たまに食べる程度に落ち着いて
また何かハマれば飽きるまで繰り返し、みたいな
1日3食全部はさすがにないけど
こういう男って食事を自分で用意するの?
なら勝手にやってる分には良いけどね。
伊藤英明もそんなこと言ってたような
結構そういう人いるのね
私もそうだけどこってりしたのがブームだとしばらくは粗食になったりするしバランス取れてて体重や検査に以上がないなら大丈夫なんじゃないかと思うわ
※17 でたー女様ーwww
え、1カ月間同じものを作ってやるの?
そんなワガママ聞かなくていいと思うけど。
奴隷かな。
発達障害の一種だよねー
会社の健康診断でヤバイことにならないのだろうか?
飯ウマと結婚したのはいいけれど数年で血液検査の数値が引っかかるようになった
人を知ってるよ。
美味しい物って体には良くないからね。
食べ物はならないけど、音楽ならある。
一曲同じ奴をずーっと聞いてた。
発達の特徴の一つですよ
ブームはないけど、毎日同じものでも構わない。
二日くらいなら同じ食事でも大丈夫だな。つい最近二日連続でトマトパスタ作って食べた。
一月連続で飽きない人って楽でいいな。
でも健康面では良くないよね。なんか完全食系にはまってもらえればいいけどね。
ハンバーガーは作りようによってはバランスが良さそう。
絶賛豆腐丼ブームだわ
理由は違うけど私も同じもの平気だなー
一人暮らしで外食が苦手だから自炊するけど献立考えるのがめんどくさいからまとめて作って同じもの食べてる
でも人と暮らすならある程度相手に合わせるかな
40近いけど脂っこいもの大好きなままだわ
一応気にして運動はするようにしてるけど
ブームはわかるがもってせいぜい3日かなー。
だから1ヶ月同じもの食べられるのはすごいなと思う。でもさすがに不健康だと思う。
耳の裏から油出るなんて聞いたことがないw
身ぎれいにしない食生活無頓着な男は会社で嫌われると思う。耳の裏ベトベトも、体から体臭がスパイスも、もし同じ会社の人がそんなだったら上手に距離を置く。
味覚か頭がなにかおかしいか、実家での食事がポンコツだったのかね。
カレーは具を変えれば栄養価なんとかならない?
カ口リーだけはどうしようもないけど
自分のメシ作れって書くだけで女様になるのか
オスちゃんどんだけ打たれ弱いの
ブーマー…
遅れてきたルーキー…
若いころから、そういうところはある。ブームが来たら三食のうち一食は固定で
何週間も食べ続けてしまう。昼ご飯はコンビニのネギトロ巻き一択とか、
朝ごはんはカリカリベーコンと目玉焼きをマヨネーズ塗ったトーストで挟んで食べるとか
他の二食や副菜でバランスをとるような食生活が続く。家族には別のものを用意する。
アラフォーのころに、スペアリブブームがきたときには、自分でも恐ろしくなったけど、
45歳くらいから、来るブームがあっさり傾向に偏ってきてBBAになった実感が生まれてる。
欧風カレー、インドカレー、カレーうどん、ベトナムカレー、スマトラカレーと
月-金のランチをカレー尽くしにしたことはある
※25
女の精神構造が発達と同じだから色々なブームに乗ってすぐに飽きるんだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。