2018年08月05日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1533009821/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part91
- 142 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)06:03:14
- 昨日乳児健診行ってきたんだけど 保健師さんに
「支援センターに来たことないですよね。来てください、子供のためになるから」
て言われてしまったよ…
市町村合併で変なくっつき方したから 飛び地みたいに離れてる我が家は
支援センターには山越えて車で40分 寝不足だししんどいよ…
でも「家にずっといると人見知りひどくなるよ」と言われたら行くしかないのか
うーん支援センター くそう支援センター
- 143 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)07:27:40
- >>142
無理して運転ミスりでもしたらたまったもんじゃないから
もし行くとしてももうちょっと状態が安定してからの方がよくないかい?
保健師さんは仕事だからそういうけど、現状サービス利用しにくくしたのあんたらじゃんw
ってところもあるんだよね…合併してただ広くなっただけじゃないですかーやだーみたいな
そんでちょっとイラッとした部分は役所にメールとかで意見を出しとくの
乳幼児抱えてへろへろなところに車で行けと言われても現実的に無理です、ってさ - 144 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)07:36:03
- >>142
人見知りは成長の証拠だし
別に困らないよ - 145 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)07:41:11
- >>142
うちにも幼児いるけど支援センターなんて両手で数えれるだけ行ってないわ
出来上がったコミュニティに入るのって億劫なのよね
でもそんな人見知り激しい子ではないわよ
成長過程での人見知りこそあったけど今は誰にでもニコニコご挨拶してるわ - 146 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)07:51:46
- それと言葉の発達も早かったわ
だから支援センター行ってないから発達に問題があった、遅れがあったと感じたことは無いわよ
逆に支援センターに数回行ったから、とも思えない
集団行動に関してはまだ幼稚園通ってないからわからないけどねー - 147 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)08:32:21
- 昔は支援センターなんてなかった
それでもみんなその子なりに育ってるよね - 148 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)08:43:50
- 142です ありがとう~!!!
検診会場でも子供は保健師さんに顔を覗かれてわーんって泣いて
「ちゃんと同年代の子と接しないと保育園や幼稚園でなじめないよ」と言われ
昨日一晩けっこう本気で悩んでました
往復の車で子供が寝ると家で寝ない→貴重な家事時間がとれない だしどうしようって
皆さんの言葉でほっとした はーそっかちゃんと育ってくれるのか!
よーし!全力で行かない!! - 149 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)08:51:14
- 人付き合いって保育園や幼稚園で学ぶんじゃないの?
その前から予習が必須なの? - 150 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)08:56:10
- 「支援」センターに生活圧迫されるとか本末転倒やんな
- 154 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/03(金)09:29:36
- >>148
一人目のお子さんかな?
いろいろ不安になっちゃうよね
健康面が大丈夫なら、他はなんとかなるよw
と、もう社会人の子を持つオバチャンは思います
コメント
片道40分はちょっと行きたくないよな
私も支援センター一度も行ったことないわ
それでも子どもは保育園でも幼稚園でもたくさん友達作って遊んでる
行かなくても全く問題ないと思うわ
支援センターやら子育てサロンに足繁く通ったけど、うちの子発達遅いし集団生活も苦手だわ
保育園行く前に慣れさせようと夜泣きでヘロヘロのなか通って損したわー
支援センターのスタッフはこういう物言いをしないと思ってた
プロ意識というか思いやりないね
近かったとしてもめっちゃ行きにくいじゃん
本当に支援センターくるのが親子のためだと思うなら言い方あるだろ
支援センターなんてそんな大層なもんじゃないし行きたくないなら行かないでよし
人見知りはするほうが普通だけどしない子もたくさんいる
知らない人に顔覗き込まれたら、うちの子も泣いてたわ
そのうち公園で遊ぶようになるし、今は母親の体調優先でいいよ
その保健師、あんまり良くないとこで学んだ新人なんでしょ
本人の資質も関係してくるけど、まともなとこなら「まずは話を」って言われるもん
事情を聞いて、色々話させて、理解してやって信頼させてからする物なのよ。 指示って。
とりま教育テレビ見させたり目を見て対話するとかでいいよ、療育の必要はないんでしょ
なら幼稚園・保育園~大学の合間に大体の事は覚えるから、今は愛されてる実感をぶち込む事に専念すればいい
どうせ今から勉強させたって元の頭が悪けりゃ意味ないんだし(させられた側)
大事なのは基盤、逃げ込める場所、安心できる居場所。 それが無いと首を吊る。
市町村合併は保健師さんのせいじゃないのに
1歳4ヶ月だけど1度も支援センター行かずに保育園入れたわ。
でも今のところは問題なく過ごしてるよ。
乳児の時に散歩させてたら、近所の知らないおばちゃんに話しかけられて「毎月第一月曜日10時から12時に市民センターで乳幼児遊ばせてるからおいで」って言われたけど(そのおばちゃんは世話役だったみたい)
結局行かずじまいだったわ。
駐車場無いから暑い中ベビーカー押して行くのもしんどいし、当時はその時間に起きられなかったし。
いつかは同月齢の子達と遊ぶだろうしそこまで深刻にならなくても良いんじゃないかしら?
だから少子化になるんだよカス
あれしろこれしろうるさいわ
※7
凝り固まったオババ保健師もいるからなぁ。逆に一生懸命勉強している新人もいるから一概に新人、ベテランでくくれないよ。
支援センターうちもほとんど利用しなかった
子供が一番じっとしてない時期だったから、体動かせばストレス発散にもなるかなって思って1日見学だけ行ったけど、走り回って(別に走り回るのは構わない環境だったんだけど)他の子とぶつかっちゃってから「よそ様の子にケガさせてしまった!」ってトラウマで二度と行けなくなった
1歳4ヶ月だけど1度も支援センター行かずに保育園入れたわ。
でも今のところは問題なく過ごしてるよ。
乳児の時に散歩させてたら、近所の知らないおばちゃんに話しかけられて「毎月第一月曜日10時から12時に市民センターで乳幼児遊ばせてるからおいで」って言われたけど(そのおばちゃんは世話役だったみたい)
結局行かずじまいだったわ。
駐車場無いから暑い中ベビーカー押して行くのもしんどいし、当時はその時間に起きられなかったし。
いつかは同月齢の子達と遊ぶだろうしそこまで深刻にならなくても良いんじゃないかしら?
うちは徒歩五分だから週1で行ってた時期もあったけど
第二子妊娠してからはほとんど行ってない。行くのが
しんどいのに無理して行く価値があるほどの場所ではないよ。
何ヶ所か行ったけど、うちの近くの所は保育所と併設しててそこそこ広かったし外でも遊べたし、イベントやらもあったからこまめに行ってる。
自分で大きい公園とかも連れてってるけど、他の子に興味持ったり、やっぱ大人相手とは違うみたいで楽しんでる。
自分がズボラで出不精なのを施設のせいにしないでほしいね(笑)
今9カ月だけど、先日初めて支援センター行った。
たしかにオモチャは多かったけど、うちにも沢山あるし、
支援センターは広くて大きい子が走り回るので、うちの子にはむしろうちの方がのびのび広く遊べる。
ちなみにうちの子、人見知りはしたことない。
支援センター一回も行かないまま職場復帰&保育園入園したわ
保育園や幼稚園入園したてで馴染めないとかギャン泣きとか入園時あるあるだから気にしたことなかった
>支援センターに生活圧迫される
違うだろ。基本生活全般が社会性が閉ざされた極端な田舎にお前が住んでいるから、支援センター通い程度で負担に感じているだけ。それとも「支援センター」が糞田舎の辺境に在って、お前の住む家の方が都会の便利な方にあって「田舎にわざわざ行くのが面倒」とか?(反語)
早めに行ったとこで夏休みの子供だらけで乳幼児は危ないし
40分運転していくとこじゃない
2、3歳で支援センター主催の定員あるイベントでも一年みっちりスケジュールあるなら未だしも、フラーっときて遊んでいけよならいく意味ない
年間のやつだとグループは近所同士にしてくれて助かるけど乳幼児で行ったとこで得るものなんもない
どうせ子供同士遊ぶ月齢にならんし、誰が舐めたかわからんおもちゃだらけで興味持って遊ぶ月齢はもっと先だわ
家でクーラー入れたくなくて公園は暑いし兄弟で気晴らし目的以外で利用する必要ない
支援センターも内容がピンキリだしね
時間ひどけりゃ児童館だとましだけど支援センターだとジジババしかいないし意味ない
あんなん自分の子供見ない親の溜まり場か放置子に危害加えられる場所だわ
ズボラで出不精だから支援センター行った事ないわ
家で追いかけっこしてる
他の子供との遊びが必要になるのは3歳からとか聞いたし発達も月齢相応だから気にしてなかった
そんなに支援センターに行くのがいいことなら送迎してくれればいいのに。
その手の事業って活動実績積まないと閉鎖に追い込まれるから集客に必死だよね
40分かけて行くようなもんじゃないよね
行かないで成長する子なんてたくさんいるんだから脅されてまで行く必要ないよ、近ければまだしも往復1時間20分なんて一日潰れるわ
片道徒歩10分の児童館や公園は行ってるんだけど、バスや電車乗らないといけない支援センターはイベントと身体測定で2回行ったきりかなー。
うちは人間と関わるのも走り回るのも好きだから楽しそうにはしてるけど、頻繁に行くのはやっぱりなかなか厳しいな。
近くの児童館は公園の隣だからけっこう頻繁に行ってたけど、平日午前中はイベントある時以外貸し切り状態が多かったし、そんなに施設に頻繁に行ってる人いないんじゃないかね。
居住区浅草上野に近いエリアだから、人居ないって事は無いはずだし。
ガキの頃に多くの他人と話すことが多いにはこしたことはないのだけどね・・・
自分はわりと近くに支援センターあったから通ってたけど、子供にとってためになったかどうかはわからないな
親子共々気分転換くらいの感覚。親が疲れてまで連れていくところじゃないと思うわ
まして乳児なら全然関係ないよ。その保健師、脅すような言い方で良くないね
支援センターなんて行ったこと無かったわ
来いとも言われなかったし、自治体によって違うんだろうね
そんなに遠いなら送迎サービスくらい出してあげれば良いのに
寝不足のママさんが運転ミスって事故ったらどうするんだ
糞遠いセンターでなく、最寄りの幼稚園や保育園の体験教室みたいのに参加出来たら良いね。
寝不足解消が最優先だろ
徒歩3分くらいのことにあるけど、
場所見知りひどくて毎回泣いてばかりだから
行くのが億劫になってしまった
夏休み終わったら
ハイハイさせるためだけに行ってみるかな
海外住んでて支援センターなんてないわ!
幼児期ほ母子でボッチだったけど、10歳の今、誰よりもお喋りで、公園でソッコー友達作る人間大好きダンスィになったわ!
心配しなくても良い!その保健師の言うことは間違ってる!
支援センター行ってたが、偶々うちは義両親と半同居で息がつまりそうだったのと朝イチで予定立てて午前中に思いっきり動かしておいた方が昼寝してくれそうだからって理由
尚支援センターの資格持ちの人は何かと指導したがりのクソだったので極力避けてました
役に立つ指導ではなくて、この子はダメな子その母もダメ
でもどうしたらいいかは知らねって人
後々近所のママさんに聞いて分かった
支援センター以外にも児童館とか近所の公園とか近所の園の園庭開放とか選択肢もいろいろあるし、園に入れば大抵なんとかなるから問題ない。
昔は地域ごとに育児サークルがあって、公民館とかで活動していたけど
役員は嫌、モンペの増加、会費未払いなどが増えて自然消滅したところが多い
支援センターや児童館は役員おしつけられないから便利だけど
成長したらPTAや部活動の保護者会というものが待ち構えているんだよなぁ
支援センターじゃなきゃダメな理由がない限り、人は行かないと思うがなぁ
同世代と遊ぶのなんて公園でいいやん
片道40分クッソ遠いな。
合併って良い事あんまり無いねぇ…。
支援センターの是非はともかく
>>147の「昔はこうだったけどみんな育ってる」ってあんたらの大嫌いなオヤジの大好きなセリフじゃん
まあでももし支援センター薦めないままだと密室育児していたこの報告主が万が一育児ストレスで事件とか起こしたときにこの保健師とかが公的援助を薦めなかった~とかで今の時代は責められるんだから「薦めることは薦めた」って実績くらいは作らせてやれよ
よかったら遊びに来てね、みたいな言い方はもっとあるのにわざわざ脅すような言い方をする人って立場を利用してトンデモ育児押し付けて母子をコントロールしようとするから行かなくていいよ
好き嫌い?お母さんが妊娠中偏った食事をしたからよ!とかめちゃくちゃな理論ね
あと本当に障害や病気があった時に、障害から来るものでもコミュニケーション不足だの普段話しかけてないからだの精神論で追い詰めたりする
支援センター連れてかなかったわ
結果は子供3人の成長に問題なし
毎日公園に連れてったけど誰も居ないのよね
片道一時間掛けて支援センター行く気力ないわ
子が乳幼児なら40分かけて疲れる支援センター行くなら寝てたいよね
そういう時は「行けたら行ってみます」てスルーするのがいい
子供って大人の顔見て人見知りするかしないかで別れるもんだろうし
子供同士なら子供特融の行動で自立していくもんだと思ったけど
行かなきゃダメかな〜と思って何回か行ったけど、共有のおもちゃ舐めて風邪引くの二回やって行かなくなった
保育園幼稚園行けば移るのは仕方ないけど、健康な時に預けられる訳でもなく、ちょっとした気分転換程度で病気を貰いに行くんじゃデメリットが勝ってる気がしたし
3歳未満で他の子と接触があるかって大きいと思う
うちは人見知り激しくて幼稚園入る前に家族とだけ接していたら、幼稚園3年間お友達と一言も喋らなかった
下の子は上の子もいるし事前に教室通わせてたから比較的スンナリ馴染めた
だから支援センターに行かなくても大丈夫かもしれないけど、行ったら幼稚園でボッチのリスクを多少減らせるのかもしれない
※15
寝不足・片道40分
この条件って「ズボラで出不精」じゃない人でも躊躇すると思うが
往復40分ならまだしも片道40分を寝不足の状態で乳児連れて運転するのは怖いね
子供の人見知りに悩めるのも命があるからだよ
支援センターなんか行かなくたって子は育つ、には同意だけど
この件に関して昔は〜は流石に…昔は兄弟いっぱい近所にもちっこいのわらわら、な頃はそら支援センターなんて行かなくても同世代と触れ合えたんだし
うちは未満児で保育園入れなかったから、1、2歳のころはじじばばと過ごしてた。
支援センター行かなかった事で心配してたけど、逆に幼稚園に同世代がいる!とわかって喜んで幼稚園いってたよ。
人見知りもなし。
玄関でママ無視でスイスイ中に入る様子を見て、先生が戸惑っていたくらい。
小さいうちはママと過ごせれば、人見知りどうこうは子供の個性だと思うけどね。
うちの近くの支援センターは子どもをきちんと見ていてダメなことをしていたらちゃんと教えている親子にはすごく厳しい。少しでも母親が目を離していたら「ちゃんと見ててください!ルールを守れないなら利用できませんよ!」とかしょっちゅう。
逆に子ども放置してお喋りばかりの親には怖いのか一切注意しない。こういうのが常連になって、そういう親の子どもだからもちろんひどいのしかいないから私の周りの人たちは行かなくなった。
子供を二人0歳児から保育園入れてるけど二人共人見知りするよ。
同様に0歳児クラスから一緒の子たちを見てても個人差としか言いようがない。
3歳児から入園してきても社交的な子はすぐペラペラ喋ってるし。
引越しで子供が生まれてから3つの自治体に住んだが、支援センターに行ったのはド田舎でここぐらいしか遊び場がなかった所だけだな。
ただ、ここはセンターが新築で綺麗だわ広いわ、平日は毎日やってるわおもちゃは多いわ月2回無料のリトミック教室があるわでかなり良かったから。
今住んでいるところは、某政令指定都市だが、支援センターは一部の保育園の一室にしかなくやってるのは週1回だけ。駐車場はないので公共交通機関で来いってあったけど、辺鄙なところに合って地下鉄駅前の保育園には全くなくてバスで行くしかなくて、家からバス停まで徒歩10分以上、付いたバス停からさらに徒歩10分とかとてもじゃないけど行けませんでした。
1歳半健診で同じように行ってるか聞かれたけど、正直に「上記の理由でとても連れていけません」って言ったら…『大きな声では言えませんが、近隣自治体のA市やB町の支援センターは車で行けるし設備もいいのでお勧めですよ~』って言われたわ。
支援センターなのに、支援どころか親を悩ませている。お役所仕事がこれだから少子化が進行する。
私も一人目の時はそいつの立場で物言う連中のアドバイスを、鵜呑みにしてた時期があったなぁ…
まさに「てめーの立場なんか知るかーーーーー!」だわ。
支援センターは徒歩5分の所にあったから頻繁に行ってた
0歳の部屋、1歳からの部屋、学童の部屋が分かれていて便利だったので涼みに行ってた感じ
支援センターは母親が他人と会話して気を紛らわせたり子供の事を相談したい時に行けばよくて、
幼稚園前に他の子供と慣れるのが目的なら近くの幼稚園のプレや解放デーでいい
偉そうな支援センター職員だね。こんな人がいる支援センターなら逆に人見知りが激しくなりそう。
支援センター勧められるってことは、同年齢の子供より、障害疑えるほど発達遅れてると遠回しに指摘されてんじゃね?
※57
支援センターは発達障害を何とかできる場所じゃないよ
そういう場合は専門機関の受診を勧める
そういう関連でバイトしたことあるんだが、支援センター来いっていうのは虐待やノイローゼのチェックも兼ねてるんだわ
検診には行くけど全く他では来ない、育児でこれヤバいってってお母さんっていたりしてセンター来てくれるとアドバイスや医者、カウンセラーの紹介が出来るんだよね
特に言われるのは検診で子供や親の様子のおかしかった人だけど、そうでなくても毎回見てるとあれ?ってなるお母さんもいるからできれば来て欲しいとなる
事実ノイローゼで実は子供をほとんど抱っこしてないのに検診では「甘えん坊でいつも抱っこなんです」って人がいて月一の遊びに来てもらってわかったことあった
片道40分かー何かの用事とかじゃないと行きにくいな
支援センターなんだから義務じゃないw
サポート以上のことするつもりない名前なのに偉そうでウケる
うちの子は高校生
どの子が支援センターに通ったのか、どの子が一度も行ったことがないのか
どの子が保育園で、どの子が幼稚園か
どの子が喋りだすのが遅かったのか、どの子が人見知りだったのか
区別つきません
乳児健診以外で行ったことないや
私もブラックリスト載ってたのかな?
男が40分の距離を車で行くのは嫌だと言ったら男叩きになるのに
主婦だと擁護されるのですか?
赤ん坊を連れての40分(往復80分)の運転に加えて、赤ん坊を見守りつつ
外の環境になれさせるという負担を考えたら「たかだか40分運転するだけ」
みたいに言っちゃうのは想像力が足らんと思う
支援センターはそりゃ役に立つというか母にとっても子にとってもためになるだろうけど、
自分の体調や遠距離長時間赤子を連れまわすetcのデメリットを甘受してまでも行くかどうかは…。
余裕がある時や旦那さんが同行してくれるとかの時に行ってみたらいいんじゃないかとも思うけど、
通えとまでは言えない。遠いし。
あと、人見知り云々は支援センター関係ないよね?
支援センターにしか人類が存在しないわけではないんだし。
同年代の乳幼児が大量にいるところで過ごさせたいけど支援センター意外にそんな場所がないって
いうなら仕方ないけど。
自動車で1時間山道を走らなければ行けなくても、必要な人は行く。徒歩5分でも必要なければ行かなくてもいい。
保健師は行政の人。ただで利用できる街の施設を知らない人がいたら不公平だから、勧めるだけ。
利用するしないは個人の自由だが、広報しないと叩かれる。クレーム対策ですね。
某政令指定都市の支援センターが繁華街の□フト内にある。商業地で住んでいる人少ないのにね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。