2018年08月07日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532405108/
その神経がわからん!その44
- 337 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/05(日)23:06:06 ID:Jxm
- 遠方に住んでいる孫娘が入籍し、
孫は若いがお相手は年上のしっかりした方で
安心していました。
しかし結婚式を挙げる段階となって、
招待客に関してモヤモヤが出てきました。
|
|
- 私の息子(新婦父)は一人っ子。
嫁(新婦母)は4人兄弟で、かつそれぞれの
子ら(新婦のいとこ達)も所帯を持っている子もおり、
嫁側親族はかなり大所帯。
それは仕方がないことですが、
孫娘の結婚式に、父方の親戚は1人もなし。
私自身も体調を崩して出席が難しく、
息子は本当に1人なのです。
元々は息子の従兄弟夫婦を
出席させてはどうかと思っていたのですが、
息子から「〇〇の所は誘わなくていいよね。」
と言われてしまい(おそらく嫁にそう
言われたので私に言って来たのでしょう。)
家庭内の雰囲気を悪くするのではと、
その時は何も言えませんでした。
しかし、この程孫娘が帰省して来て
結婚式の話を楽しそうにするのを
見ているうちに、やはり我が子がかわいそう
なのと、私自身の親戚付き合いを
考えさせられ。
「父の従兄弟夫婦を招待してほしい。」
と孫に打診しました。
親族なので当然、快く受け入れてくれると
思ったのですが、
「式場の収容人数の上限の関係で
入れるか分からないので、問い合わせるから
ちょっと待ってほしい。」と。
友達も多く誘っているようなのに、
親族が入れないのはどういうことなのでしょう。
孫娘には親戚付き合いの大切さと常識を
こんこんと伝えましたが、
上記の答えは変わらず。
それどころか「それならもっと早く言ってくれていれば…」
という始末。
イマイチ伝わっていない様子でした。
大体嫁が非常識なのです。
自分の側の親族はたくさん呼んでおいて、
息子にはこちらの親族を軽んじるような
ことを言って。
あまりにモヤモヤして、長文になってしまい
申し訳ありません。 - 338 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/05(日)23:18:20 ID:vvg
- >>337
糞婆夜釣りもいい加減にしてクソして寝ろ - 341 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/06(月)00:59:13 ID:dI7
- >>338
もうさ、ホントつい声出して笑っちゃったからさぁ。
勘弁してよ。 - 342 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/06(月)01:52:43 ID:anm
- >>337
自分の甥夫婦と孫ちゃんにそれなりの交流があれば、
最初から招待されてたんじゃないの? - 343 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/06(月)05:44:52 ID:kHa
- >>337
> 息子は本当に1人なのです。
ムチュコタンはなんちゃいでちゅかー?
> 孫娘には親戚付き合いの大切さと常識を
> こんこんと伝えましたが、
詭弁も大概にしましょうよ。
あなたが孫の結婚式を利用して自分の身内にいい顔をしたいだけでしょう。
息子夫婦だけでは飽きたらず孫の結婚まで引っ掻き回そうとするなんて
どんだけ腐った根性してるんですかね。
|
コメント
もしやとは思いますが、父方の親戚は1人もないのは私さんのせいだ。
とういうことはないでしょうか?
これ他の板でもよく投稿してる中途半端な釣り師っぽいよ
釣松乙
いにしえのケータイ小説みたいな改行だな
新婦が非常識!キー!って話だと思ってたら
アタチ(婆)のかわいい息子ちゃん(オッサン)の嫁の悪口かよ。
新郎新婦で親戚数の調整はあっても、その上の世代の揉め事とか知るかよ
孫の結婚式に体調崩して難しいっていうけどさ、顔ぐらいは出せないの
友人のお父さんは末期ガンだったけど、娘の結婚式には車椅子で出席して3ヶ月後に亡くなってたわ
BBAはクソして寝てろ
孫娘に迷惑かけんな
BBAはクーラーかけて寝ろ!
フルボッコw
父親が気にしてたら自分で言うと思うけどなー
ばーちゃん口出ししてもスルーになるだけなのになー
※8がちょっと優しくてワロタw
低学歴スマホババアが打った縦長の文章で読む気がしない
やりなおし
おじおばまではわかるけど、父のいとこって結婚式呼ぶには遠いな
大して仲良い訳でもないのにお車代出して呼ばないといけないのは呼ぶのも呼ばれるのもどっちもしんどいでしょ
息子は一人って奥さんも娘もいるんだから一人じゃないじゃん
孫が結婚するような歳になってこの考え方か、認知症が始まってるんじゃないかな。
いとこの結婚式ならわかるけど
いとこの子供の結婚式なんか普通呼んだり呼ばれたりしないよ…
誰の結婚式だかわかってるのかね
孫娘から見たら父方も母方もまとめて「自分側の親族」だっての
よほど交流が無い限り呼ぶのは祖父母おじおば自分のイトコまでで
父のイトコまでは普通招待しない
正直自分は父親のイトコなんて顔も知らないよ…
どちらの親族も公平に呼ばないとダメ
数の問題ではなく、「どこまで呼ぶか」
自分の両親と兄弟まで、祖父母まで、おじおばまで、いとこまで
あのおじには声かけたけどこのおばにはかけない、なんてのもダメ
当の従兄弟夫婦に打診もせず勝手に新郎新婦に強要してそうだし
新郎新婦がやっとのことで席を調節した後に従兄弟夫婦を招待したら
従兄弟側は「こんないきなり言われても予定があって出席出来ないけど…」みたいなことになりそうw
老害フルボッコわろわろ
がんばってBBAの文章を書こうとしてるけど、改行やカッコの使い方や「イマイチ」みたいなところに微妙な本人の年齢が出てる気がする
書いたのは40代の女でたぶん未婚のパートタイマー(適当)
普通は親戚の数とか釣り合い取れるようにするもんだろうけど
新郎側の親戚が皆無の披露宴とか結構あるよ
ここまで書いて気付いたけど新婦側の親戚が極端に少ない披露宴に出たことがなかった
式をする当人がいいならそれでいい
息子が小さいころから親戚付き合いしてたら、こんな事にはならなかったろうに
「お葬式」の大滝秀治みたい
父親のいとこ夫婦を結婚式にご招待(しかも遠方)www
草しか生えないわ
息子の嫁のせいにしてるのは何だかなぁだけど、※17さんと同じ意見なんじゃないかな。
結婚式にそれなりの親戚を呼んでおかないと、夫婦としての初対面が誰かのお葬式になっちゃうんだよね。
お葬式の時に「初めましてよろしくお願いします」ってすんごい間抜けな事だよ
遠方に住んでる父親の従兄弟なんて、下手したら会った事無いレベルだわ
孫にとっては父方母方関係無いし祖母の自分は出ないのに何言ってんの?って思われるのがオチ
父親のイトコも、母親のイトコも、まったく知らないんだがw
会ってないし、存在してたかどうかさえ知らない。
※26
普通は父親のいとこの葬式なんか行かないんじゃね?
費用全負担くらいしないとモヤる権利もねーよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。