自分以外は有名難関音大卒ばかりの職場でサウンドロゴやイメージソングを作ってる

2018年08月11日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532137404/
何を書いても構いませんので@生活板64
738 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/08(水)23:13:48 ID:GVr
自分以外は有名難関音大卒ばかりの職場でサウンドロゴやイメージソングを作ってる
私は地元のなんちゃって専門学校に通ってたけど、
そこまで音楽作りは好きじゃねーなと気づいて
入学早々から遅刻早退を繰り返し、単位が足りなくなって卒業すら出来なかったポンコツ
それがたまたま急な寿退社で欠員が出たという今の会社に
「猫の手でもいい」と拾われて、なんとなく働き始めた
嫌いじゃないから続いてるだけで、もっと向いてる仕事が他にあるんじゃねーかな~と日々思ってる



でも社内コンペでもクライアントの選考でも、必ず私が作ったモノが選ばれる

社内コンペっていってもその辺のオッサン役員連中だしクライアントもド素人
つまりみんな凡人だから凡人が作ったものが一番しっくりくるらしい

それが、悩みに悩んで1週間かけて作った傑作です!ってモンなら堂々としてられるけど
なんとなく思いついたままに手を動かして10~30分で適当に作ったものが
「これ最高」「イメージにピッタリ」「非常にいい出来」と褒めちぎられるのでいたたまれない
だって音大卒の人たちはコンセプトにも下書きにも何日もかけて、
家に持ち帰ってまで試行錯誤しながら真剣に取り組んでるのを知ってるから
そんな努力や熱意を全否定してるようで心苦しい
だから「また私のが選ばれた!やったー!」みたいな喜びの気持ちは微塵も沸いてこない
「今回も私で申し訳ありません」って心の中で唱えまくってる

ここ最近ずっとコンペに落ち続けている音大卒たちの元気がなくてどうしたらいいのかわからなない
どこの馬の骨とも知れぬ私ごときポンコツに負けてしまってさぞプライドが傷ついたと思う
本当に申し訳ない
でも励ますのも失礼だし、かといって知らんふりするのも感じ悪いし、なんて声かけたらいいんだろう
どういう態度と顔でいるのが正解なのかさっぱりわからなくて居心地悪くて胃が痛いよ

746 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/09(木)12:03:13 ID:CBF
>>738
謙虚に和やかにしてればいいよ
おごらず高ぶらず、されど自分を卑下せず
入社の経緯とか学歴とかで作品が選ばれてる訳じゃないでしょ?
ひらめきを形にする努力と技能が噛み合ってた、
そしてそれを良しとする人が多かっただけって思えば良いんじゃないかな

それに音大卒の人たちが、スランプを抜け出す日は今日かもしれない
元気がないのは仕事以外が原因かもしれない

書いたことそのまま上司に相談or本人にさりげなく聞いてみるとかどう?
元気がないのが心配なんですーってスタンスで

ちょっと深呼吸して考え方と体の力抜きなよ
仕事のためだけのあなたの身体じゃないんだしさ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/08/11 13:37:52 ID: Q3K2GEGo

    才能とはそういうもの

  2. 名無しさん : 2018/08/11 13:39:28 ID: kLgZurcM

    この人は自分の才能に興味がなかったんだろうね

  3. 名無しさん : 2018/08/11 13:50:59 ID: ZhGiwJQA

    センスがいいんだろうな羨ましい

  4. 名無しさ : 2018/08/11 13:54:08 ID: PAnp8phw

    適当な思い付きなら専門卒のほうがうまい。
    ただ、高度なフルスコア作成はやはり専門卒にはできない。
    職種の違いですわ。

  5. 名無しさん : 2018/08/11 13:55:29 ID: C9QRhgNs

    才能じゃなくて適材適所

    難関音大卒はキッチリ高等教育受けてて今の会社にも入るべくして入って周りも同等の学歴ばかりだし、コンペ時も肩に力入れて音楽作品作るから、大作を作るのに向いてる
    この人は専門中退でたまたま今の会社に席を得て、普通の感覚で普通に仕事してなんとなくやひらめきで普通に旋律作るから、背景音楽とかインパクト重視の短いフレーズとか作るのに向いてる

    周りの音大卒に恐縮してると、この人も同じような大作しか作れなくなるから
    今のままてきとうに仕事して求められた音楽作ってればいいんだよ

    最優秀作品がコンペ獲るんじゃなくて、最適作品がコンペ獲るだけのこと
    平凡な耳しか持たない凡人を主客層とした商品なら、審査員も凡人で審査基準も平凡であるのが当たり前、というかそうでなければならない

  6. 名無しさん : 2018/08/11 14:00:43 ID: G5KBJqtM

    才能ってそういうものかもな

  7. 名無しさん : 2018/08/11 14:01:46 ID: A/hmqkXc

    某CMソング作ってる会社に務めてるけど、学歴なんてクソの役にも立たんわ
    メジャーどころのバックギターでしたとかそういう社会に出てからの経歴しか見てない

  8. 名無しさん : 2018/08/11 14:04:36 ID: ZuPgj0kg

    悩んだ時間と仕事の出来は比例しないのは、
    芸術系じゃなくてもあるあるだと思うわ

  9. 名無しさん : 2018/08/11 14:08:58 ID: EqmQUxhI

    ※2
    自分の才能に興味がない!それだ!

  10. 名無しさん : 2018/08/11 14:30:50 ID: WhD9TA/6

    音大卒の人たちが相手の需要を分かってなくて、この人がきちんと相手の求めてるものを見てるってことだろうし、全然悪くないと思うよ

  11. 名無しさん : 2018/08/11 14:35:53 ID: fuNcCLzM

    適材適所だよね
    美術系の仕事でもアートセンスよりポップセンスの方が重視されることが多くて似たようなとこがある

  12. 名無しさん : 2018/08/11 14:38:37 ID: xavFCbN.

    センスがいいんだろうな
    天性のものだから真似できない物を持ってるんだろう
    天狗になりそうなのに、なってない所がすごい

  13. 名無しさん : 2018/08/11 14:39:07 ID: bZWojQ6I

    自分はデザインの分野だけど似たようなことあるよ
    職場に藝大卒の人もいるけど確かに絵はめちゃくちゃうまいけどセンスがない
    絵はそこそこだけどセンスがある人の方が選ばれてる

  14. 名無しさん : 2018/08/11 15:03:18 ID: AgZJ9jyI

    芸術系ではよくあるよね
    経歴が凄い人は技術とかに凝って一般受けするものから離れがち

  15. 名無しさん : 2018/08/11 15:04:21 ID: ZjxuCQ0s

    報告者のほうがユーザーのニーズに答えるプロのほうに向いてるんだろうな
    音大卒の人たちはどちらかというとアマチュアに向いてる

  16. 名無しさん : 2018/08/11 15:09:39

    音大は未だに声楽演奏クラシックが基本だから
    高等音楽教育を受ければ受けるほど伝統的な作曲の定型から外れた
    人力演奏困難で打ち込みでしか鳴らせない電子楽曲を作るのに向かなくなるんだよ
    反体制的な音作りが好きな奴は当然反社会的なので会社に所属せずクラブとかで働いてる
    ちゃんとした教育を受けて音に拘りの強い音大卒は今の日本で作曲で食っていくのに向かない
    大衆的な曲をパッと量産できる奴じゃないと音作りで食ってけない
    音大に限らず音楽知識や特定の音楽ジャンルへの執着が強ければ強いほど消耗品を出せず不向きになる

  17. 名無しさん : 2018/08/11 15:11:17 ID: mNHg61F2

    自虐風自慢になりがちなところをこの人のは本当に嫌味なく才能あるんだろうなと思える

  18. 名無しさん : 2018/08/11 15:12:26 ID: PRFqjMV.

    求められてるものをちゃんと作れるって才能だよ
    会社の重役やクライアントが凡人だからなんて言わないで
    卑屈にならずに堂々としてたら良いと思う

  19. 名無しさん : 2018/08/11 15:30:22

    いくら努力をして基礎から勉強して良い芸大系を出たとしても
    生まれもったセンスのある奴には到底適わないぞ

  20. 名無しさん : 2018/08/11 15:36:04 ID: 9po5YdZs

    その辺のおっさん連中がコンペのプレゼンやる会社なんだから、音大って言っても底辺だろう
    結局皆底辺の連中だと言うこと
    この人に才能があるわけじゃ無く、その他の社員に才能がなさ過ぎるだけ

  21. 名無しさん : 2018/08/11 15:42:46 ID: oFS0qemM

    自虐風自慢とかお腹いっぱいですよ

  22. 名無しさん : 2018/08/11 16:09:16 ID: QRCVG2YY

    (社内コンペっていってもその辺のオッサン役員連中だしクライアントもド素人
    つまりみんな凡人だから凡人が作ったものが一番しっくりくるらしい)

    違うね、ド素人でもハッキリ解るぐらいセンスがズバ抜けてるって事だよ

  23. 名無しさん : 2018/08/11 16:59:02 ID: mN/7ua3Y

    私も低能だけどいつのまにやら『昔憧れてた学校の子たち』に授業教えててウケる〜と思ってるよ。時代は変わったので、今の子たちは作家になるよりメーカーに入社したいとか堅実だから、社会でなんとなく泥臭くやってきた私の方が有名な先生より合うのかな…

  24. 名無しさん : 2018/08/11 17:45:15 ID: l1pwPv32

    漫画家だってアニメーターだって全員芸大や美大卒じゃないからなあ
    ビジネスとクリエイトを両立する、学歴だけでは如何ともしがたい部分がある

    報告者がこのままいいお仕事できますように

  25. 名無しさん : 2018/08/11 17:56:47 ID: RIzURjHg

    奥田民生が以前テレビで「一生懸命考えて作った曲より数分で思いついた曲の方がヒットする」って言っていたの思い出したわ。
    そんなに好きじゃないことに才能あるっていうのも難儀だね。

  26. 名無しさん : 2018/08/11 18:08:01 ID: taB8ay.A

    審査員のおっさん年代にあった曲作りというか、ツボをついた曲作りができるのかな・
    たしかに凝った作りのものより、ポっと出のその場しのぎで作った方が選ばれるのってのは自分もあったからよくわかるよ。

  27. 名無しさん : 2018/08/11 18:09:20 ID: anCltasE

    企業で使うものって尖りすぎてても扱いづらいしね
    印象に残るものより、違和感がなくて流行あんまり関係ない(長く使うから)無難なもののほうがウケがいいのかも

    クリエイター的な職業でも、作品に気持ちが入り過ぎない、淡々と仕事できるっていうのもひとつの長所だと思う
    直しが出ても不満を持たないですぐにユーザーの希望を受け入れられるのは結構すごいよ

  28. 名無しさん : 2018/08/11 19:21:28 ID: ..1zYBk6

    ※20
    そんな気がする
    キャリアもなく入社できたわけだし

    どうでもいいけど「猫の手でもいい」ってどういうこっちゃ
    猫の手も借りたいのかどこの馬の骨でもいいのか

  29. 名無しさん : 2018/08/11 20:00:44 ID: W0VGkRx2

    作曲家・音楽プロデューサーのヒャダインさんなんて
    京都大学文学部卒だよ。
    (音楽の専門学校にも行ったらしいが)
    いいんじゃね?実力勝負の世界でしょ?

  30. 名無しさん : 2018/08/11 20:21:50 ID: XEUx8JKU

    ※28
    変か?
    猫の手でも借りたいほど忙しい=
    才能とか関係なく報告者の手が本当に猫の手ほど役に立たなくてもいい
    という意味でしょ?

  31. 名無しさん : 2018/08/11 21:29:07 ID: CfaFdPls

    企業もの(CMとか)なら芸術性より、親しみやすさとインパクトと訴求力だよね
    奥華子に芸術的才能がないとは言わないけど、
    彼女のメロディは穏やかで耳に残る

    ※29
    音楽専攻以外の高学歴作曲家は少なくないね
    小林亜星、山下毅雄、神前暁とか

  32. 名無しさん : 2018/08/11 22:18:37 ID: NNY8XH5s

    ※31
    音大に行きたかったがかなわず、しかたなく東大に行った、
    というすぎやまこういち氏もだな

  33. 名無しさん : 2018/08/11 22:23:22 ID: 0tvNLgec

    どっかのサイトで見たんだけど建築学科の人の話で
    同級生たちの作品を見て自分は凡人で才能が無いなーって思ってたら
    教官に「お客さんは普通の人だから普通の建物が欲しいんです」って言われたって話があった様な

  34. 名無しさん : 2018/08/11 23:20:25 ID: UF87ruNA

    芸術をやりたい人は会社なんかに属しちゃいけないのだよ

  35. 名無しさん : 2018/08/12 05:14:27 ID: Z9AP4oO6

    ポップスやロックだと、楽譜かけないミュージシャンも珍しくないし。
    作曲は適当にギターいじって作ったり、鼻歌重ねて「ここはこんな感じの音で」ってエンジニアに伝えて楽譜に起こしてもらったり。
    それで、音大卒の人たちがやってる現代音楽なんかより、はるかに多くの枚数売ってるんだから当たり前っちゃ当たり前。

  36. 名無しさん : 2018/08/12 10:47:00 ID: FcgB2BoQ

    音大って、クラシック系だし
    ポップスや電子音楽系は、ジャンルが違うし
    次々と新作を求められるのはクラシック系でもないので
    クライアントの傾向によっては、ありえる話。

  37. 名無しさん : 2018/08/12 11:36:44 ID: lqwtO4Ck

    今高校野球で大阪芸大がCM打ちまくってるけど
    「就職に強い!」って売りなのを見ればさもありなんて感じ
    売れないもの作っても生活できないもんな
    いいじゃん、それこそ採用されてるんだから適材適所でしょ

  38. 名無しさん : 2018/08/13 05:47:39 ID: hCkHVuh6

    美大出てるひとが絵で食っていけないみたいなもんかなあ

  39. 名無しさん : 2018/08/13 10:03:41 ID: iFOZUmtQ

    また俺何かやっちゃいましたか?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。