2018年08月16日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1533027251/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part101
- 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)02:33:17 ID:gWQ
- 販売職で、最近入ったアルバイトの子の教育に悩んでいる。
真面目だし悪い子じゃない。
でもいわゆるマニュアル丸暗記タイプで、融通や機転が利かない。
コミュニケーションもあまり上手じゃない。
|
|
- うちは扱ってる商品がちょっと特殊で、
覚えなきゃいけないことやお客様に説明できなきゃいけないことも結構多いんだけど
「私をお客様だと思って説明してみて」とロープレさせると、明らかに会話として成立しないような
丸暗記を唱和してるだけみたいな説明をしてくれる。
「接客=コミュニケーション。
お客様と会話のキャッチボールをしながら、あなたの言葉で伝えてほしい」
と言うんだけど、どうもそれが理解できないみたい。
できる?とかどこが分からない?と聞いても「分かります」「努力します」しか言わない。
このままじゃ本人も毎日楽しくないだろうし、私も同じこと何度も繰り返して疲弊してきてるので
言い方がきつく聞こえて怖いんじゃないかと心配。
私自身販売職に転職してまだ1年で、前職では新人教育もしてたけど
教える内容自体にフレキシブルさが求められるのと、
今までに教えたことがないタイプなのとで戸惑ってる。
どんな教え方をすればいいんだろう。 - 756 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)06:05:21 ID:e4K
- >>755
どんなって「新人に融通や機転を期待しない事」に尽きます
あと「アホみたいに何十回でも同じことを繰り返す」のが新人教育です
疲弊してもそれを言葉や態度に出さないように頑張りなされ
あなたがうんざりすると、新人はより覚えが悪くなりますこれ絶対
接客は、あらゆる事態を想定したマニュアルを作って丸暗記させる段階だと思います
「あなたの言葉で」はまだ早い
新人はまだボールを前に投げるだけで精一杯です
お客のボールがどういう方向から飛んでくるか予想もつかないし、
またどう返せばいいかもわかりません
あなたが知る限りの、お客様のボールの方向と受け取り方と返し方を全て、
一つづつ教える方が早い
新人に頭で考えさせるのはまだ早い
それが100回目でも、初めて質問された時のように、丁寧に教えること
自分にわかる言葉で、自分への侮蔑の混じらない言葉で100回言われれば
新人の方が「あ、それもう聞いた」と覚えます - 761 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)11:40:14 ID:8K8
- >>756
あなたは優しいのな
私が行った単発派遣のお仕事では休憩時間に派遣先の店長から
「きみ、接客向いてないから帰っていいよ」とバッサリ切られたがね
もちろんゴネてどうにかなる相手じゃなさそうだし大人しくお帰りしました - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)06:10:27 ID:e4K
- >>755
100回言いたくないなら、メモを取らせて10回目からは「それ前にメモとってたよ
〇日前くらいに」とメモを手繰らせるといいです
決してそこに「前も言ったじゃない!なんで覚えないの、やる気ないの!?」といった
叱責を混ぜてはいけません
10回以内で済んだら、それは「あなたと相性のいい新人」です
新人の出来の良し悪しではなく、教え方の良し悪しを図る方が先です
新人の予想もつかない失敗に驚いてはいけません
できる人が陥りやすい罠ですが、他人ができない事にことさらショックをうけて
厳しくなりがちです
「なんでこんな事もできないの」は雰囲気だけでも厳禁です
持てる忍耐と演技力を駆使して、平静を保って下さい
慌てるのは新人の仕事です、ベテランは慌てない(内心がどうあろうと)
頑張れ - 758 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)07:39:32 ID:gWQ
- >>756>>757
アドバイスありがとうございます。
いかんせん私とすらコミュニケーションがまともに取れなくて。
(直属の上司と本社の上司も同じこと言ってる)
分からないことがあっても聞かない。
自分の手が空いたら勝手にマニュアル開いて読み始めるし
(マニュアル読むのは好きみたいで積極的にやる)、
お客様に質問されたら、私達に確認せず聞きかじりのあやふやな知識で答えたりもする。
(手が空いたら何するか聞きに来る・お客様に何か聞かれたら必ず私達に確認する、の2つは
この前の土日2日間みっちり繰り返し言い続けて、やっとできるようになった)
あと、マニュアルを丸暗記してしまうとそれを機械みたいに繰り返すタイプで。
(たぶん想定していただいてる以上にロボット風味)
接客以前に会話として噛み合わないんですよね。
叱責とかは絶対に混ぜないようにして、なるべく褒めと注意をセットにしてます。
まだ入ったところだし。
ただ、まだ全然まともに接客できないのに、
お客様の入店があるといきなり話しかけようとガッつくのも困りもの。
距離感つかめてないロボットトークじゃお客様逃げちゃうし。
もうちょっと私達の接客を見て聞いて、ロープレ交えて経験積んでほしいんだけど、本人は
マニュアル読む→お客様に話しかける
と段階飛ばしにやりたがるし、ロープレも正直うっとうしそうなのが透けて見えますね。 - 760 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)10:13:50 ID:O9t
- >>785なんでもかんでもアスペ扱い!!といわれるかもしれないが
それ、大人の発達障害なんじゃないの
周囲であるあなたたちこそ、マニュアル的に接客のイロハを通そうとしてるだけに見えるけど
個人にあったやり方とはとても思えないんだけどね
まあ、選んだ仕事なんだから甘ったれるな、例外はないって言っても良いし、
貴女にそこまでやる義理はないんだけれども(会社としてどうかは別)
マニュアル通りにしかやれないなら、マニュアルにお客対応の仕方を書き込むか
(この先大人の発達障害の人の雇用だって増えると思うし)
マニュアルでよい職場や仕事を振るしかないと思う
叱責したり萎縮させても意味はないのは同意だけど
はたして誉め言葉や注意でなんとかなる問題なのかな? - 783 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)18:09:02 ID:8Ad
- >>755
新人に怖がられてると思われる根拠は?
少し声が大きくなってしまった時に相手が怖がったそぶりしたり後ずさりしたりする?
その新人の行動って釣りかと思うくらい発達障害の人の行動そのまんまなんだよね。
分類としては自閉症スペクトラム(古い呼び名だとアスペルガー)
がっつくなと言われてもがっつくならADHDもあるかも
症状の程度にもよるけど接客はまず無理と言われる障害です。
ちなみに家族や職場の教育係が疲弊するカサンドラ症候群というのもあるので
お疲れならそっちも調べてみても良いかと - 799 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)22:24:33 ID:gWQ
- >>755 です。
アドバイスくれた方々ありがとう。
全レスうざいかと思うのでまとめて失礼します。
やっぱり発達かな。
それっぽいなー、ネット診断の特徴かなりあてはまるなーと、
そういう人への教育方法を調べているところでした。
正直接客にはあまり向かないタイプな気はするけど、
私がそれを言ってしまっては終わりという気持ちもあって、上司には切り出せずにいます。
というか、私自身も大学生の頃なんてひどいコミュ障だったし…
大学生くらいの子ならそんなものかも、と思いたい面もあるかもしれません。
私が怖いのではという心配は、顔立ちが派手できつく見られがちなのと、
声楽やってたせいか地声が高く、声の通りもやたらといいので、
普通に話していても感情的っぽく聞こえがちな事に由来します。
一応、メイクや服装はやさしげに、声はなるべくトーンを低く、
ゆったり話すよう心がけてはいるんですけど…。
本人の性格に合わせて、いろんな教え方を試してはみているつもりですが、
どれも結構すぐ行き詰まってしまって。
しかも期限付きで他店舗から預かる予定だったのが、
私が独り立ちまで研修することになったと今日聞かされ、正直ちょっと憂鬱になりました。
今からもう一回指導案練らなきゃ。 - 800 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)22:28:25 ID:8Ad
- >>799
指導案練ったらそれを上司に見せて
どういう対応を取った結果どうだったか、どういうミスをどの程度の期間に何回やったか
を記録した方が良いよ。さじを投げるときの説明資料になるから。
自分は発達障害の世話を見させられて地獄を見た。気をつけて - 802 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/14(火)22:50:43 ID:8Ad
- >>799
しつこくてごめん。
若いならそんなものかな、自分が努力すればどうにかなるのかな的な思考は
自責の念を増長させるからある程度のところで見捨てる選択肢を常に捨てない方が良いよ。
特に発達障害への教え方とかを書いた本は
「一番大変なのは当事者、周りのフォローが大事」ばっかり書いてあって
自責の念を持ちやすい人は読んだことによって余計な負荷がかかることが多い(らしい)。
実際自分は上司への打ち明け時が分からないまま相手の分の仕事を手伝ったりしている間に
業務過多、それに加えて違和感のある相手とのやりとりによる疲弊でメンタルやられ掛けた。
その時にはなりふり構わず上司を会議室に呼んで
「もう無理だから教育係を外してくれ」と言ったけど、評価は確実に下がったと思う。
カサンドラ症候群を調べたかは>>799に書いてなかったから念押しさせて貰うと、
知ってるのと知らないのでは自責の念の持ち方が全然違うから是非知っておいて欲しい。
あまり頑張らないで下さいね
|
コメント
ロールプレイでまともに会話が成立しないって、報告者の指導力云々の問題じゃないと思うんだけど
指導者の努力でどうにかなるかもしれないけど、費用対効果を考えるとそこまで労力をかける必要があるのか?
発達判定流行ってるけど、発達だと思った所で何か解決するわけじゃなくね?
病院連れていくとして、
一人の人間の人生まるまる変えさせることになる
日常会話が成立しないなら違う業務に就かせる他ないわ
慣れでどうにかなるレベルじゃないんでしょ
マニュアル含め業務の改善とかやらせてみたらいいんじゃないの
会話が成り立っていない事と、接客はまだ練習積まないとまだ早い事が、わかってくれないって感じか。察して成分が多分にありそうな人やな。
発達だと分かれば周りが納得しやすいし、無理なもんは無理で話が進められる。
そこを曖昧にしておくと教育係のせいにされるから報告主が病む
これは流石に発達じゃない
それかグレーゾーンの子か
仕事内容も含めてうちの新人さんのことかと思った
うちの新人さんも「ザ・丸暗記」って感じで、かなりガチガチに凝り固まった説明文そのまんまでご案内しちゃう
目の前のお客さんが理解しかねる顔しててもスルー、不意打ちで質問投げかけられるとフリーズ、以後グダグタ
自分の想定と違う結果や質問に直面すると傍目から見ても分かるくらいに焦っちゃうからお客さんも「えっ、大丈夫この人…」ってなる
先は長いな…と思いつつ早数ヶ月、入った直後よりは遥かに良くなっているから、完全フォロー体制で場数踏ませるしかない!とアレコレやってもらってるよ
※2
解決する事もある。
発達の場合、向いてない事は絶対できない。手がないのに字を書けって言われても難しいのと一緒。
診断出るレベルだと本人も自覚があって悩んで、酷いと病んでたりするから、受診して自分に出来ることと出来ないことがはっきり解れば、本人が出来ないことを避けて生きることが出来る。
異動させられるルーチンワークがないのなら
辞めても仕方がない、で割り切るしか
病院連れてって人生変えるのかとかいう人がいるが
放置して二次障害で病院行くほうがいいのかね
知的障害があると本当にマニュアル通りに仕事してくれるので、それはそれで助かる。
ただ、標識もきっちり守るのでいつも渋滞を起こす。
発
達
障
害
これは素人に教育は無理だろ
そこまで教育に責任負わなきゃなんない立場じゃねーだろ
通り一遍のことだけ教えてそれでできなきゃ上司の裁定仰げ
できない者を人並み以上に引き上げることなんてできやしないし、やったところで自分への見返りもない
職場は学校じゃないんだ
クビにできないなら、そいつにもできる仕事を与えて配置転換するしかない
教育なのか介護なのか分からなくなってくるわ
発達障害の人への接し方、指導の仕方を勉強するしかないのでは…
障害のない人の指導法は通用しないんだから。
まあでも今後も若い人の人手不足はひどくなるばかりなんだから、会社からクビにしろとはいわれないと思う
15
コストと労力に見合うリターンが無い
だから普通の民間企業は障碍者の方をカット(クビに)する
その労力をこの個人のみに負わせるなどもってのほか
※17
今は一定数障害者を雇用する義務がある。
状態のいい障害者は取り合いになる。
状態のいい障害者を雇えなければ状態の悪い障害者を雇わなければならない。
首にするのは上司の仕事でこの人の仕事じゃないっつーの。
なぜか「自分は仕事ができる」と思い込んでる人が多いから素直に辞めないひとが多いし、なかなか厄介。
試用期間にトラブル起こしてくれるのがいちばんだけど。
>>761はアホやな
単発派遣と長期で新人教育するのを比べるとは
帰れって言われるのも仕方ない無能
3年前まさに「無能なマニュアル人間」だった。教えてくれる人も報告者以上に激しくストレスだったのが感じられた。申し訳なく思う。
で、少なくとも自分は発達ではなかった(検査した)。ただの社会経験不足のコミュ障だった。人間が怖かった。
今は、756的指導をしてくださった上司のおかげで劇的に改善して、3年前より高度な接客に就いてそこそこ結果を出してる。今度756をやる立場になるところ。
難しいね。
18
そりゃ一定以上の規模の企業だけの話しだ
どうせ助成金受け取るなら、少しでもまともに働ける障害者の取り合いになるのは理の必然
助成金対象じゃない企業や零細は、障害者をカットするのもまた必然
18は、だからどうした、ってだけのコメントだな
マニュアルを勝手に読むのは
少しでも早く自力で仕事を覚えようと思ってるんだと思う
何度も同じ失敗で先輩に迷惑かけてるのは自覚してる
なかなか質問しないのは
先輩達は忙しそうでこんなこといちいち聞いてたら迷惑だろうなって
遠慮してるだけだと思う
(実際は遠慮して失敗された方が迷惑なんだけど、そこに思い至らない)
本人は良かれと思って頑張ってるつもりだから
悪い方悪い方に取られるとどんどん噛み合わなくなっちゃうよ
※2
ものによっては薬で改善できるので病院が無駄ってことにはならない
問題軽減のノウハウもあるわけだし
一年で接客がスムーズに出来る方が稀だってのを理解するべき
一月に4,50万払ってエリート雇ってるなら無茶言っても良いけど
一年で説明がスムーズになるのが当然とか職業技能に対して認識が低すぎる
やる気のある新人じゃ?
慣れて来たころ、マニュアル読破してるその新人に追い抜かされる模様。
てか新人ならロープレも必要だけど、実際の接客の経験積ませなきゃ話にならんじゃん。
新人に好きなだけマニュアル読ませるのも阻止じゃあブラックだよ?
3ヶ月でものになると思うなー
要は教え方がヘタなだけ。
言い訳するなそれがお前の仕事だ。
できないのはお前が発達障害だから。
と言われたらどんな反応するかね報告者は。
この新人と全く同じ状況やで。
販売職始めて1年で販売のなにがわかるのよ。
24,25,26
で同じ内容を表現変えただけのジェットストリームアタックになってもうた。
どうぞ踏み台にしてくれ。w
たまにいるね、ロボ店員
ちょっとした手土産買おうとして「賞味期限はいつまででしょうか?」って聞いたら、
「はい、とっても爽やかな夏にピッタリのお菓子です、ご友人へのお土産に最適です、今ならメッセージカードが無料です」
ってバーーーッと早口で言われて怖くなって逃げちゃったことがある…
※27
じゃあ踏み台にするけど、これそういう次元の話じゃないよね
販売始めてたかだか1年のこのひとも、その上のひとも分かる見当違いの自称頑張り屋さんで
よく動く無能以外のなんでもないじゃん
とっととあんたには無理だって引導渡してあげるのが優しさだ
発達障害云々はおいといて、出来る事とやりたい事(もしくはやらされている事)が激しく乖離してしまっている悪例かね。
こういうのは出来る事を出来る範囲でやらせとくのが一番なのでは?少なくとも販売に向いてないって教育係も上司も判断してるなら別の部署に異動して全く違うマニュアルだけでいける事務とかに移すか、退職を勧告すればいいのに。
「じゃあ、○○について図を描いてみて」とか
「それぞれをグループ分けしてみて」とか別な角度から攻めてみてほしいわ
それで手が止まるなら丸暗記しただけってわかるかも
マニュアルがないその辺のアイテムで販売シミュしてみるとか
問題の切り分けしてさぐってほしい
批判的なレスをされてからの怒涛の後出しw
「役立たずの新人を叩いて!!」って意図が透けて見えんのよ
たった2レスで化けの皮が剥がれてるじゃん
コミュ障の新人君にも当然伝わってるでしょ
そりゃ、相談したくはないだろうね
※8
他部署の出きる先輩がまさにそれ。発達かと思って検査受けたら、他の能力は寧ろ高いのに、当時の仕事で使うメイン能力(耳から入る情報の処理?)だけ大穴を空けたみたいに低かったらしい。
サポセンいたけど、妙に万能感のある若手あるあるだよ
特にここ最近多い
それ完全にアスペじゃん
発達に接客業は無理だよ
発達向けの接客マニュアルなんてそれこそ何十万何百万通りのマニュアルを作ってやらないといけないことになるし
臨機応変なんて無理だし
そもそも発達はまともなコミュニケーションが成立しないのがほとんどだから、
アスペに接客業は鬼門なんだよ
>お客様の入店があるといきなり話しかけようとガッつくのも困りもの。
>距離感つかめてないロボットトークじゃお客様逃げちゃうし。
わかるわ
店に入った途端におかしい店員が突撃して来て、商品見ててまだ選んでもいないのに
いきなり会員カードを見せて下さい!!お名前は!?と詰め寄られて不快な気分になった事がある
他の対応もおかしいしムカムカしてたら他の店員さんがすっとんできた。
しばらくしたらそのおかしい店員はいなくなってたよ
多分クビになったんだろうね
発達に接客業は絶対に無理。
試用期間を設けて
そういうバイトは採用せずにどんどんクビにして欲しい
そんな店員に接客される客は本当に不愉快な気持ちにしかならないし、
一度嫌な思いしたら二度と店に行かなくなる客も多いとお思う
※8
そういう表面的な話じゃない
実際に発達っぽい若い新人がいたとして、
診断を受けさせたあとの周囲と本人の労力を考えると、発達判定は意味を為さないよね
1.素人判断で、発達障害者という扱いをする
2.診断を貰い、公的機関と連携して、発達障害者という扱いをする
1&2のメリットを挙げると、障害だから仕方ないとして、苦手な部分を周囲が理解しなければいけない
出来るのにやらない、悪気がある、という訳じゃない事がわかれば精神衛生上良いという人もいる
検査さえ受けていれば得意な仕事を回すことができる
しかし現状デメリットの方が大きい
1の場合発達本人は検査を受けないので、当然苦手部分がわからない
手探りのフォローも限界があり、ヘイトが溜まる
周囲は発達障害者として見下す事で一時的にストレスが解消されるので、周りの方が悪口に依存するケースもある
2.
WAISを受ければ、※33のように、具体的にどの部分の能力が低いかわかる
その代わり、その新人は障害者という扱いを受けて生きて行くことになる
本人が障害を受け入れられず心の問題として発展したり、
給与を減らされたり、何かの節目に解雇される可能性も高くなる
診断を受けるまでの通院費、診断を受けてからの薬代も高く、当然本人に払わせる事になる
周囲が行う配慮としては、物理的な面(本人専用の作業室を用意する※発達障害支援のビデオより)、精神的な面(褒める、絶対に叱らない、根気強く教える)、守秘義務
だが現状守る企業ははっきりいって少ない
間に医療機関と専門のカウンセラーを挟んだところで、やる事はかわらない
褒める、叱らない、教える、環境を変えて教える、時間をあげる、待ってあげる、とか
報告者が本人に障害者として生きろと言えるかというと出来ないし
報告者が会社を巻き込んで、本人を支援しましょうといっても、やる事が変わらないので後で肩透かし食らう
その上守秘義務を守らない人がいると訴訟問題になる…
少しのメリットと引き換えに多大な労力を皆で使う
だから問題解決において発達障害と思う事に意味がない
長文すみませんでした、経験者より
問題の新人は接客のコミュニケーションすら怪しいから違うタイプだとは思うけど、
機転、融通が利かないって人は、新人だしどこまで出しゃばっていいのか分からない・先輩に聞くタイミングも無い・あっても出しゃばった行動なのでは?と自分にブレーキをかけて結局マニュアルに沿った対応になってる場合もある
今社会に出てくるタイミングの年代は積極性を育てる教育を受けてないから指示待ち傾向にあるよ
融通を効かせていい範囲が掴めるといいんだけどね
こういうタイプは「会話のキャッチボールってどういうものか」から育成する必要がある。そこまでできないのであれば人事に文句言え。
発達はいくら教えられてもコミュニケーションなんて学べないよ
だから生まれつきの障害って言われるんだから
病気とは違うから治らないよ
マニュアル外の対応をしてもいいもの、してはいけないものを当のマニュアルに記載したほうがいいぞ
マニュアルがえらく歪じゃね?という印象
やっていいこと、いけないこと、話しかけるタイミングなど超重要なことを 常識 とか 空気読めで飛ばしているかんじ
ロールプレイもきちんと分岐条件と選択肢が提示されているか不安になる
マニュアル人間というのが判っているならマニュアルの穴は埋めておくべき
穴があれば斜めに突き抜けちゃう、というだけの話
本物の(?)コミュ障はさ、対人関係苦手だと自覚してるし、
接客業は絶対に避けるし嫌がると思うんだ。
ところがその新人は、嫌がるどころか、客に突進しちゃうわけでしょ。
後方事務がいいよ。臨機応変が出来ないとどこ行っても困るけど、客に迷惑かからない部署へ行くのが言い。
マニュアル「いらっしゃいませ。何をお探しですか?」
客 「△に使う物はありますか?」
マニュアル「こちらにございます(案内する)
こちらには3種類ほど。これは・・・(以下商品説明)」
新人「いらっしゃい・・・」
客 「○○を予約したんですが、届いたと連絡があったので」
新人「ませ。何をお探しですか?」
客 「いえ、だから、○○を予約してるんですが」
新人「○○をお探しですね?こちらです(注文品はカウンターにあるのだが、売り場に案内する)
こちらの商品は・・・(以下商品説明。説明は完璧暗記)」
客 「はあ・・・」
ちょっと大げさだけど、こんな感じかなーと。
今まで指導した人のようにうまくいかないんだから、普通じゃないでしょう。
会社ぐるみで診断を促せるようなシステムがなければ、本人にも指摘できない。
診断無しの人は、障碍者枠ではなく一般枠で一般程度の働きが必要、
足りない分を周りが二度手間含め、気を削がれながらやり、カサンドラへ。
もし診断が下りると、それを免罪符に堂々と言い訳に使う事も。
マニュアルを足しても足しても、気候日付商品客同僚のメンツ場所気分服装…微妙に1つ違うだけでどのパターンか判別できないから無理。もしくはどのパターンでも、本人の得意の1パターン化。
会得する迄に、客に失礼失敗重ねて周りが辟易する
上司かコンプラ辺りに、細かくメモった日時と事柄を、マメに報告するしかない。
特に、通常からかなり逸脱していたり、業務上ご法度な失敗等をしっかりとね。
最近入ったばっかなら当分は丸暗記でも仕方ない気がするけどなぁ。
自分の言葉で、お客様に合わせて、てのは分かるけど暗記した次の段階じゃない?
一度自分で納得して身についてからじゃないと応用きかない子っているよ。
単に融通きかない子かもしれないけど、身についたら応用力半端ない子もいる。
ぱぱっと応用出来る子もいるけど、長期的に見たらどっちが戦力になるかは分からないよ。
※42
接客したことないよね?そんなマニュアル見た事ないわ
普通は商品知識のマニュアルしかないと思うよ
※47
42じゃないけれど、あるよ。
ありとあらゆる場面を想定したQ&Aを作って丸暗記させる。
それ以外の状況に遭遇したら速攻で上司を呼ぶように指導する。
これしかないんじゃない?
※47
単なる店番の様な受け身寄りの接客ならともかく ※44のような聞かれてもいないのに
ぐいぐいアピールしていくスタイルの店ならそのへんについてはそこまでってレベルのものが必要
少なくとも成功しているというケースではきちんと教育している
今回の例だと空回りしているっぽいのでぐいぐい攻めるなら、と思ったんだが?
※49
無理だと思う
その何万通りもある場面を想定したマニュアルを誰が作るんだよ
だからアスペに接客業は無理
詳細なマニュアルが揃っていてマニュアルを覚えるだけでこなせる業務に転職すべきだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。