2018年08月22日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532966349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23
- 163 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/19(日)11:15:38 ID:rEc
- わが家のお盆はみんなで亡父のお墓参りして、
その後お寿司屋さんでお昼食べて、食べ終わったら現地解散。
去年結婚した兄のお嫁さんがお寿司食べながら
「この後どうするんですか?えっこれで終わり?本当に?」と驚いていたから
母が兄に「事前にお墓参り+昼食だけって説明しなかったの?」兄「したよ」
|
|
- 兄嫁さんの実家あたりでは
お盆は男→朝まで宴会 女→立ち仕事して台所で残り物を食べる、が風習で
兄嫁さんの姉は、嫁いですぐ「あなたはお客様なんだからお盆は何もしなくていい」
と事前に言われていたのに、行ってみたらやっぱり台所直行で、
エプロン持参か試されたらしい。
兄嫁さんは姉の体験談を知ってるから、エプロンその他きっちり装備して来たのに、
ほんとにお昼食べるだけだったから拍子抜けしたそうだ。
「ほんとにこれで帰っていいんですか」と何度も聞くから、
母に「ごめんね~、あたし帰ってテレビ見たいのよ、早く帰んな」とズケズケ言われてたw
弟が「朝まで宴会なんて、たぶん若い男は皆いやがってる。
親戚のオッサンの自慢話聞きながら飲む酒なんてうまくもなんともない。
俺なら率先して一抜ける」と言い
兄が「俺も付き合い酒大嫌いだ。くだらねーよな」と同調すると、
兄嫁さんは「男性が宴会を嫌がるなんて、実家にいた時は考えたこともなかった!
(兄)さんが特別なのかと思ってた」と感心してた。
兄嫁さん実家は「嫁いだからにはあちらの家風に添え。
実家はないものと思え」が家訓だから帰省しなくていいらしい。
母が「そんなこづまらねー家、帰りなさんな。うちの子も行きたがらんわ」
とやっぱりズケズケ言ってて笑った。
やっぱり同じ日本でも全然やりかたが違うんだね。カルチャーショックだわ。 - 164 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/19(日)17:42:34 ID:aKV
- >>163
あなたは独身かな?
どんな家庭に嫁ぐかな?w - 165 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/19(日)20:54:18 ID:TI1
- >>164
いや既婚。
夫の家はサラリーマン家庭だから私の実家と大して変わりません。
夫実家とは昼食でなく夕食を一緒にとるくらいの違いで、
夫はお酒飲めないし、枕が変わると寝れない人なので即帰宅
コメント
まだそんな地域あるんだ。都会住みで良かった!
田舎から若者が逃げ出すわな
都会でワープアでも田舎で奴隷やるよりはるかにマシって時点で終わってるわ
164がなんかキモイ
いまだに、義兄嫁さんの実家みたいなところってあるのね。驚いた。後、何気にお母さんがいい味出してる。
いまだ全然あるあるある。
そういう地域生まれの男性と結婚した知人女性が居たけど、盆正月の休みは勿論全日旦那実家に帰省、
毎回5日で4㎏位痩せてフラフラになりながら戻ってきてた。滞在中はずっと台所で碌に食事も出来ず、
かと言って見知らぬ土地なので、家をコッソリ抜けてコンビニで買い食い…みたいな事も出来ずって感じだったらしい。
義母から初めてのプレゼントがエプロンだったのも同様、ええそりゃ離婚してました。
元旦那は何年も経たぬ内に地元の方と再婚したみたいだけど、その環境で育った人だから特に問題無く過ごしているみたいです。
うちの一族は仕出し弁当もしくは
和食レストラン
冠婚葬祭で手作り料理見たことない
一族の慣習でしょう
逆に宴会って何が楽しいのだろう???
ヒッキーオタク体質なんでわからん
宴会的風習否定の行き着く先がひきこもり社会への到達だから
いいこともわるいこともあり
ちゃんと帳尻があってる
本家に嫁いで大変な目にあってきた実母は自分で終わらせてやる!と息巻いて早速祖母の葬式から葬儀屋のおまかせパックみたいなヤツを注文した
分家の年寄りがネチネチ言ってきたけど時代遅れだ、やりたいならあんたらがやればいいと黙らせた
因習だか風習だか知らないけど生きてる人が大変な思いしてまでやることじゃないと思うよ
他の地方の習慣にネガティブなコメント付けてなんとなく見下すように仕向けるのは良くないと思うよ。
結局、他所のことについては全部を知っているわけではないのだし、自分のところにはない良い習慣や関係性もあるかもしれないとは考えないんだろうか?
お盆の話ではないけれど、女正月とかboxing day(外国に話ではあるが)とか、地域の習慣的行事はそういうものとの組み合わせで回っていることもあるのだから。
文明が進んで文化的になると男尊女卑は滅びるよ
王朝文化が花開いた時なんかは女性の活躍が目覚ましい
文化芸術分野ではゲーイー男性の活躍も目覚ましい
世の中が荒んで戦争状態になったり、途上国の窮乏状態になると
途端に男尊女卑の力原理主義になる
要は動物に近くなる
男が偉そうにしているのは例外なく文化的に劣った動物よりの原始的社会
底意地悪く絡んだのにあっさりスルーされた164が哀れ過ぎてもう…
これが当たり前の所に住んでる女性の中には、
男だけが飲み食いして女は休み無く女中扱いを苦にも疑問にも思っていない人もいる。
むしろとっとと出す物出して片付けて終わりたいんだと。まあ何が幸せかは人によって違うよな。
福島県の山奥に旅行に行った時もカルチャーショック受けたわ。私はこの記事の兄嫁の故郷みたいな風習は
好きじゃないんだけど、それで良いっていう人におかしい!って言うのも違うしな。
164がキモい
>お盆は男→朝まで宴会 女→立ち仕事して台所で残り物を食べる、
という風習はパワハラ、セクハラあらゆるハラスメントの諸悪の根源
わたしは何を言われようと参加しないし、知らずに参加したら、バックレる
※10
こんなナチュラル男尊女卑の習慣、見下していいわw
(別に地方そのものを見下している訳ではない)
地方色を尊重しろ、みたいな話とはまた別だよ
9州や4国や10北は旧態依然とした意識が顕著な地域があるから名前が上がるし、それは事実そうというだけ
最近Twitterで9州の男尊女卑についての話をタグで多く読んだけど、あれは慣習というより宿痾だと思う
ちょいちょい聞くしド田舎だとまだあるんだろうなぁ。
滅びろ。
うちの地域は女は夕飯の準備ー夕食まで、男は朝まで宴会だわ
普通に女のがいい
通夜も男が徹夜だし
164の醜悪さ
夫が実家では眠れず、結婚した家庭じゃないと眠れなくなったのが面白い
すでに「家」が生まれ育ったところではなく、妻といる場所に変わったんだなー
コメント欄にお邪魔します!
呪詛を掛ける気満々の164がバッサリ切り捨てられていたのでとてもすっきりしました!ざまあ!
お邪魔しました!
鹿児島の友だちはまさに年末年始は女は全員台所でご飯食べて、男は宴会言うてた。
※13
A層 B層 C層 D層で探してみることをおすすめする
ブラフ入ってるものの、テレビもネットも工作かかりまくりのニュースを見るよりはマシなはず
お盆なんて墓参りくらいはするけど宴会なんてやったことないな
久しぶりに会う親戚とちょっと豪華な外食をすることもたまにあるけど、時間が合わなければしないって程度の淡白な感じ
ちなみに四国
田舎の民度の低さは異常
こんなんばっかだな
老害と田舎っぺは早く滅べよ
男尊女卑とか言うけど朝まで宴会の方が嫌だわ疲れるし眠いし
開き直ってキッチン係でいた方が楽しいだろうな
男は宴会、女は台所、の地域だけど、慣れちゃうとそのほうが女も楽なんだよねw
仕出し物を適当に出しておいて、台所で無駄話しながら、親戚が持ってきたお土産や、
届いたお中元の分配をするのw
数の足りない高級な食材は女だけで食べたりとかね。
そもそも、男女が一緒の席で食事をすると、女がおさんどん係兼ホステス役が当たり前
っていう前提があるから、女は台所にこもりたいんだけどね。
この内容に対して自分はいいもん!するの、かなりお門違いだよな。
※27
うちの場合、義実家は代々大都会なんですが、そこ一帯はまさにこの記事の兄嫁の実家みたいな感じなんですが?笑
※28
家族仲良く食事して、解散するのが一番楽だよ
何その奴隷の鎖自慢みたいなの
※28
中にいる時は自分もそう思ってました…
今思えば確かに奴隷の鎖自慢だったわ。むしろ「男をあしらえる自分達賢い」とフフンしてた…バカだった
一度外の世界を知ったらあんなとこ戻れないわ
自分語りだけど。うちは、23区下町だけど男は宴会、女は台所。その後、一緒に宴会ホステス役だよ。一緒に酒飲みながらの後かたずけ同時進行。男尊女卑とかいうのではなくて、女はそいういうものという感じ。私は、それがイヤでイヤでね。でも、文句言うなんて思考もなかった。結婚した相手は、23区西側の人。お正月は、そんな宴会しなくてよかった。旦那実家に行くこともあえてしなくていいって感じ。ご飯もお正月なのに普通のご飯。おせちもお屠蘇も鏡餅ない。親戚も疎遠。楽といえば楽。が、それでいいのか思う。子供達にお正月という一年の始まりの儀式やらなくていいのかな?と思う。神棚にお神酒に火打ち石っていう実家なのですごく違和感がある。
大分県に親戚いるけど今でもそんなものだよ
ろくでもないし二度と行きなくないので自分の代になったら絶縁するつもり
164性格わっるwww
男は宴会女は台所でも別にいいと思うよ?男側が一切用事言ってこなけりゃ
実際はやれビールが切れただつまみ追加だ邪魔な皿一つ自分らで下げないだわで鬱陶しいことこの上ない
この風習のあるところの男はまじで家事したらしぬとでも思ってんじゃないかね
鎖自慢と言うよりは、奴隷のさぼり方自慢、だね。
伝統(笑)を変えることもできない、外に出ることもできない、となると
その中で抜け道を探すしかないから。
まー、おかげでどこの女親も娘に学歴をつけて外に出すことに必死になってた。
一部の「女に学歴はいらない」派以外はね。
私も大学出してもらって働いて、帰らなくていいからとても楽。
楽しかった思い出もあるけどね。
〇さんの家は、娘に金をかけて学歴付けて、外に出しちゃったから老後の面倒見てもらえなくてバカだw
とか言っちゃうような層しか、故郷には残ってないけどねー
お手伝いさんが出入りするような家の息子と結婚したのに、夏休みは実家でなく別荘地に親族大集合するので、結局嫁がおさんどんしてます。
すっごい迷惑。
外食で済むお家が羨ましい。
うちの父親の実家がそうだった。
しかし昔から続いていた風習ではなく、戦後、父親の兄弟で始めた習慣。戦前はお手伝いさんがいたので嫁が働かされる習慣はなかった。しかも長男である伯父は自分の嫁にそんなことをさせたくないとボイコット。祖父母が亡くなってからは温泉に一族集まって宴会することにしてた。後から聞くと祖母も正月お盆は大変だとボヤいていたらしい。結局は次男以下のうちの父と叔父達がガンだったわけだ。
うちの田舎も、60歳以上くらいの世代はそんな感じがあったな
とはいえ、男は男同士で集まって話して、女も女同士で集まって話して
そのための場が別々ってだけの話、そんで若い新入りはイジられる、と
田舎の風習じゃなくても、こういう事は至る所で繰り返されるもの
人の集まりがあれば、どこでもあり得る話
うちの田舎もその嫁さんと同じく女はずっと働いてるけど
余裕で男衆より良いもの食べてたわ
シェフの特権よね
米11
おい動物バカにすんなよw
オスが群れの頂点つー父系社会築いてる動物ばっかじゃねーぞ
メスがトップの母系社会種もかなーりいるからね
ハイエナとかアフリカゾウとか
枕変わったら眠れない人って、出張みたいな日帰りか宿泊か自由に選択できない場合って、
枕持参?
164がキモいって意見が割とあって安心したー
うまく言語化できないけどすごい気持ち悪いよね
地方の過疎地とか畜農漁が支えてるカッペランドじゃ普通だし伝統だよね。
少子化と都市部への若手流出で地方人口が減少しているから、規模は減りつつも廃れはしないだろうし。
遥か昔から故郷を離れ都会に出稼ぎに行き、日々仕事と生活に追われつつも盆暮れ正月だけは
郷里に戻り家族親族や友人と再会し近況報告や思い出話に花を咲かせ酒を酌み交わす、
こうして英気を養い再確認するんだよ、自分は一人じゃないって。待ってくれる人々がいるんだ、
帰れる場所があるんだと胸に刻み、また都会での労働の日々に精を出す、いつか故郷に錦を飾るために・・・。
田舎のお盆ってのは廃れさせてはいけない風習だよ、まあ自分は参加しないけどね。
164ってなんか意地悪だね…
祖母の代から婿取りの女系で、母世代も姉妹だけの田舎の台所は楽しかったな
家の中心に東西南向きの窓がある明るいダイニングキッチン、
神棚とジュースとアイスの詰まった冷蔵庫。
母娘が楽しく料理と後片付けと食後のおやつ食べながら男たちをさっさと居間に追いやって、
代替りしても子供たちは台所におやつをねだりにきて。
そうやって数百年それなりに幸せにやってきたど田舎もあるわけで。
女は奥の暗い仮設キッチンでおさんどんなうちの田舎と一緒にしちゃダメだと思う
あ~それQ州のえーっとカゴなんちゃら県かなぁ?あそこ出身の男でまともなの会ったこと無い。
まともな出身者いたらゴメンネ。私が出会ってないだけかも。
※47
>女は奥の暗い仮設キッチンでおさんどんなうちの田舎と一緒にしちゃダメだと思う
それ全然違うパターンのレアケースだわ……
勝手に一緒にしてるのは※47だろ
※26みたいなのや※45みたいな、
世の中の流れもわからず一次産業を馬鹿にして
田舎が都会を支える政治システムさえ知らないような
無知で極論しか言えない輩がすべて「田舎」でまとめてしまう
※49はこういう人への反論すら封殺してるんだよね
村八分や34才マイルドヤンキーみたいな文化が根付いてるのかな
地域や家風によっては、女だけ奥でおさんどん要員の方がマシかもしれない。
がっつり男尊女卑のとこで、女も宴席についたなら
やれ注げ、酌しろ、に始まって、子供まだなら俺が試してやる~とかセクハラ言動満載だと思うよ。
そんなん相手するくらいなら、呼ばれた時だけ酒もってきゃいい方が楽。
東京以外の田舎限定だと思ってる人もいるようだけど、東京の実態は※33で
東西でまったく文化が違う。そこにさらに各家によって違う慣習がプラスされる。
※47
うちの義実家(北国農家)もそんな感じ。
女性陣は室内で作って、男性陣は庭で男料理な感じ。
わいわいやってて楽しい。
今年は大舅さんが、大雨降ったらこれで畑の様子見るってドローン自慢してた(大雨でドローンが使えるかは知らないけど)。
※50
意味不明
※51
言ってることはよくわかるしどちらがマシかって考えたら間違いなくおさんどんの方がマシなんだろう
でもどっちがよりマシかを考えて選んだことによって
「今の環境そのものを自分が選んだ」ってなりそうでめちゃめちゃ危険にも思える
一種の洗脳っぽいというか
どちらかじゃなくて成長したり配偶者を説得できたりしたらさっさと逃げちゃうのが一番
17、34
やっぱり九州悪!なんだね。
本州北海道はさぞ優しく良い男ばかりなのでしょうね。
28の自慢が悲しいよね
意外と楽なのよってウソだろw
どう考えても家族だけの時間作った方が楽しいし楽でしょ
親戚付き合いの密度が濃い、男女の役割が昭和のままみたいな地域って
他業種から人が流入しないから成立するんだろうね
相当な閉鎖空間なのでよそ者は上手く立ち回れなそう
※55
※16は読んだ?地域=悪じゃなくて慣習の話でしょ
九州男児()なの?
※54
そういうところのお嫁さんたちも、夫にくっついてきただけの環境と慣習で
「自分で選んだから自分の責任」とは思ってないよ。
昨今の大部分を占める恋愛結婚ならなおさら。
だから、必ずしも田舎なら女おさんどん男宴会の家ばかりでもなく
>成長したり配偶者を説得
した結果、親族集合しての大宴会などしない家が増えている。
お酒を飲まない男の人も増えていて、旦那自身が宴会をしたがらなかったり
過去は、きょうだい7家族が集まってたようなのが
少子化もあって、一人っ子や2人きょうだいの家が増え
片方の実家にばかり行けなかったり、たった2家族集まってもねぇwとなって。
都内でも、古くから住んでる人達は、そういう親類大宴会をやってる人もいて、今も昔も
田舎だから、都会だからではまったく関係なく「その家がどうなのか」てだけですよ。
どこの地域も新興住民は(特に子供がいなかったり、フルタイム共稼ぎ)
地域の祭りへの参加や協力を求められることは少ないのだけど
都内でも、そういうことをやってる地域は多い。でも、あまり知られてないだけで。
そういう祭りをやるような人達も、季節ごとに親族大宴会をやったりしてきたのです。
逆に、今までそういう大宴会をやってこなかった家の親が
やたらと息子3兄弟夫婦を一堂に集めたがって、大宴会が発生しては関係決裂する例もあるようですが。
地域しだいではなく、家の慣習しだい、その時声の大きい人しだい、でしょうかね。
九州だけど宴会は初盆の時だけだなあ
準備は男女でやるし、
片付けは女がメインだけど
割と若い子やおっさんも動く
んで昼で解散だわ
翌年も墓参りに行ったら、
本当に誰も来てなくて
散らかった部屋で爺さんが
お坊さんがお経上げに来るの待ってて、
それ以来いたたまれなくて掃除にだけ行ってるわ…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。