2018年08月25日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534310826/
何を書いても構いませんので@生活板65
- 310 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/23(木)01:34:51 ID:juj
- 4歳娘のなんでなんで攻撃が最近激しさを増してきた
私「もう夜だから遊ぶのやめてそろそろ寝なさい」
娘「なんで夜は寝ないといけないの?」
私「寝ないと明日の朝保育園に行けないでしょう」
娘「なんで保育園は夜あいてないの?」
私「夜はお父さんとお母さんがお家にいるし、保育園が夜からだったら暗くてお庭遊びができないよ」
|
|
- 娘「なんで夜は暗いの?」
私「おひさまがいなくなっちゃうからだよ」
娘「なんておひさまがいなくなるの?」
(地球儀を持ってきて)
私「娘ちゃんが住んでる日本のほうにおひさまがあるとき日本は明るいよ。
でも地球は回るから、時間が経つと日本はおひさまと反対側に行っちゃうよ。
だからおひさまが見えなくなるよ」
娘「なんで地球は回るの?」
文系母「………えっと…できたときから回ってる…
宇宙はひっかかるものがないから回転が止まらない…だからずっと回ってる…」
娘「??」
文系の質問なら結構答えられるんだけど
幼児が持つ疑問っていかんせん理系が多いんだよね
最近子供用の科学図鑑買ったんだけど私のほうが真剣に読んでるわww
一方夫は娘と動物番組を見ていて「なんでキリンは首が長いの?」と聞かれた際
「首が長いのがキリン。短かいのは変な模様の馬」と答えていた
おい! - 311 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/23(木)03:32:53 ID:kcZ
- >>310
その質問に正答できる、物理学者も生物学者もいませんねw
私は、いちおう大学の教員ですw - 318 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/23(木)08:04:25 ID:TRM
- >>310
>なんておひさまがいなくなるの?
私だったらここで、お日様もおうちに帰って休むからだよーって誤魔化すけど、310は真面目ね。
私の魔法の言葉は「なんでだろうね~?お母さんもわかんないや」だよw
4歳なら真摯に対応しなくてもいいんじゃない?
でもファンタジーを織り交ぜなかった場合の310娘の未来がどうなるのか見てみたいわw - 320 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/23(木)08:30:31 ID:g0o
- >>310
子どもの「なんで?」に一方的に答えを与えるのは辛いから、
「なんでだろうね。一緒に考えよう」って言って答えを一緒に探す。
ってスタイルに切り替えたらどうだろう?
頭のいい娘さんだから、答えの探し方とか調べ方、図鑑とか本の読み方を教えたら、
すごく吸収しそう。
難しい事は、本やPCで調べたり、お爺ちゃんに聞いたり、図書館に行ったり、
科学館とかの職員さんに聞いたり、興味を持ったことを深めるように導いてあげられたら、
勉強を楽しめる子になりそうだよね。
コメント
真面目だなぁ。
うちは「何でだろうね?○○(子供)はどう思う?」の質問返しでおしまいだよ。
子供の頃妹や弟がなんでちゃんなんで君になった時、図書館の本で調べまくってレポートにまとめて、本とレポート渡してウザいくらいマジレスばっかしてたら、お前面倒くさいって逆に聞いてこなくなったわ
変な模様の馬ワロタ
姪「なんで勉強しなきゃ駄目なの?」ニート叔父「立派な大人になる為」
我が家も「なんでだと思う?」「調べてみよっか」で返してた
よく考えてわからなければ調べる本好きな子に育ったよ
オカピだぞ~!
私が親になんでなんで聞いたときは適当に嘘つかれてたわ
「カーナビはなんで車の場所がわかるの?」→「月からでっかい望遠鏡で見てるんだよ」
父親が風邪で会社を休んだ時「どうしたの?」→「父さんはガンになったんだよ」
子はこういうのに一生懸命に答える親からまず世の中を学んでいくんだろうな
理解の仕方とか察し方とか、無視していい要素とか細々と。
これ、すっごい大事なことなんだってね。
3歳~5歳のこういうのを親が一緒に考えてあげる事が、学校に上がってからの
勉強する習慣になるんだって。
子供が勉強嫌いで馬鹿になるのは親のせいだよね。
保育園に放り込んで他人に子育てして貰っていると子供の能力も伸ばせないよね。
wikiから嘘抜いて教えればいいんだから昔より楽じゃね?
甥がこの状態の時に実家に来た時があって、あれはきつかったな。あの時はなんでなんでじゃなくてなになにだったか。
質問返しすると「えーママが考えてよー!」って癇癪起こされるからしんどい
この時期がいちばん大切だな、鬱陶しいとは思うけど
そんなお子さんには、NHKのラジオの夏休み子ども科学電話相談がおすすめ
エジソンみたいですね
うちの4歳息子もなんで攻撃が増してきた
恐竜にはまってるから恐竜の事を質問されまくってきつい
「ねないこだれだ」とか「おやすみなさいおつきさま」でも読んどけば?
まぁ、なんで?なんで?と言っても正解が聞きたいわけではなくママとのおしゃべりが楽しいんだろうけどな
凄く可愛いね。博物館行ったり、図鑑買ったりするのもいいね。子供のボキャに合わせて置き換えて説明してあげてね。
子供が大きくなった今となっては懐かしいわ。可愛いわ。
質問されたら、
「なんでだろうね?わかったら教えてね」って答えてたわ。
真面目と言うか不器用と言うかコミュケーション取りたいだけで子供も正確に答え知りたい訳じゃないのに
真面目に正しいことを答えようとしなくてもいいんじゃないかな。もっと大きくなって本当に興味持てば子供が自分で本読んだり調べたりするでしょ。夏休み子ども科学電話相談で、なんで虫を潰すと汁が出るのか?の答えが、君を潰しても汁が出るとかだったって聞いたけど、それだって答えになってないけどなんか納得しちゃうしw
※17
これなんだよね
すごく適当なこと答えても満足する
ただ、意外とその答えを覚えていて
変なとこで言ったりするから要注意な
※20
そうとは限らないぞ
自分は父親の答えが不満だったな
大人になったら自分で調べても答えの出ない事って多々あるもんね。
「この前祖母の命を奪ったおっさんが【発達障害だからしょうがない】という理由で罪を軽減されるのは何故?」
誰か納得いく解をください。
うちの4歳娘もなぜなぜ期だわ
この間、日曜日は何で保育園お休みなの?って聞かれたり、夏の次はどうして秋なの?って聞かれたなぁ
うちの4歳も絶賛なんでなんで中です。
私「幼稚園行く時間だよ〜 」息子「なんで幼稚園行かなきゃいけないの?」
私「幼稚園でお友達と遊んだりお勉強したりするんだよ」息子「なんで?幼稚園行きたくない。」
私「そ?じゃあ休もっか?」息子「なんで〜焦 」
私「じゃあ行く?」息子「なんで〜」
いつこのブームが終わるのか‥母ちゃんはシンドイよ。
※26
パターンに陥っている場合があるので別の答え方の一例を。
私「幼稚園行く時間だよ〜 」息子「なんで幼稚園行かなきゃいけないの?」
私「え?行きたくない?今日はやめとく?」
あと、幼稚園で何かの居心地の悪い原因がないかそれとなく先生に聞いてみるなど。
むしろ子供の質問攻撃って楽しいけどな
自分自身の考えるいい機会になるし、子供が物事をどういう風に認識したり理解してるかから大人(自分自身)の思考とは何かってことにもつながってくるし
あと、単純に話をすること自体が楽しい
うちうちウゼー
※14
あの番組は大人でも楽しめるし学べるのがすごいと思った
「アトムは善悪を判断するけど、今のAIは善悪を判断できるのか?」という子供の質問に
「良いことと悪いことは絶対的な決まりはない」と答えてて、納得した
性的なものへの「なんでなんで?」は正直困る。
医学的にきっちり答えるけど。
「なんで?」や「これな〜に?」はなるべく正しく答えるようにしてるけど
たまにとんでもない質問あるのが困るよね。
昔延々とキャトルミューティレーションについて説明させられたの思い出すわ。
子供の知能は父親よりも母親の知能に近いって研究結果があるけど、
その原因がよくわかる話だった
母親が頭が悪いと賢い子供が育つ訳が無いよね
どうした!?
お前らいつも「そんなん常識で考えればわかる」と言ってるじゃないか!
米9は保育園出身だからそんな短絡的なおばかさんになったの?
うちの親はバカだから物心つく頃の記憶だと回答は「買ってあげた百科事典で調べなさい」だな
バカだから調べ方を教えるのすら下手で百科事典はあまり活躍しなかった
結局図書館というものを知る年頃に自力で解決した
分かる。うちの子供もなんでなんで攻撃が激しい
この人ちゃんと相手してて偉いなぁ
科学的な質問にファンタジーで答えると、不思議に思ってもしょうがない適当でいいやって大人に育つ
子供にもわかるよう噛み砕いて説明する、もしくは一緒に調べようとか大人もまだ解明できてないって対等にやり取りしてあげると学力が高くなる
周りを見るとそんな気がします
※35
え?何言ってるの?
上で書いたことは、林修先生が言っていた事だし、私は私立の幼稚園と
小学校だわよ。
同級生は皆、親の病院を継いだり一流商社や企業で活躍しているわ。
男子も女子もよ。
スマホシュッシュでどんな情報でも出てきますやん…
ここが天才とバカの分かれ目やぞ がんばれ
おしべと~めしべが~
※9
保育園放りこんで云々はともかく、この「なんで」が大事なのは確か
ここで親がどうこたえるか、で将来が決まるようなもんなんだよね、極端な言い方すると。
幼稚園の頃にはすでに図鑑を読んでたなー。
小学生頃からは学研の「ひみつシリーズ」と、
シートンやファーブル、キュリー夫人など偉人の伝記。
将来は黒柳徹子になるんじゃないかと親戚中に言われるほど喋りまくってたから、
もしかしたら何故何故攻撃をした結果、親が自分で疑問が解消できるように
与えてくれてたのかもしれないw
読書好きになるし、今は動く図鑑もあるからお子さんに与えるといいよ!
答えを教えるんじゃなくて、答えを知る方法を教えればいずれ自分で調べるようになるよ
その方が頭の体操にもなる
なんでなんでと聞いてくる利発なお子さんも、30年後には親戚のガキに聞かれる立場になるんだよな。
「なんで働かないの?」「なんでそんなこともわからないの?」「なんで部屋から出ないの?」「何もしないのになんで偉そうなの?」
…ってな。
それっぽく答えることはできるけど幼児にわかるようにとなると難しいよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。