2012年07月13日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333003222/
- 364 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 17:54:10.25 ID:rADKMRAh
- 明日から期末テストの中2の娘。
親切な数学と英語の先生が、最終仕上げプリント(出題範囲の予想問題)を出してくれました。
優等生なら一枚30分、普通の生徒なら一枚60分程度で解き終わるであろうプリントを
うちの娘は一枚に2時間もかかってます。
提出必須プリントなのでやらないわけにもいかず、
だからといって私が代わりに解いたら意味ないし。
うちの娘は解くのも書くのも本当に遅くて遅くて、
まるで南米の動物のナマケモノを見ているようです。
学校では、テスト1教科につき60分ではあまりにも時間が足りなくて、
解答用紙には3割しか書けてないです。
1教科を最後まで解くには、うちの子には180分~240分必要だろうと思います
(テスト終了後の家での解き直しを見てると…)
個別支援学級に行かせた方がいいのかも?と今まで何度も迷い本人にも打診しましたが、
本人がクラスメイトから離れるのを拒むため普通学級を通して来ました。
全くわからなくてチンプンカンプンという頭ではなくて、
ペースが遅い子供をどうやって学校の勉強に追い付かせればよいものか困ってます。
尚、マンツーマン指導塾や家庭教師は我が家の経済状態では不可能です。
一斉指導塾は、ついていけないのがはっきりわかるので最初から行ってないです。
|
|
- 365 :364 : 2012/07/01(日) 18:11:24.39 ID:rADKMRAh
- 続き…
書くのが遅いため、学校の板書をノートに写すのも時間内には書けないため、
隣の家の同級生にノートを借りてソッコウでコピー(家にコピー機がある)して
同級生にはすぐにノートを返して、
家で仕上げています。
百ます計算、簡単な英文を書写する作業など訓練させてみましたが、
本当に遅くて遅くてイライラしてしまいます。
漢字や熟語20個程の宿題(ノート2ページ程度)をやるのに、
5時間も6時間もかかってしまうため、
漢字の宿題が出ると他の教科に手が回らなくて困ってしまいます。
「もっと速く書こう」と言ってますが、
本人は「これが精一杯」だそうです。
- 366 :364、365 : 2012/07/01(日) 18:20:20.95 ID:rADKMRAh
- 3連投すみません
書くこと以外に、食べること、着替え、入浴等の
日常生活も動きが遅いです。
運動会の徒競走では、他の子達から10メートルぐらい後ろをのそのそ走ってました。
脳神経外科で精密検査しましたが異常無し、
知能検査でも一応健常の範疇だそうです。
- 367 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 19:19:34.99 ID:2TVliPLx
- お嬢さん、精一杯頑張っていらっしゃるんですね。
読みながら、涙がでてきてしまいました。
家の娘も中2、勉強はどこまですればいいか考えてしまいます。
きっと、生きるために必要な分だけ身に付けば十分なんだそうです。
でも、そういう訳にもいかず、親は悩みますよね。
娘と、二人三脚でできることをするしかないですが…
おたがいに頑張りましょう。 - 369 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 22:23:30.46 ID:rADKMRAh
- >>367
温かいレスをありがとうございます。
娘が毎日精一杯頑張ってるのを近くで見ているので
親として何とかしてあげたいのに
いい方法が見つからず私も最近疲れています。
前向きに取り組むしか無いのですが… - 368 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 21:54:41.22 ID:3W148oUj
- 書くのが遅いだけなら何とかなりそうですが
2時間3時間かかって、それで問題は解けているのでしょうか
漢字20個に5時間6時間も
診断がつけば良いというものではないですが
お子さんが受信するべきは脳神経外科ではないと思います - 370 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 22:35:26.86 ID:rADKMRAh
- >>368
レスありがとうございます。
家で解かせた場合、時間は異常にかかりますが
どの教科も9割の正解率です。
漢字の宿題に関しては、20個程の漢字の音読みと訓読み、へんとつくり、
画数、その漢字が使われてる熟語、熟語の意味、その熟語を用いた文章の作成を
ノートに書く仕組みになっています。
辞書を引くのが遅いのと、文章作成にかなり時間を要しています。
脳神経外科での検査は脳波と脳のCTスキャン等でした。
発達検査は、県の特別支援教育相談センター(教育委員会)にて
知能検査、発達検査を行い
知能は健常範囲内で、また、自閉症やアスペ、ADHD、LDなどの発達障害も該当しないと言われました。 - 371 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 22:49:29.50 ID:2TVliPLx
- ふと思ったのですが、ピアノの様なものはいかがですか?
楽譜→目→記憶→10本の指。
この動作が脳に刺激があるかもしれないと聞いたことがあります。
(正式には解明されてはいないそうですが…)
しかも、ピアノは運動神経が必要と、何かの番組でピアニストの辻井伸行さんの恩師が話していらしゃいました。
- 374 :364 : 2012/07/02(月) 10:57:35.33 ID:cKAV/dHF
- IDが変わりましたが>>364です。
>>371
再びのレスありがとうございます。
おっしゃって下さったおかげでピアノのことを思い出しました。
小学校低学年~六年生まで娘はピアノを習っていましたが、
何故かピアノなら手先が普通に動いていて
譜面も普通に読めていました。
中学に入ってピアノはやめてしまいましたが、
家でピアノを弾くことで手先や頭が刺激されて
俊敏さがもしかしたら少しずつ身につくかもしれませんね。
ありがとうございます。 - 372 :名無しの心子知らず : 2012/07/01(日) 23:07:29.11 ID:3W148oUj
- 大学入試の数学の試験時間は90分から2時間ですが
普通の子でも終わるとぐったり疲れます。
市販のドリルでも長くても30分で1枚やるようになってるのは
普通の子はそんなに集中が続かないからです
5時間もかけて机に座って漢字の宿題するその根気はすごいです
あなたのお子さんですごいのはその根気ですよ。
知恵遅れある子ならまず5時間も座っていられないと思う。 - 375 :364 : 2012/07/02(月) 11:04:08.43 ID:cKAV/dHF
- >>372
再びのレスありがとうございます。
おっしゃる通り、我が子ながら根気強さと集中力は本当にすごいと思います。
娘は毎日本当によく頑張っています。
もしも、テストに制限時間が無ければ
うちの娘は今よりいい点数をとれて
成績表にも良い評価がつくと思うのですが、
現実的にはそんなわけにはいかないもので…
でも何とかして、娘の頑張りと努力が実を結ぶような方向に
導いてあげたいなと切に願っています。 - 373 :名無しの心子知らず : 2012/07/02(月) 08:51:10.78 ID:wQxgHGeR
- うちの根気がない集中力ないけど瞬発力だけある息子と
足して2でわってほしい… - 376 :364 : 2012/07/02(月) 11:06:45.82 ID:cKAV/dHF
- >>373
レスありがとうございます。
ぜひぜひ、うちの娘の根気強さ集中力と
>>373さんの息子さんの瞬発力を足して2で割らせて下さい。
お互い、我が子の短所を克服出来るといいですね。
頑張りましょう
|
コメント
親って生き物は大変だな…
完全に学習障害だなぁ
今の日本だと学習障害を支援する制度は整っていないから難しいかもしれないけれど
必ず精神科と市の福祉課には行った方がいいね
勉強ができないだけで、他のことは人以上にできることもいっぱいあるから、何とか支援する制度を整えて欲しいね
9割の正解率羨ましや。
なまじ出禁がいいから余計にスローペースが目につくのかな?
脳神経外科は腫瘍などの物理的な疾病を調べるところだから、
脳の働きを見る、脳神経内科を受診してみるといいかも。
ひょっとしたら「遅い」のではなく、同時に様々な処理を行っているから……
とか別の理由があるかも。
わかんないけど。
強迫観念症とは違うのかな?
自分が小中高と強迫観念でなにするにも遅かったからちょっと気になった
2が言ってるように学習障害じゃないかと思う。
時間はかかるけどそれを集中してこなせる長所があるのなら、
何か手仕事系の職人仕事とかが向いてるのかも…と思った。
高卒の資格はなんとかとるとして、将来に向けて勉強以外にも
いろいろやらせてみたらどうだろう。
学歴など必要なく、自分のペースでできる仕事があるかもしれない。
※5
kwsk
タグがおかしいぞw
この子はたぶん、開発系の技術者向きなんだろうと思った。
米2、6
LDにあてはまらなかったって本文中にあるよ
読字か書字障害、あるんじゃないかなー
口頭試問系はばっちりかもしれないぜ
この集中力は伸ばすべきだ。
他の子供と比較するのは仕方ないかも
しれないけど、海外だと天才的な能力
を見出される子もいるんだよね。
この子、ディスレクシアじゃないのかな
トム・クルーズがそうらしいけど
九割正解ってすごいな
その才能を伸ばす環境にいってほしいけど、本人が嫌がるなら無理に普通学級を離れさせるのも気の毒
うーむ難しいね
正解9割ならカテキョも要らんだろ
親が見ればいいだけ
遅くても理解できてるなら教科書と問題集与えればいいじゃん
わからんとこは親が調べて教えてやればいい
てか、養護学級行ったからって処理速度は上がらんし、授業内容も変わらんぞ
※9
自分もそう思った
アインシュタインやエジソンが学校では落第生だったのは有名な話だしね
コツコツ時間をかけて成果を出す分野に進めばきっと一角の人物になれるよ
その正解率は凄いと思う。だが大学の入試はそう言う事情は関係なく公平に仕分けられるから、成長を期待したいですね。つまりそのまま成績を維持できて、処理能力が早くなればかなりの上位大学も望めるだろう。
他人と比較すると全てが規格外でイライラなさるのでしょうが、サボっている様子も無く何時間も問題に取り組む事が出来るなんて、素晴らしい能力なような気がします。
逆にできる子だからこそやきもきしちゃうわけか
難しいな
楽しい事やってると時間があっという間に過ぎてるだろ?
その子にとってはすっごい楽しい事なんじゃないかな?勉強が。
でもテストは解く時間が決まってるし、難しね
難しいね。頭は悪くなくても時間制限でダメになったりしたら勿体ないと思うのもわかるし、娘が一所懸命やってるのもわかるし…
早解き訓練みたいなものがあるといいけど、ムリにやらせたらミスするようになっちゃいそうだよなぁ
※15
日本だと普通学級でないなら支援学級・学校しか無いし、
知的障害無いならそっちではないからねえ…
海外だとこういう子に特別教育している国もあるけど
LDな気もしちゃうけどLDだからと言って治療法が確立してるわけじゃないし、支援環境が少ない今の日本じゃLDと診断される意味を持たないからなぁ
病気だと分かるのは気休めにしかならないだろうし、どっしり構えて成長を見守って欲しいなー
中2の問題で9割正答を出せるなら人並みくらいの理解力はあるのか。
問題文の取捨選択ができないのか?一字一字定義を追いながら問題文読んでるとか。
法学とかに向いてそうだけど、それを学べるまでに学力がこのペースだとおいつかなそうだな。
こういう子は将来どんな仕事に就けばいいんだろう
医者を変えて再診断するのもありだとは思うなぁ。
あとは無闇にせかすんじゃなくて、本人をよく観察して、
客観的な眼でどういったところが原因になってるのかを探らないと。
本人の一番近くに居るのは医者じゃなくて両親だしね。
何ヵ所かで調べてもらったほうがいいでしょ。
親はなかなか認めたがらないのが障害。
お前らこの親の言うこと鵜呑みにしてるけど、明らかに障害あるのに認めたがらない親はごまんといるぞ。
ちゃんとした診断受けて、どういう事なのか解明して、早めに出来ること出来ないことを把握しておかなけりゃ親がいつまで生きてるかわかんねーんだし。
>>27
ホワイトカラーにはまずなれないだろうし、
伝統工芸の後継者とか単調作業オンリーの工場に勤めるとかしかないよなあ。
学習障害は違うんじゃないか。一度何を考えながら問題を解いているのかじっくり聞いてみたらいいと思う。あれこれ関連する別のことが頭に浮かんできていたりして。
あと受験はテクニックだ。ドラゴン桜でも参考にすれば?
勉強だけでなく、生活一般も平均して遅れがみられるので、発達障害ではないと思うよ
普通の精神遅滞は、指示の通りに一通りできるけど遅い、うまくできない、など
発達障害はばらつきがあって、できることとできないことの差が激しい
本当は知的に遅れがあるのだと思う
でも、親子二人三脚で努力してギリギリ通常レベルにもってきたんだ
本当に感心するよ、みんながこんなに頑張れるわけじゃない
この努力が報われる日が必ずくるよ
なんかかわいこぶってるだけのような気もするけどね。そういう子いたよ、何するにものそのそ、給食もほとんど食べない。でもプライドがあるのか体育で走るときだけ全力。
大学の前に高校が無理じゃないの?
こういう話はデッサンでよくある。上手い下手ではなく、例えば30分で仕上げるものを延々と何時間も
かかってしまう人がいるように、この子も時間配分という感覚が培われてないと思う。
だいたいこういうペース配分は「風呂は何分」「歯磨き何分」「ゲームは何分」みたいに家庭で自然に培われるもの。
ピアノが普通にひけたのなら完全に事実誤認だし、中二で9割解答なら普通に優等生だぞ。
どうもこの親の一様に短所ととらえる言葉に違和感が。まずはこういうのは慣れと訓練だよ。
wikiより
ディスレクシアは、学習障害の一種である。失読症、難読症、識字障害、読字障害とも訳される。
学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。
著名人ではトム・クルーズがこの障害で台本を読むことは出来ないが、セリフは口伝で覚えている。あと、英国に建築で留学している学生の方をテレビで見たが英語を問題なく会話し、高い空間認識能力を持ち、PCも存分に使いこなしているが、文字を読み書きするのは出来ないようです。
うろ覚えですが、文字を文字として認識できないようなので、問題を読んでそこから意味を理解したり、字のカタチを紙に再現する(つまり書く)ことが出来ないのでは無いでしょうか。
知的能力には全く問題はないが、文字認識によるコミュニケーションが出来ないか苦手なため、なかなか顕在化しないようです。
現在ではコンピュータの音声読上げソフトを活用したりして、高等教育を受けている場合もあるようです。
>漢字の宿題に関しては、20個程の漢字の音読みと訓読み、へんとつくり、
画数、その漢字が使われてる熟語、熟語の意味、その熟語を用いた文章の作成を
ノートに書く仕組み
ふと思ったけど中二でこんな小学生みたいなことやったっけ?
学習障害かな
時間区切って時間内に手を抜いても終わらす習慣付けないと将来困るよ
ん~なるほどなぁ。逆に出来る子だからやきもきね。
娘さん頑張ってるしお母さんも応援してあげたいんだけど、「普通」の人から見るとイライラしちゃうよね、そこがまたつらい。
娘さんの集中力もすごいけど、お母さんも何時間も見てあげてるのは偉いと思うわ。
ちゃんと見守って上げて欲しいな
と言うか単純に一日何時間勉強してるんだ……
正答率9割なら、頭が良すぎて色々考えすぎちゃう系の人じゃないかな・・・
国家試験とかだと結構いるんだが、凄く勉強して知識がある分、予備校通っただけの人なら
悩まず回答できる問題にやたら時間をかけたり、深読みしすぎたりして失敗しちゃうってタイプ
この娘さんの場合、地力が高すぎて、他の子は教わったことをそのまま当てはめてるだけの問題でも
色々と考えて、十分に理解して確信を持ってからじゃないと答えを書けないって感じなのかも
可能性の枝を伸ばし過ぎるというか、選定できない人かなと思った
もしそうならこれも個性だし、研究者とかならむしろ重要な資質じゃないかと思うんで
苦労はするだろうけど悲観視するものではないような
40
なわけねーだろ。
学習障害って色々あるから検査で出なくても可能性はある。まだ未発達の分野だし…。
でも検査で分かっても対処ほぼ無いよ?
栄養療法やれば少しは改善するかもしれないけど…。
おもっくそ学者とか研究者とか技術者とか芸術家のそれだよなー
病院じゃなくて、そういう子この才能伸ばす研究してる大学教授のとこに
連れて行ったほうが面白いことになりそうな気が
こういう発言も他人事だから出来るわけで、
報告者にはたまらんだろうけど
皆と一緒なテンプレ人生は送れないと諦めてこれからどうするかを考えないといけないって
結構しんどいだろうな
多分、現在は病名がないけれども、将来的に病名がつくといった障害ではないかと思われます。
実際私の姉も今までは病名がつきませんでしたが、最近といってもここ10年ほど前ですが、高機能自閉症であることが判明しました。もっと幼い時にこの診断があったなら、姉も、われわれ家族もこんなに苦しまなかったように思います。
色々これはと気づくことがあれば、メモ等にとって時間を置いて診察をすると意外と原因がわかるかもしれません。
勘違いしてる人多すぎです
制限時間のないテストなら9割取れて当たり前だと思ったけど違うの?
基本勉強したとこがテストに出るんだから、
ゆっくり考えて、ミスなくせば取れると思うけど
何故になんでもかんでも病気にしたがるかな・・・
病気認定してるのはその分野の門外漢どころか専門書の1ページも読んだことすらない人で
ネット知識で言ってるだろうな
支援学級だとどうしても知的障害の子が殆どを占めてしまうだろうから
先生もそちらに手が掛かって、この子の知能では普通学級以上に生き難いと思う
今は知能が標準なら身体障害者でも普通学級に入ることが多いだろうし
こういう子だけで一クラス作れたらいいのに
もしくはこういう子のみの学校とか無いのかな
家の子ももの凄く遅かったけど、時間がかかるだけで解けるなら問題ないって学校の先生に言われた。
「問題をたくさんとくうちに時間は短縮できるから、大丈夫気にするな」と言われました。
高校2年からいきなり早くなって、毎回上位になった。上位に上がってからは独走状態。
今は大学生だけど、かなりいい大学に入ったから、娘の過去の成績
(解くのが遅かった頃は、当然半分くらい残しで成績も悪かった)を知ってる人からはまぐれ?なんて言われるw
親しくない人になんて言われても気にならないからいいけど。
解けない訳じゃないなら、どんと構えて長い目で見てやって欲しいな。
何かの才能があるようにいう人がいるけど、そういう子じゃないでしょ
平均レベルに学力はあるんだろうが、それを効率よくアウトプットできないんじゃ受験でも就職でも厳しいのは変わらない
高校受験が迫ってるから焦るんだろうけど、早期解決できそうな内容とは思えないね
でも学者とか研究者は頭の回転はとても早いぞ。
コツコツやるっていっても、それは解こうとしている問題が難しいわけで。
親は障害を認められないから他の医者に診断するの避けてるんじゃねって意見が※であるけど、むしろこの親は障害なら障害と分かった方がすっきりするって感じに見えるけどなあ
原因が分からないからこそ、イライラもするしどうにかしたくても仕方が分からなくてどうしようって相談じゃないかね
親の評価と違って集中力が全くないんじゃないのかな。
5時間も集中出来るとは思えない。ボーっとしてるか意識が散乱して
考えがまとまらないから時間だけ過ぎてしまう。
学者や研究者、特に技術者には絶対に向いてない。遅すぎる。
学校とか一般社会とか、時間が基準となっている場所でついていくのは大変だろうな。
でも正答率が高いのであれば、能力が低いわけではないのだから焦らず見てあげて、
速度がそこまで重要ではない分野で大成してほしいね。
中学校の内容で9割正解というのは、「頭が良すぎる」「天才」レベルではない。
「真面目な優等生」というレベルだ。地方の進学校には行けるけど、大学は地方国立くらい。
「頭が良すぎるから」「天才肌だ」というのは言いすぎだと思う。
というか、徒競走でさえ10mも差がつくというところが気になる。
単純に、体全体の動きが遅いのではなかろうか。
※47
お前はネットの知識どころか学習障害や精神疾患について何の知識もないだろ
というか、病気=障害と思っちゃってる時点でひどい…
※55
正答率9割の意味を間違えてるぞ
正答率9割ということは、普通に授業を理解して答えを導ける学力はあるということ
それ自体はおっしゃるとおり、真面目な優等生レベルの頭
この話の要点は、水準並みの学力はあるのに回答が遅いということはどうしてかってこと
単に問題をよく理解できてない劣等生なら時間かけたって9割には届かないはずじゃね
筋肉に問題があるのかな?脳から出た指令がうまく伝わらない?
※56は意味のわからんツッコミだな
親が短所だと思ってるだけだろこれ
たぶん、本人も短所だと思ってるだろうけど、本人だと主観の意見でしか持てないだろうから
親だったら客観的な事を見て導くのが良いんじゃなかろうか
二人とも同じ方向見てるだけじゃ意味ない というか効率悪いだろ
ドリル。
何度も同じドリル。
早くできるようになるまで同じこと何度も何度もやらせたらそのうち早くできるような気がする。
正直いうと、この子供みたいなのと世間で会ってしまったらどうしようと思う。周囲の人はイライラするだろうと思う。
ピアノっていうのはいいかもね
〈〈371で言ってるような事もあるかもしれないし、なにより長所である根気強さと集中力が伸ばせそうだ
暗記系の問題を口頭で答えさせたらどんな感じなんだろう。
思い出すのに時間かかるのか、さくっと出てくるのか。
5.6時間集中していられる!?正解率は9割!?
待てよ、すごいことだぞそれ。
短所補って余りあるって。とんでもねぇ才能だって
親はスピード上げろと指導するより、それ生かせる職って何だろうって考えてやったほうがいいって
少なくとも俺は真似できんぞ
私の知り合いでそういう人が何人か居ます。
一人は極普通の社会人。IT系の人。
社会人になってから病気が発覚。脊椎周りの靱帯の病気で、動こうと思ってから実働までに人より時間がかかる。なんつーか、動きがアシモ。
PC前から立ち上がってトイレに行くのさえ早めでないとだめだって。けど、仕事の正確さは絶対的信頼を置けます。めちゃくちゃ頭いいです。
二人目はちょっとユニークで、ノート見たらイラストと変な記号だらけ。
ダ・ヴィンチのスケッチ連想した。
子供さん、頭いいんだから、型にはめずに色々興味持たせてやらせてあげては?
あ、素人意見だけど、計算。そろばんどうだろ?
普通の仕事はあきらめて、芸術系とかの資質を伸ばすしかないよね
親はしんどいだろうけど。
欠けたところを補おうとして時間と労力を使うより、
与えられてる資質(譜面は普通に読めるとか)の中から適性を見つけて将来の仕事につなげるしかない
ごく普通のことが普通にできる事務職OLにはなれない/ならないと決めて、
職人とか芸術家とかの違う道を探してほしい
応援したいわ
※55
>単純に、体全体の動きが遅いのではなかろうか。
そうだと書いてあると思うが
君は馬鹿なのか?
南米のナマケモノ呼ばわりだとか
脳外科連れてくとか
親がクズだとしか思えん
5時間かけて正答率9割って別にすごくもなんともないw
点は取れてるんだから学力の問題じゃない。
集中力と持続力があって、作業も緻密なんじゃないかな。
成績いいようだし、大学行くなら宮廷1択だね。
宮廷も上へ行くほど試験時間は充分だから。
センターを時間内に解けるスピードが付くかどうかがちょっと心配だけど。
ディスレクシアって書いてる人いたけど、なんかソレ系って感じがするね
あれも問題を解くのに時間がかかるから、アメリカとかだと試験時間を
長めに取ってくれるんだっけ?
>>67
我が子だから厳しい言い方になるってこともあるだろう。
たいてい親の方が先に死ぬんだから、親がいなくなってもちゃんと生きていけるか心配なんだよ。
解いてるところをずっと見て何に時間がかかっているのか考えて欲しい
読むのに時間がかかるのか、考えるのに時間がかかるのか、書くのに時間がかかるのか
9割解けてるのならインプットかアウトプットのどちらかに何か障害があるんだと思う
そこを訓練すれば少しは改善するかも
あと母親は出来ないことをイライラせずに出来ることをもっと褒めてやった方がいい
※65
そうなるよな。知的障害があるって言われれば支援もあるけど…
早い段階で出来る事を見つけたほうがこの子の為だわ
遅いだけで出来てるってことはいいんでないかい
っと単純に思っちゃったけど…
小中の同級生に同じ症状の子がいた
テストの時はゆっくりゆっくりペースで解いて5割くらい終えたところで時間切れ、
そこまでは全問正解。
結局地元のあんまり頭の良くない高校行って
そこから大学に進学したとは思えない、何かもったいないな~と思ってた。
うーん?
「県の特別支援教育相談センター(教育委員会)」ってあるけど
こういう所って、医者が常駐しているわけじゃないよね?
地元の教育委員会の所では 診断は降りないし 障害のある/なしは診断出来ない
ただ、簡易的に見る事だけと言われたけれど。
相談者は「療育専門病院」に連れて行った方が良いと思う・・・
今、苦労しているなら
その苦労を取り除く(上手く扱う)チャンスも今だけだよ
根気というなかなか得難い才能を持っているから、研究系が向いていそうだね
たぶん字とかも丁寧なんじゃないだろうか
光るものがあるぶん、やきもきしちゃうんだろうな
早いだけで根気がなく臨床にいかざる終えなかった自分としては羨ましい
単純に「スピードが遅い」ってだけなのが辛いね。
どんな仕事にも納期があるから、将来自分に合った職業を探すのが大変かもしれない。
エッセイストの中村うさぎさんが言ってた。
『得意な科目は何なのか?』を知る為に学校へ行って勉強した訳では無く、
『不得意な科目は何なのか?』を知る為に学校へ行って勉強した。
従って、作文を書くのが上手で取り得がそれだと気付いたから現在の仕事に就いた。
正確には覚えていないけどそんな感じ。
お子さんの短所を咎めるだけでは、可能性が萎んでしまうような気がする。
悲観的にならないで。
どれだけ時間がかかっても途中で投げ出さないだけ、根気があって
真面目なお子さんだと思う。
ただ、集中力があるようには感じられないなあ。
逆に集中力が無い分、自分のペース(普通の子の2倍?)くらいで物事を進めることが出来れば
いい結果が出せてるように見受けられる。
将来は腕一本で食べていける職人さんの世界が
向いてるのかなぁ
でも、仕込みの期間は地獄だろうなぁ…
どうせ学校の勉強なんて社会に出たら99%役に立たないんだから、そんなの心配する必要ないだろ
やりたくねーだけだろw
うちの子供らも似たようなもんだぞ
興味のあるものも遅いんだったら、そいつはそういう性格のやつだということでいいだろ別に
何で遅いのかって事を親が観察分析してないよね。
それでイライラするとか身を結ばせてあげたいとかって無責任だよ。
※82
それは自分が役に立たてられてないって自虐ネタでいいのかな?
うちの子も何事もノロノロとやるタイプなんだけど、
宿題やら無きゃ遊びに行っちゃダメ、ってやってたらえらく早くなってきた。
親もノロノロ動いてもOKってスタンスだったんじゃない?
学生時代ならテストの勉強が時間内に終わらない悩み+それに対しての評価成績が悪くてって済みそうだけど、社会に出たらこの子が対応出来る仕事は何かって考えてあげないと辛くなると思うよ。普通の子が出来る仕事も、この子は動作が遅く時間内に終わらない可能性もある。
他の人にしわ寄せが来てヘタしたらイジメられて退職だ、障害の認定がされてないから余計に大変でしょう。せめて日常生活のスピードアップから時間内に終れるよう訓練したほうがいいと思う。
勉強だけならともかく、全てがトロいってどういうことだ
中2で5時間勉強か…真面目なだけに他人事ながら気の毒になるな。
早くできてその大半が間違ってても気にしないのとどちらがヤバイか
ピアノなんて何の役にも立たないから
自分も10年も習っててそれでも一向に上達もしないしレベルアップもさせてもらえないので
いつ辞めるかとズルズルタイミングを伸ばしていた
最後はお情けでやらされてるようになったしなによりも暗譜が苦手で人前が苦手、だから年に一回の発表会がイヤでしかたなかった
親のいいなりになってられる内が花
ズル賢い子はサボることを上手に覚える、そしてウソもついて何とか息抜きしょうとするようになる
根気があるのはいいが、何時間もやらせるのは根に詰め過ぎて体がいつか悲鳴を上げる時が来る
つめすぎないようにするのも必要、親として
分析してみたんだけど、
ノロノロのトロい人って、一人っ子とか末っ子が多いんだよね。
全てに当てはまるとはいえなけど。
なぜかって考えてみると、"一番下だからみんな自分よりテキパキしてる"
から "他人がトロいことが不快に感じる経験が少ない"
んだと思う。
うまくトロく演じて、不快に感じさせると勝手にテキパキするようになるんじゃない?
「判るまでは書けない」「とはいえ、手は動かさないと特に数学は一気に書いていては間に合わない」
結局間に合わない、なのかな。
頭で理解している分だけ凄くいいものを持ってそうなお嬢さんだけどねぇ。
頭の良い子なのだろうけど難しいな
ピアノは普通にできたって事はメンタル面に緊張があるのかな。
うちの妹は吃音だけど、カラオケ行くと普通に歌うしね。
スピードとか効率ばっか求める社会だけど、
性格さや丁寧さを求める分野もあるから、
どこかで花開いてほしいなあ。
何でもトロいって学校生活はきちんとおくれてるんだろうか?
将棋とか囲碁とかやらせてみたらどうだろうね
何かしら活路が見出せないだろうか
>>95
持ち時間というものがあってだな……
囲碁や将棋はちんたらしてるみたいに思えるかもしれないけど、トッププロ同士実力伯仲だからだぞ。
格下との大局なんて一瞬で終わり。
うーん、むしろ集中力がないから思考がいちいち分断されて解答・判断が遅いんじゃなかろうか。
研究者や学者を進めてる人は舐めすぎ。やつら通常の問題ならパッパと答えだすぞ。
根気も別にないんじゃなかろうか。母親が隣にいりゃそりゃ勉強するだろうて。
おそらく毎日5,6時間は勉強してるんだろうが、それで正答率九割は中二程度の問題ならまあ普通。
多分普通の子なら1,2時間毎日やるだけでも正答率9割には届く。
学習障害のことはわからんが、単純に真面目だけどバカな子なんじゃ。
講師のバイトしてるが、まさにこういう子を見かけたことがあるな
あからさまに回答時間が長く、空白だらけだが書いてある部分はほぼ正解っていう
書き方が悪かった。放置してればほぼ全問正解するが、放置してると講義時間が終わるタイプか
ピアノの例を考えるに、体を扱う職人系統の職なら活路があるのかな?
※96も言ってるが、頭を使う職は無理だろうね。研究者とか、決められた期限までに結果出せなきゃ存在意味無いし。
こういう友達いたわ。
字を丁寧に書きすぎて、文字を書くのが凄く遅かった。
ついでに足と食べるのも遅かった。
勉強も熱心で、時間が掛かるだけで正答率は悪くないんだよね。
日本語の聞き慣れた文章を書かせたり、一問一答でクイズのように問題を出してトレーニングをしてみたらどうかなと思ったけれど、どうだろう。
集中力が著しく低く、テストでも課題でも板書とりでも気を削がれて別の思考に迷い込んじゃうんかな
気が散っても動き回ったり喋りかけたりしないで妄想に耽るタイプもいるしねぇ
親が娘の学習態度をポジティブに評価しすぎなんだろう、人間の集中力なんて何時間も持続するもんじゃないし
根気と集中力で勉強が長時間できてるんじゃなくて、集中力の欠如と大人しさで椅子に座りっぱなしなだけ
幼い頃の事といい、うちの子に似てる。
うちの子はMELASと診断された。
筋生検か、遺伝子検査を薦める。
横でギャンギャン言ってないよね
だったら大丈夫
この子は伸びる
こういう子はどうか報われてほしいな…
集中力があっても時間の区切られた授業では生かせないもんね~
日常生活に支障をきたすレベル
何も問題がないのに全てやるのが遅いって、こんな子いるの?本当に?
天才肌なんじゃないだろうか
昔の画家か誰かにいた気がする
ある一定の才能はずば抜けてて、他のことをやるのは誰よりも遅かったって人
この手の子は切り捨てられ子おおいからな
今の状況で親が見切りつけてどうすんだよ
正答率がこれだけ高いなら学校の速度に合わせるんじゃなくて
時間がかかっても基礎学力向上に力注げよ馬鹿親が
凡人の親を持つと大変だな
このままだと受験どうすんだろ?それまでに改善しなけりゃヤバくね?
回答率5割に満たないようだと馬鹿私立ぐらいしか受からないぞ。
正解できるなら理化してもらえる学校を探せば普通の学校に行く事も出来ると思う
たしかに海外に比べると杓子行儀で時間にできないと「わからない」と処理されるけど、実際は分かってるなら、たぶん手を抜く所が分からないんじゃないかな?
子供って早く終わらせたいから適当にコレはこんな感じで…って漢字とかも大まかに分けたりして時間を短くさせるコツが有ると思う
だけどこの子は丁寧だって言う事は全てが符合しないと「正解では無いから正解を探し求めてひたすら探したり考えたりする」から時間がかかるのかな?
ほら、パソコンって処理速度が早くなったから気にならないけど「0と1」だっけ?コレコレの時はコレになる。ってもの凄い量の情報を省いて行って答えを出す
人間の時間には瞬時に思えてもしてるプロセスは同じだからね…
デジタルとアナログの違いポイなぁ
コツ掴めたら時間内に問題も解けそうなきがする
他の人にとっては遠回りな考えでもその子には合理的な法則が有りそうな気がする
ピアノはある程度の知識さえ覚えたら後は実行のみだから、思考が停滞しないのでちゃんと演奏で来てる。そんな気がした
絵や音楽やらせたら伸びそうだね
何時間も座ってられるってことはそういう練習も苦じゃないでしょ
勉強にもコツがあると思うし、長い目で勉強させればいいじゃない
実はすごく優秀な子なのでは・・・
分野によっては将来が楽しみな子だね
リアル研究員だが、中学の段階で研究者の適性なんて全く判断できないぞ?分野によってまるで求められる能力違うし…
ぶっちゃけ、その分野の研究室に入ってみないことには分からん。研究室に入ったって、研究室とどうしても合わず、研究室変えてから成果出る、という事すらある。そもそも、日本で一分野数百~数千人ぐらいしか仕事がないのが普通で、運の要素も強いのだから、安易に研究者向きとか言うのはやめてくれ。この子は国会議員向き、とかいうのと同レベルだよ。
絵も音楽もその世界の人の話聞く限りじゃ厳しいと思うけどなあ、この子じゃ。
何とかルーチンワークを人並みに出来るようにさせて工場とかで働けるようにしてあげるべきだと思う。
規格外の天才(ノイマンとか)と言うわけでもなさそうだし、
芸術の世界も皆が思ってるより学歴主義でいかに文脈が上手く作れるかにかかってるし。
音楽も才能あるならピアノの時点でもう声がかかってる。
自分音大卒で海外の国立音楽院でて演奏家やってるんだけど
音楽はまるっきり伸びないと思う。
長時間努力し続けられるのは素晴らしいけど
正しい努力する方向の要領がこのお子さんには
まったくないと思った。
社会で求められるのは納期無視の90点じゃなく、納期厳守の70点だからなぁ
会話に問題ないなら頭の思考回路が分からないと判断できないだろうが、
医者に見せて病名ついたところで福祉で手厚くってのも難しいレベルみたいだし。
進学も就職も競争社会でタラレバはないし、スピード難が不利にならない職を
親が今から探してあげることくらいしかないのかも。
日常生活はどうなんだろう? 普段の歩くスピードや食事の早さとか。
勉強もだけど、交通事故や怪我なんかも心配だね。
コメで指摘されてるディスレクシアだと思うな
日本じゃまだまだ認知されてないんだね
お子さんがディスレクシアだと認定されたら、
ご両親も方向性が見えるんじゃないかな?
ディスレクシアっぽいね
全く字が書けないとか読めないとかじゃないけど周りの子と見え方が違うんじゃないか
パターン認識化が成長遅いだけかと
おんなじ問題集を数回解かせて、定期的に変えていけば解決しそうだ
この手の人間にも、神は偶に降りてくるのでその時の処置が重要かも
時間さえありゃ大体の子が9割行くんじゃないのか
早くできて9割とれる子が褒められるわけで。
ディスレクシアの人って、ピアノの楽譜を見て音符が読めて、弾くべき鍵盤がわかって、使うべき指がわかる、ってことができるの?
よく分からないけどすごい。
「早く回答を出す」ことの意味が分かってないか、
「早く回答を出す」ための方法が分かってないんだと思う
なんでそんなこと分からないのか、と思うかも知れないけど、
そういう当たり前のことでも分からない人は分からないわけで
多分、そこが親の認識と子供の認識とがずれているところなんじゃないのかな
正解率から見て、問題の解き方は分かっているはずなんだから、
その解き方を用いて問題にどうアプローチするのか、日々の勉強の中できちんと見つめてあげて
より早く解かなければいけないのはどうしてなのか、
そのためにはどうしたらいいのかを具体的にアドバイスしていくのが一番よいかと
あと、親があまりに厳しくすることで、子供の中で「正解しなくてはいけないプレッシャー」が
強くなりすぎていて、ついつい完璧を求めて時間がかかりすぎている可能性もあるので、
なぜ時間がかかるのか、個々の問題の解き方、時間の掛け方まで含めて丁寧に見てあげないと、
そう簡単に解決する問題ではないように思う
遅い遅いとただ抽象的に喚いてても何の解決にもならないのは絶対に間違いない
これはコツコツできるって言うのかな…何か違う気がする。
研究職だって速度は重要なんじゃないかなぁ。
正解9割ってすごいね。
何かして潰してしまわないようにしたいもの
時間かければ出来るって言っても、現代社会じゃきびしいよね。
研究向きってのはバカすぎw 研究なめんなよ。
向いてるモノを見つけるとか良い教師に出会うとかで大成しそう
親が子供に指導するって非常に難しいことですね。
関係が近すぎて
親→子 なんでこんなのもできないの! (お母さんが)小さい時には出来たよ!
子→親 うるさいなぁ、もう自分でやるから見ないで!
という言い争いが簡単にできてしまう。
>>本当に遅くて遅くてイライラしてしまいます。
この一言を書いている時点で、
このお母さんの子供だったころや一般的な子供と比べてしまっているんですよね。
>>個別支援学級に行かせた方がいいのかも?
これを考えているのであれば他の子と比べるのではなく、
なおさら娘さんをしっかりと見てあげないと。
昨日は100マス計算を1分で30問しか解けなかった
今日は、昨日と同じ条件で40問解けた
これだけでも娘さんは成長している、努力の結果が表れているんですよね。
百ます計算、書写だって十分効果はありますので、
そういった勉強を通して、
「過去」の娘さんと「現在」の娘さんを比べて成長できているかを見てあげてほしいですね。
お母さん、少しあせりすぎですかね。
生活習慣身についてないでしょ、これ。
何で5時間も机向かわせてるんだよwノート2ページに5時間とかあほか。勉強は勉強、5時間もやってたら食事の時間はどうするんだw友達のノーと借りててもまにあわんだろう。
時間の区切りってのを親が教えないからいつまでも時間配分考えずにだらだらやっとろうに。勉強よりもまず基本的な生活習慣身につけさせろよw
お子さん心臓が悪くないですか?
心臓の悪い子は、何をやるにもスローペースです。
一生懸命やってるのにもかかわらず、
ノロイとかぐずとか思わていた人を知っているので。。。
ピアノならクラシックと一緒にジャズも習わせたほうが面白いと思う
クラシックは譜面読んだりする時の効率の良い読み方がわかってくるし
ジャズならリズム感やコードの理解、アドリブの自由な考え方とかセンスとかが身につく
小さい頃からピアノやってたらなら音感もついてるだろうし耳コピもある程度いけるかもしれん
なんかこのおかーさん、娘を賞賛されて満足しちゃったみたいだけど結局何も解決してないな
「向いてるものを見つければ」とか「いい教師に出会えたら」とか言うけど、それってこの子に限らず誰にでも言えることじゃないのか
時間かけて正解率九割なんて普通のことだよ
(まぁ確かにある意味で集中力はすごいけどさ…)
テストで三割しか取れないんじゃ、このままでいたらダメだと思う
受験や内申どうすんのって話だし、もし高校に行ったら卒業にも関わってくるし
研究者は一芸があればどうにかなるとか変人しかいないみたいに思われてるようで、研究職に就いてる俺としてはちょっとイラっとする
この人がいないとどうにもならんって言うような規格外の化け物ならともかく、研究ってのは一人で完結する訳じゃないしプレゼンもしないといけないからコミュ力必要だし、大前提として頭の回転は速くないとあかんよ
例としてエジソンとかアインシュタインを挙げてる奴がいるが、その辺が落ちこぼれだったのはADHDとかアスペのようなトラブルで馴染めなかっただけでこの話とは大分違う
まあ上手く障害に即して長所を伸ばしていければ何か天職みたいな物が見つかるかもしれんけどね
研究系とか開発系とかイメージで語ってるだろw
研究開発には他社より先に物を出すスピードも重要なんだからトロい奴は完全に向いてない
ゆっくりやれば解けるなら普通の勉強法じゃなく時間内に課題を終わらせる訓練から始めないとダメだね
理系の実験なんて本文の30分で問題解ける優等生でも時間足りないって言うと思う
研究ともなるともっと足りないだろうと思う、講義でも理系の大学教授とか女王の教室かよと思う早さでスライド切り替える人結構いるよ
絶対何かあるだろこの娘。さっさと病院連れてけ。
いくら遅いっていっても限度があるんだよ。
そんなトロい生徒が一人いると
先生も苦労するし士気も下がるから特別支援学級のほうがよさそうだよ。
ナマケモノでしょ
手を抜いてる、すべてにおいて
そんなに鈍臭くて、友達と離れたくないとかいっても
友達も迷惑なんじゃないかな、受験しない小学生ならまだ我慢できても
文章を見る限り、一種の天才って言われる頭脳に近いんじゃないのかなと勝手に推測。
5時間も集中できる事がなにより凄いこと。
お母さんは色々と大変な思いをするだろうけど、娘さんにあったことをさせて欲しい。
ピアノみたいに難なくできて集中できる何かが見つかるといいね。
※136
病院(脳神経外科)、それと県の特別支援教育相談センターには
もう連れてってるって書いてあるよ。
親や本人の意向は置いといて、県の行った検査で知能・発達が健常と診断された子が
支援学級に入れることってあるかな?無理なのでは?
日本語が読めない※136が特別支援学級に入ればいいんだと思うよ
ああごめん、そもそも日本人じゃないか
あと※137は自己紹介?
頭の回転が報告者娘並みに遅いのかな?
菱沼さん(@『動物のお医者さん』)がリアルにいたら、きっとこういう子なんだろうね。
菱沼父の言ってた「お前は何をするにも遅かった。-中略ーゆっくりお前のペースでやったらいい」的なことを、娘さんにも思えるようになるといいね
遅くてもちゃんと理解しているのなら優秀なお子さんだと思うわ
このお母さんには柳沢教授の漫画のシェイクスピア学の先生に1人だけついてる生徒の話を読ませてあげたいね
わかったふりして次に進む子より潜在的な学習能力ははるかに高いんじゃなかろうか
その分元気に長生きすればみんなに追いつくわよ、でいいじゃない
あと、書道とか向いてるかもね
正答率9割に注目して、知能は高いもしくは並だとか言ってる人が多いけど、
平均的な中2レベルの問題であれば、多くの子は長時間与えられたら、同様に9割正答するんじゃないの?
本当のお馬鹿さんは倍の時間かかっても答え出てきませんよ
どうしようもない馬鹿じゃないけど、ギフテッドとも思えん
時間内9割正答なんてちょっと人よりできるただの人だし
脳や身体に異常がないならば、躾とか教育の面で失敗したんでない?
むしろ絶望的に集中力がないように思える
※145に長時間を与えても9割正解することはできない可能性が高い
>>145
普通の大学、進学高に進学できる素養のある子はできるだろうね。
ただ公立中学で工業高校や商業高校に進学するような子は多分出来ない。
真性のおばかさんが多いから。
理解ある環境やよい先生に恵まれますように
もしいわゆる「普通の学校」が合わなくても夜間とか私塾が以前に比べて増えてきたろうから
ご両親もなるべくおおらかなきもちで過ごせるといいなあ
>理解ある環境やよい先生に恵まれますように
これはこの報告者の子だけに限らず誰にでも言えることだな
悲観的になる必要はないけどもうちょっと現実見た方がいいんじゃないか
特別支援学級も入れないんじゃなくてこの子が拒んでるだけみたいだし
受験や就職ギリギリになってどうにもなりませんでした、じゃ困ると思うけどなあ
※148
その通りかも。逆に5時間机に向かってても集中力があるってのを判断できるほど子供を見ている親がすげーよ
知能が正常の範囲内で単に回答が遅いだけで特別支援学級なんか行けるわけないし
※152の妄想レベルは特別支援学級並みなのかも知れんが
遅いか速いかっていうネタの時点で人のことしか言ってないだろ。
お前らキャラ自賛乙。
架空グルキャラガキ乙。
子どもが学校では認められてない(テストに反映していない)けれど、
遅くてもやればできる子って思っているから、親はどうにかしたいんだろうな
普通学級にこだわって子どもが見えていない親もいるなか、いい親だと思う
クラスで鼻つまみ者になっていなければいいけどな。
最終的に「うちの子すごい!」という結論になっている感じがして、
その子の将来やクラスメートのことを考えると、もやもやする。
どう考えても、そんなスローペースは異常だよ。
普通の高校に行ってついて行けるの?大学は行かせるの?将来仕事はどうすんの?
もっと良い病院で見てもらった方がいいんじゃないか?
※158は良い病院に行けなかったんだね
頭悪い妄想しかできなくなっちゃって可哀想
>>158
ゲスパーだけど母親は子どもの事ハナからギフテッドだと思ってたんじゃないの。
だけど周りから否定されるから2chで上手く脚色して「ギフテッド」「実は優秀」って言ってもらうように誘導して、
いってもらえたから満足、みたいな。
ところでn5o0nNKoはなんでそんな必死なん?
良くない事かもしれないけど、私ならこんなに楽観視出来ない。
きっと上に書いてあったディスレクシアとか病気か、
軽い障害はあるんだと思いこむと思う。
子育ての最終目的は就職だと思うから、現実を教えて、工場で働く事を想定して、
もっとせっついて、動作を早くさせる練習をさせるか、
パソコンで出来るだけ会計とか書類が作れるように、パソコンを習わせるかも。
学校と違って社会生活は時間を待ってくれないから焦るよ。
この母親、ずっと子供に付き合ってて、良くも悪くもスゴイと思う。
才能があるかもしれないし、こういうのって難しいね
※160
君みたいな頭悪さ炸裂の妄想を重ねてないと必死ってことになるの?
ごめんね、キ○ガイ丸出しの妄想を嘲笑したのがそんなに悔しかった?
>>161
単純に報告者の描写した事実だけを元にアドバイスするとしたら、
基本的に集中力が散漫で、全ての行動がスローで日常生活に支障を来たすレベルなら、
せめてルーチンワークだけでも人並みにできるようにして、
工場のライン工くらいは勤められるようにしないとなあ。
多分会計はこの手の子には向かないんじゃないかな。
入力とか正確さとかなりのスピードが同時にもとめられるし。
単純に「端折る」ってものができてないだけな希ガス。あるいは優先順位付けが独特。
普通の人間なら時間を優先して正確さを妥協するところを、このコは何がなんでも正確さ最優先にしてるように見える。
正答率9割だったり、(速度を妥協できない)ピアノは普通に弾けるわけだし。
ある意味天然の職人気質なんでは。
親が子供の事を理解してあげてるから大丈夫でしょう
スロウなだけで理解力があるなら問題ないと思う
職種は選ぶが社会にも出れる
そうだねぇ、私なんか昔から根気が詩ねばいいのにってくらいなくて、高校生になっても50分授業で
座っておくのが毎日辛かったよ…。なんでなんだろうねぇ、理解するのが遅いのかな。
受験生とかになると大変だよねぇ特に大学受験なんか時間との競争だって言うし…。
でも、そういう子は他に何かしら特技があるんだよ、ゼッタイ。
どんなに正解率が高かろうと、決められた時間内にできないのであれば、できないのと
同じだよ。研究者だとか職人だとかあがってるけど、この状態で食べていけるのは本当
に能力がものすごく高い一握りの人だけ。アインシュタインは小学生で微積分を独学で
理解してるよ。
ディスクレイシアなどの障害ではないなら、ものすごく応用力がないのかもしれないよ。
中学校や高校の問題ならば、ある解法を使っていろんな問題を解くものだけど、それが
できずにぜんぶ一から考えているとか。
一度、どんな風に問題を解いているのか細かく聞き出してみるといいような気がする。
俺の話をされているようで気持ちが悪いくらいだ。
俺は短期的な記憶能力に問題あり。
一度に覚えられる量が少なく、
後から入ってきた情報で前の情報がすぐ失われる。
複数の要素を含む内容だと
一度読み聞きしただけでは頭に入らない。
何度も反芻して定着させる。
忘れてしまったものを理解しているとは言わないですよね。
文字で書かれた問題なら、ちょくちょく読み返せばいい。
しかし、人の話を聞きながら、
何を言うべきか考えて応対するとなると難しい。
既に頭に入っていることを答えるだけなら可能だが
会話や雑談は厳しい。
(何か言う前に必ずちょっと黙るのを許容してくれるなら可)
やるべきことはあれとこれがあるな、
ということを覚える、それだけ手一杯なので
時々刻々記憶を更新するのは一仕事。
その記憶を保持しながら他のことを考えるのは難しい。
慣れないことをあれこれ考えながらやる場合
優先順位や進捗の把握もそらではなかなか難しい。
工場作業も段取り8割ですよ。そうでない作業は大体機械がやる。
人間を使ってる工程で指示に従ってりゃいいケースは少ないですね。
大きな工場で外国出身の人を入れてるところとか。
(社員さんやベテランのパートさんが気を使ってるから)
作業スピードの要求は厳しいですよ。
英語と数学で中2の時なんて飛び級出来そうだったくらいだから気持ちわからないわ
そんな賢い()※169ちゃんも
今は真昼間から壷まとめサイトに入り浸るような底辺に成り下がりましたとさ
中学生の時の成績なんて全くあてにならないってことの見本みたいなもんだ
だから報告者さんも安心していいんじゃないかな
正解率からして頭が悪いわけじゃないもんな
わざとでもないし必死に集中してがんばってるんだな…
その年頃だと遊んだり読書したりテレビ見たりしたいだろうに、5時間も6時間も勉強してるってすごいわ
ただ脳か何かの伝達がおかしいのかもしれんね
ピアノができるし日本語以外だとどうなんだろう?
自分も集中力がないと思う
何時間でも勉強してるように見せるだけなら簡単だよ
母親は5時間も隣で娘を観察してるの?
頭の中は全然違うこと考えてることだってあるのに、
「集中力はある」「時間かければできる」ってw
池沼ではないよなあ、そういうのは遅い早い以前に正答率が低いから。
・段取りをする能力が極端に低いか(但しこの場合、コツを掴むと突然早くなる)
・集中力が無意識に下がるタイプか(この場合は少しヤバイ、盗癖とか同様の脳の病理の可能性がある)
このあたりかなあ。
今は勉強する時期ではないのかも知れません。
外からは見えないけど、この子供は何かを為すときに沢山のことを考えながら行動してるんだと思うよ
勉強以外の行動でも遅いんだから米172のような「みせかけ」ではないし
頭の中に沢山の思考があって、自分なりにそれを片づけてからしか体を動かせない子なんだろう
一般的な子ではないけどその特性が生きる場というものが必ずあるから、あまり思い詰めないでほしい
子供にも、劣等感を感じさせないで欲しいな
> 書くのが遅いため、学校の板書をノートに写すのも時間内には書けない・・・
全てノートに取るのは時間の無駄、書き留める事そのものが頭に残す手段であって
書かれたノートに大した価値は無い。
要点だけ纏めるように指導すれば良いと思う。
頭の中では整理して理解していながら、ノートを取るのは別な意味の行動と勘違いしているのかも。
多分試験中も自分の解答を 「こんな事を書くと間違っているんじゃ無いか?」 等と
自問自答に時間を費やしているのではないかと思う。
「心配性」は病気では無いが過度だと生活に支障が出るかも知れない。
「正しいかどうかはあなたの判断する事じゃ無い、それは先生の仕事、あなたの
仕事は書く事であって余計な詮索をする事では無い」と指導すれば少しずつ
無駄な時間消費が減ると思う。
行動を早くする何かを 「覚えさせる」 のでは無く、無駄な何かを 「忘れさせる」 事が必要では
無いかと思う。
すごく頭が良い子だと思う。器用では無いんだけど色んな道筋を思いつくんだと思う。私の知り合いにも居て今ではその子は作家さんになってる。コツを掴んでからの伸びしろが凄いんだ。
少なくとも一番の馬鹿は相談者だよね
仕方ないかそれが親馬鹿
相談者さんは馬鹿じゃないし、お子さんも全然馬鹿じゃないと思う。
日常生活で刺激を与えるなら、料理もいいよ。段取りや時間配分が鍛えられるよ。
この子は、きっといつか自分の天職に出会えたときに、カチっとスイッチが入るんだろうな。
今は大変だと思うけど、お子さんの世界が狭くならないよう、
変なコンプレックスがつかないようにしてあげてほしいと思いました。
誰もが当たり前のようにできることが
実は当たり前ではないことに気がつくことができれば
そして当たり前のようにする方法を見つければ
こういうタイプの人はあっという間に遅れを取り戻せることが多い
「みんなはできるのになぜ貴方はできないの」という形の個性を無視した斜め上からの押しつけだと
まったく無意味どころか逆効果だから難しいけどな
書くことや日常の動作全般が遅いけれど、決して勉強ができないわけではない、って言うの
他人とは思えない…私も子どものころからそういうタイプで、
放課後になってもかばんに物をささっとしまえなくて、教室に誰もいなくなるまで取り残されてたりしてた。
小学生の間は普通学級だけどちょっと特別扱いで、書く量の多い試験や手を使う作業は時間を延ばしてもらっていた。
中学校の先生に相談して、テストや課題で少し配慮してもらえないものかな。
家での勉強方法も、みんなと同じことを何倍も時間をかけてやるよりも
書くのが遅いなら、なるべく書かないで覚える方法に切り替えてみたらどうだろう。
(暗記が人並み以上に得意なら、だけど)
読むほうは遅くないなら、漢字テストや計算テストはどうにもならなくても、
入試で出るような総合問題なら何とかなるかもしれないし。
大学入試なんて、マークや選択式だけでどうにかできるところも多いんだから、そう悲観しないで。
ただ、なんとなく動作が遅かったりぎこちなかったりするのは、これから急成長するかもしれないけど、
基本的には大人になっても少しは残るものだという覚悟はしておいたほうがいい。
地味に就職活動とかで不利なんだよね、書類大量に作らなきゃいけないし
動きが変だと面接で落とされやすかったりする。資格で就けるような仕事を目指すといいかもね。
それと、今は診断がつかなくなっても、大学生や社会人になると社会生活がうまくいかなくなって、
障害を告知される可能性もある。
私も知能そのものは健常の範囲だけど、詳しい検査をすると項目ごとの出来不出来がひどくて
20代半ばになってからアスペルガーの宣告をされました。
成績にはでないかもしれないけど、研究開発したら、いい仕事しそう。時間の締め切りというネックはやっぱりあるんやろうけど。これからもいまみたいなスタンスで頑張っていってほしいなぁ。
小3男子の母です。
子供の勉強に時間がかかり悩んでいます。
他のお子さんが10分でできる問題を1時間かかり、運動オンチなのに本人の希望で練習の厳しいサッカーチームに入り、勉強が間に合わず、練習に行けず→練習してないからチームについて行けず→ベンチくん。
悪循環の連続です。
急かされて急かされやっているから、本人もつらいでしょうが、親もどれも満足にできないのに付きっ切りでヘトヘトです
学校の対応に温度差を感じて、来週発達障害の検査を受けさせることにしました
何かいいアドバイスがあればお願いします
勉強が遅い小三男の母です。ご心配と切ない気持ちよくわかります。
勉強に着いていけない子供を心配して、いろいろ本を読んだり、先生に相談したり、どれもやっても良くはならず、児童相談所の学習障害検査に今週行くことにしました。
平日働いているので、帰ってから夏休みの宿題を確認すると、約束の所までやっていなくてそんなことが毎日続き、怒ってばかりでもうヘトヘトで限界です。
時間をかけるとできる子なのに、面倒くさがり約束を守らない子供に切なくなり、口もききたくなりました。
寛容におおらかにと努力しても疲れ果てて、子供の顔も見れません
うちと逆パターンだな。うちの子は何というか直感で答えを出してしまうタイプで、タチの悪いことに結構正解だったりしたので、小学校高学年まではそれで「学習面では問題が無い」、という扱いだった。でも親からするとものを考えてない様子が分かったし、実際、断片的な知識をうろ覚えで適当につなぎ合わせて出した回答なので、厳密に判定したら間違いのことも多かった。字も汚くて、どんなに丁寧に書いてみろと言っても我慢が効かずにざざっと書いてしまう(なのに、書道は不思議に評価が高かったので、当人がなかなかまずい事を理解しなかった)。
他にもいろいろあって診断を受けることになったんだけど、アスペルガーがあったよ。テストの時も、書いて解答する場合もの凄いスピードで書いていて、逆にそこで普通ではないと判断されたようだ。物事を順番に考えていくんじゃなくて、間をすっとばして答えに飛んでいってしまう。間を考えていないので、間違いに気が付きにくいし、ひっかけ問題にはころころかかってしまうんだよね。日常生活でも勘違いが多くて…。
今は小学校時より考えて行動できるようになったし、好きなことには集中力を発揮するのでどうにかなってるけど、それでももの考えずにカンだけの言動が多くて本人も苦労してるよ。年中「もの考えて行動しろ」と言い続けてて、親も本人も耳にタコが出来そう。
この子から集中力と勉強へのひた向きな姿勢を抜いたら俺になるな
効率悪いと大学は詰みかけるけど、この子なら何とかなりそうね
ううん、よく分からないけどきっとそう
ちょこっと指摘している人がいたけど、
本当は集中力がないのかもしれない。
ピアノは普通より遅く弾いたら曲が変わってしまうし、リズムがあるから
集中して弾いている。
勉強は集中できないので何時間も掛かってしまうとか。
宿題も、一つ一つ全部終わるまでやれるから終わらないのかも。
五分とか十分くらいずつ、集中して規定された範囲の物事をこなす訓練をしてみると変わるかも。
テストの冒頭3割だけなら正解率9割なんて誰でも取れる罠
何の科目にしてもその辺までは基本的な問題を配置するから
むしろ冒頭3割に全時間を割いて正解率が人並みだったら
全部解いた場合の正解率は間違いなく最底辺だわw
>家で解かせた場合、時間は異常にかかりますが
>どの教科も9割の正解率です。
素で読み落としてた・・・恥ずかしいorz
覚えるのも解くのも早いが忘れる速さも一級品の私からすると
じっくりことこと煮詰めて考えて解いたら完璧な人の方が羨ましい!
どちらにしても、仕事はできないだろうね…
子供のうちに何とかしないとニートになるで
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。