2018年09月01日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1534927243/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.20
- 92 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)13:09:55
- 婆、近所の婆猫友たちとおしゃべりしてたの。
友の猫は雄で、いろんなものを持って帰ってくるんですって。
雄はよくやるみたいね。
婆の猫は雌だから、あまりそういうことはないの。
|
|
- でも、婆の息子が小さい時、それこそいろいろなものを持ち帰ってきたのを思い出したわ。
一番びっくししたのはカモシカの頭蓋骨よ。
勤めから帰ったら、下駄箱の上にどーんと置いてあったので、腰抜かしそうになったの。
捨てようにもどうしていいかわからないし、息子があんまりワクテカしてるものだから、
婆は頑張ってハイターで殺菌し、たわしでごしごしこすって泥を落とし、
乾燥させて学校にもっていかせたのよね。
頭蓋骨は学校の理科準備室の標本棚に陳列されることになったの。
息子は理科室に入り浸るようになって、見事理系男子になったんだけど、
大学の専攻は生物じゃなく物理系だったわ。
今はその学校は廃校になり、中にあった備品たちは近隣の学校に引き取られていったの。
あの頭蓋骨は、今でもどこかの学校に飾られてるのかしらね。 - 93 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)14:54:50
- >>92
婆の息子達は町住まいだからせいぜい石ころとか針金しか拾ってこなかったけど、
カモシカの頭蓋骨とはまたすごい戦利品だったわね
お住まいがカモシカの生息地に近い環境なんでしょうけど、
そういう場所で育つ事の出来た息子さんは幸せだと思うわ
そして邪険にせず綺麗にして学校に持たせたお母さんだったことも息子さんには幸せだったわね - 95 :92 : 2018/08/29(水)15:22:39
- >>93婆ありがとう。
褒めてくれてうれしいわ。
ほんとにその時は修羅場だったわ。
ハイターの前に、煮沸して消毒しようかとも思ったのも思い出したわ。
でも、こんなの鍋に入れて煮たりしたら、婆は魔女みたいねとも思ったものよ。
普段は忘れてたのに、ふっと思い出してなつかしかったわ。 - 94 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)15:16:50
- >>92
そういうお話好きよ
学校や会社で何気なくあるものが、いつかの時代に物語があったのかもしれないわよね
その当事者が忘れてもものは残っていくのでしょうね - 96 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)15:24:56
- >>94婆もありがとう。
そういえば、息子が拾ってきた中で、
珪化木と葉っぱの化石はまだ蔵のどこかにあるはすなのも思い出したわ。
今日はいろいろ思い出に浸れるわね。
久しぶりに息子に電話してみようかしら。 - 97 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)15:53:57
- カモシカの頭蓋骨はすごいww
猫の戦利品自慢は、子供がダンゴムシとかセミの抜け殻を
自慢気に見せにくるようなもんなのかしらね
婆の庭に通ってくる野良ちゃんは
仕留めたトカゲの上半身、スズメ、コウモリ、イタチ?の死骸とか
お土産にもってきてくれるわ
自慢気な顔はかわいいけど、婆は食べられないから
ノーサンキューなの
- 98 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)16:20:43
- 婆のとこの猫はウサギを捕まえて来た事があったわ
- 99 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/29(水)16:58:25
- >>98
すごいわ!なんてワイルド!
|
コメント
カモシカの生息域で蔵があるってことは田舎の旧家かな
農家でも割と大きな所だよね
都会のママだと小虫も触れないって人が多いけどさすがに肝が座ってるね
全然関係ないけどチーターをライオンが捕食してた動画観てちょっとげんなりしたの思い出した
チーターがライオンごときに捕まったのも驚いたし、同じネコ科なのに食うのか・・・と
人間が猿食うようなもんだよなあ
野生だと関係ないのかな
我が家の猫は完全室内だからお土産を持ってこない
時々キャットフードを吐き戻してくれるか、たまに入ってきたコオロギなんかを構ってすぐ放置するくらいだ
しかしこれが「我が家の息子は完全室内から出ないので……」だったら怖いね
だってチーターってスタミナ無いっていうじゃん
ライオンみたいに集団で追われたらアウトでしょ
捨ててきなさい!じゃなくてちゃんと綺麗にして学校に持たせてくれるって、とてもいいお母さんだよね
※2
確かに関係ないね。ライオンの狩りの成功率ものすごく低いの知ってるよね
食えればなんでもいいんだよ、そういう世界だろ野性は
ネコ科がどうとかヒトの価値観押し付けるの気持ち悪いわ関係ないけど
※2
ライオンやチーターが「あいつは同じネコ科だから捕食しない」「同じ科捕食するとか無理~」とか考えてたら嫌だろ
BSEみたいに共食いによる病気を防ぐために「近種食べたらアカン」ていう
本能的なものがあるならともかく、ライオンはガチの共食いもするから
猫は飼い主が叫んで逃げ出すようなものを狩って帰ってくるから油断ができない
自分の体長ほどあるカラスを生け捕りにして見せに帰って来た事がある
猫を家人におさえてもらってレジ袋でつつんで逃がしてやったけど恐ろしかった
外ではカラスが大騒ぎ
あれ以来うちにカラスは寄り付かない
パターン1:「ほら、狩りはこうやるんやで」
パターン2:「獲ってきたで、褒めて褒めて」
ちゃんとその道に進んで頑張ってるダンスィの話にワイにっこり
息子が人骨も持ち帰っていた事があった事実を母は未だ知らない
※2
猿ですら小型種の猿を群れで襲って捕食するんだぜ?
つべで見てみ、小型猿の頭ガブー!脳みそウメー!って動画けっこうあるで
もちろん人間様が猿食ってんのもあるでw
小学生の時、ウシガエルやモグラやハブとマングースの剥製とか拾ってきてた男子がいたな。
えっと、それほど田舎でなくっても、大きな川と河原があると、
上流で死んだ動物の死体が台風で水が出たときなんかに流れ着いて
白骨化してることは珍しくないと思いますよん
実家は一応県庁所在地なんですが、自分も猪の頭骨を拾ったり、
鹿の腐乱死体を発見したりしましたわ
河原でわんこの散歩してるとわんこが見つけるんですよねw
※2
そもそも母猫は自分の子猫食うで かみ頃すじゃなくて
理由は育てられないなと思って諦めるとか人間が子猫いじくりまわして子猫の存在が嫌になるとかストレス
生まれた子猫を母猫から取り上げてわー可愛いといじくってから母猫に戻したアホがおってな
事後なんでかなと言われたから頃したのはお前さんだよと言ってやったわ
頼むから飼い猫を外に放すのやめてくれ
豚足て骨格標本作ったことあるけど結構大変だった
洗っても洗っても臭いが取れないし漂白剤に浸けすぎると溶けてくるし干しとくとカラスに狙われた
でも機会があれば頭蓋骨やってみたいな
※14
何か文体が古くて気持ち悪い
新井素子か初カキコどもの人みたいな
※2
主要な獲物ではない(ネコ科は自立する過程で獲得した食性で一生を固める性質がある、ごく珍しい例では共食いが主食になっちゃったヒョウの観察例がある)けれども、
ライオンとチーターは競合する立場にある。でもライオン圧倒的に有利なので、ライオンはチーターが縄張り内にいると攻撃する。
その小競り合いのどこかで捕まっちゃったんじゃないのかな。
ちなみにチンパンジーは肉が好きで定期的に狩りをするんだけれども、主な獲物は同じジャングルに棲む小型の猿だよ。
夏生まれの猫は蛇を捕る、という迷信があるよね
もう20年以上前になるけれど、近所の家の半野良猫が蛇を捕ってきたことがあった
遠くへ捨ててこられたものの、何度か帰ってきたそうだ
息子さん猫かよ
骨は理科室に行ったのか…美術室でも大歓迎なんだけどな(ちな、中学の時美術部で、学校から貰えるお金で牛の頭蓋骨買いました)
カルシウムって塩素で溶けないんだなー
骨を(わかりやすく)溶かすのは酸性の物質(塩酸、酢酸など)なので、ハイター(次亜塩素酸ナトリウム、アルカリ性)とは別物。あんまり長く浸けてたら骨中のタンパク質が分解されて脆くなるかもしれないけど、1日かそこらなら骨格がダメになるほどではない。
猫の写真は以下略
ずっと猫飼ってるけど家の中にネズミの下半身だけ落ちてた時は腰が抜けるかと思った
鹿の角なんかは何本か拾ったけれど頭骨は見たこともないなぁ、当然どこかでは死んでるわけでどこかに落ちてるんだろうな
うちでは昔ネコが鴨を捕まえてきてばあちゃんが捌いたことがあったよ
ちょっと臭くて売ってる鴨肉の方が美味しいと感じた思い出
カモノハシと空目していた
がっかり
>息子があんまりワクテカしてるものだから、
>婆は頑張ってハイターで殺菌し、たわしでごしごしこすって泥を落とし、
>乾燥させて学校にもっていかせたのよね。
ってのが、デキル子のカーチャンって感じ。
腰抜かして、捨てて来いヒステリックに怒る母親の方が多そうだもん。
※28
トリ肉は、最初に血抜きしないと臭いんじゃないの?
頸静脈を切って逆さに吊るすみたいよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。