2018年09月03日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534583022/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part102
- 730 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)19:19:57 ID:BqF
- もし子供が野菜を避けるようになったり、肉やしょっぱいものしか食べなくなったら
コース料理風にして、全員テーブルに揃ったらまずはサラダ、
次はスープ、そして副菜、主菜、最後はデザート
みたいな感じにしてみたらどうだろうと思った
お腹空いてる時にサラダだけ来たらとりあえず食べないかな?
少しずつ食べていけば満腹感も得られやすいし
|
|
- ただし週末とか時間のある時だけで、
給仕する母親は前後に自分だけがっつり食べとく必要あるかもだけど
これうちでは記念日なんかにたまにやるんだよね
私がウェイトレス風のエプロンをして、お品書きも作り、旦那にコース料理を出してく
結構楽しいし、やっぱりコースの食べ方は徐々に満腹感がくるから食べ過ぎる事があまりないよね
でも実際子供ができたらそんな余裕なくなるのかな
小梨の妄想だからどこまで子供相手に通用するのかわからないけど - 731 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)19:31:57 ID:a9k
- >>730
あーうん、子供と一緒にそんな優雅な食事が出来るのは妄想だけです
まず野菜食べない子ならサラダの器ごとテーブルから落としたり手でちぎって遊ぶだけ
スープで水遊びを始めるので副菜って思う頃には堪忍袋の緒は切れる寸前でしょうね
口に入れてすぐ口から出す、手で拾い上げて物を見て、捨てるかまた食べるか、
周りを観察もしてる
汚れた手で髪の毛や服を触り、阿鼻叫喚な食卓がまざまざと浮かび上がります…
>>731
あ、すみません、子供の想定は小学校以上で考えました
小さいお子さんだとそんなゆとりある食事はできないですよね - 732 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)19:34:57 ID:UnQ
- >>730
美味しいもの作ってれば普通に好きになるよ - 733 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)19:43:39 ID:BqF
- >>732
そうそう、野菜好きじゃない自分でも素揚げにしてスープカレーにのせた野菜はなんでも美味しいし、
作り方で食べてくれることはあると思います
ただ、未就学児童くらいまではあまり濃い味付けも良くないとか、
子供は苦味を感じやすいとかきいたので
小学生くらいまでに苦手意識ができてしまったものや、
食べられないわけじゃなくても肉や濃い味付けばかり好むようになったり
またガツガツ肉ばかり食べて食べ過ぎるくらいになってしまった時には
コース料理作戦で少しでも改善できないかな?と - 736 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)20:02:04 ID:a9k
- >>733
こちらこそごめんなさい
2才くらいから好き嫌いの意思表示をされるようになるから
勝手にその辺りで想定してしまいました
その位のお子さんだったら意思の疎通が可能なので
お子さんに合った方法を探りながら料理出来るといいですね - 737 :名無しさん@おーぷん : 2018/08/31(金)20:36:31 ID:2pL
- >>733
野菜嫌いな子はプランターでいいから家で野菜作って手伝ってもらったら
食べられる事があると聞いたよ。
ミニトマトはたくさん実がなるし、個人的には新鮮なキュウリはトゲトゲしてるとか
オクラの花がキレイとか、すごく印象深かった。
|
コメント
育児ドリーム全開って感じ
「こちら嫌いな野菜でーす」「おいしいね!キャッキャッ」みたいなのを想定してるんだろうな
子供は集中力が無いから、コース料理なんて待ってくれないよwwww
レストランのコースでも、大人はコースでも
子供料理注文の場合は、最初にまとめて出すと思う
コースを待てるようになるのは早くても2年生位じゃないかな。
子供が偏食傾向なら、食事時間は苦行だよ。
逆に好き嫌いが無い場合でも、食事に集中させるのが大変w
子供の想定は小学校以上で考えましたって本人が書いてるの読んでないのか
小学生でも、低学年のうちは大変だと思う
コース料理っていう概念から覚えないと
ちょっと子育てに夢み過ぎ感ある
※3
読んでるけどうちがうまくいかなかったのにお前んとこが
うまくいくはずないだろうって事でその書き込みになります
ペーストにしてクリームかコンソメスープにすれば?
夢見るぞ
小学校中学年以上なら サラダだけ出されたテーブルなんて逃げ出すよ
ピーマン嫌いな子に、今日はコース料理だよ~って言って
テーブルにピーマンサラダだけどんとのせるようなものか
これからお肉とかスープとか順番に出てくるんだよ!と説明しても嫌な気持ちでの食事開始になりそう
コース料理が作れるキッチンがあると良いね
想定が小学生ってところからもうほんとお花畑全開ですねって感じ
緑のピーマンが嫌いでも、赤ピーマンなら苦くないから、
そちらを使えばいいじゃないか
(赤いパプリカじゃなくて赤ピーマンね)
子供出来てから言えよ
好き嫌いの対策なんてもっと小さい頃から始めるべきなのに小学生以上って…
子供は小学生まで勝手に成長する、子育ては小学生からって考えてるのかな???
まあお花畑がないと実も咲かないしそれはそれで
落差で虐待とかなったら知らんけど
妄想乙!
まず子供らしい好みより素揚げ野菜のスープカレーやコースを喜ぶ理想の子供にする為に離乳食〜幼児期にしっかり教育せんといかんな…
記念日にたまにやる程度でなくコースが生活に組み込まれてるレベルや元々テキパキできる料理好きじゃないと忙しいだろうが、まぁ子供のタイプもあるだろうし不可能では無いと思うので頑張ってほしい
子供の性格次第なところもあると思う。
うちは一人目は大体何でも食べられるけど二人目はお腹すいていようが食べない時は食べない。まあ想定外の3歳だけど。
本で読んだところによるとフランスの幼稚園では給食がコース式。最初からそうだとそういうもんだ、と出てくるのを待つことやゆっくり食事をすることが常識になるのかなと思った。1歳半でイヤイヤ始まって好きなお肉ばかりで完結しちゃうとき、先にご飯だけ出して、次を用意してるふりして台所に待機してると、1人でご飯たいらげたりする。そのあと肉を出す。子どもによるけど手法の一つだよね。
手法の一つなんだけど書き方ひとつで頭悪そうに見える
報告者はきっと疲れているんだろう
小学生以上ならそこに至るまでの躾のほうでなんとかしてほしいような
正直子供産んで小学生になる頃になっても子供の食育「だけ」にこだわっている時間無いっていうか…。
食育はもっと早いうちにやろうね。
うちの子、肉が大好き3才児。緑のもの見ただけで絶対逃げる。野菜は、カレーに入れて形も無くして煮込んで食べさせてるか餃子に入れたりする。ポタージュスープにしても、かぼちゃの存在に気がついて食べない。生クリームとかフレンチテイストは、すぐバレる。だから、ニンニク、ごま油にしてナムルとか食べる。中華テイストの野菜はいける。だから、コース料理なんて暴動がおきるよ。3才にして、もう男が好きなガッツリ味。ワンボール大好き。コース料理大人しく食べるなら、そもそも野菜食べるよ。
小学生ならわざわざ自宅でやらなくてもコース料理がでるようなレストランにでも連れてって家族でゆっくり食事したほうがよさそう
自宅だと野菜食べなくても外だと子どもっぽい好き嫌いは見せないように頑張ったりするし
コース料理なんて子どもは待てない
前菜だけ出てきても、はよ肉持ってこいやとしか思わないよ
食べながら待てるならそれは家じゃなくてレストランとかいつもと雰囲気が違うところ限定じゃないかな
親戚の結婚式、小学生はお子さまランチプレートだったし、それが一番理にかなってんだろうな
それが通用するタイプの子どもと作業者の気力が両方必要な
うちは甲斐性無し母だけど、子供の方は雰囲気に飲まれやすいタイプの食わず嫌い王でわりと通用しそう。
挑戦してくれていいわよ?
かわいい家庭だね
お子さんが大きくなったときにやってあげて欲しい
子供次第だよ、うちの子はおとなしいと言うかぼんやりだから
コース料理喜んで食べると思うわ めんどうだからやらんけど
夢でも見てないとやってられない時もあるよ、
いいんだよ、机の上の空論は楽しいんだよ。
お花畑満開である意味可愛いわ。
小学校まで野菜嫌いを放置してた子供に
「まずは前菜、野菜サラダから~」なんて
やったって「そんなんいいからさっさと肉出せよ」で
終わるわ。
好き嫌い放置=その他の躾でも叱らない育児やってそうだし。
まぁでも夢見るのは自由だしいいかもね。
要は小学生まで野菜嫌いなのは放置か
お花畑どころの話じゃない
でも自分の子供の頃思い出すと
メシマズ味音痴カップ麺大好き親に育てられて
ほぼ炭水化物だけで問題なく成人まで生き延びたから
子供って強いよ
大人になった今は野菜大好きなんでも美味しいしバランス良く食べたいけど
子供の頃思い出すととてもじゃないけど
親の料理も給食もまずかった記憶しかない今でも絶対食べたくないわ
美味しいもの作ってやれコースとかどうでもいいから
野菜嫌いのしつけを放置なんてどこにも書いてなくない?
そんなのは当たり前にした上での事を言ってるんじゃないの?
それでもある程度の年齢になれば肉ばっかり食べたがるのが子供だし
コース料理だけで躾しようなんて思ってないでしょ
好き嫌いあると躾がなってないって言われるけど感覚過敏だってあるし好き嫌いも一概に言えない
まあ食べられるけど嫌いだから残すなんてのは悪いけどね
鬼女って余裕ないんだなぁ…
別に小梨が夢語ったっていいじゃん
35
何の参考にもなんねーからだろ
「こうしたらうまくいった。これは失敗だった」なら参考にもできようけど
「独身のアテシが虎の巻伝授するよ!ダメかもだけどねウフフ!」って、アホかと
記念日はダンナ相手にウェイトレスのイXクラしてます☆
子供が大きくなったら一緒にやりたいな☆
まで読んだ
※32
これだよなあ
何年も野菜嫌いのままでいた子が食事のとらせ方変えたくらいで好きになるかよ
あとまあ何人も言ってるけどそんな長ったらしい飯終わるまで座ってられんよ
※35
語っていいよ?
その上で「はあ無理だと思います」って言ってると思うよ
自分の嫌いな食べ物が次から次へと出てくるだけだと判明した食卓に、
はたして野菜嫌いの子供が最後まで着席してくれるだろうか…
子なしのうちにせいぜい夢見てればいい。
私はもう諦めたよ
本物の野菜嫌いを知らないからそんな夢みたいなことがいえるんだよ
こまかく見えないようにしたにんじん少量入れてつくったハンバーグ
わあおいしそう、といって口に入れた瞬間本人の意思関係なく吐くんだから
ちなみにアレルギーはない。メシマズ指摘されたこともない
サラダだけ来たらとりあえず食べないかな?とか
お前は腹減ってたらとりあえず出された箸でも齧ってみるのかってレベルのお花畑だわ
食事として出された物でも相手には食べ物として認識されてないんだから食べないに決まってるだろと
こういう夢を壊さないで子供産んでもらわねば
うちはコース料理方式、実践してるよー
たまたまだろうけど、息子には有効
最初は全力拒否だったピーマンやブロッコリー、にんじんも食べてくれるようになった
保育園から帰宅後、息子が猛烈な空腹の時に、メイン料理完成までの時間稼ぎに苦し紛れで出してた
なんでも食べないとムリって思ったみたいよw
私も社会人になる前は自己啓発本読みまくってて、
「社会人になったら毎朝ばっちり身綺麗にして、会社には始業30分前に入って、
社会人三年目までには~の資格と五年目までには~の肩書きを~そんで十年で独立して」
とか色々考えてた
まだ自分の未来は天井知らずと思ってた
いつの間にか苦い酒にも慣れ、人を恨むのも恨まれるのも慣れた
こういう夢見事をいちいち人に語らずにおれないタイプの子が高校にいて非常にウザかった
うちの4歳、もやししか食べてくれないけど
プランターで野菜育てて、ってやってみようかな
お花が好きで毎日お水あげてるし
※46
語っちゃうのはうざいね
高い志持つのは素晴らしいが、何故か志持った時点でそれがいつか叶うのが確定してるようにに語り出して、
何故かもう志叶ってない奴にマウントすら取り始める奴はヤバい
うちは、微塵切りの野菜をハンバーグやカレーなどに混ぜて、実はあの野菜入ってました!って方法だった
形や色が残ってると先入観で食べないから、ごまかして食べさせてから種明かしする方が早かったんだ
今も我が家の煮込みやひき肉料理には秘密がたくさん混ぜ込まれている
いざ子供出来ちゃたら現実しか無く夢なんて見られないんだから
たとえ脳内お花畑全開のドリームだろうとも、小梨の時はそれ位で居て良いと思うなあ。
どっちにしても想像より大変な事が起こるもんだし、夢は見れる内に散々見とこうよw
と子持ちオバサンは思います。
小学生ぐらいになると知恵がついて
あらかた作ってあるの分かるんだから
屁理屈こねて食べなかったりして逆に大変だと思うんだけど。
お腹すいてれば食べるよ!ってものを知らない頃しか有効じゃないんじゃないの
子供って、苦手な物も雰囲気でパクパクたべるのって、幼児のうちだけな気がするなぁ。
小学生にもなると、その手は通用しないだろうし、コースで出したら途中で飽きるし、逆にコースにして喜んで食べてくれる子なら、好き嫌いのない、元々食べるのが好きな子だけだと思う。
子育てに夢見すぎな気が
離乳って世間で言われているより長いことかかるよね
本当に何でも食べるようになるのは中学生以後って気がする
特にその頃の成長期にぶつかってお腹が空いて空いて何でも食べなくちゃって時期に
やっとこさ全面的に食の自立が終わる
小学生くらいじゃ当然まだまだ食べられないものが多いが
それが好き嫌いが多いと思い込まれてると思う
周りの大人が気長に諦めずに食べやすい形でたまに出し続けるしかない
うちの2歳児も野菜食べない
本人曰く「苦いから食べたくない」らしいけど、ハンバーガーに挟まってる生のオニオンスライスは平気という謎仕様
百年くらい前の海外の論文にも「小児は脂身や内臓を多用した料理を好む」って書いてあったし、「野菜嫌い、お肉大好き」は有史以来の人類の基本スペックなのねー
報告者に散々文句言ってるクソバカはじゃあなんかいい方法あるなら提示しろよ
人がせっかくやってみようっていうのに水差す奴って何考えてんだかよ
やってみなきゃわかんない事だってたくさんあんだろ
自分がだめだったからってなんで報告者んとこもダメだって決めつけてかかるんだよ
どんだけ性格悪いんだか
小3の女子なら、楽しんでくれると思うよ。
息子には、卵焼きに切り干し大根混ぜ込んだり、美味しい産地の切っただけのトマト、千切ったキャベツにゴマだれ、塩にんにく味のブロッコリー炒め、ナスは皮をむいた焼きたてのアツアツの焼きなす、椎茸をフライパンに逆さに並べて焼いただけのに醤油チョロっとたらしたの、揚げたてのオニオンリング、ポテトサラダ、そういった物を出しておけば、とりあえず食べるよ。
子供は、野菜が嫌いなんじゃないんだよ。調理方法と食品の品質の問題なんだよ。
ピーマンには砂糖をまぶしてから、炒めるように。
自分は外食で美味しい野菜料理に出会ってから偏食が無くなったので
コース料理にするのは悪くないと思う
何だこの妄想ミルフィーユ
やってみよう、ってまだ子どもすら発生してないんだが
まだ発生してない子どもが
聞き分けのある小学生になってから好き嫌いをするようになり、
そして余裕のある母親が優雅にウェイトレスのエプロンでコースを並べていく
旦那と子どもも楽しんで食べる、みたいなのを
「やってみたらどうだろう」って半ば提案風に書かれても
「子ども作ってみたらどうだろう」としか言いようがない…
相手がいないのに子どもの名前考えるようなもんかね
それなら自分も2年に1回程度やるw
野菜嫌いのうちの兄は細切れにされた玉ねぎ人参を料理からより分けて食べるような子供だったし、今でもほとんど食べられない
そんな子供でないといいね
「そんなことを考えていた時期もありました」ってなるから大丈夫
子供四人育て上げた60近いパートおばちゃんの「おにぎりと味噌汁食べてくれるなら大丈夫、そのうち食べるし今野菜と肉食わんでもタヒなんから」
コメント切れた
あのセリフが今も私を支えてるのです
家庭菜園の野菜は適当に作るとスーパーの野菜より不味くなるから善し悪しだね
小学生になってからお家でコース料理風を最後まで楽しめる子はもう産まれた時にきまってるよ
そういう子は育て方に創意工夫しなくても早くから外食に連れて行けるし、偏食も少ない
夫婦二人とも上記のような子供だったとしても遺伝子の組み合わせ次第で似たような大人しい子が産まれる可能性もあるし、そうじゃない子供が産まれる可能性もある
親があの手この手で頑張って頑張って頑張ってようやく、結局嫌いなものは食べなかったけど他のは食べてた…よかった…で終わる子の方が多いから子育ては本当に広い心を養える修行の場みたいなもん
子育ては本当に広い心を養える修行の場みたいなもんって割には
コメ欄で切れてるやつ多いよなあ(※56とか)
こいつら子供いないのかな
味覚は生まれつきだから、野菜を食べるようになるのは我慢してるだけよ
嫌いなものは嫌いなまま
※66
成長すると苦手な物でも好物になったり、その逆もあるのが普通ですが
でなきゃビールなんて苦いものは売れないし離乳食を食べる大人もいない
別に「これで絶対上手く行くからみんなやりなよ!」とか言ってるわけじゃないんだから、「そんな上手く行くもんじゃないよー」程度ならともかく妙にキツイこと言ってる奴は何をカリカリしてんだか
好き嫌いができる子ども時代じゃなかった
みんな優しい親なんだなあ
うちの子2歳は料理中につまみ食いすることで野菜嫌いを克服しつつあるが、行儀が悪いからそろそろやめたい
別にお前にやれって言ってんじゃないんだから落ちつけよw
子供が出来て、もしそうなったらっていう妄想の話に
疲れ切った現実の自分ぶつけてるの見ると心配になるわ
そういう余裕も持てなくなってるって病んでるんじゃない?
※63
それな!
トマトが嫌いでトマトを親と育て楽しみにして食べたがマーライオンになった私が通りますよっと
その後普通に桃太郎トマトで好き嫌いがなくなったのであった
いまの野菜って昔のものより美味しいものが多いよね
色々努力してくださる農家さんに感謝
美味しいうんぬんは主観でしか無いし、歯ごたえ食感が嫌いな場合はどうしようもないけどな
※65
だから何か方法あるなら提示しろって言ってんだよカス
お前こそ結婚どころか女にも縁がないもんだから人にアヤつけていちびってるのが
精一杯じゃねえかタコ
現実に子育てしてる人の目の前で寝ぼけたたわごと言ってるから一言いいたくなるんでない?
あたしは叱らない子育てするから!子供の目を見て言って聞かせればわかると思うんです!
>>72
ほんとだよね
小梨の言うことなんて聞いてられるか!ってことかね
昔電車の中で5歳くらいの子が非常識だったから友達が注意したら
その母親が「あなた子供いるんですか?」ってキレててびっくりしたわ
その時は二人とも独身だったから、何も言い返せなかったけど
野菜嫌いなのに
いきなり最初にサラダって時点で
小梨かな?と思ったらそうだったw
うちもコドモはいないけど
さすがに、野菜嫌いの子供に
いきなりサラダを出す勇気はないわー。
自分が小梨っていったって
知人全員小梨じゃないからさ。
結局、大人になっても生野菜は食えなかった
噛むと青臭い臭いが口の中に充満してえずく
水かお茶で流し込まないとサラダなんてとても食べられない
普通に吐き気を我慢して涙目で必死に食べるもの、それが生野菜
親よ、苦労しただろう、すまん
でもこれはもはや体質なのではないかと思う
※68
そういう夢見がちなやつは得てして子供がワガママ言う、みたいなことを言うと愛情が足らないからだとか根気よく話せば理解する!みたいな思想を併発してるからだよ。危ない目に合わせないためにはときには痛い思いもしなくちゃならないのに、そういうの全部すっ飛ばして愛はすべてを解決するのよ!とか言い出す確率が他に比べて非常に高い。ついでにいうと、その理想にかなわない子供を虐待する確率も高い。根本的に想像力が足りてないんだよ。知識の裏打ちのない「妄想」しかしないから。絶対関わり合いにはなりたくないから、そりゃ喧嘩腰にもなるわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。