2018年09月06日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534583022/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part102
- 903 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)11:53:10 ID:nNx
- 義母の料理がつらい。何食べても極甘。
基本めんつゆで味付けなんだけど、
めんつゆだけにしてくれればいいのに砂糖を更にドバーっと入れる。
台所にある調味料はめんつゆ、しょうゆ、砂糖、味の素。
味醂やお酒、お酢がない。味噌は出汁入り。
あとはマヨネーズ、ケチャップ、中濃ソースなど。
|
|
- 納豆や漬物にも砂糖がかかってるし、卵焼きはジャリジャリするくらい砂糖が入ってる。
鳥のから揚げもなぜか甘い。煮物や煮魚が特に甘くて御菓子みたいな味がする。
かろうじて白米とお味噌汁は甘くない。
最初の頃はいい顔したくて、残しちゃ悪いとお味噌汁で流し込んでた。
でも旦那も義父も義母の料理が嫌い。ほとんど食べない。
最近は会う時は外食一辺倒にしてるけど、
義母は手料理をふるまいたいらしく「次は家でね!」と必ず言う。
旦那が断ってくれるからいいけど…
でもたまにどうしても血が疼くみたいでクール宅急便で甘く煮た椎茸や小魚を送ってくる。
いかにも長期保存できそうな強烈な甘さ。
最初のうちはお礼の電話をしていたけど、
これでは延々送りつけられてしまうと気づき、最近は旦那に任せてる。
旦那が「もう送らなくていい」と言っても
「嫁の手前、遠慮してる」としか思ってないみたいだけど
コツコツ言っていくしかないんだろうなー - 907 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)12:33:17 ID:LXx
- >>903そういう地域の生まれかなーと思ったが義父もってなると違うのかな
九州や北海道だと甘くする(つってもなんでもかんでもではないけど)文化あるけど
そこまで行きすぎてると砂糖依存症なんじゃない
糖尿の危険もあるし、義父に誘わせて健康診断コース
電話は旦那に「送らなくていい」じゃなく
いらない、味付けが受け付けない、健康診断で糖を控えるよう言われた、
食事の管理は嫁に任せてるからといわせる方がいいんじゃね - 909 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)13:12:16 ID:nNx
- >>907
「健康診断で糖を控えるよう言われた」
これ言って強めに「いらない」と断らせます、ありがとう
義母は青森の生まれだそうです。
旦那は一人暮らしするまでガリガリに痩せてたらしい。義父もガリガリです - 910 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)13:46:20 ID:Um2
- >>909
旦那に味付けが無理、甘すぎる。
俺達が食べる分は砂糖の量を減らしてくれって言うとどんな反応?
うちの母も甘めが好きで煮物とか砂糖が入ってないと美味しくないって人
我が家は色々あって、今は煮物を砂糖ほぼなしを作って
母が食べる分だけ小鍋にとって砂糖入りにしてる
|
コメント
ジャリジャリ歯ごたえがあるくらい砂糖を入れるって理解できない
健康面、糖尿とか大丈夫なのかな?
せっせと世話やく義母のようだけど義父はともかく子供の頃からそれなのに旦那の味覚はなれないものなの?
※2
元々の好みの味とか給食で趣向が変わるとかあるからね
成長してくると友達と買い食いや外食する機会も増えるからそっから目覚めることもある
青森出身だけど、これはわかる。こういう家庭結構ある。だから短命県なんだよねー
日本の料理はやたらと甘過ぎるよ!何でだ?
って中国人に言われて必死に考えて
戦争が終わるまで砂糖は超貴重品でめったに手に入らなかった、甘いモノは高級品だと日本人の遺伝子に染み込んでいる
とか適当に言い訳したの思い出した
この人はともかく、義父や旦那は何故何も言わないんだろう
いや、言ったけど改善しなくて諦めてるのかな
この義母は極端だけど、味付けの違いって地味に破壊力すごいから可哀想
めんつゆだけでもかなり甘いのに更に砂糖!?
糖尿まっしぐらじゃん
せっかく送ってもらっても、食べないで廃棄するのは食材に対して申し訳ないんだよね。うちも同じ様な事あって毎回罪悪感で、ウンザリするわ。核家族化が進んでるのに、なんであんなにいっぱい作るかなあ?お土産なんかも、義母は老人二人暮らしの家庭にLLサイズのでかいスイカとか、一番大きいサイズの菓子折り二箱とか買うんだよ。自分の「小さい、少ない物なんか、みっともない」って見栄を優先して、送られる側のニーズを完全無視。ホント田舎者で嫌だわ。
※5
適当なこと広めんなよカス
というか料理教室行かせろ!?
秋田出身の友人の母は
シンママバリキャリで実母に家事子育て任せっきりだったけど
退職後今度は自分が孫育てすることになって
おふくろの味を再現しようとするが一向に料理の腕が上がらず
ある日ふともしかしてと思って「これ食べたら死ぬ」ぐらい砂糖を大量に入れたら
おふくろの味が完成したらしい。
友人は「これこれおばあちゃんの味」と喜んだけど
友人夫は箸を置いてたって笑ってたな。
*5はその通りだと思う
戦争を経験した世代だと甘いものが贅沢品だった時代に生まれ育ってるから
甘い=美味いって感覚なんだよね
曾ばあちゃんが作るちらし寿司とか、寿司飯が落雁みたいな甘さだったわ
秋田は茶碗蒸しが甘いと聞いたことがある
袋入りや惣菜の佃煮はそうでもないけど、贈答用の紙箱入りの佃煮や甘露煮はげろ甘だった。
喜ばれるんかな甘いほうが
作ってるトメさん本人は病気してないのか?
青森っぽいなと思ったらやっぱり青森だった
逆に旅行先で漬物とか佃煮をいつもの感覚で食ったら
塩辛く(甘味一切無い)てむせた事ある
※13
甘くてそして濃いよ
子供の頃は市販のは味がないって思ってたくらいに
祖母が作ったのは栗の甘露煮の汁入ってた(具としても入ってる)
※17
それもうプリンだよね
デザートなら美味しくいただけそう
※12
そもそも美味いの語源は甘いだし、糖・脂質を甘く(美味く)感じるのは人間どころか猿の遺伝子にも刻まれてる。
でも昔の年寄りの方が健康に長生きしてたね
報告者のスレで気になったけど田舎で酒・酢が無いっておかしいよな…
親世代より上はあんまり味醂使ってなかったけど酒はドバドバ使うよ
地域性っていうよりただ単にメシマズなだけじゃ?
※18
食感はプリン(固め)だか
酒と醤油がベース(鶏がらで出汁とってた気がする)だからデザートではない
あぁ、青森か、、、w
赤飯にも砂糖入れて甘くするくらいだしね。
小さい頃はトマトや納豆に砂糖入れられたなぁ、岩手出身の祖母に。
九州も甘いよね。
糖尿病でさっさと死ぬルートに賭けるしかないと一瞬おもっけど、まぁ糖尿病でポックリ逝くわけもないしなぁ。
砂糖が入ってないと美味しくないと感じるタイプか・・・
極甘でもいいのは椎茸ぐらいかなあ刻めるし
卵焼きも甘いのも好きだけど砂糖ジャリジャリはカンベン
和食のお総菜って普通に作っても甘辛が多いのにね
砂糖中毒かもしれないね
砂糖はアルコールより依存性が何倍も高いらしいね
青森だけど、煮物に砂糖は入れないし漬物や納豆にかけたりしない。
TVのレシピの砂糖の多さに驚くくらい。
その家庭によるんじゃないかな。茶碗蒸しや赤飯は甘めだけど。
山岸凉子の「恐怖の甘い物一家」みたいだ。
「お茶など飲んで口の中の甘味を消すなんて もったいない」
「この世で一番うまいものは真っ黒い羊羹だよ」
田舎は濃くする人多いね
昔は味を濃くしたり塩や砂糖で漬けて保存していたから仕方ないけど。
それが好きという人もいるしね
知り合いがそういう感じで
豆の煮物は煮汁が飴細工みたいに糸をひくわw
でも美味しい
前に東北嫁がこの話見たいな味付けでトメが味を直して
子供も夫も喜んで食べているからムカつくと書いた主婦の話では
トメの嫁イビリだとか作ってもらっているんだから夫は感謝しろとか書かれていましたよ
北海道南部の生まれだけど、うちの方は甘くしないよ
ジンギスカンも味付けなしの肉を焼いてベルのタレという定番のタレをつけて食べる
道央から東、特に道東は甘いタレに漬けた肉を焼くらしく、
松尾ジンギスカンなんかもこのタイプ
赤飯に甘納豆入れるのも道央でうちはふつうに小豆やささげ豆(もちろん甘くない)
納豆にさえ砂糖入れるところもあると聞くけど実際に見たことはない
北海道でひとくくりにされるけどでっかい道だから
※28
田舎っていうか東北だと思うよ
西や南の方の田舎はそこまでゲロ甘くはしない
ロシアとかみたいに寒いから糖分摂って代謝上げる生活の知恵みたいなもんなのかもね
ジャリジャリなんて限度を超えてるし、亜鉛不足とか腎臓や膵臓など何か病気を抱えてるとか、またその治療の為の薬の影響とか、何か原因があるんじゃない?
秋田かな~と思ったら青森だった
ばあちゃん、麦茶に砂糖入れてたなぁ
すごいね、義母以外は嫌がってるのにそれでも作り続けてるのか。
嫌々食べてるのか?それとも指摘するとヒスる、泣き叫ぶのか?
家は平成に入ってから
何時の間にか何でもかんでも砂糖入れなくなってたな~
(今も漬物と全国的じゃない料理は甘いけどね)
納豆も昔ほど臭くないし、トマトも甘い品種増えたからか?
※5
戦前からだよ。
江戸時代、薩摩の砂糖(作ったのは奄美と琉球)がたくさん江戸に上納されて出回るようになり、
甘い物=上等な物という価値観ができあがった。
よって、東京の卵焼きは今でも激甘なのだそうだ。
青森は砂糖に対する情熱がすごいよなぁ
赤飯に砂糖入れたりだとか、マーガリンとジャリジャリ感じられるくらいの砂糖のパンだとか
炭酸飲料の消費量も1位なんだっけ?あれも糖分多めだし
主婦がこのトメみたいな料理を作って食べさせて関西の夫と義実家に文句を言われた話があったけど
コメ枠では作ってもらっているんだから感謝しろとかママの料理がダイチュキデチュかwwwと主婦を擁護していたよ
味噌が甘くないなら九州ではなさそう
味覚障害かなんかじゃないの
※29と※39が同じIDで草
オスってほんとキモイわ
九州か東北かと思ったら青森か
あの県って、確か成人病第一位じゃなかったっけ?
うちの親戚にも一人やたら砂糖使う人いるけどやっぱり青森出身だわ
あれは暖房もない時代に寒さに負けない為の食生活であって科学が発達した今の世では不健康だと思う
※41
「僕たち男はこんなに陰湿で気持ち悪い最低な生き物です」って布教するために生きてる人たちだからね
そしてその布教は大成功している
※5は合ってるよ。
小豆ではなくて、甘納豆の炊き込みご飯や
甘納豆入りのお好み焼きや
全国各地の郷土料理(というよりは家庭のゴチソウ)に
甘いものがゴチソウだった片鱗が残ってる。
四国でも甘いもの好きな人だと40代で総入れ歯だよw
糖尿病は遺伝病だからアメリカ人とか太ってもあまり糖尿病にはならないよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。