2018年09月06日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534583022/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part102
- 913 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)14:02:13 ID:rMk
- 会社の男性社員が女性事務員の使い方が下手くそすぎてストレスです。
うちの会社には各部署に女性事務員がいます。
各々が部署ごとの雑務やデータ入力、その他補佐業務をしていますが、
男性社員が頼みやすそうな事務員に、無関係もしくは担当部署の事務員を飛ばして仕事を頼みます。
例えば、見積のデータ入力を頼みたいとして、
本来は見積なので営業部の事務員に頼むのが筋なのですが、
その見積部品の生産部の事務員さんに頼む……といった感じです。
自分も社内で年下の方なので、絡まれやすく、内心「え?私がやるの?」とモヤっと思いつつも、
仕事なので引き受けます。
- しかし、他の方でデスクをバンっと強く叩いたり、コピー機を大きく音を立てながら
「なんで私がこれをしなくちゃいけないわけ??」と不機嫌オーラ出しまくりの人もいます。
確かに、本来は営業部の人がやれば良いのですが、営業部の事務員さんも気が強く、
嫌な仕事は嫌と言うような人なので、ちょっと面倒そうな仕事は男性は他の事務員さんに投げています。
それはその事務員さんも悪いと思いますが、どうせ断られるだろうと声もかけずに
他部署の事務員さんに仕事を投げる人たちも悪い気がします。
結構な頻度で社内に女性事務員さんのイライラとピリピリしたオーラが漂って本当にストレス……。 - 914 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:07:01 ID:TTE
- 嫌な仕事は嫌、という事務員をクビにすればいいんだけど、そうもいかないだろうから
若い派遣を入れるしかないんじゃないの
多分その子が各部署の仕事を全部引き受けて、女子事務員は遊んでるようになるだろうけど - 916 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:25:27 ID:rMk
- >>914
そうですね、なんとなく状況を把握している一部社員からは新しい事務員を入れた方が良い
という声はそれとなく出ていますが、
実際、業務的にはこれで回ってしまいますし、
そもそも業務的には新しい人を入れるほど激務な仕事ではないのが問題で……。
イライラを隠しもせず、ブツブツと聞こえるように文句を言ったり、大きな音を立てる事務員さんも
仕事を選り好みして、仕事をこなさない事務員さんも
その事務員さんを甘やかして仕事を他の人にしわ寄せさせる男性社員も
みんながどこかおかしい気もします。
そういう私も誰に苛ついているのか分からなくなってきました。 - 917 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:32:44 ID:g98
- >>916
いやそもそも担当部署じゃない仕事させてるのが問題だろうに。責任とかナアナアになってるよね
>>917
営業部と書きましたが、まあ会社の中でも軸となる仕事で、
結局の所色んな部署の大元となる部署?みたいなところなので、
正直、結局は遠からず近からずみんなの部署が関わりがある部署という感じです。
なのでいつ誰が仕事を回ってきても、モヤっとしつつも「まるっきり無関係じゃない」
というところが困った所です。 - 918 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:34:06 ID:LXx
- >>916
嫌だけど仕事を断らず、
本来なら頼んできた本人か上に向かってクレームも入れない自分も
「私がイラついてる」リストに入れればいいんじゃない - 920 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:43:04 ID:rMk
- >>918
他の勤務歴の長い人ならともかく、
下っ端の自分なんてとてもじゃないですがクレームなんて入れられないです。
だから自分は粛々と仕事をしてますし、給与を貰っている以上それなりの仕事はします。
むしろ不機嫌で周りに当たり散らすくらいなら、その人がクレーム入れて断ってくれ…とは思います。 - 921 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)15:56:41 ID:LXx
- >>920
就労期間なんて関係ないよ
体のいい言い訳盾にしても職場の環境は変わらん
業務外だなと思ったら断るわ
暇だったり担当部署が忙しければ引き受けないこともないけど
聞くけど何年働いてたらクレーム言うのさ? - 922 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)16:06:02 ID:rMk
- >>921
私自身が回された仕事の我慢ができなくなったらですかね……。
どちらかというと私が一番その部署と密ですし、私は自分に仕事が来るのはしょうがないと思いますから。
けれど、私にも仕事を回して、私が手一杯そうになったら更に他の部署に仕事を投げるという感じです。 - 926 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/03(月)16:58:36 ID:pJP
- >>913
見積もりのデータ入力なら営業にお願いします。一度頼んでからにして下さいってきっぱり言えばいいような
そこを何とか…とかって言われたらちょっと高いチョコで手を打ちますとか
やってもいいかって思えることをする。
本来は私の仕事じゃないのを頼んでるんだぞってのを相手にわってもらいたいね
一番悪いのは頼んでくる社員、時点で営業事務員だと思うよ
コメント
チョコおねだりw 女の発想って面白いなぁ
チョコはねだらんでいいがまず一回本来の事務員通しては言っていいと思う
まんさん特有の甘え
部署全体で命令系統の見直しをした方がいいのだろうが、異動願い出した方が早そう
社全体でこうなら転職を検討してよさそうだ
真っ当な業務命令を拒否る権利なんぞない
クビに相当する正当な理由
男女関係ないじゃん。
毎度毎度この無職は妄想披露ばかりして虚しくならんのか
働いたことがないからお前の妄想はガバガバなんだよ
こんなことしてるからパン職は派遣とAIに置き換わるんだよ
正社なら、貰い手がなくなって横柄になる五年を目処に辞めろよ
こういう会社多そう。男性社員てことなかれ主義(というより、小さい事を大きくしたくないんだと思うけど)が結構いるから、目くじらたててキーキー言ってる様なお局っぽい女性社員には強く言えないんだよね。ま、うちもそうなんですけど。
最近の事務員って殆ど派遣だよな
そりゃ別にいいんだけど、派遣元が潰れてそいつらがごそっと消えたりしたら、次の派遣集団に業務を教えることなんて社員にできないだろうに、よく危機感ないもんだな
7
何言ってんだ、バカ
殆どどの話しも設定なんかガバガバだろ
それを脳内で補完してやって、無理やり実話だって体で楽しむのがこういうとこの使い方じゃねーか
そもそも実話なんか載った験しねーだろが!
その頼まれた仕事こなしてたら残業になるのかどうかによっても変わってくるな。
※7
樋田さん、いつまでも隠れてないで早く自首しなさいよ。
※10
最近は営業はガンガン切られているけどね。
企業側が無能で不必要だと気づき始めたからww
「うちで営業請け負いますよー」とアピッてくる会社があるけれど、アホの営業何人も抱えるよりそっちで少数精鋭で売り込んでもらった方が利益上がってる~ってとこ増えてるよ。
どんな会社か知らんが、普通は直属の部下にしか指示や頼み事はしないけどなぁ。
業務内を知らん人間に仕事振るなんて怖くて出来ないわ。
こう言うのはどこへ行っても(欧米でも中国でも)あるし男女関係ない
専門部署はあるけど管轄外の業務で断られるから、無関係でも断らない奴の所へ行くんだよ
上手く利用して技術や知識をつけたりポイントを稼いでそれを利用するのが世渡りの上手い奴
相手に担当業務外だと悟らせる事も、NOを突き付ける事も出来ない人は論外
14
あぁ、確かに営業も実働部隊はどんどん派遣になってきてたな
キーエンスあたりに押し込むのは流石に無理だろうけど
そもそも嫌な仕事だからと不機嫌になったり態度に出す時点で社会人失格だろ。そんな事務員クビにしたらいいのに。
自分の会社の事務員さんも仕事を断ってる時がある。
それって我儘で断ってるんじゃなくて本来なら営業さん本人がやるべき作業や特にその時必要ではない仕事だから。
暇な時は親切でやってあげてもいいんだけど、暇じゃない今それ頼む?って時なんだよね。
この報告者の言ってる「嫌な仕事」もそんな仕事なのかな?
毎日の勤怠を「事務作業」とだけで一括りにして計上してるの?普通具体的な作業に何時間使いましたって分けて勤怠報告しない?じゃないと経理が給与管理できないじゃん。
上記の通り作業ごとに報告してるんだったら、会社としては、その社員から来る仕事もその部署の事務がやってもおかしくない仕事として判断しているわけだから納得いかないなら辞めるしかないだけでしょ。(会社の方針に従えませんってだだこねてるだけ)
もし一括りでの計上なら、会社知らない無職の妄想か、どうでもいいと思われてる仕事内容と給与なのかだね。
私なら敢えて気にせず引き受けてどんどん慣れてくわ
効率化図って余裕でこなせるようにして、兼任で別業務を自分が担当してるぐらいになったら上へ報告
昇給の交渉材料にしつつ、本来の業務担当と営業の指示出しの問題についてもそこで明るみにする。あくまで昇給交渉が目的で、批判を意図せず、という体で。
男性社員がすぐキレる女性社員にしっかり自分の仕事をさせずに甘やかすから男性社員が悪い…?
悪いのは自分の仕事をせずすぐキレる女性社員ではないでしょうか?
今ここで男性社員を引き合いに出す必要がどこにあったのでしょうか?
>実際、業務的にはこれで回ってしまいますし、
他の人が引き受けるから回るんでしょ
ばかじゃないの?
結局部署違いなのか部署違いでないのかわからん
※20
会社なんて千差万別なのに、「普通」とかいう感覚で論じてしまうあなたの方がニートっぽいよ
そういう会社もあったけど、市場規模が狭くて専門職の少ない、誰もが誰かの仕事を肩代わりできる小学校みたいな職場だったしね
どこの職場にも多かれ少なかれある現象
永遠の課題であり解決不可能な課題
報告者んとこの職場だけの問題じゃないから
考えるだけ時間の無駄だし大馬鹿だわ
※25
?
この報告者がいる会社って営業部門とか生産部門の単語が出てきてるからメーカーの様な何か作って売る会社だと思うのだけど…
何の製品か知らないけど、会社である以上商品の価格は利益が見込める様に設定しないと赤字で潰れるよね。
製品作る予算がいくらですって把握しないと利益出るかどうか分からないよね。
資材費や購入費の他に「人件費」が入ってないと予算って組めないと思うけど…
その「人件費」は営業部、生産部に限らず、どの段階でいくらかかるか把握できないと正確な人件費の見積りって分からないよね。
だから、「作業を具体的に何時間って計上しないのは」会社の仕組みをよく知らない無職の妄想か、人件費にほとんど影響のない(見積もる必要性のない)どうでもいいくらいの給与レベルの仕事って訳さ。
むしろ、全ての作業が一括りになってて、ブラックボックスの状態で価格設定できる理屈を聞きたいんだけど?
どうにもならないようなら上司に相談するか、女性事務員で徒党を組んで
「これは私たちの仕事ではないです。○○(本来のところ)にお願いしてください」で
通すようにしてみたらどうだろう。
※27
メーカーだろうがなんだろうが事務員に細かい日報書かせてる会社は少ないよ。
事務員の人件費は一括りで計算してる所が殆どだと思うよ。
それに事務員の人件費は固定費として算出できるから原価計算に影響を与える事はない。
事務員が余計な仕事してるとか、極端な話寝てたりしても原価が変わる事はないでしょ?
原価を抑える為の分析資料にはなるかもだけど、一時的にそれを行う事はあっても恒常的に行ってんだったらそれは逆に無駄な人件費を発生させてるだけだよ。
こういう話は結構ある。
私も昔勤めてた会社で、営業担当が自分のアシスタント事務員がいるのに、見積書を作成するのに、何故か品質管理&商品開発担当の私にやれ、って言って来た。意味不明。
「…それ、私でなくては出来ない内容なんですか? 私今これの検査してすぐ現場に報告しないといけませんし、この後すぐ客から頼まれてる輸出用商品の英語企画書作らないといけませんが、それを後回しにしてまで、やらなければいけない重要で難解な内容なんでしょうか? アシスタントさんまだ退勤の時間じゃ有りませんよね? 本当にアシスタントさんでは出来ない内容なんですか?」
とつっこみいれまくったらなんか火病ってた。
アシスタントさんにその話をしましたら「何あの人ー!アタシの事役立たずだと思ってるって事でしょ、それ!むかつくなぁ~。私さんがやらなくて当然だよ、忙しいのに。」と怒ってた。
勿論あとでその営業担当は、営業室長から「○○君、君ちょっと来なさい」と呼び出し説教ありました。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。