2018年09月14日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536044030/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part103
- 475 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/10(月)22:44:47 ID:Fke
- 量販店で自転車買ったらブレーキワイヤーが切れた。
某量販店(ホームセンター系)で一万ちょっとの自転車を買って乗ってたら「バツン!」
って音がしながらワイヤー切れた。
幸い、スピードも出ず平地で切れたのであらーこんな事あるんだなーくらいで、
とりあえず最寄りの自転車屋さんに行って修理してもらった。
|
|
- そしたらそこのおじさんに
「これ、◯◯で買った?」
って険しい顔で聞かれた、その通りだったので頷いたら
「もう量販店で買わない方がいいよ」と前置きしてから
・ああいう多売薄利のお店は専門店じゃないから、管理が雑。
・専門店じゃないから、売れない商品のメンテナンスしてない
・売った後、修理を受け付けてない時点で
「売ったもん勝ち」の精神で車両を売っているという自覚がない。
・自分が一からパーツ選んで「一万で売る自転車を作る」時に
安全面で絶対選ばない部品ばかり使ってる。
現に、ワイヤーが古くなって切れるというより、想定以上の力がかかって切れた断面らしく、
一年乗ってこれなら粗悪品とかなり渋い顔をしていた。
それ以来自転車屋さんで買うようにしてるし、修理保険を進めてくる店で買うようにしてる。
だいぶ前の話しなので今の自転車販売を量販店として改善しているかもしれないが、
握力が平均女性より下回る人間の力でたやすく切れた感触を思うと、
二度と量販店では買わない。 - 477 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/10(月)23:03:37 ID:2di
- >>475
私が前に勤めてた職場がまさに、自転車も取り扱ってるホームセンター系です
そこは、販売する時に防犯登録、空気入れ、ブレーキがちゃんとかかるか、
ライトが付くかの点検等がありますが、普段は全くメンテナンスしてなかったです
点検も、10項目ほどのマニュアルがありますが、講習を1時間受ける程度
しかも自転車って春じゃなきゃそんなに売れないので、
点検も不慣れで曖昧気味でした
専門店に勝るものは無いですね… - 480 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/10(月)23:44:09 ID:Fke
- >>477
そうなんですよね。
自転車を売る事の出来る最低限をこなしているだけで、
専門店から見ると「うちじゃしないし、売らない商品」だと言っていました。
特に故障した後、販売店に修理窓口がなく修理保険もないのは
それやると元が取れない=壊れるのがわかり切ってるからとも取れるので、
故障したら持ってきて!一年以内ならタダというような
保険を進めてくるのは商品への自信(壊れない)と大抵の故障なら
その日に店舗で治せる腕があるから、保険を押す店舗は信用出来るよとも。
大抵保険料は数千円ですしね。 - 482 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)00:00:14 ID:ejx
- >>480
販売店からすると売れるから売ってるだけなんですよね
どんな自転車を置くかも、現場に居ない人間が利益と相談して決めることですし
私の居た所も、修理受付こそすれど、メーカーに送り返すだけで
店舗自体には修理できる人も修理道具も無かったです
メーカーに送るにしても時間がかかるし、返品交換を勧めてました
よほどの急用でなければ買うもんじゃないですね、
それか安かろう悪かろうでもいいって人でなければ笑
|
コメント
フルーツバスケット
量販店が管理してないのは同意だけど
>「これ、◯◯で買った?」
>って険しい顔で聞かれた、その通りだったので頷いたら
>「もう量販店で買わない方がいいよ」と前置きしてから
これは半分くらい営業トークだよな
人生のフルーツバスケットに失敗してそう
※2
名指しで量販店聞いてる時点で営業トークではない
通学用に買ったブリヂストンの自転車
碌にメンテなんかしない雨ざらしの中20年近く壊れることもなく乗ったわ
当時発売したてのアルベルト、チェーンじゃないのが良かったと思ってる
一万くらいの物を使い捨てで乗るか、四、五万だして何年も乗りつないでいくか、だよね
いい鴨やん
チョロいな
某自転車マンガでやってたが、ホームセンターなんかの安い自転車はとりあえず国の安全基準クリアしたものしか売っていない。
ブリヂストンとかは独自に耐久テストとか重ねて独自の厳しい安全基準クリアしたものを売っているので信頼性が違うと描いてた。
米5にあるようにホントに壊れにくい。
量販店で買った自転車で通勤してたら、
ある日突然前輪部分が壊れてこけて、2日ほど動けないケガした。
何というか、爆発したのか!?みたいなことになってて原型留めてなかったし
修理もしようがない感じで一瞬でボロボロになっちゃった。自分も自転車もw
作りがすごく雑だぞ。
ブリジストンは長持ちするね。
盗難も運よく無かったから自分も20年以上乗っていられた。
大型店舗になる程商品数増えるからオープンスタッフが入れ替わった年数経てばその部門の商品を売るだけに力入れるしいちいちやってられないんだろうけどお金取るからには一月に一回でも掃除以外のチェックして欲しいよね
専門店しか使わないからどうでも良いとかの問題じゃなくていつ他人が壊れた自転車で自分や家族の車、車じゃなくて背中に直接ぶつかってきて害があるかもしれないし他人事ではない
自転車は専門店のほうがいい
最近の安物自転車の安物っぷりはすごいw
いつも見てるけど
*1の意味が分からない。
ネット用語でもないし、だれか教えて。。
高校生ワイ長い長い下り坂で前後のブレーキワイヤーが音も無く切れたわ
うちも行きつけの自転車屋さんに任せてるわ
タイヤ空気入れも寄るだけで無料でしてくれるし軽く点検もしてくれる
自転車屋は原付や自動二輪の扱いも兼ねてる所も多いし
元々ホンダとかそういう二輪で整備士してたような人が店やってたり
親子何代みたいな店も多いから、安全への意識なんかも全然違うと思う
今は無きダイクマのママチャリ
行き成り溶接取れて・・・とうわさが出回ったもんだ
※4
まあその某量販店と自転車屋の距離が近く一番のライバル店なら
最初に名前出して不信感抱かす事も営業テクとしてあるんじゃないの
違うのであれば、そうなの?最近あそこで買った自転車の修理が続いてねぇみたいに続けられるし
ホムセンで自転車買うってどんだけ急いでるのって感じ お手軽かつ安いってのがメイン?
今まで四台買いかえてるけど、お店が小さくても自転車屋でしか買ったことないな
※14
馬鹿が※1ゲットしたくて意味不明なこと書いてるだけだよ。
専門店でも一番安いの買うと最初のメンテナンスがマシなだけでどっちにしろすぐ壊れるけどな
ワイ売ってた方
売った自転車で壊れた話は聞かん
一応修理の受け付けはしてたが自転車屋さんじゃないのですぐ直る訳じゃない
買いつけ役どもが「お客様は商品を選んでなどいない、俺らが選んでいるのだ」と豪語する様な奴らなので、まあ傲岸不遜ではあるが不良品は仕入れてないと信じたい、だがそういう話は心の中にしまっとけあほう
ま、箱開けたら全部壊れてたりって商品もあったけどな
※14
自転車が出てくる
ホームセンターがすべてだめな訳じゃない。
店によっては自転車安全整備士の店員が組み立てをしてますってのが売りのところもある。買うならそういう店で。
というか値段ならアサヒでも大差ないから、アサヒで買ったほうがいい。
組み立てだけなら誰でも出来るけど、適切な調整はやはりコツが居る。
通販で買って自分で組み立てるのと同レベルのところもある。ドンキホーテとかも買ってから自分で調整が必要。
ワイヤー切れたのはたぶん引っ張りすぎで調整したんだろうなあ。
ワイヤーは金属なので新品は初期伸びがあるので、それで後日また調整してくれって言われるのが面倒でわざときつめにしてたんだと思う。
そういえばうち田舎で農協ガスを使ってるからガスコンロも農協から買うんだけど
一度ホームセンターで買ってみたら三年で壊れて修理もできないと断られた
値段相応の造りですよって言われたけど自転車もそうなんだね
「量販店」ってひとくくりにしすぎだろw
ちゃんとした整備士が居る店なら問題ない
ディスカウントストアはちょっと避けたいとこだが
ワイヤーは店の調整どうのこうの以前の話だ
調整の仕方ぐらいで切れるシロモノじゃない
もっと前、仕入れの前段階でもう切れかかってる
山積みの不良在庫を一山いくらで仕入れた、とかそんなのだ
ワイヤーが切れる原因は、「折れ」と「サビ」しかない
保管時点で既に切れ掛かってたんだよ
通学で5年くらい乗り潰してサウンド付き(ギーコギーコ)で右手ブレーキ破損してたの乗ってたけど、駅の駐輪場にとめてたらナンバー錠だけ盗まれててワロタorz
※20
※14じゃないけど、ありがと。私も疑問に思ってた
普通に「1ゲット」とかじゃだめなのかな??
※27
つまんねぇ上に違反自慢とかガキかな?
ホームセンターの格安品はコスト対策のために耐久性が無いが常識。
少しでも物を見る目があれば工程を省いているのが分かるはずなんだが?
自転車は命を載せて走る乗り物なんだから自分でも
ある程度は感覚を磨かないと危ないよ。
名指しで云々って言うけど、最寄りの量販店を言えばたいてい当たる。
もし当たってなくても同じようなトーク展開は出来るしねえ。
30
無茶言っちゃいけねえ
素人がタイヤ内のチューブがどうとか溶接の具合がどうとか、変速機のメーカーがどうとか分かるわけもない
数十年前はフレームとバラのパーツを買ってツーリング用のランドナーを組んでた俺でも、ぱっと見じゃママチャリの品質の違いなんて見抜けもしない
まして被覆されたワイヤーのことなんか想像もつくわけあるめい
※28
自分をアピールしたいんだろ。コテハンみたいなもん。
※28
ガ.イジだから「フルーツバスケット」しか言えないんだよ
察してあげて…
※5に同意
金属の高騰具合からみて一万程度の自転車がまともなわけねえだろ
自転車屋さんで買うと高いんだよねえ
でもその分確かに頑丈だったわ
あとそこのお店は自分のところで買った自転車の修理は割引サービスとかもやってくれてたから
トータルで考えたらお得だったと思う
安かろう悪かろうw
3000円の扇風機とかも絶対に買わない。
チャリなんて命掛かっているんだから安全第一なのにね。
※5が言ってるBSのアルベルト。あれはBS製品の中でもかなり質が高いからね。単にチェーンがベルトになってるだけじゃないのよ。
アルベルトの「アル」はアルミフレームの意味だから、軽いし、鉄製よりも錆びにくい。んでもって塗装もしっかりしてる。おまけにBS製品はブレーキとかのパーツも良いもの使ってるから、整備のし易さも触ればすぐにわかるレベル。そもそもブレーキレバーの握り心地からして安物とは一線を画してるとかいう次元じゃない。サドルも良いから乗り心地も良い。将来、自分の子供が自転車通学になったら、絶対に買うと決めてるよ。
↑
以上、ブリジストン社員のコメントでした。
まぁ広報にしか見えんわなw
自分はホームセンターじゃなくて、最近増えて来た
自転車のチェーン店で買って失敗した。
(2万強の自転車に、片足スタンドを両足スタンドに交換と荷台付けて+8000円)
購入して2年弱経った頃、後輪の泥よけ(サドルの下辺り)の
ボルトで留めている部分から破断。
次に前カゴがハンドルポストと固定しているボルト部分から破断。
懇意にしてた自転車屋で買ったのはミヤタ製だったり
ブリジストンだったりしたけど、古くなってきてもそんな壊れ方しなかった。
日本メーカーが中国で作らせてる製品だったけど、
素材か作りが悪いんだろなと思う。
引っ越しして懇意にしてた自転車屋と駅2つ分離れちゃったから
近場で済ませたのを後悔。
次はその自転車屋まで行って、ミヤタかブリジストンを買ってくる。
自分でワイヤー交換も出来ねえのかよ
整備もしない雨ざらしで調子悪いと文句を言う
中学校入学時に買う通学用自転車はブリヂストンかミヤタにしておけ
中学高校の6年という自転車を一番無茶な使い方をする時期でぶつけない限りパンクくらいしかトラブルが無いから
下手に安い量販店の自転車にすると毎年買い換えることになるぞ
パンツって音がしたかと
丸石は?
安物買いの銭失いとは言うけれど
素人には見分けはとても難しい
高物買いの銭失いよりはましかと
安物を買ってしまい後悔する私
ホームセンターで安い自転車を買ったらまっすぐ走らなかった事があったわw
どんな精度で作ってるんだろうって思ったことがある
近所になかったから自転車屋で自転車買ったことないなぁ
ブレーキなんかのメンテナンスは家族がしてくれたわ
流石にタイヤが破裂した時は自転車屋に持っていってタイヤ交換してもらったけど
自分でメンテ出来ないならのるなよ。
マジレスするけど
仮にも命預ける乗り物なんだから、安物はやめとけ。
1万円以下はゴミ、2万円でも不安。3万はそこそこ。
しかし5万出せばかなりいいものが買えるのが自転車。
1~3ヶ月で捨てるのなら2万円以下でいいが
通勤通学で年単位で使うのなら間違いなく5万円以上のにしろ。
5万円までは値段分、品質が本当に上がる。
そうして10万までは買ってもいいが、
それ以上は価格分の上昇がほぼなくなるので、5~10万円のでいい。
20万や40万、それ以上のはただの趣味だ。
自転車もだけれども、怖いのは車のタイヤ。
車両本体にある程度お金かけていても、車のタイヤには全く気を使っていない人が多すぎる。
ホームセンターで9,800円の自転車に5年ほど乗ってたけど、なんともなかったけど…。
けっこう酷使したけど、当たりだったのかな。
色も気に入ってたし、好きな自転車だった。
*53
スレチだけど車のタイヤは本当に怖い
最近、東南アジア製のタイヤが大量に入って来てて、そこそこいい車でも中国製タイヤを付けてたりするので
(日本製だと4本で10万円のタイヤが3万円くらいだったりする)
バースト事故に巻き込まれでもしたらたまったもんじゃない
安いのが魅力というのは否定しないから、それを生かして、致命的な状況で壊れる前に買い替えましょう
まあ1年だね
個人店もピンキリだし、量販店でもしっかりしてるところはある。うちの近くの個人店の前のバス停にいる時に聞こえてきたのは、やたらと不安を煽ってアップセルをしようとする店主の声。
※4
スーパーとか大手量販店とかの自転車は
自社シールとかプライベートブランドのロゴとか入ってて
自転車屋なら一目で判断付いたりするけどね
営業トークにコロッと騙されてやんのwwwww
量販店で取り扱っている商品は中国や韓国とかの粗悪品が多い
素材を誤魔化したりするから想定以下の強度で何度もリコールになっている
まぁ、なんやかんや言って下心含めても、餅は餅屋。
2万のホームセンター売りの自転車8年使ってる
野外に置いてあるから錆も出てきてるけどタイヤの虫ゴム交換1回しただけで支障なし
あるある
俺もオリンピックって言うホームセンターで買ったら1ヶ月でブレーキワイヤー切れとペダル折れで大変な目にあった
自転車屋さんの対応もまったく同じだった
一万円の自転車じゃそらすぐ壊れるわw
長く乗りたいなら三万とかそれなりのもの買わなきゃ。
自転車店で売ってるのとかわんねぇし
※42
泥除けの破断→錆、ドロヨケとステーのスレによる→管理がまともじゃない
カゴブラケットの破断→荷物の載せすぎ、錆による→管理と使い方がまともじゃない
BSにしろミヤタにしろ、高価格の価格相応でしかない
ブランドの高い商品買ったと言って幻想を抱いても、乗り方、管理、環境でいくらでも変わる
(そもそも、パナソニックの最上位クラスを除いて、純国産を謳えるようなメーカーは無い、例えBS、ミヤタであっても海外生産だ)
実際、それぞれのメーカーの高いの買ったのにって修理に来る人もたくさん来るよ
で、修理費用はと言うと当然高い物の修理は高いw
4~5マンの車種のワイヤー類にスチール使ってたりって事も多いし幻想は抱くな
当然技術は上がっているが、原価・人件費も上がっている
有名メーカーであっても、規格と価格に見合ったギリギリの品質しか作らないよ
個人店もピンキリ、間違った知識でずっとやってるなんてお店も多いしね
店主の当たりはずれや、扱いメーカーの悪い所は隠すなんて事もある
ぶつくさ言ってる人は、乗り物だから管理・メンテナンスが必要って意識の欠如してる人が多いんじゃないかな
近くのホームセンターがハズレなの判ってる(修理頼むと嫌な顔する)んだけど他にないんだよな…
※62
むしろ昔のほうが安くて物よかったよな~ブリジストン通学用が2万円以下で買えたし
6年乗ったのパンク時に無理したせいで修理に5000円掛かるって言われて
それならって買い換えたけど買い換えないで修理すれば…って今も後悔してる
28インチ全然みかけないし、その後の5年で買い替え3台目だよ
量販店の7千円くらいのチャリに乗ってるw
だいたい4年くらいでガタが来て買い替えかな
不満はない
※66
そりゃ、修理5000円って伝えてそれなら買い替えるって程度の客しか来ないんだから
修理も嫌になりますわw利益にならんもん
6年乗ってりゃ、ゴム劣化等でタイヤまで交換が必要な事が多いんだよ
それで5000円なら安い(多分タイヤは最低ラインのタイヤだろうけど)んだよ
その程度の修理ですらゴネゴネグチグチタラタラすんなら
初めから1万円の自転車を1年ごとに買い替えろやとしか思わない
パナソニックの自転車は、一から自社製作だから安心だよ。
>>66
カタログ貰いなよ。ブリジストンのは、一番安いのから高い電動のまで1冊で載っているよ。
>>68
タイヤ交換ってもっと早くしないとやばいよ!w
割れてきたり、表面が磨り減ってきたら交換しているから、10年で3・4回は交換かな。
ミヤタも話題にあげておくれ
※69
だから※66はアホだって言ってんだよw
6年間で5000円すら払う事を拒絶するような人間か、乗り物の品質なんて気にしても
しょうがないじゃんという
※70
ミヤタさんは・・・取引販売店がそこまで多くないから・・・
※14
フルーツバスケットっていう椅子とりゲームあるじゃん?
※1の椅子をとる→椅子取りゲーム→気が利いてるシャレ
って勘違いしている、オヤジギャグだと思って見てる。
どう見ても、すべりまくってるというか、おもろないというか。
※68
買い物帰りに前後輪パンクしてホームセンターまで数キロ引き摺って行って修理頼んだ
数日後にフレームだか軸が歪んでるとパンク修理とは別に料金かかるって言われて
2万しなかった自転車だし学生時代から乗って年数(最低6年長くて10年)たって
過去にタイヤ2.3回かえて、それに今回の修理代加えたら購入した額超えるなら
新しいのがいいかな?って安易に思って(2万で同じようなの買えると思ってた)
自社ブランドのが値引きしてたのもあって買い換えたんだが本当に後悔してる…
むしろ1万以下の安いママチャリ欲しいけど
春先に通学用がでまわる以外電動のしか置いてない…
ブリヂストンのアルベルトはたまにベルトヘ油した方がいいよ
ゴムに油はよくないよ
せめてシリコンスプレーにしてくれ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。