2018年09月13日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1535684129/
その神経がわからん!その45
- 203 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)00:28:21 ID:Hqw
- 仕事にたいして、夢を持っていないことを責められる。
私は大学在学中もとくにこれといった夢がなく、就職先は完全に立地や福利厚生で選んだ。
ちなみに仕事内容は、何に使われるのかよくわからない小さな部品を卸す会社の事務。
今10年以上経ったけど、未だに仕事は全く楽しくないし、やりがいも正直全然感じない。
が、育休も2回とらせてもらえたし、住宅補助や有給などかなり働きやすいから、
恐らくこのまま定年までやると思う。
|
|
- そんな感じなんだけど、これを夫に責められるというか、やめて他を探したら?と言われる。
夫は昔からの夢を叶えた感じだから、本当に仕事命。
実際努力して叶えたのはすごいし、つぶれることがほとんどの自営で、
今でも続けていられるのはすごいと思う。
仕事が楽しそう、夢をもってキラキラして働いている感じに惹かれたのも確か。
でもそんな夫には、私の働き方がピンとこないみたい。
確かに一日のほとんどの時間を過ごすのが仕事だから、楽しい方がいいとは思う。
でも、時短もきっかりとれて、残業代もちゃんとでて、
プライベートがしっかり楽しめるというのがモチベーションじゃだめなのかな。
夫は、店も軌道に乗っているし、お前もやりたいことやったら?と言われるけど、
特にやりたいことなんてない。
子供たちもある程度大きくなってるし、専業になるとか、夫の店を手伝うとかは考えてない。
やはり自営だし、何があるかわからないから、
保険という意味で私は外で働いていた方が安心な気がする。
夫は遠慮してると思って何度も転職を進めてくるけど、そろそろ神経わからん。 - 206 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)07:54:48 ID:rrU
- >>203
「安定して確実に入るお金が何よりのモチベーションなの☆
それに目的もないまま転職ってこのご時世じゃ無理だし無謀だよ☆
(っていうか見切り発車で転職しろってかバカなのか)」
ってそろそろ言ってあげてもいいんじゃないかしら - 207 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)09:20:15 ID:Tnu
- >>203
そもそも「仕事だけに」やりたい事をなぜ求めるのかと個人的に疑問
私にとって仕事は仕事でそれを夢にするつもりも趣味にするつもりもないってことだけど
基本大体の人だってそんなものだよね - 208 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)09:49:36 ID:SRc
- >>203
その旦那承認欲求を満たして欲しいんじゃない?
夢を叶えた俺カッコいい☆てさ
何だって理想と現実ってものがあるっつーの - 209 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)11:30:45 ID:6fV
- >>203
相手と自分は別の人間だって区別がついてないんだろうね
迷惑なやつだわ
|
コメント
夢叶わなかったり夢破れたら仕事やめるんかい。
そんなんで家庭運営されたらかなわんな。
何度も愚痴っているから転職を勧められているんじゃないか?
ポテンシャルある側の人間はない側の人間が信じられないらしいからな
上司から言われる分には教科書通りの夢語っときゃいいんだけどね
身内から撃たれるのはきついわな
なんでそこまで噛み合わない相手と結婚しちゃったの
夢を持て的な宗教なんなんやろね
そのオヤジ、いくつになったら他人は他人と気がつくんだか
就活のときどんな感じで履歴書書いたり面接したりしてたのか気になる
何の部品卸してるのか分からないレベルの企業研究で採用になるのか…とか、志望動機はテンプレ通りに答えたのかなぁとか
そしてそっちとも別に旦那との馴れ初めも気になる
学生時代からの付き合いなのかなぁ
おい、知ってるか…。
『夢』を持つとな…時々すっごい切なくなるが、時々すっごい熱くなる。
……らしいぜ。
俺には夢が無い、でもな、夢を守る事はできる!
独身で自営やってる自分としては、奥さんが働いて支えてくれてるから安心して自営できてるくせに何言ってんだって感じだわ
じぶ
まあ、一回でも夢を叶えた事がある人ならわからなくはない心境だと思う
奥さんや子供より仕事に命かけてんだろうから。
好きな仕事がかわいくて、誇りで、かげがえがないものなんだよ
事務であれ皿洗いであれ楽しむポイントを見つけられる人は楽しんで仕事しています。
同じ仕事・同じ作業なら楽しんで取り組んだ方が得ですよね。そうやってポジティブに
仕事をしていたら旦那も何も言わなくなるでしょうし、より豊かな人生を送れると思います。
専門の先生にカウンセリングを受けることをお勧めします、夢を持てないことがよいのか悪いのかがわからないと言う症状なのでよく話を聞いてもらってください、明日のご飯が食べられるといいなという夢の人や世界一の金持ちが夢の人100歳まで生きて寝たきりだから早く死にたいという夢の人、世界記録を出したいという夢の人、持つ夢が千差万別だし夢を持たない人もコロコロ夢が代わる人もいます、夢とは何なのかを考えるのもいいでしょう、ともかくカウンセリングを受けるのがいいと思いますね。
この人趣味とかあるんだろうか
プライベート(趣味なり子育てなり)重視で、仕事はそのための金を稼ぐ場所と割りきってるだけなら、旦那さんもそこまで口出さないと思うけど
特に趣味もなく、仕事に打ち込むわけでもなく、日々ただ生きるために生きてるような人なら、何か言いたくもなるかなと
※10
だからこそわかるはずだよね、自分のあり様がめったにないってことくらいさ。
自分の夢を叶えた人間は、バックアップの大切さを誰より知っているよ。
夢は叶えたようで常に入り口に過ぎず、更なる上を目指したくなるものだから。
バックアップしてくれる人に自分と同じであれと望むのは、自分が苦しいからだ。
この旦那は恐らく、目一杯でパンクしそうなんだろう。それでパンクしたらそこまでた。
勝ち抜ける実力がなかったってこと。報告者の旦那は踏ん張り時だろうな。
孤独に耐えるか耐えられないか。それが人と違う夢を手にした人間のあり様だからさ。
うちの夫もそんなこと言ってましたよ
「ホントに好きな仕事を持ったら、料理も家事もする余裕なんかなくなる
さらにその好きな仕事がうまくいったら、帰ったら寝るだけ、職場に泊って帰ってこなくなるかも
私の熱量はすごいから」
と告げてから言わなくなりましたよ
自分は夢が仕事になった夫側だけど、報告者の言い分もわかる。
給料分の仕事をこなせばいいんだよ。
でも面白くない仕事を生活のためだけにしている人って、全体的に愚痴が多いのも事実なんだよね。
面白くないことを面白くしようとしたり、割り切って業務内容に集中して週末や休日に発散してる人もいるけど、こっちは「さ〜、今日も仕事するぜ〜」となってる横で「仕事嫌だ、働きたくない、あなたは仕事好きだからいいよね」と言われたりするとさすがに気分は悪い。
報告者が普段どういう風に嫌いな仕事に対応しているのかは不明だけど、たまにする仕事の話が愚痴ばかりなら夫が転職を勧めるのも普通の流れだろう。
仕事が嫌いな人は労働そのものが嫌いという人も多いから、実際に勧めるべきは新しい仕事でなく、仕事のモチベーションを上げるための趣味や目標なんだけどね。
※7
>就活のときどんな感じで履歴書書いたり面接したりしてたのか
「安定した給料を貰えそうだから」じゃダメかな?
好きなことは仕事にしないほうが上手くいくことが多い
常識だろ
好きなことだからこそ仕事にしたくないってのもあると思うけどなー
まあ二番目に好きなことを仕事にしろって聞くよねw
てか、価値観がそんなに違うのと結婚して子供も二人もいるんだ…
妻も同じように夢もってがむしゃらに仕事してたら子供は持てなかったかもしれんのに
自分都合でしか他人を見れないひとだねえ
自分の価値観を押し付ける奴はもれなくクズ
「誰かがやらなくちゃいけない仕事だし、私は仕事に夢とか求めてないから、いいのよ。」って言っとけ。
みんながみんなやりたいことやってたら、世の中まわらんわ!
どこの世界にゴミ収集や下水工事に夢を感じてる人がいるのよ。ばかちんが。
(いたらいたで、すごいとは思う)
一応突っ込んどくか
※8たっくん乙
昨日カイザの日でしたね
仕事をガンガンやる人が二人になったら家庭は誰が
回すんだろう?
オッサンが二人になる訳でしょw
余程毎日面白くなさそうに見えるとか?
仕事選ぶ基準なんて人それぞれだし理由もそれぞれだものねぇ。
ダンナには「やりたいことが見つかったらねー」って言っとけばいいと思うわ。
家庭持ってるのに夢追いかけるのって大変だよね。子供もいるんだし。
プロ根性が無く、職業人として意識が低いのは確かだが全員が夫みたいな人ならつまらない仕事をする人がいなくなる
つまらない仕事をやってくれている人のおかげでこの人は自分の職業人としての人生を全うできてい
大きな会社で文房具などの備品を調達する仕事とか「この仕事に人生をかけている」とはおよそ言えないだろう
>>何に使われるのかよくわからない小さな部品
まあ、これくらいは把握しといた方が良いかな。
マイナーな製品のマイナーな部品だったら、世界にふたつとないモノを作っていることを誇れば良い。
メジャーな製品の汎用的ないくらでも替えのある部品だったら、それはそれでわかりやすく有名な製品の重要な「歯車」を作っているのだと誇れば良い。
少なくとも、そう思って働いている工員さんの心は尊重した方が良い。
たまにそういう町工場で、部品のことにまるっきり関心無いバックオフィス業務の人がいるからな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。