我が家は夫が独身の時に購入したマンソンだけど、子が異性同士って事もあってもっと部屋数が欲しくなった

2018年09月14日 13:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1534927243/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.20
340 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)11:32:45
婆の独り言よ
婆の家は爺が独身の時に購入したマンソンなの
子が1人だったし爺も戸建が嫌だと言うので、このままでいいと思って住んでいたわ
でも去年第二子がうまれた
子が異性同士って事もあってもっと部屋数が欲しくなったの
でも爺はやっぱり乗り気じゃなくて
たしかに爺が大きな病気をして貯蓄もほとんどないし、現実的には無理なのよ
無謀なのはわかっているわ
でも婆は諦めきれなくて毎日インスタやら眺めてるの
もっと若いうちに考えておけばよかったわ


342 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)12:30:23
>>340
なんというか、それは二人目のお子さんを作る前に考えておくことだったかもしれないわね
爺のご病気がイレギュラーだったのでしょうけれど
ただ、現実的に男の子は思春期になれば一人部屋が必要になるだろう事は爺も理解できると思うのよ
それまでに頑張って貯蓄するか、最悪賃貸に引っ越すかしかないんじゃないかしらね

343 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)12:52:52
賃貸しに引っ越すのは自分達が年老いた時のことを考えると厳し過ぎると思うわ。
一部屋を壁で区切って個別の寝室にしちゃって、勉強はリビングって使用はどうかしら?
子供の頃の部屋がそんな感じだったんだけど、隠れ家みたいで結構快適だったのよ。
いろいろ工夫して、パズルみたいに自分と自分の持ち物を詰め込んでたのw
今はベットと組み合わさった収納家具があるでしょ?あれ、当時あったら欲しかったわ。

そして、建てた家は1階がリビングダイニングと水周りのみで部屋がなく、
老いが視野に入ってから足腰が弱った時に思い至りしまったなぁって感じなんだけど、
ダイニングにベットを持ち込みワンルーム使用にしようと密かに目論んでるの。
今は広さはあるけど爺と2人だからパズルの日々再びかしら?ちょっと楽しみなのよw

344 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)13:10:22
>>340婆よ
何年も2人目が出来なかった上に、治療に抗がん剤を使ったからもう子供は出来ないと思っていたのよ
実際、担当医にも欲しいなら精子凍結した方がと言われたわ
だからひとりっこのつもりだったのだけど、寛解判定後しばらくして妊娠がわかったの
人生ってわからないわねーとしみじみ思ったわ
現実的には無理なのわかっているけど、戸建に夢見ちゃうの
いつか買えるように貯蓄に励もうかしらね
独り言を聞いてくださってどうもありがとう

345 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)13:10:32
そもそものマンションの広さがわからないけど、婆も343婆様の意見に賛成だわ。
まぁ本来は2人目を妊娠中に考える事だとは思うけどね。
それで後は独立を促す。
寮の有る学校への進学を考えに入れる。とかどうかしら?
婆は社宅で息子ばっかりだったけど、
高校で寮住まいの部活とか、県外進学とか、海外留学とかが
上手いこと其々に来て、そんなに狭く感じなかったわ。
(息子どもが一度に帰省すると閉塞感が凄かったけどね)
住まいだけじゃなくて、人生もパズルにしてみたら?

346 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)13:16:20
>>344
爺は「自分が買ったマンション」が大切なのね
344婆もお子さん達も可哀想だわ
結婚して子を持つと必要に応じて引っ越したり家を建てたりすると思うんだけど、
独身時代のそんなの関係ない頃に買ったマンションが家族の住みやすさよりも大切なんて
現実的には、子供部屋を真ん中で仕切るしかないでしょうね

347 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)13:21:32
DIYも意外と簡単で面白いわよ。箪笥の後ろに板くっ付けてもいいし、
衝立とかロールカーテンとかを利用するのもいいと思うわ。
ホームセンターで機材借りれるし、ネットでアイデアUPしてる人もたくさんいるわよ。
家族皆で作れたら楽しいんじゃないかしら?

子どもにやってあげたい事をしてあげられないのは辛いかも知れないけど、
家族が仲良く出来てたらいいじゃないの。
物が豊かでも家族が仲良く無かったら幸せじゃないと思うの。


348 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)13:22:20
家族構成は同じなんだけど、うちは転勤族ww
そろそろ家が欲しいって言うんだけど、爺は大きな家は子供たちが巣立った後
がらーんとして無駄って言うんだよね
子供たちがいる間きゅうきゅうで生活しろってことなのかなって思うわ

350 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)15:50:57
うちは子供が巣立ってしまったんだけど、
ちょっと手狭くらいの方が良かったわ
騒がしくて大変だけど、
居なくなって仕舞えば、
狭い家でも広く感じたわ

351 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)16:20:36
異性の兄妹が同室なのが思春期になった時に大問題になるわよ
手狭と物理的に部屋がないのとはちがうんじゃないかしら

352 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)16:44:15
お友達のところが夫婦と息子3人で4LDKマンションを買ったけれど夫婦二人だけになったのね
息子たちはみな子供部屋に何でも置きっぱなしにして倉庫のように使われてるって困ってた
家具の多い部屋が夫婦の寝室なので家具を移動させず空き部屋を寝室にしたいのにって
災害が多発しているし箪笥や本棚に囲まれて寝るのはたまたま今まで被害にあわなかっただけよね

353 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)17:30:27
>>352
婆の妹は実家を広い家に建て直したんだけど、荷物どころか子供3人残ってるわw
上はもう30代、いい加減全員自立しろと言っているのにその気ゼロらしいの。
子供が物理的に甘え続けることの出来る家ってのも、それはそれで困ったりするのね。

354 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/11(火)17:36:07
婆の家は子供達四人がそれぞれ巣立ってしまって、
三人は結婚していて部屋はガラーンと何もなく、一人はまだ独身で、
頻繁に帰ってくるのでそのまま残してあるわ。
豪邸をお持ちの方には鼻で笑われちゃうけれど、建坪70の我が家屋でも持て余しているわ。
婆は毎日お庭の手入れに忙しいのよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/09/14 13:50:15 ID: FPjdQmEQ

    子供が何歳違いでお兄ちゃんかな?お姉ちゃんかな?
    年齢差と性別によっては、343でしのげるんじゃなかろうか、と思っちゃう。
    あとは兄弟仲がいいか悪いかにもよるけど。
    世の中、みんながみんな個室与えられて育つわけじゃないからね。
    工夫って大事。

  2. 名無しさん : 2018/09/14 13:52:47 ID: .Zb6J6Q.

    子供が大きくなっても同じ生活が続くと思ってる?
    最終的に地の利がある独身用程度のマンソンで事は足りるようになると思うよ

  3. 名無しさん : 2018/09/14 13:53:39 ID: eCzk0jpw

    異性は分けた方がいい
    ぶっちゃけ男ってお〇にーするじゃん
    マンションで隣の部屋だったんだけど、ベッドでガンガンやってるから
    うるさかったよ
    今だにトラウマ

  4. 名無しさん : 2018/09/14 13:53:51 ID: DxoJEdtg

    >354
    建坪70って充分豪邸やん

  5. 名無しさん : 2018/09/14 13:56:51 ID: l5SbnfxI

    漂う無能臭

  6. 名無しさん : 2018/09/14 13:57:56 ID: OQ0H29ps

    米4
    70はめっちゃ豪邸よな
    庭も広かろうて、お庭が趣味って良いなあ

  7. 名無しさん : 2018/09/14 14:07:51 ID: kC.80yRI

    どうせ出来ないと思って避妊してなかったのかなぁ

  8. 名無しさん : 2018/09/14 14:07:57 ID: oTYZD5dg

    婆スレに書くな。

  9. 名無しさん : 2018/09/14 14:10:48 ID: bHyNyFlU

    旦那が癌の既往歴あるなら建て替えは現実的じゃないわな

  10. 名無しさん : 2018/09/14 14:11:12 ID: 8tmQ5aZg

    婆が働いて金貯めるしかないな。

  11. 名無しさん : 2018/09/14 14:16:13 ID: csHVwTnE

    一瞬チャールズ・マンソンかと……

  12. 名無しさん : 2018/09/14 14:17:11 ID: BNYvJknA

    ※5
    ああ、旦那がね。確かに無能な旦那だね。

  13. 名無しさん : 2018/09/14 14:18:30 ID: 8tmQ5aZg

    ※12
    この報告で殊更に旦那だけが無能、報告者は無能じゃないと思う理由はよくわからんな。なんかあんの?

  14. 名無しさん : 2018/09/14 14:20:53 ID: BNYvJknA

    職場の人が一軒家を建てていました。

    自分の部屋、両親の部屋、子供部屋×3つ、夫婦の寝室~と、部屋数は沢山、大きな家でした。

    しかし、40半ばになってもお嫁さんは見つからず、両親は相次いで亡くなり、もちろん子供もおらず、会社のリストラ候補に真っ先に名が上がり・・・。

    彼は今、どうしているのでしょうか。

  15. 名無しさん : 2018/09/14 14:23:24 ID: 32T/hnsU

    年齢が離れてるっぽいから大丈夫じゃない?
    女の子は甘えん坊なことが多いから最悪高校まで部屋を与えても使わないことあるし。大学か就職で上の子独立させれば解決

  16. 名無しさん : 2018/09/14 14:24:39 ID: XPya7RRU

    ※13
    お仕事で「煽り」をやってる可哀想な人やねんて。そっとしといたり

  17. 名無しさん : 2018/09/14 14:29:55 ID: KHPTnc6g

    部屋数の問題くらいで新しい家なんて考えてる状況じゃないと思うんだけど。
    旦那の病気の再発の可能性や、子供のこれからの教育費を考えれば、
    インスタ眺めるまえに働けよ

  18. 名無しさん : 2018/09/14 15:04:44 ID: xwsvyWIk

    ※17
    二人目生まれたばかりで、
    専業ともなんとも書いてないのに…

  19. 名無しさん : 2018/09/14 15:05:11 ID: FPjdQmEQ

    ※11
    私はマリリン・マンソンだと思ったwww

  20. 名無しさん : 2018/09/14 15:27:18 ID: c7BporSE

    なんか切ないスレだなあ
    子供たちが大きくなってきて狭苦しい家だと今は感じても10年後にはがらんとしてしまうのかと思うと寂しいわ

  21. 名無しさん : 2018/09/14 15:29:08 ID: DfQypMjg

    もっと子供が大きくなった頃に一時的に賃貸借りる手もあるじゃろ。
    最終的に子供が巣立てば夫婦二人には今のマンションがちょうどいいだろうし。
    嫌な話だが旦那さんが子供が個室を欲しがる歳になる前に亡くなって
    部屋が空いてしまう可能性もあるしな……

  22. 名無しさん : 2018/09/14 15:37:03 ID: n6TnY2AI

    他人に貸して家賃をもらって、自分たちも広い賃貸に住んで、子どもたちが独立したら元の家に帰ってくる…
    とか面倒か

  23. 名無しさん : 2018/09/14 16:12:21 ID: ySc1J5eY

    爺が大病後で2人目が生まれたのなら、部屋が云々言う前に
    婆も落ち着いたら働かないと厳しいかもねー

  24. 名無しさん : 2018/09/14 16:23:06 ID: 1W/HGg4g

    普通にマンションでええやん

  25. 名無しさん : 2018/09/14 16:59:52 ID: gLID7PWY

    婆に年齢制限ないんだろうけど
    気持ち的に子供成人・就職済みくらいじゃないと
    違和感バリバリする

  26. 名無しさん : 2018/09/14 17:20:34 ID: lY.WN8gk

    米に働け働けってかいてあるけど、どっかにこの婆が専業って書いてあったっけ?
    読み落としたかな?

  27. 名無しさん : 2018/09/14 17:28:06 ID: RdvQhA5c

    独身時代に買った資産に居座っといてこの言い草

  28. 名無しさん : 2018/09/14 17:29:59 ID: pcRLswVE

    建坪70って愚痴に見せかけた自慢にしかみえんわw

  29. 名無しさん : 2018/09/14 17:57:20 ID: KMZYf3kA

    内装工事で子供部屋を仕切ればいいんちゃう?
    賃貸じゃないんなら可能じゃね?
    知らんけど

  30. 名無しさん : 2018/09/14 18:25:22 ID: NSN2k2do

    成人した子がいるくらいの歳ならまだしもこないだ生まれたばっかりなんて人が
    婆とか言って書き込むスレじゃないんじゃないのここって
    と書いてたら※25も同じような事書いてたw
    エビちゃんとか佐々木希が婆とか書いてたらおかしいだろ?

    建坪70云々って※あるけど、地方とかだったらそんなもんじゃない?その家庭にもよるだろうが

  31. 名無しさん : 2018/09/14 18:29:14 ID: BUnjb67s

    ※26
    今がどうあれ家買いたいけど貯蓄がなくて旦那が病気ならこの人がもっと働くしかないやん。

  32. 名無しさん : 2018/09/14 20:15:58 ID: NvtFNbLo

    いやいや、ガンでしょ?しかも抗がん剤治療するくらいの…
    いつ再発するかわからないのになんでそこで二人目作っちゃうの…
    報告者に平均以上に稼ぐ力があるならまだしも、そうもないのに第二子作るとかよくわからないわ

  33. 名無しさん : 2018/09/14 20:34:13 ID: hHJ81qWo

    私も子供を産んだばかりの年代の人が「婆」とか書き込んでいることにすごく違和感を覚えるんだけど、こんなこと言うと「スレッドのルールを知らないのか。文句あるなら読むな!」と攻撃的に擁護されるんだよね
    本人にとっては深刻な悩みなんだろうけど、スラングとか使っていると案外余裕あるじゃないと思ってしまう

  34. 名無しさん : 2018/09/14 21:28:45 ID: b0G26tqM

    持ち家は賃貸に出して、自分らは賃貸に引っ越し
    子供が巣立ったら持ち家に戻るの一択では

  35. 名無しさん : 2018/09/14 21:56:37 ID: eb3Zw3Jk

    この馬鹿夫婦はいい歳して無計画過ぎだろ…

  36. 名無しさん : 2018/09/14 23:14:20 ID: 3VQzudwg

    独身時代にマンション買える爺が無能?
    馬鹿なま○こわきすぎ
    次は婆単体でマンション買えば解決する問題

  37. 名無しさん : 2018/09/15 00:46:25 ID: 3MWBeejE

    ※32
    出来ると思わなかったんでしょ
    普通に避妊してたって失敗するって話は良くあるじゃん

    カーテンとかちょっとした間仕切りでどうにか出来そうだけどな

  38. 名無しさん : 2018/09/15 00:47:49 ID: 3MWBeejE

    ※37だけど途中送信しちゃった
    家買うのもいいけど、子供たちが巣立ってしまうとそれはそれでいろいろ問題は出るよ
    うちがまさにそうなんだが。
    正直賃貸の方が良かったかな、と思うことがある

  39. 名無しさん : 2018/09/15 01:10:17 ID: 5Gyf0YMM

    庭はちゃんと手入れしてるとお金かかって大変だよね
    こんなに木を植えなきゃよかったとか切っちゃいたいとかよく祖母が言ってるわ

  40. 名無しさん : 2018/09/15 01:41:19 ID: DcErz0kc

    寝言は寝て言えよ

  41. 名無しさん : 2018/09/15 01:50:14 ID: jRWC6mRc

    買ったんだったら多少改造できたりしないだろうか。
    総合的な面積は変えられないだろうけれど、壁ぶち抜いて間取り変えるとかw
    それができないんであれば本棚とか二段ベッドとか使って仕切りにして
    狭くてもなんちゃって個室作るとか。

  42. 名無しさん : 2018/09/15 08:05:27 ID: BGYnoaNw

    夫の持ち物を売れとか改造しろとか主婦を擁護しているのに
    男が主婦の持ち物を売れと言ったら叩くよね

  43. 名無しさん : 2018/09/15 12:18:56 ID: u/03JTXA

    ※14
    結婚相手が見つからなかったのはその家を建てたせいだよな

  44. 名無しさん : 2018/09/15 14:02:31 ID: eb3Zw3Jk

    ※41
    強度に影響がなければ出来るだろうけど、まず管理組合の許可が必要だな

  45. 名無しさん : 2018/09/16 11:17:49 ID: yl8w6w9I

    賃貸には出せない立地なんだろうか。
    子供が成人するまで、〇〇を卒業するまで
    と期限を決めて、マンションは賃貸に出して
    自分達も、部屋数のある賃貸を利用する。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。