2018年09月15日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536044030/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part103
- 545 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)13:13:21 ID:bOa
- 母が祖母に「おばあちゃん、あのね」と声をかけたら
「あたしはあんたのおばあちゃんじゃない」とピシャリと言った
私には気付いてない感じだったから、
嫁と姑の二人きりの時におばあちゃん呼びされたと思ったんだと思う
- ちなみに同居だから高確率で私もその場にいるから、
母は頻繁に祖母のことをおばあちゃんと呼んでた
祖母は母のことをお母さんと呼んだり名前にさん付けだったりと使い分けてた
姑どころか嫁の立場にもなったことないけど、嫁におばあちゃん呼びされるのって嫌なもの?
よそでは嫁と姑はどういう風に呼びあってるの? - 546 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)13:23:56 ID:E8P
- >>545
実家では母が祖母(母にとっての義母)のこと普通におばあちゃんと呼んでた
母の実家の方でもお嫁さんが祖母のことをおばあちゃんと呼んでた
どっちも「お」も「ちゃん」も付けてるから問題ないと思ってた - 547 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)13:31:37 ID:52v
- おっちゃん!
- 548 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)13:34:29 ID:vAH
- >>545
うちはあなたのところと同じ。こだわる人はこだわるからねー… - 549 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)13:39:01 ID:M9T
- >>545
母も親戚も子供が居る場では「ばあちゃん」だった
多分居ない場では「おかあさん」だったんだと思う
子供たちが大人になった今は「おかあさん」と呼んでる - 550 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)14:37:08 ID:BPp
- >>545
気がついたら母方祖母しかいないからあれだが
叔父さんの読めは祖母のことは「おかあさん」と呼んでいたな
(子供はいない)
兄嫁はうちの母親のことは基本「おかあさん」と呼び
子供に語りかけるときは実母も義母(うちの親)も「ばあちゃん」「ばぁば」と呼ぶ
仲良し度や環境の差もあると思うけど
それはお母さんがうっかり下手こいたって感じだなぁ
コメント
親戚の嫁が子供に言う「おばちゃんにご挨拶しなさい〜」に
心の青筋立ててる30代の女は少なくないらしいが
老人までには流石に割り切っててほしい
うちは全く気にしてなさそうだなあ
60代後半なのにおばさんと呼ばれたと怒ってた婆さんは頭が湧いてると思った
家族の呼び名はそこの一番若いものに合わせるのがセオリーだと思う
それを拒否するのは自らを家族でないとしている
2人きりの時に娘からおばあちゃんって呼ばれたらやだよ。実でも義理でも。
うちのばあちゃん思い出した。
小学生の頃私の友達が「○○ちゃんのおばぁちゃん」と呼んだら同じ返ししてたな。
「私はあんたのおばぁちゃんじゃない。おばさんと呼びなさい!」とピシャリ。
友達ポカーンだったわ。
実母が孫に向かって「おかあさんよ」などと言いやがるから、うちではいつでも「おばあちゃん」と呼んでいる。
うちは基本的に直接呼びかける時は当人からの続柄だわ
会話の相手に示す時は相手の続柄に合わせるけど
自分が夫に「お母さん」「ママ」って呼びかけられたら違和感あるものw
母が祖母の事をおばあちゃんと呼ぶのを見て、「お母さんのおばあちゃんじゃないのにどうしておばあちゃんと呼ぶんだろう。変なの」とずっと思ってた。
でも母が父の事をお父さんと呼ぶのには何故か疑問を抱いていなかったw
同居してるけど義母のことは「おかあさん」って呼ぶのが当然だと思ってました
その場にいる一番若い人間の目線で呼ぶのが普通
それはそれとしてピシャリ(と言い放つ)って気持ち良い表現だよね。シャットアウト感すごい。いつから使われてんだろうピシャリ。かき氷も食べたくなる。
下手こいたとか言うほどじゃないだろ
じっさいにおばあちゃんなんだし
こういう呼び名にあれこれ言ってくる人っているけど
そう人に限って、自分限定で他人にはデリカシーないんだよね
母は自分の子供たちに対しては姑の事をおばあちゃんと呼んで、姑自身にはお義母さんって呼んでた
どんなに年をとっても嫁からお婆ちゃん呼びされるの嫌な人は嫌だろうね
義母には「お母さん」、義母に夫の話をするときは夫を「〇〇さん」、義母の前であろうと夫に話しかけるときは「パパ」、娘に義母の話をするときは「おばあちゃん」自分はこんな感じ。
意識して30年以上「おかあさん」とは呼んでいるけどうっかり子供の前で「おばあちゃん」て言っちゃうかも。
私なら「あたしはあんたのおばあちゃんじゃない」に「あんたは私の母親じゃない」と返して以降は「すみません」呼びする。
※がみんな大人で自分の子供っぽさにショック。
まあ会社でも取引相手との会話に出る時上司は呼び捨てだけど
社内で本人もいる時に呼び捨てにされたらそらいい思いしないだろうし
場面によって切り替えるのはそうおかしい事でもないやろ
※6
その子のおばさんでもないのにおばさん呼び強要w
※1
私の事だな
旦那の弟嫁にいの一番でそういわれたのを忘れられない
そばにいた義母にも言われ セットで忌々しい記憶だ
ポカーンだわ
こんなの嫁からはなんかめんどくさいババアだわー子供どもとも近寄らないでおこうとしか思われないのに
自分は言ってやった!とか得意になってんだろうね
じゃあ、「義理のお母さん」「旦那さんのお母さん」と呼ぶようにしたらいいよね。
だって、自分の母親は実家の母だけだし。
子供絡みだと「おばあちゃん」
それ以外では「おかあさん」だな
子供に対して「おばあちゃんと一緒にいてね」
(義)母に対して「お母さん、この子お願いします」
ってのが無難なセンじゃないかな?
子供関係ないのに「おばあちゃん」呼びはそれまでの関係性によるでしょ
※16
同じ意見。
私から祖母に「おばあちゃん」と呼び掛けたり、母が私との会話の中で「おばあちゃんに渡して」など使っても、母は祖母に「おばあちゃん」と呼び掛ける事は一度も無いし、祖父は祖母に「ウメさん(仮名)」と呼ぶ。
私は実母には、子供(実母の孫)がそばにいても孫(実母の曽孫)がいても、直接呼び掛ける時はお母さん。
お婆ちゃんとこいっといで、とか指示する時だけおばあちゃん。
娘も私に直接話しをする時にお母さん。
孫に対して言う時にはおばあちゃん。
嫁にはまだ子ども居ないから、そこはどうなるかわからない。
>祖母は母のことをお母さんと呼んだり名前にさん付けだったり
なのに、おばあちゃんと言われて怒るのか。
場面によって切り替えるのも普通のことではあるけれど
マゴマゴと必要以上にうるさかった姑なら、常におばあちゃんと呼んでやりたくなるが
そのへんはどうだったんだろう。
※1
バイト先の店長(50歳)は子供に「おじさん」と呼ばれると青筋立ててたわ
男ってめんどくさいよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。