2018年09月15日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1535684129/
その神経がわからん!その45
- 235 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/12(水)21:33:46 ID:Pks
- 義実家では父親の仕事の関係で沢山の中元歳暮が届く。
そしてその時期になると義母から手伝いに来るようにと電話がくる。
何を手伝うかと言うと、まず包装紙と送り状をきれいに剥がす。
(テープ部分はドライヤー使用)
そして貰った品の品名と内容と大体の金額(品番から推測する)を
一覧にするのが第一の仕事。
|
|
- それが終わると誰へのお返しの品はこれと決めて、
包装紙を裏返しで包装しなおし送り状を貼付。
ちなみに送り状が貼られていた部分はきれいに剥がすのは無理なので
新しい送り状を上から隠れるように貼る。
初めてその手伝いをしたとき、すごく驚いた。
こんなあからさまに使い回しするのって失礼なことだと思ったから。
しかも裏返しの包装紙って。
それが顔に出たんだと思うけど、
義母の方から「こんなにたくさん貰っても食べきれないし使い切れないし、
うちがたくさん来るのはみんな分かってるから大丈夫よ」って言われた。
そうは言われてもどうにも抵抗があって、何回やってもそれに慣れることはなかった。
もちろん我が家へ来る夫への中元歳暮はそんなことはしない。
義母から「うちで余ったのを使い回せばいいのに」と言われたが丁重にお断りした。
数年前、義父が急死した。
途端に中元歳暮の数が3分の1ぐらいに減った。
その後も更に減ってきている。まあ、当たり前のことだけど。
今は数が少ないので義母ひとりでやっている。
あの作業をしなくていいってだけで、ものすごく気が楽になった。
ちなみに、夫は私と結婚するまでそんなもんだと思ってたらしい。
小さい頃からその作業を見てきたので。
それが世間的には非常識な行為であることを教えたらビックリしてた。
|
コメント
贈られたさつまあげの処理に悩んで、ホームレスに与えた芸能人の元妻を思い出した。
包装用紙裏返しは草 努力と労力の無駄遣いすぎるwww
それ相手方にはバレてるよ
お姑さんの年齢次第かなあ
原作のサザエさんとか読むとお歳暮お中元をよそに廻すって普通に書かれてるんだよね。
昭和のバブルまでは使い回す前提で曰持ちする物を贈ることも多かったみたい。
これはないわw
昔ならともかく…
今80代とかなら使いまわしは普通だと思う
うちにも昔まわってきてた
でも包装紙裏返しはしない
それくらいは金かけていいんじゃないの
※4
包装紙も使いまわしなんですが
包装紙裏返すのはなんの意味があるんだ?
パンツ二日以上履くときに裏返して履くようなもんか
包装紙の裏返しの意味は…?
「使い回しですよー、届いてもお気遣いなくー」って事?
義実家の地域では普通なのか、義実家だけがしてるのかも知りたいところ
サザエさんで使い回しする話たくさんあるよね!笑
綺麗に剥がせ!は勿論
中身が石鹸なのに、開けずによそに回して、送り主に「結構なお味でした」って言ったら変な顔されたとか
よそからのお中元を返品交換しにデパート行ったら、送り主にばったり会うとか
昭和っぽいエピソード
手伝いってそういう手伝いかよw
何か家の事を手伝ってもらって、捌ききれない中元歳暮を持って帰ってもらうとか
そういう話かと思えば使い回しw
紙くらい用意しろよw
自分の身内へのお裾分け感覚で送るならまあ有りかなとは思うけど
返礼品として送るんならせめて包装紙は新しいのに変えるくらいの気配りはしてほしい
正直、未使用であれば使いまわし自体は悪くないと思う。
ただ「包装紙を裏返す」意味が解らない。誰か親切な人解説してくれないかしら
ググってもそういう風習があるっていうのは見つからなかった
使いまわしたい気持ちは物凄く理解できる
中元歳暮って正直迷惑
みんな嫌々ながらやってる風習の典型
いらないもんを贈っていらないもんを贈られる義理100%イベント
名字の「小口」をマジックで「小田」にしたやつがお歳暮で来たことある。
※17
迷惑だと思ってるなら同等額のお返しして、お礼状と共に今後は辞退するってことを
丁寧に書いてだせばいいだけじゃね?
知り合いにいるけど、迷惑迷惑言いながら、中元歳暮がくる家って言う世間体は惜しいみたいだw
包装紙を裏返すのは「使い回しですよ」という印として暗黙の了解になっているのなら
お互いわかっていてやることなので良いのかな
※21 なるほど!、そういう解釈もあるんですね。
よそに回すにしても包装紙ぐらいは新しいの使えよなぁ…
うちの祖母もそういや同じことやってた
戦中戦後を生き抜いた人は物資不足を経験してるから、あげる方ももらう方もなんとも思わないみたいよ
包装紙裏返すのは紙の再利用と「頂き物ですがうちには不要な品なので…」と相手に開ける前にお知らせするという二つの意味があるんじゃないかな
昔はそんなもんかと思ってたけど、さすがに平成の世でそれをするのは失礼で品格を疑われてもしょうがない
お裾分けくらいなら分かるけど使い回しはない
戦前生まれの祖母もしてないし近所から使い回しが来たこともないから昔なら普通ということでもないんじゃないかな
それだけ大量にお返しを買ったらかなりの金額になるだろうから使い回しは分かるけど、包装紙くらいは買えばいいのに
非常識で下品なばあさんだね、親の顔が見たいわ
いろんなサイズの包装紙を揃えるのが面倒なんじゃない?
>>20
仕事付き合いだから簡単には断れないでしょ
簡単にばれる形で送ってるのは神経分からんだけど
途中まで読んで、デパートに返品に行くのかと思ったら
もっと上だったw
有り得ない
これ見て思い出した、子供の頃届いた御中元御歳暮を幾つかずつすぐに発送元デパートの支店に「包み替え」しに行くのに着いて行ってたわ!
店員さんが消費期限確認して包装しなおしてもらってそこから改めて発送、って流れ。いつからか各デパートに送り先リスト作ってもらって一斉に手配になりましたが。
膨大な量なんでしょ?家族で食い切れない、使いきれない量ってレベルだと
非常識って言いきるのに少し抵抗あるなぁ。
では何処かに寄付とかってのも何か違和感。
結論として「うちがたくさん来るのはみんな分かってるから大丈夫よ」が正解かもしれん。
そこに悪意が無いって重要だからなぁ。
意地汚い
※33
何をもって意地汚いの?
少なくともゴミとして処分するよりは良いと思うが
これを非常識と片付ける人って
先日の北海道の地震でBBQを不謹慎っていう人たちと似てる
自分が知らない世界、想像できない時代背景、他人の事情を知りもしないで
さも自分の意見が正しいと思いこんで他人を叩く
そんなことでしか自分を満たすことできない気の毒な人たちだね
我が家はお中元お歳暮を頂く側だけど、我が家の分を取った残りはご近所さんにお分けしたり、子どもが職場に持って行ったり、夫の職場のバイトの大学生に~って感じ。
うちはせいぜい20件くらいだからこれで済むけれど、もっと膨大だと困っちゃうかも。
でもそういう時はお断り入れるか、思い切って欲しいものをリクエストするだろうから、使い回しはしないだろうなぁ。
今は虚礼を廃そうって動きだからこうゆう昔の風習は知らなかったわ
面白かった
昔お中元やお歳暮は、送る側が風呂敷に包んで相手方を訪ねていたから
そこでお礼を言ったりというもらう側の礼はつくしていたから(茶や茶菓子くらい出しただろうし)送る側が帰ったときには何の心理的な負債のない商品が手元に残ったので使いまわしもアリだったんだと思う
その後、デパート配送になったり宅配便になったりしたから貰ったときは「借り」がある状態で、その借りを返さないまま品物を他の相手に送ってそれが届いた時点で貸し借りは無しになる計算だから、使いまわしはダメという風潮になったんじゃないかと、今考えた
言ってる意味がよく判らないですね、すみません
昔は「送り状」なんて付いてなかったから単純に使いまわしやすかっただけだろうね
包装紙くらい新しくすればいいのにー
※24
なるほど、そういう意味なら裏返して包装し直し使い回しでも納得するわ。
最初「ええっ?!」と思ったけど、長年その慣習で双方納得してるならいいのかもね。
大量に届いて困ってるんだから使いまわしはアリというか仕方なくない?
でもドライヤー使ってまで包装紙綺麗に剥がすなら、そのまま裏返さずに綺麗に同じ品を包み直すのじゃダメなのかな?
※24
そういう意味ならなるほどねーと思うけど、少なくとも報告者は大量の中元歳暮の中に同じ状態で送られて来る品を見てない訳でしょ。使いまわしをしている人が他にいるとしても今時は皆さん分からないように包装紙くらいは変えてるか、綺麗に包み直してるんじゃないかな。
さすがに裏返しては無かったな。
包装紙を裏返しにする意味が分からん。
一度開けて中確認したとしても包装紙を綺麗に取ったならそのまま包み直してもいいだろうに。
そういえば昔何かの漫画でお互いにいらない貰い物を交換してデパートで包み直してしれっとプレゼントするってネタやってたけどデパートはそういうの厳しいから購入時のレシートがないと包み直しはやって貰えないよと内心突っ込んだのを覚えてる。
せめて包装紙は…包装紙はあたらしくしてぇー
※24
での「包装紙裏返すのは紙の再利用と「頂き物ですがうちには不要な品なので…」と相手に開ける前にお知らせするという二つの意味があるんじゃないかな」
になるほどと、納得するコメント散見されてるけど、※24が直接祖母から意図を聞いたのではなく、
ただの※24の憶測にすぎないからなんら裏付けのある発言じゃないぞ。
※4
サザエさんの中元歳暮使い回しは、磯野家あてののし紙を剥がし忘れて回すのがオチだから
その当時から使い回しは恥ずかしいってのが大前提だったはずよ
使いまわしはかりあげクンにも出てくるね。
自分は見かけたことないけど、どっちにしても昭和な風習だと思う。
今は中元歳暮自体しなくなったよね。
そういう地域なら仕方なし
でも嫌なプレゼント回しだなw
凄いね………
戦中生まれとかなんだろうけと………
※35
義母は中元歳暮に一銭も身銭切ってないんだよ、非常識極まりないでしょ。北海道のBBQとか全然関係ないし例えとしても意味不明だけど頭大丈夫?
"お手伝い"してる時は裏返しの包装紙のお中元はなかったのかな。
無かったんなら義母がしてるのはマイルールだよね。
新しい包装紙ぐらい買えや
ウトさんは亡くなって数が減るのは当たり前ではなかろうか
戦前、戦中生まれなら、使いまわしていますよ、と包装紙を裏返してわざわざ知らせることが礼儀だったのかねえ
まあ、お互い承知の上の風習なら、新しい包装紙を使って新品のふりをするよりは、誠意があるかもしれん
包装紙裏返しって、表が花柄とかで裏が白かったらマヌケじゃない?
包装紙を裏返しているのに送り状の跡が残るから重ね貼りするってのはどういうことだ
自分がなにか誤解してる?
ちょっと違うけど江戸時代だと献残屋とかあったよね。頂き物を買い取ってくれるとこ。
それが特別失礼じゃないのがいいなー
※57
献残屋を書こうとしたらもう書かれてた悔しい
※21※24
長年の謎が解けた
祖父が存命中かつ自分が子供のころ父実家はお歳暮お中元で一部屋埋まるのが常だった
帰り際には我が家も何箱も積んで持たされたけど微々たるものだった
それでも一月後には常識的な量に片付いてて疑問だった
伯父が紙裏返して送っとけ!ワハハー!!って笑ってて何のことかとずっと思ってたんだ
政治家かな、都度に二百近く来るから面倒なんだよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。