「へそくりって何?」と突然子供に質問された。「内緒でこっそり貯金する事」と答えたが納得がいかない模様

2018年09月17日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536044030/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part103
648 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/14(金)11:00:32 ID:HxZ
「ねぇねぇ、へそくりって何?」
と昨日突然子供に質問された
多分サザエさんかクレヨンしんちゃんかちびまる子ちゃんで見たんだろう



合ってるかどうか自信は無いが
「うーんとね、家族のみんなに内緒でこっそり貯金する事かな」
と答えたんだがどうも納得がいかない模様

「泥棒して貯金したわけでもないのになんで悪い事なの?」
確かに俺が子供の頃見てたのもサザエさんのへそくりがカツオ君にバレて..
みたいな展開だったと思う

なんで悪い事なんだろうね?
厳密に言えば家計の中から私財を蓄えるわけで業務上横領って事になるから?
我家の場合、生活費として嫁さんに渡している分のうち倹約で余ったお金は
嫁さんの努力の成果だから自分の為に自由に使っていいよと言ってるだけにややこしいw

子供に上手く説明できなかった
2018年の今でもへそくりって悪い事なんだろうか?

650 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/14(金)11:43:33 ID:9Cz
>>648
もともとは別にまったく悪いことじゃなくて
家長の黙認があってのへそくりだったんだけどね
倹約だけでなく妻の内職によって貯めることもあり
いざとなったら家族のために使う場合もあるわけだから
むしろ現代のほうが何か悪いことめいた印象がある

651 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/14(金)12:24:55 ID:HxZ
>>650
時代劇なんかだと
「おまえさん、これを使いな」
みたいな感じで内助の功的な描画が多いと思うんだけどね
個人的にはへそくり=悪は昭和の文化かなと思ってる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/09/17 06:48:23 ID: /TCsrM4k

    へそくりといえば山内一豊の妻だな。

    子供が小遣いの一部を貯金箱にためてたら、それはヘソクリなんだろうか。
    一般にはヘソクリとは言わないと思うけど、妻が家計をやりくりして貯めるのとどう違うかはわからんな。

  2. 名無しさん : 2018/09/17 07:20:33 ID: AN0QRuRQ

    私も幼少の頃から現在も、へそくりが悪い感じになってるのが意味不明。
    自分の為だけに使うってわけでもないし。ただの貯金なのに。

  3. 名無しさん : 2018/09/17 07:25:48 ID: 5ZEZukhs

    昭和の頃は、まだ妻が夫に依存している度合いが強かったからだろうね。夫の知らぬ間に、夫からお金をちょろまかして、何に使う気だ!?ってニュアンスが強かったな。そう考えると、いい時代になったということかな。

  4. 名無しさん : 2018/09/17 07:29:03 ID: zTx5b2u.

    いや昭和の頃もそんなに悪いことじゃなかったぞ?
    むしろ平成に入ってからでしょ謎の悪認定されたの
    なんでもかんでも、他人が苦労してでも得してる=ズルい=悪っていう概念って平成後期の発生じゃん

  5. 名無しさん : 2018/09/17 07:30:08 ID: S6kbjMeM

    私もこないだ息子に同じ事を聞かれたけどその時は「宝」って答えたかな…自分語りごめんなさい。

  6. 名無しさん : 2018/09/17 07:57:11 ID: E9rFIfa2

    もともとは内職(臍繰り)して自分で稼いだ金だったから大目に見られだけ。家計から流用するのはただの着服。

  7. 名無しさん : 2018/09/17 08:04:46 ID: TCC.8xZY

    そりゃあ 親に1000円渡されて100円の鉛筆を買うのに200円したと言って
    お釣りちょろまかして自分の懐にいれりゃ泥棒
    この程度も説明出来ないのw 心底泥棒根性が染み付いているんだな

  8. 名無しさん : 2018/09/17 08:11:16 ID: c016MWT2

    イタコでも使って作者達から何が悪いの聞くしかないな

  9. 名無しさん : 2018/09/17 08:13:12 ID: SKaYbpis

    サザエでヘソクリ見つかって「ごめんなさい」みたいな描写があったけど、明らかにおかしいよな
    自分の才覚で貯めた金なんだから好きにしろって思う

  10. 名無しさん : 2018/09/17 08:15:46 ID: R55ul6ng

    出張先で◯俗とかに使うためのお金ね

  11. 名無しさん : 2018/09/17 08:32:08 ID: Yxh5buDw

    イメージ的には家庭内泥棒だな
    本当に家族のために使われる事が多かったならこんなこと聞かれることもないよ

  12. 名無しさん : 2018/09/17 08:37:33 ID: Ut9CxJ66

    のび太のママだと本当に家族のいざという時のために使いそうだけど
    サザエさんやみさえは自分の服とかスイーツみたいな私欲に使いそう。

  13. 名無しさん : 2018/09/17 09:06:40 ID: Bfraw0GU

    ※4
    私は昭和も後ろめたい感じはあったと思ってた
    男にしろ女にしろ、家族に堂々と言えない私財は目的が何にしろ後ろめたさはあったよ
    男の人が額縁の裏や本の間にお札を隠してる描写とか、見つけた子供に口止め料を支払うみたいな展開もたまに見かけた
    「家庭のために使う」だけなら公言して堂々と貯めれば良いけど、言わないってことは「家庭のため(自分は良いと思うけど、家族のコンセンサスは得られない)に使う」とか「たまには個人的な楽しみに(家計から浮かせた金を)使う」というのも含んでいたからだと思う

  14. 名無しさん : 2018/09/17 09:13:56 ID: 4nxTOgl2

    奥さんが自分のためにヘソクリを溜め込んでるっていうのを朝10時くらいのワイドショーでやりだしてからだと思う
    家族に急に大きな金額の出費が必要になった時の為っていうなら悪ではないでしょ
    そこから自分のブランドもの買ったり豪華なランチしてるってことでやましいお金という扱いになった

  15. 名無しさん : 2018/09/17 09:15:19 ID: 5GT8ATS.

    臍繰りは元は麻糸を作ることだった
    麻糸は税の対象だったため、隠すというのは…

  16. 名無しさん : 2018/09/17 09:21:03 ID: /hBB6ut2

    へそくりの「へそ」とは苧麻の和名。今は薬事法とかで栽培禁止だけど、戦前まで麻は衣服の主原料として家庭でも普通に栽培されていたし、商品作物の一種だった。
    麻の繊維を糸に紡ぐ行為を「へそを繰る」といい、農家の主婦たちが内職として行っていた。こうした内職の手間賃は、稼いだ者の個人的な財産と見なされた(家計に入れる必要がなく、使途が自由)。これを「へそくり金」と呼んだ。
    旧民法で女性に財産権がないと定められた近代以降も、農村では「へそくり」に類する収入は稼いだ者(主婦や隠居の老女)の個人資産で、家長も口出ししないという扱いだった。

  17. 名無しさん : 2018/09/17 09:29:12 ID: MYThztto

    昭和の「へそくりは悪」は、男も家庭内で勝手にお金を貯めてたらダメというやつなんだよね。

    平成の男尊女卑野郎はほんとダブスタだよ。

  18. 名無しさん : 2018/09/17 09:36:48 ID: Io4A/fo6

    今は家計から余剰金を貯めてお父さんにプレゼントすると元々俺の金じゃんって言われたって奥さんがまとめに書いたりする位そういう感性の男性多いから、俺の金でふざけやがってって実際愚痴スレに書きこみしてる男性も多々いるしへそくりは悪い事って意味の方が現代的には近そう。

  19. 名無しさん : 2018/09/17 09:37:40 ID: PczESvnI

    そもそも現代じゃへそくりなどもはや存在しないというより出来ないのにへそくりは悪いって風潮はなんなんだろうね?
    落ち穂拾いや縄屋なんか完全にタヒ語なのに。

  20. 名無しさん : 2018/09/17 09:40:57 ID: HY3KsHJQ

    へそくりは家庭内横領。

  21. 名無しさん : 2018/09/17 09:52:48 ID: 5GT8ATS.

    現在のへそくりは家庭の財産であって、奥様の個人資産とは見なされないのが普通です
    それなのに個人資産のように扱えば、場合によっては法に触れますので
    悪いイメージが払拭されないのはむしろ当然なのでは?

  22. 名無しさん : 2018/09/17 09:53:48 ID: oTioha9.

    自分も納得出来ないのにいつの間にか考えなくなってた
    この時代はもうへそくりは悪ではないかもしれない
    ただ今でも「俺の稼いだ金で食わせてやってる」という意識の男は稀にいるようだし、そういうのから見たら背信行為であり横領なんだろうな

  23. 名無しさん : 2018/09/17 10:00:51 ID: BpKjigvc

    家計費から抜いた金だと横領扱いになる

  24. 名無しさん : 2018/09/17 10:01:02 ID: Ut9CxJ66

    ※18
    そういう男は嫁が専業だったらプレゼントとかいらないって事なのかな?
    なきゃないで文句言いそうだけどね。

  25. 名無しさん : 2018/09/17 10:14:55 ID: eO9V/./A

    こっそり貯めたその金は、家計なのか小遣いなのか?ってことだよね。

  26. 名無しさん : 2018/09/17 10:27:23 ID: BZWEncSM

    専業主婦が当たり前の時代(自力で稼ぐ手段があるのは原則男だけ)の時代の価値観じゃないかなあ

  27. 名無しさん : 2018/09/17 10:41:38 ID: 7vf8loTU

    宵越しの金は持たない

    とか言うアホが旦那だった場合、へそくりは必要だね。

  28. 名無しさん : 2018/09/17 10:44:10 ID: fIJCmB9A

    オスが勝手にヒスってるだけ

  29. 名無しさん : 2018/09/17 11:03:12 ID: SG89si.Y

    そういやへそくりはないな。
    急な出費が必要なとき用の貯金はあるし。

  30. 名無しさん : 2018/09/17 12:03:10 ID: 4m2jPA8Y

    昔のお針箱にはへそくりを隠す小引き出しがあったねぇ
    あと祖母がよく言ってたのは「男に青菜を見せるな」というもの
    野菜って煮ると嵩がグッと減るんだけど、料理をしない男はそれがわからない
    あんなにたくさんあった野菜はどうした、無駄使いしてるのか、といらぬ邪推をするという
    そういう夫をうまく操縦してへそくりを作るのが買い女なんだよって教わった

  31. 名無しさん : 2018/09/17 13:02:11 ID: 8FM8Hr..

    そうか
    専業主婦が夫から貰った生活費なのに、実際は安くあげて残るように貯め込んでるってのがなんか横領みたいに感じるんだな
    子供に対しても「お釣りはお小遣いにしていいよ」って言われなきゃお釣りは返すべき、みたいな暗黙の了解があるしね

  32. 名無しさん : 2018/09/17 14:32:12 ID: i/tc83/A

    ※27そういうアホとウッカリ結婚してしまった場合に必要なのはへそくりではなく離婚届。

  33. 名無しさん : 2018/09/17 14:42:41 ID: qRAKE1d6

    ※31
    実際に横領であると判例も出てニュースにもなりましたよ

  34. 名無しさん : 2018/09/17 14:44:21 ID: MN0omuDA

    サザエさん、そんなに「へそくり=悪」だったか?
    サザエがカツオに見つかるパターンだと「内緒にしてあげるから口止め料」だったりするだけで
    マスオや波平が妻のを見つけても別に「けしからん」とはなってないような?
    逆にマスオや波平のが見つかるパターンで「あらまぁ」みたいのだと
    いつも飲み代とかでお小遣い足りなくて足してあげてるのに
    どこから工面できたのかしら、何に使うつもり?みたいな空気で
    後ろめたいと結局提出や没収みたいなことがあるとはいえ
    問答無用でへそくりは悪という構図でもないような

  35. 名無しさん : 2018/09/17 15:09:54 ID: x702YFLo

    へそくりが悪いんじゃなくて、使い道が悪いだけ

    へそくりを自分の為にしか使わないならそれは悪
    アテクシがへそくりで買ったアクセで着飾る事によって夫も幸せ!みたいな詭弁を弄す奴も悪
    相手が困っている時にへそくりを差し出すのならばそれは善

    というかこの程度考えてから子供に返事しろ、脊髄反射で適当に答えんな

  36. 名無しさん : 2018/09/17 15:33:26 ID: BfVKq.ec

    ※31
    暗黙の了解も何も、そのケースだとお金は子供に与えられたんじゃなくて預けられただけだからじゃね?

  37. 名無しさん : 2018/09/17 19:31:00 ID: MYThztto

    私のへそくりのイメージはタンス預金。銀行に入れてないお金かな。

  38. 名無しさん : 2018/09/17 20:03:42 ID: NKDRH312

    先週のちびまるこが古いつづらからヘソクリが出てくる話だったよ
    ヒロシのへそくりなんだけどなぜか言い出せないってエピ
    確かになんで言い出せないのか不思議だった

  39. 名無しさん : 2018/09/17 22:05:08 ID: NSgdSW.o

    普通に横領だと思ってるよ。
    家庭の維持のためのお金を、自分の私利私欲に使う事を目的に盗み隠してるんだから。
    家族の為のプール金だったら普通に貯金でしょ。

  40. 名無しさん : 2018/09/18 02:30:22 ID: 7TXhsf72

    へそくりの元は東北などで冬場女性が農業が出来なくて内職で織物をして残った糸を使ってこっそり自分や家族の服の織物を作ったことからだとテレビか何かで知った。
    まぁ、現代で言えば業務上横領になると思う。

  41. 名無しさん : 2018/09/18 02:51:09 ID: 5y/vg7N2

    家計からチョロまかした隠し財産なんだから後ろめたいでしょw
    堂々とした表向きの預貯金とは違うでしょ、そりゃw

  42. 名無しさん : 2018/09/18 08:53:46 ID: xFNzfUv.

    キチ女が必死でへそくり認めない人間を攻撃してるけど
    なんで配偶者にオープンな貯金に出来ずに勝手に内緒のへそくりにしてるのかって話だよ。

    屁理屈こねまわしてるけど、配偶者が認めていないならそれは横領でしかない。

  43. 名無しさん : 2018/09/18 09:10:27 ID: C5TMAzBc

    旦那が勝手に家計用の共同名義口座から自分しか引き落とせない個人口座にバレないように毎月少しずつ金を動かしてました。

    こんなんでも許せるわけ?
    家族のいざってときのために使うつもりだったんだーなんて、言い訳信用できるの?

  44. 名無しさん : 2018/09/18 09:21:02 ID: EL6XLMGo

    まあ額によるかな
    何百万もあるならおかしいけど、十万とかなら別にかまわんやん。

  45. 名無しさん : 2018/09/18 10:11:03 ID: hPsZn3Cs

    旦那さんもしくは奥さんの稼ぐ力が凄くて伴侶が専業の場合はへそくりなんかしなくても毎月勝手に貯金出来るからへそくりする必要はないよね。

    でも毎月カツカツの家庭はお互いへそくりという名目の箪笥貯金あった方が悪くはないと思うけど。
    伴侶がへそくりしてるのを横領って思う人は結婚後の内緒のお金もないんだよね?
    実際は自分は内緒の貯金しても良いけど伴侶に勝手に貯金されるのは許さないって思ってる人が多そう。

  46. 名無しさん : 2018/09/18 10:14:23 ID: hPsZn3Cs

    ※43それはへそくりじゃないし内緒の貯金でもない
    へそくりや箪笥貯金ってのは満期のお金が返ってきたとか宝くじちょっと当たったとか実家からお小遣い貰ったとかそういうお金でしょ…

  47. 名無しさん : 2018/09/18 11:07:00 ID: Yxh5buDw

    ※45
    長々書いてるのに肝心の何故悪くはないのか全く書いてないから話にならない
    だいたい箪笥貯金ってその名の通り預け入れ・運用されてない貯金という意味でしかない

  48. 名無しさん : 2018/09/18 11:29:21 ID: 3ataSfko

    ※46
    あなたの定義ではそうかもしれないけど、
    世の中には家計を横領することを、
    へそくりと称して裁判で負けてる例とかあるので。

    厳密に言えば宝くじなんかももとの金が家計なのか個人資産なのかによるけどね。

  49. 名無しさん : 2018/09/18 11:47:24 ID: 80ZYQ1b.

    認められるケースはそもそも家計ではない個人資産であるってケースと
    配偶者が認めてるケースくらいしか思い付かないけど、
    それはどっちもいわゆる「へそくり」ではないだろ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。