数年ぶりの帰省。台風が実家近くを通ると知ってたけど、大きな被害が出たことがない地域だから油断してた

2018年09月17日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536208757/
何を書いても構いませんので@生活板66
315 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/14(金)15:38:13 ID:SuR
先日、遅めの夏休みを取った主人に家を任せて、一人で数年ぶりの帰省をした。
台風が実家近くを通るとは知っていたけど、滞在中に通過する予定だったし、
今まで大きな被害が出たことがない地域だから油断してた。



父は中国に出張してて。
母は私と違ってか弱いし、しかも怪我をしてからあまり片腕が動かせない。
私は家事育児仕事で力こそあれ、インドアなアラフォー。
それでも、前夜にはベランダや玄関前のものを片付けてた。
私は物干しと傘立てを取り込むのだけ手伝ってから、父の車で買い物に行った。
いつもより大きい台風だから数時間の停電はあるかもって、
最低限の食料品と、IHコンロが使えない時用のカセットコンロとボンベ、
念のため乾電池、ランタンを買ってきたのね。
大袈裟と思ったし、母も笑ってたけど、結果的にこれでも足りなかった。

翌朝、長男から「停電あるんじゃね?モバイルバッテリーとかiPadとか充電しとけ」
「水も買え」「ばあちゃんよろしく」ってラインがあった。
長女からのラインは「気をつけてね。お水用意してごはんも炊いといた方がいいよ」だった。
保育園を休んだ(主人が休みだから)次男からも「でんき きえるって きいたよ?
さきに おふろに はいっちゃえば?」と家電から電話があった。
手持ち無沙汰だったからだとはいえ、子どもたちの言うとおりにしておいて、
あとですごく助かった。

長男は停電の不便を3.11後の計画停電で覚えていたみたい。
帰ってから台風と停電がなぜ結びついたのか尋ねたら
「違う。災害はライフラインがなくなるって覚えてんだよ」と言われた。

お昼すぎだったかな?ついに停電した。
驚いたことにそれが数日続いた。
給水車から運んだ水は調理に使った。
トイレの水は息子2が張るように言ってくれたときの、浴槽のお湯を利用した。

母はいわゆるコミュ障でもあったけど、
いつのまにか営業しているお弁当屋さんを教えてもらっていたり、
久しぶりにスニーカーを履いて出歩いたり、若干たくましくなった。
主人がラインを始めた。
長男と長女が夕食の相談のためにラインIDを交換してた。
次男がフリック入力をマスターしてた。
そんな感じでいろいろ変わってて、嬉しいような寂しいような。

317 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/14(金)16:47:40 ID:kda
>>315
次男しっかりしてるなw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/09/17 15:11:00 ID: BhBuPZAk

    報告者より子供たちの方がしっかりしてるよな…

  2. 名無しさん : 2018/09/17 15:17:30 ID: jBRQT.52

    大事に至らなくて何より

  3. 名無しさん : 2018/09/17 15:24:06 ID: ZOEFwpRc

    次男のメールからあふれ出すドラクエ感

  4. 名無しさん : 2018/09/17 15:28:58 ID: EbHLmg9Y

    関西かな
    いつもは台風や大雨は関西中心部は避けて通っていくんだけど
    めずらしく大阪市内をズタズタにしていった
    そしてもちろん周辺地域も大ダメージ被った
    高槻市や京都市の一部ではまだ復旧してないところもある

  5. 名無しさん : 2018/09/17 15:35:55 ID: KWbGxyJ.

    むしろ、台風と停電がなぜ結びついてなかったのか…

  6. 名無しさん : 2018/09/17 15:44:58 ID: 8q9n/LLY

    震災は天誅、系の過去の国会議員発言記事を見た上で
    1991年ぐらいまでの人工地震の記事を探して読んでおくのがおすすめ

  7. 名無しさん : 2018/09/17 15:49:33 ID: HaAb6Cn6

    ※6
    お前、毎度頑張るなあ

  8. 名無しさん : 2018/09/17 15:56:11 ID: ESoGBICI

    ※7
    いろんな単語に反応して〇〇な記事を見つけられるのがすごいよね

  9. 名無しさん : 2018/09/17 16:04:18 ID: lqbkHEWg

    ※3全部ひらがなだからかwたしかにw

  10. 名無しさん : 2018/09/17 16:05:16 ID: jkZOG6D2

    自分まさに大阪でかなり油断してた
    毎回台風が来ても、大阪にはバリア(淡路島)がある!って言う実父の昔からの言葉を真に受けてた
    それでもウチは21号の被害は最小限で済んだけど、外に出たら倒木やら停電やらで凄いことになってたな

  11. 名無しさん : 2018/09/17 16:07:41 ID: FeNPltXg

    ただの家族自慢

  12. 名無しさん : 2018/09/17 16:27:39 ID: DmXQUVMk

    ※3,9
    次男は電話だぞ

  13. 名無しさん : 2018/09/17 16:57:41 ID: 5V4R3mR.

    21号台風、大阪だけじゃなくて、三重や岐阜でも停電になっていたよ。
    大型で強烈な台風だったから、短時間の停電もあった。
    車が横転していたり、屋根が吹き飛んだりと物凄かったね。
    台風と地震で、停電した時の対策も練らなきゃいけなくなったね。

  14. 名無しさん : 2018/09/17 17:00:44 ID: J2qV8TA6

    大坂にはバリアがあるって何ソレ?

  15. 名無しさん : 2018/09/17 17:01:29 ID: HBJxy8aA

    災害関連は被害予想圏より他の地域の方が気をもんで「ああしとけ、こうしとけ、気をつけて」と言う
    言うのは手間かからないから(嫌味ではないよ)
    実際に準備をするのは手間かかるし「大げさかも」という謎の気恥ずかしさで被害予想圏は腰が重い
    子供達はもちろんしっかりしてるけど、ハイハイってスルーしないでちゃんと言う通りに動いたこの人も偉いよ

  16. 名無しさん : 2018/09/17 17:24:42 ID: CWSKmn72

    ※13
    愛知でも一部地域で一晩停電がありました
    備えは必要ですね

  17. 名無しさん : 2018/09/17 18:23:58 ID: VEEtO/i.

    台風も来てないのにヒューズが飛んで一人世帯停電した
    電柱の老朽化だってよ……。差異がいなくても備えは大事

  18. 名無しさん : 2018/09/17 18:45:53 ID: V53gQKow

    ※11
    自慢の家族の話なんて素敵じゃないか

  19. 名無しさん : 2018/09/17 18:57:10 ID: pebz.fwY

    ※11
    元スレは「何を書いても構わない」スレなんですけど?
    お客様まとめ民の鑑みたいな奴だな

  20. 名無しさん : 2018/09/17 19:05:40 ID: x7DwBgog

    ちゃんと言うとおりにするタイプの人でよかった
    人によっては子供のいうことを絶対きかん!って親もいるからな…
    いや、本当にね

  21. 名無しさん : 2018/09/17 20:16:38 ID: n1L0oizg

    停電も辛いけど断水もキツいよな…
    水って重いから運搬が大変だし、場合によっては給水場所と自宅を1日何往復もしないといけないから
    水出るうちに貯めておけってアドバイスに従っててよかったね

  22. 名無しさん : 2018/09/17 20:40:00 ID: 228UYrXE

    ちなみに中国の父親からは何かしらの連絡はあったんだろうか

  23. 名無しさん : 2018/09/17 21:56:50 ID: 5ol61ZaM

    おかーさん、貴方の教育の賜物ですよ(^ ^)

  24. 名無しさん : 2018/09/17 22:33:26 ID: IVtf9sxU

    ※19
    自慢できないような家族ばっかりなんでしょう
    そっとしておいておあげなさい

  25. 名無しさん : 2018/09/18 02:13:39 ID: 6vDBEy0Y

    断水とかタワーマンション住みだったら完全に詰むよね。
    水を30階とかまで運べないし。

  26. 名無しさん : 2018/09/18 02:16:20 ID: NEmnjOqM

    ※11
    本当自慢できる家族があるって素晴らしいよ。

  27. 名無しさん : 2018/09/18 08:59:50 ID: D8451WFY

    保育園児の孫を帰省に連れてかないのがちょっとびっくりした

  28. 名無しさん : 2018/09/18 09:22:08 ID: XHm1MAUg

    これは凄い。良い話。
    災害続きでこういう備えに対する意識が変わりつつあるな。それ自体は良い事なんだよね。
    私も参考にさせてもらってる。必要にならないのが一番だけどね。

  29. 名無しさん : 2018/09/18 10:35:02 ID: BSi.OvPw

    油断してたとは書いてあるけどそれなりの準備をする位は警戒してて、停電あるかもとかの災害予測が立ってる地域に何故わざわざ保育園児を連れて行く必要があるの?

  30. 名無しさん : 2018/09/18 10:35:44 ID: BSi.OvPw

    ※29だけど、※27宛てね。

  31. 名無しさん : 2018/09/18 13:13:25 ID: D8451WFY

    ※29 そっか行く前に台風のことは分かってたのね、滞在中に台風が来ることが分かって自分が帰る日には影響ないだろうってことかと読み違えた。

  32. 名無しさん : 2018/09/18 21:51:35 ID: Zle6n/Ns

    出張中のお父さんも、お母さんも娘さんがいてくれたり、しっかりした孫達のアドバイスとか心底ありがたかっただろうね。
    なんか、育てた結果が出たなーって感じだ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。