義兄が事故で急死。次男の夫が農家の義実家を継ぐことになってしまった。もう離婚しかない

2018年09月20日 00:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
44 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)15:44:01 ID:DPg
夫は農家の次男坊で、地元を遠く離れている。
義兄夫婦が田んぼ等の後を継ぐべく義父母と同居していたが一昨年義兄が事故で急死。
義兄の奥さんと子供たちは一周忌後、家を出て奥さんの地元に引っ越して行った。
その為、義父母から夫に対し、地元に帰って義兄に代わっておまえが家を継げと言ってきている。
ちなみに夫52歳、私48歳、子供は大学生の長男と高校生の長女のふたりだが
長男にもいずれ継ぐのだから来いと言っている。
人の人生を何だと思ってるんだろう。



当然断ってくれると思ったが、何度も何度も何度も何度も説得されてその気になったみたいだ。
私は最初から一貫してNOと言っている。
理由は今の仕事が好きで定年まで勤め上げたいと思っていること。
好きなだけでなく、それなりの収入も得ており、これを手放す気はないこと。
仕事関係、趣味関係だけでなく、古い友人もおり、今の生活で充実していること。
せっかく大切にしてきた人間関係があるのに、この年から知らない土地へ行って
一から築いていくことに不安しかないし、魅力も感じない。
長男も長女も同意見。彼らなりにこれまで目標を持って勉強してきたわけだし。
夫だけが「世帯主は俺だ。最終決定権は俺にある」と言い
更に「家族は一緒にいてこそ家族」と言うので「だったら断って」と言ったら
「だから!決定権は俺にあるんだ!」だって。
ここ数週間、子供たちにもシカトされてる状態の夫、相当ストレス溜まってるみたいだったので
冷静になってくれるのを待っていたらやっぱり地元に帰ると決めたらしい。
農家とはそういうものなんだって。
先祖代々の田んぼを守っていくのが農家の宿命、農家に嫁いだ女の宿命だって。
いやいや、私、農家に嫁いだつもりはない。
だったらひとりでお帰り下さい、離婚しますと告げた。
最初に義父から話があった時から漠然と考えていたこと。
どうしても拒否できないなら離婚しかないなって思ってた。
そうならなければいいな、ちゃんと話して断ってくれるといいなと思ってたがダメだった。
子供たちも行かないと言っている。
夫のことを愛していなかったわけではない。それなりに仲の良い夫婦、仲の良い家族だったはず。
でもこんなこと、夫と義親の一存で一方的に決められたらたまったもんじゃない。
できることなら夫が考え直してくれるのが理想なんだけど、無理っぽいなー。

45 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)15:57:11 ID:DPg
>>44だけど。
なんか読み返したら涙が止まらなくなってきたわ。
今までやってきてことは何だったんだろう。
仕事も子育ても家事も頑張ってきたつもりだったけど
こんなことで壊れてしまうなんて思いもしなかった。
だったら夫と一緒に私だけでもついていけばいいのかな。
でもそうしたところで、きっと又こっちに戻ってきてしまう。
この年で田舎で上手くやってける自信がない。
どうしたらいいのかわからない。

46 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)16:55:13 ID:xpa
離婚したら?
嫁子の人生を軽んじる旦那親と男と縁が切れて、
今後の人生に頭おかしい人間排除できてハッピーになれるよ
ここでズルズル行ったら被害は子どもたちに及ぶもんね
戻ったところで感謝されることもなく、旦那兄一家と比較されてこき下ろされるのは目に見えている
同居してたのに子供連れて逃げてった兄嫁見れば、顛末はわかるよね

個人的にはそこまでいったら今さら考え直しても旦那は捨てた方がいいと思うなー
今後もやからす可能性高いし足を引っ張る荷物は早めに処分するに限る

47 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)17:02:32 ID:DPg
すみません。ageてました。

>>46
>同居してたのに子供連れて逃げてった兄嫁見れば、顛末はわかるよね

まさにそこなんですよね。
できるなら夫に考え直して欲しいんですが無理みたいです。
空しさが押し寄せてきてたまんない。

48 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)21:15:57 ID:WRn
>>47
今はだんなさんはっちゃ毛てるけど、地元に帰ってしばらくすると、
あなたにロミオメール送ってくるよ。

両親に頼られて有頂天になってるだけだから。
現実見たらだんなさんの方が空しくなるって。

51 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/16(日)22:10:48 ID:Iws
>>44
離婚しかない、のは確かに虚しく悲しいですね
お疲れさまです

でも、可愛い子供たちに会わせてくれた人たちでもあるし、
まあ、割り切って「ありがとう」と笑顔で離れたらいいよ!
何を言われても笑顔で
新しく楽しい未来に幸あれ!


92 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/24(月)12:06:14 ID:r2Y
>>44です。
夫の地元へのIターン、とりあえず無くなりました。

金曜日に義母から電話があった。
夫からまだ迷ってるって言われて理由を聞いたら
家族が一緒に来てくれないからって言ったらしい。
子供たちも妻の味方で田舎に来る気はないようだし
自分ひとりで帰るのは嫌だし迷ってるんだって。
それで私に罵詈雑言。
せめて最初ぐらい説得の方向から言ってくればいいのに(無駄だけど)
いきなり怒鳴られちゃったわ。
なのでつい「いきなり怒鳴ってくるような姑がいるような家に同居しようと思うバカがいますか?」
って言ってしまったw(んんんまっ!嫁のくせに偉そうに!とか言われたw)
夫の気持ちを尊重しないような妻はどこに居たって誰ともうまく行くはずがないとか
子供を懐柔して夫を脅迫するような恐ろしい嫁とか
なんか色々言われたけど聞き流した。
まともに受け取る価値もないと思った。
逆に決心が固くなっただけだった。

夫に電話のことをそのまま言った。
「あなたの親のことを悪く言いたくないけど、
あなたの親が子供のことを考えてないことがはっきり分かった。
同じ立場になった時、私は家庭を持った娘や息子の生活を無視して
帰ってこいなんて言えないし、ましてやお嫁さんにあんなこと言えない」って。
そして「義兄嫁さんが出て行った気持ちが分かったわ」って言った。
それ言った時の感触で、夫も迷い始めてるな・・・ってなんとなく感じたけど
昨日やっぱり断るって。
で、電話して義父と義母と何度も電話の相手が変わってる様子で
長い間喧嘩腰で話して、勘当だのなんだのって事になってる様子。
もうそこから先は夫の問題だと思って聞かないことにした。

正直、私なりの妥協案として、
夫だけ田舎に戻って単身赴任みたいな形にして
子供たちが巣立って私も定年退職した時に、田舎にいくかどうか考える、
但し、子供たちに関しては子供たちの意思を尊重する、ってことで
なんとか歩み寄ろうと思ってた。
でもそれを言う前に夫が決めてくれて正直すごく助かった。
一時は本気で離婚も考えてたけど、冷静になれた夫と
もう一度やり直そうと思ってる。

93 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/24(月)13:38:14 ID:EA7
>>92
上でも言われてたけど、旦那さんはっちゃけてただけで
冷静になったら無理だと思ったんだろうね。
もしかしたらとうに分かってたけど引くに引けなかったとか。
なんにしろいい意味で離婚回避できて良かったね。


665 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)16:32:28 ID:lhX
本当ならもうこの板には書けないのだけど。
沢山スレの>>44です。そして>>92で解決したはずだったのですが・・・。

離婚しました。
一旦は親と喧嘩してもIターンを取りやめた夫でしたが、
11月になって、やっぱり地元に帰るという事になりました。
私の知らないところで何度か義父母が直談判に来たようです。
先祖の話や今後の相続の話など色々な角度から説得されたようで、
相続遺産についての話もあったようです。
結果夫がその道を選びたいならもう私には何も言うことはありません。
言いたいことはあの時全て言ったし、ただ私には夫が相続するその遺産にも夫の地元にも
ついていくだけのなんの魅力も感じなかったと言うこと。
夫から最終結論を突きつけられ、自分を選ぶか離婚するかふたつのひとつ選べと言われ
離婚すると即答しました。
一旦は解決したと思っていた子供たちも、急展開にショックを受けるかと心配しましたが
じゃあしょうがないね、って感じで私についてきてくれるそうです。
その後一度夫が結論を翻しましたが、私の方はもう離婚する方向でいたので
逆にもう振り回さないでくれ、私の決心は変わらないと告げ。
夫は有休を消化して今月初旬に退職。直後に離婚届を出して出て行きました。
退職金に関して関知しない代わりに自宅は私名義にしてもらい協議離婚です。
家の中を昨日までスッキリ片付けていました。
今はもうすっかり気持ちも切り替わり、新しい年を迎えられそうです。
この板ではこの書き込みを最後にします。
長い間楽しませて頂きました。ありがとうございます。
みなさま、良いお年をお迎え下さいませ。

668 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)19:35:56 ID:8aZ
>>665
お疲れ様でした
665さんもよいお年をお迎え下さいませ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/09/20 00:12:35 ID: 06Z2qDPo

    離婚で正解!
    本スレでも言われてるけど、元は同居してた義兄嫁+その子供達が逃げた時点でお察し。
    仕事も好きな仕事でやりがい感じてるみたいだから絶対に辞めたらあかん!

  2. 名無しさん : 2018/09/20 00:17:22 ID: UhocjW/g

    今の時代、農家はよほどうまくやらない限り相続税の関係で三、四代で農地がなくなってくもんだけど
    その辺旦那さんはちゃんと考えてんのかね
    でもまあ農家に生まれ育って、洗脳にはっちゃけ発症してるなら旦那さんも不憫だなと思うけど

    ただ、相続対策もしっかりできててしっかり休みも取れてしかも儲かるイマドキ農家も
    あるっちゃあるんだけど、ここの家はそうじゃないんだろうなあ

  3. 名無しさん : 2018/09/20 00:20:07 ID: QQWEYTDc

    本当、人の人生なんだと思ってるんだろう。
    離婚でいいんじゃないかなー。子供達が母親の味方みたいだし、だいたい長男農家なんてやる気さらさらないんじゃない?

  4. 名無しさん : 2018/09/20 00:24:23 ID: IQa4hGVI

    似た話をリアルで知っているので、複雑だわ。。。
    逃げる一択だよ、頑張って

  5. 名無しさん : 2018/09/20 00:25:31 ID: HbwKF5qc

    儲かる農家じゃ無いなら今時、普通断られたらとっとと畳んで売るか人に貸すかすると思うけど
    何度もしつこく呼ぶならけっこう儲かる農家なんじゃないの
    農地って休止しちゃったら死ぬようなもんだから廃業しないなら無理してでもとりあえず続けるしか無いしな
    老人2人じゃそのとりあえず続けるができないんだろう

  6. 名無しさん : 2018/09/20 00:27:14 ID: b3nZfL0g

    男の名字を名乗るかぎり、嫁に入ったと言われるのだからしかたないのでは?
    今は違うと言ったところで、価値観の違う人の考えを変えるのは難しいよ
    働く>家事 男>女 なんかもそうだけど、嫌だったら結婚しないべき
    結婚したら、リスクは全部女が負うことになるし、常に賞賛されるのは男だよね
    夫婦別姓の人は賢いなと思うわ

  7. 名無しさん : 2018/09/20 00:28:28 ID: 6FsKJT0E

    離婚か別居が正解では

    農業にも経験が必要だから45年は宇田津が上がらないだろう

    農家を一方的に断罪してるが自動化して適切な管理ができれば儲かる商売
    そこまで持っていくのが大変ではあるが挑戦する価値もあるはず

  8. 名無しさん : 2018/09/20 00:30:07 ID: pUXuiLpc

    48で充実した仕事と人間関係があって、子供たちの生活も人生もあるのに
    旦那の一存で今さら農家と田舎生活一からやれとか嫌だし無理だろ

    旦那も50過ぎてハッチャケ起こして今さら農家て、頭おかしいわ
    長男嫁が荷物まとめて、さっさと逃げ出してるのに

  9. 名無しさん : 2018/09/20 00:34:00 ID: UhocjW/g

    ※5
    フェイクがないなら米メインの農家な気がする。田んぼって書いてるし。

    個人的な実感だけど、田んぼってちょっと特殊というか
    米農家って本当に儲からなくても「手放さない」人が多いんだよね…
    若手はジジババが放棄した農地の耕作請け負って大規模化してる人も多いけど
    これはしがみついて自滅してくパターンじゃないかな、と邪推

  10. 名無しさん : 2018/09/20 00:44:29 ID: tLHgZ47Y

    アラフィフで今から農家やれとか酷ですわ

  11. 名無しさん : 2018/09/20 00:45:42 ID: nEZoip82

    ※6
    「しないべき」で草

  12. 名無しさん : 2018/09/20 01:01:09 ID: jAWHjPWs

    続報を待て!

  13. 名無しさん : 2018/09/20 01:01:46 ID: AtpZ/HvM

    ぶっちゃけ旨味があるなら長男嫁&長男子供が継いでたでしょ。

    残念だけど親に逆らえない人間に引きずられると地獄をみるよ。奴隷の配偶者なんて家畜より下。

  14. 名無しさん : 2018/09/20 01:13:14 ID: SfsXtT8k

    ※11
    正しくは「すべきでない」だよなw

  15. 名無しさん : 2018/09/20 01:17:03 ID: pOW4dFhg

    52歳の親ならすぐに死ぬんちゃうの?

  16. 名無しさん : 2018/09/20 01:17:21 ID: lqcgo.nM

    膿家が憎くてたまらない女さんの口虚木公か

  17. 名無しさん : 2018/09/20 01:24:15 ID: SOB7SU6g

    旦那も今の仕事に行き詰ってたんだろ。
    継ぐのも人生。嫌なら別れるしかないでしょ。
    長男の子供は男はいなかったのかが書いてないけど、
    次男経由で長男子供が継ぐってのもありだろ。

  18. 名無しさん : 2018/09/20 01:25:44 ID: hTC.MNzw

    農家の人にとって、都会者には計り知れないくらい、土地って大事な大事なもの、財産なんだと思うよ。
    息子が跡を継ぎたいのもわかる。
    これはハッチャケとも言い切れない気がする。
    でも、しっかり都会で生活基盤を築いている妻子を無理矢理に伴って行くのは、それは違うと思う。
    自分の言うことを無理矢理きかせるのが家長じゃないよね。

    悲しいけど、別々の人生を歩むしか無いかもしれないね。

  19. 名無しさん : 2018/09/20 01:34:39 ID: OBnoDkpk

    別に離婚したら人間関係が0になるわけじゃないし
    もうお子さんも大学生と高校生なら一旦離婚でいいんじゃないの。

    元夫が考えを改めた時にまだ付き合う気があればまた一緒に過ごしてもいいし
    もうどうでもよくなったら放置でもいいし。

  20. 名無しさん : 2018/09/20 01:35:09 ID: U9CesHQQ

    ※6
    同姓別姓関係なく経済的に自立できていれば夫のいいなりにならなくても生きていける。
    名字も名前もただの識別記号なんだから、夫婦になって一つの戸籍を作ったんなら同姓の方が論理的だと思うけどな。

  21. 名無しさん : 2018/09/20 01:44:42 ID: jurEZSyk

    旦那も50過ぎていきなり農家って基礎体力とか無理じゃないの?
    家を継ぐってとこだけ見てそこから現実的にやらなきゃならない農作業とか軽視しすぎでは

  22. 名無しさん : 2018/09/20 01:45:02 ID: h74MVSRc

    これはもう仕方ないな。
    どっちの言うこともわかるが、どうしようもない。
    離婚については、大学生の長男が社会に出てから考えても良いかもな。
    会社が合わないなら、農家って選択肢もなくはない。
    会社員と農家では大変さの種類が違うだろうし、
    どっちが合ってるかってのはやってみなきゃわからない。
    いざとなれば別の選択肢があるってのは、悪いことじゃない。

  23. 名無しさん : 2018/09/20 01:48:09 ID: m8qdXni.

    田んぼは相続税不要だし、所有してれば遠方に居ても県の農業委員会通して貸せば十分な収入にもなる
    だから田んぼは相続だけして貸せば今の生活崩す必要はない
    実際自分もそうした

    ただ、実家を含む土地は難しいっつうかめんどくさいよね
    現状、夫は親の説得だけで決めちゃったようだから
    過去の先祖を取るか、今・未来の家族を取るかキッパリ問い質した方が良いと思う
    それで離婚ならしゃーなし

  24. 名無しさん : 2018/09/20 01:50:37 ID: yg.HSfOE

    うーん、旦那さんもこの年まで農家の手伝いとかやって来てないでしょ?今さら出来るのかな。
    うちの近所の農家の跡取りとか、皆農業高校とか農業大学とか行って準備してるけど、息子も普通のサラリーマン目指してたんでしょ?
    跡取りにするなら子供の頃から畑で遊ばせるとか植物に興味を持たせるとかしないと興味もないのに本人がキツいでしょ。まして地元に住んで育って愛着があるわけでもなく言われて嫌々なんてできるわけ無い。どうせ旦那がへたったら更地の運命なんだから、48まで勤めた会社を報告者が辞めるのはバカらしいでしょ… 。
    どうしてもやりたいなら、家族は一緒に!とか甘えた事を言ってないで単身赴任して一年やりとおして見せろって旦那に言って見たらどうだろう。

  25. 名無しさん : 2018/09/20 02:02:18 ID: K2y.xies

    そこまで阿呆なんじゃとっとと離婚でいいと思うけど、それでも離婚したくないんだったら、とりあえずしばらく一人で実家戻って農家として働いてもらえばいいと思う
    いざ失敗してその年で無職のおっさんに帰って来られてもどうすべきかわからんけど

  26. 名無しさん : 2018/09/20 02:16:48 ID: Ol6lGjEk

    うちは同居しちゃって悲惨だったよ。男にあらずんば人にあらずってな感じだった。きっと一緒に行っても空しいし後悔すると思う。別れられるならそうした方がいい。

  27. 名無しさん : 2018/09/20 02:52:41 ID: AtpZ/HvM

    農家って長年のカンでやる部分が多いから50過ぎてからじゃ辛いんじゃないかな
    あと農業は一種のバクチだからね
    その年の収穫が台風とかで全滅しても直ぐに諦めて次の事考える性格じゃないと無理

  28. 名無しさん : 2018/09/20 04:32:46 ID: z6eEGYTM

    ※16
    「膿家」は男女関係なく憎まれてるぞ?「農家」は尊敬されてるけどな!

    そんで、52歳より年上の長男の子供らって、20歳前後だろ? その子らが
    後を継いでない時点で、ココは膿家ケテーイだぞw

  29. 名無しさん : 2018/09/20 04:48:42 ID: t2jNpQdc

    今までやってきてことは何だったんだろうって。
    単に切り離しポイントが来ただけだろう。
    50くらいまでは得るしかないからなあ
    失うこともこれからは多くなるぞ
    子供の自立とかね。
    その度に今までやってきてことは何だったんだろうって悩みそう。
    実際は失ってるわけじゃなくて変わっていくだけだけなんだどね。
    今回だってそうだろ

  30. 名無しさん : 2018/09/20 05:14:39 ID: X/.C7ZuM

    経験なしの農業なんてリスク大きいんだから
    むしろ最初は嫁(報告者)の仕事続けさせて兼業でいくべきなのに…

  31. 名無しさん : 2018/09/20 06:14:13 ID: oXIlu8HA

    俺は農家を継ぐのは当然と育った
    一応都会で就職していたけど、母親一人になった時に帰郷した

    転職した会社は田舎では大きい方だったが給料が安いのに土曜も出勤
    日曜も工場と事務所のレイアウト変更とかで度々呼び出された
    同僚との会話は野球とパチンコとクルマと下品な話ばかり

    ご近所とは、妬みと足の引っ張りあいと嫁が来ない息子の自慢話ばかり
    祭りが近づくと、2カ月前から毎夜太鼓の練習と酒盛り
    祭りは当日に見るから楽しいのであって、毎夜酔っぱらいに下らない話をされるのは苦痛だった

    当然農作業も難しいけど、投稿者の夫は父親が教えてくれるから少しは楽
    でもこれだけの変化に耐えられるかな?
    俺は無理だった

  32. 名無しさん : 2018/09/20 06:25:14 ID: 55sVY5WM

    まあ、52になる旦那報告者はあくまでダシなだけで、本命は報告者息子なんだろうな

  33. 名無しさん : 2018/09/20 06:28:01 ID: FYNIkFAo

    女は農家を毛嫌いするが、日々の食事を食べられるのは誰のおかげだと思ってるんだ
    兼業農家は多い
    通いながら手伝うとか、親族の協力者とか色々方法はあったろうに

  34. 名無しさん : 2018/09/20 06:29:58 ID: T6Upt6z6

    一回旦那さんだけ送り出してみては?
    そしたら大変さが分かるんじゃないの?

  35. 名無しさん : 2018/09/20 07:00:53 ID: U9CesHQQ

    農家のみなさんには感謝しているけど自分が農業したくはないわ

  36. 名無しさん : 2018/09/20 07:14:29 ID: lkNjSGBA

    ※33
    うわー膿家脳だなぁ

    >通いながら手伝うとか、親族の協力者とか色々方法はあったろうに
    そういう妥協案があるならまだしも、夫がはっちゃけて「俺の妻は農家の嫁になる、息子は跡継ぎ決定だ!」と家族を土地に縛って、将来を決めつけなければそもそもこんなことにはなってねーよ
    「女は農家を毛嫌いするが、」とか書いてるが、そういう問題じゃない

  37. 名無しさん : 2018/09/20 07:21:49 ID: FPCkxMSI

    農業の難しさって、その集落の中で他の農家と付き合いながらやってゆく必要があることで
    この報告者の旦那さん52歳で新人デビューか、多分厳しいと思う
    各田んぼに水を引く水路の使用順番とか、協同作業の参加回数等々、会社の取引先との交渉も
    かくやって程、話の通じない相手と話をしないといけない場合がある
    あと収入、会社で52歳まで勤めてるってことは結構な年収に至ってるんだろうけど、同じくらい
    農業・水田耕作で稼ごうと思ったら、体力的にもかなり厳しんじゃないかな
    と、40歳で農業に出戻った自分がかいてみる

  38. 名無しさん : 2018/09/20 07:39:41 ID: K7mJKOZo

    旦那が50歳すぎなら、義兄嫁も中年、子どもたちも高校生かそれ以上か小さくはないんでしょ
    それならそのまま義実家で暮らして家業を手伝う選択肢もおかしくないだろうに、家を出ちゃうんだからねえ

  39. 名無しさん : 2018/09/20 08:07:45 ID: ejkJCs/U

    ここの奴は全員日本の農作物を食うなよ

  40. 名無しさん : 2018/09/20 08:08:26 ID: 4jVt2PKg

    転換期がきたんじゃねえの?ここだけじゃなくもっと大きな意味でさw
    この家庭もそうだけどもうあちこち失敗して耕作放棄地が大々的に増えればいい
    そうしたら国や自治体が介入しやすくなるからそういった土地を集約して農業公社的なものをつくれよ
    そして大規模な土地で機械も入れて就農してしがらみなしで淡々と働いて収穫して食糧自給率も安定するようになれば良い
    歴史の中では公地→個々人の耕作地→地主に集約→農地解放で個人の土地と動いてるけど
    今はまた→集約の時期に来てるんじゃねーかな

  41. 名無しさん : 2018/09/20 08:16:06 ID: fr9OftfE

    農家を女は毛嫌いするって、息子も嫌がってると書いてあるのはスルーかw

    これはアホ旦那でしょ。
    通って~って旦那にも言える事だし。

    農家をバカにしてる!って、会社だって社員を奴隷と思ってるような会社はブラックと言われますが?

  42. 名無しさん : 2018/09/20 08:20:24 ID: .w4k2z1k

    過疎田舎住みだけど50才突入で農業は体力的にしんどい。成功者もいるけど家族のサポート必須。年老いた両親だけじゃ無力ゲー。

  43. 名無しさん : 2018/09/20 08:36:12

    ※33,39
    別に農業を嫌悪してるわけではなく、妻と子供がそれまで築いてきた人生を夫の独断で変えられるのはおかしいって話じゃん。それとも女子供には人権がないとでも?

    「これだから農家は。感情的すぎてまともに論理的な思考ができない」と思われるよ。
    ※37みたいなまともな農家さんを見習って。

  44. 名無しさん : 2018/09/20 08:39:02 ID: k5bt2P5.

    年齢的に無理なのでは···

  45. 名無しさん : 2018/09/20 08:47:13 ID: MotFdENY

    ※29
    ズレてない?
    子供の自立なんて、産んだ瞬間から想定済みだよ。
    むしろ自立しない方が悩みの種。

    50ぐらいまでに築いた人間関係でその後の人生が変わると言ってもいいぐらい大切だよ。
    それぐらいから介護や病気や子供の結婚など悩みは尽きないけど
    家族以外に支えになってくれる人間関係があるかどうかって大きいよ。
    物理的支えじゃなくて、精神面ね。念のため。
    それが過ぎて、お互い子供の手も離れて自分の時間が出来た時に
    古い友人と旅行したり趣味を充実させたりって、豊かな老後の基盤にもなりうる。
    人間関係って一朝一夕にできるものじゃない。
    報告者が言ってるのはそう言う事でしょ。
    田舎を一括りにはしたくないけど、50を過ぎて都会から来た人を
    そう簡単に受け入れてもらえないと思う。

  46. 名無しさん : 2018/09/20 08:52:22 ID: MotFdENY

    ※39
    そんなこと言ってたら、おまえさんが住んでる家の柱一本だって誰のおかげなんだよ。
    50過ぎて林業の実家に戻って継げるのかよw
    このド単細胞がw

  47. 名無しさん : 2018/09/20 09:17:25 ID: 4xdN4o3.

    はっちゃけ夫でも、報告者自身に立派な職があっても
    まだ未練があるのねw
    離婚にすぐにでも踏み切れるだろうにw

  48. 名無しさん : 2018/09/20 09:18:55 ID: 4xdN4o3.

    子ども二人ともが、報告者と同じ理解なのにね
    離婚をためらうエネミーでしかない

  49. 名無しさん : 2018/09/20 09:38:09 ID: hgATajjk

    ジジババになればなるほど農地を手放さない
    儲かってても儲かってなくても手放さない
    何故なら手放すと申請連中や近所の農家仲間、知り合いにまで
    「○○さん家は先祖代々の農地を××の代で手放した、罰当たりだ」って言われまくる
    自分の息子の代なら「私たちは止めたんですけどね~」なんて被害者面できるけど自分たちの代だと針の筵になる
    だから絶対手放さないし貸さないし下の代に継がせるのが義務!って」なってる

  50. 名無しさん : 2018/09/20 09:45:23 ID: fr9OftfE

    典型的な創作
    今の農業やってる老人が、農業やってない子供が農業出来るわけないのなんてわかりきってる
    農業舐めすぎ
    自分で作れなくなったら近所の人に作ってもらうよ

  51. 名無しさん : 2018/09/20 09:48:34 ID: TEb/CpwY

    女性をまーんって呼んだらキャンキャン叩く女性様も農家の事は平然と膿家呼ばわりだものね
    やっぱ女ってクソだわ

  52. 名無しさん : 2018/09/20 09:54:24 ID: 4xdN4o3.

    ※50
    同感。膿家の創作ってホント多いよね…

    農業新聞の70代女性の投稿とかみたら、
    その母親世代とか、本当に姑にいびり倒されてた、夫にも大事にされていなかったという
    話が多くてびっくりするけど、やはりどうしようもなく耐えてたらしい

  53. 名無しさん : 2018/09/20 10:39:20 ID: e8KuwLKI

    ※50
    うちの祖父も50過ぎた息子を急に田舎に呼び戻そうとしたよ
    出来るとか出来ない関係なく意味不明な自尊心だけで生きてる感じの人
    うちの父は断ったけども常識外れなクソな老人も少数とは思うけどいるよ

  54. 名無しさん : 2018/09/20 10:54:55 ID: t2jNpQdc

    ※29
    うんうんずれてるみたいだね。そっちがね。
    「切り離す」のは夫のほうだからね

  55. 名無しさん : 2018/09/20 10:55:35 ID: t2jNpQdc

    ※54は※45へ

  56. 名無しさん : 2018/09/20 12:04:10 ID: YvgLfHu2

    ※54
    それが本意なら日本語不自由過ぎだろ

  57. 名無しさん : 2018/09/20 12:09:35 ID: ihwnp9v.

    離婚なり別居なり取り敢えず夫だけ送り出して、まだ家族としての情愛が残っていたら戻る場所を残してあげたら?
    はっちゃけは今までずっといらない子扱いだった次男の脳の病気と思うしかない。

  58. 名無しさん : 2018/09/20 13:11:46 ID: 0fGJSJis

    ずっと単身赴任してたらいいんじゃないかね~

  59. 名無しさん : 2018/09/20 13:23:42 ID: jN9zSdwE

    そうそう単身赴任でいいよね
    奥さんだってこの年齢まで会社勤めて、こんな時期に辞めたら退職金ももったいないし、年金だって将来減ってしまうし
    子ども二人だって、もう進路や将来の仕事を見据えてる時期でしょ
    住んだこともない田舎にいけって、ありえないわ

  60. 名無しさん : 2018/09/20 13:33:18 ID: 0H6Ss2jo

    ※59
    この手の話は単身赴任ってならないんだよねw男も実家も「家族一緒」が基本なのよ
    家族一丸となって頑張る・土地を守る・地域に溶け込むが念頭にあるから
    正直今の日本で継がなきゃいけない血も土地もないと思うけど理解できないんだよねそれで何十年と暮らしてきたから

  61. 名無しさん : 2018/09/20 14:41:06 ID: YiIkaLzI

    >>33
    いやースペアがはっちゃけてるのに付き合えないってだけでしょ
    長男の嫁が農家に添い遂げるつもりだったろうに逃げてるんだから
    そっちにいいなよ

  62. 名無しさん : 2018/09/20 15:41:47 ID: Jex/jeWo

    この年代だと親の方が丈夫で、継いだ50代の方が先に逝っちゃう可能性の方が高いぞ

  63. 名無しさん : 2018/09/20 16:33:07 ID: BShitL06

    里心がついちゃたんだよね、旦那さん
    たまたま農家だったから継げって話になったけど、本質はそこじゃないのに
    誰も気付いてないから歩みよりは無理だろうね

  64. 名無しさん : 2018/09/20 16:35:20 ID: 3wWyLj7I

    日本の農業の弱いところは
    こういう家族経営でしか行われていないので
    後継者問題を筆頭にすべてが家族の犠牲を当たり前とされているところ
    法人化と中規模への移行を行わないと衰退するのみ

    ある農家が「一生どんなに頑張っても米は50回と作れない」と
    「勉強しても自分が追いつかない」と語ってた
    農業は舐めたらいかん

  65. 名無しさん : 2018/09/20 17:02:34 ID: t2jNpQdc

    ※56
    読み取れないほうがだろ

  66. 名無しさん : 2018/09/21 00:12:07 ID: fg.gBP5I

    ダンナかなりジジイだけど今まで農家手伝ったりしてたんだろうか。
    素人がいきなり家業だからって継ごうなんて無理なんじゃない?
    離婚して実家戻って農家やってすぐに現実を知ってヘルプメールという名の
    ロミオメールが来そうだ。

  67. 名無しさん : 2018/09/21 04:24:13 ID: w.FlZTK.

    ここのは、その後の展開がないからつまらん。

  68. 名無しさん : 2018/09/21 18:16:11 ID: pW1dKwiA

    とりあえず別居で。
    「帰りたいなら一人で帰れ」でいいんでは。いくら妻子を連れて行きたがってるからってすぐに離婚を持ち出すのは軽い脅しに見えてどうも…。

    定年退職後、旦那さんが「長年の夢だった」と嬉々として畑借りたのに、すぐに飽きたり面倒くさくなって放り出し、奥さんの方が楽しみながら野菜作りしてる例をいくつも見てる。
    旦那さんもすぐに嫌になって戻ってくるんじゃない。

  69. 名無しさん : 2018/09/24 17:02:28 ID: C.Xnpoi6

    その後来てたか。とりあえず収まってよかった。姑が分かりやすくアホな婆でほんとうによかったねw
    でもこの旦那は要注意だと思う。姑と同じく、上から目線で命令すれば家族は自分の言うことを聞くものだと無意識に思ってるわけだから。
    しばらくは様子見た方がいい気がする。

  70. 名無しさん : 2018/09/24 17:36:27 ID: petzriDY

    ※68
    軽い気持ちで嫌になったら戻るう~って話に出来るほどじゃない浮かれぽんちに
    なんでそこまで下手に出て譲歩してさしあげないといけないのかなあ?
    はあ~よちよち~もーお~しょうがないわねえ~って?夫の母親みたいに?

  71. 名無しさん : 2018/09/24 17:58:13 ID: lMcpRbxg

    体力もだけど、人間関係もキツいと思う。
    旦那は地元だからまだマシなようで、
    地元を出て30年も経ってるとなると感覚のギャップは普通にある。
    馴染んで仕事を覚えていくのは大変やろな。
    明文化されてない独特のローカルルールは成人してからの方が沢山接するし、
    地元民にとっては常識だからバカにされる。若い人にもね。
    全くよそで育った奥さんを50歳で強引に連れて帰ろうとするなんて思いやりが無さすぎる。
    Uターンは35歳ぐらいまでがリミットじゃないかなぁ。

  72. 名無しさん : 2018/09/24 18:40:40 ID: Jo30VB3s

    うまくいったみたいでよかった。
    50代から農家って無理あるだろって思ってたからなあ

  73. 名無しさん : 2018/09/24 21:37:34 ID: h6C/2ckA

    旦那だけ単身赴任したところで状況は変わらんよ
    単身赴任したら、義両親や近所から洗脳が始まる
    一ヶ月もしないうちに、「嫁が一緒じゃないなんて体裁が悪い。俺に恥をかかせる気か」
    子供は勝手に学校を辞める手続きをされて
    ある日突然荷物を取りに引っ越し屋が現れるだろうね
    結局離婚することになるよ

  74. 名無しさん : 2018/09/24 22:33:09 ID: fg.gBP5I

    一応ダンナの目が覚めてよかった。
    譲っても、報告者も書いてある通り、
    >正直、私なりの妥協案として、
    >夫だけ田舎に戻って単身赴任みたいな形にして
    >子供たちが巣立って私も定年退職した時に、田舎にいくかどうか考える、
    >但し、子供たちに関しては子供たちの意思を尊重する、ってことで
    >なんとか歩み寄ろうと思ってた。
    ここら辺が落としどころだよね。優しいわ。
    ただジジババがせっかちに強硬的に『帰ってこいやー!』やるんじゃ歩み寄りようもないよね。

    今後ダンナがどういう態度を取るかわからんけど、報告者は働いてるわけだし、
    離婚になったとしても痛くもかゆくもなさそうだな。

  75. 名無しさん : 2018/09/24 22:53:14 ID: k7T2NxzM

    この先、義父が体調崩したり亡くなったときにやっぱり戻るとか言わないように

  76. 名無しさん : 2018/09/25 03:46:10 ID: sNTzGNxU

    (んんんまっ!嫁のくせに偉そうに!とか言われたw)


    嫁のくせに偉そうに!なんて怒鳴り散らすような姑と一緒に住める訳が無い
    義兄嫁さんも奴隷みたいに扱われてさっさと逃げたんだろうね

    嫁はお前の奴隷じゃないんだよ、婆さん

  77. 名無しさん : 2018/09/25 07:07:10 ID: oXIlu8HA

    俺も親に洗脳されてて農家を継がなくちゃと思っていた
    だから親父が倒れたとき躊躇なく会社(良い会社だった)を辞めて帰郷した
    ところが田舎は何もかもがクソだった

    再就職した地元じゃ大きい会社はブラック
    農業は親戚も周りの奴等も教えてくれないし、機械の代金で完全な赤字
    母親は近所のババアどもとの噂話が仕事
    彼女とは疎遠になる

    3年我慢したけど逃亡し、彼女とよりを戻して結婚した
    今は母親は施設に入れ、実家と田んぼは荒れるに任せている
    田舎での3年間は人生の無駄だった

  78. 名無しさん : 2018/09/25 07:41:49 ID: dewfhiKM

    正直、自分は仲直りして全然良かったと思えなかったけど・
    だって、オットは要するに家事介護は嫁に全部押し付けらつもりだったから、嫁が来なきゃいや、ってことで。まったく解決してないよね。さっさと離婚した方が、相談者も一人で将来住む老後の準備とかできてよかったと思うけど。もんだが数年後に送られただけだよね

  79. 名無しさん : 2018/09/25 08:34:33 ID: lBgG3Yfg

    百姓が土地を守るってのは
    DNAに刻まれた本能みたいなものでしょ。
    一所懸命って奴だ。

  80. 名無しさん : 2018/09/25 09:12:13 ID: sjRR07dA

    ※79
    DNAにそんな機能ないです

  81. 名無しさん : 2018/09/25 09:44:41 ID: 8mNRii5w

    ※79
    これが家庭板脳のDNAか
    何でもかんでも貶すというクズDNA

  82. 名無しさん : 2018/09/25 10:14:39 ID: 9Q9SVDlY

    旦那は数年後に人生の楽園に出演してそう

  83. 名無しさん : 2018/09/25 10:50:54 ID: Lgipqe9.

    ※78
    数年後にまた問題が起きたらさっくり行動に移れるんじゃない?
    今回のことは予行演習だったんだよ

  84. 名無しさん : 2018/09/25 10:54:39 ID: pKK8pbFE

    ※78
    まあ、可能性大だとは思う。けど、なんらかの理由で同じ問題が再浮上したらそしたら今度こそ旦那も一人で帰って家継ぐんじゃない?
    今回ので報告者もいつでも一人になる覚悟ついたと思うよ
    義親が亡くなったとしても、家や田畑は残るからね

  85. 名無しさん : 2018/09/25 11:14:03 ID: lBgG3Yfg

    子供も今回のことで父親に不信感と反感抱いただろうし、長女が高校卒業して進学なり就職なりしたら離婚するんじゃね?
    この夫が心の底から改心したようには思えない

  86. 名無しさん : 2018/09/25 14:29:14 ID: BesdNSLQ

    子供のことを考えてないのは義両親だけじゃなくて報告者旦那も同じじゃね?
    電話のやりとり読んでよく似た親子だと思った
    決定権は俺にある!と子供の学業や就職無視した旦那は蛙の子だよ

  87. 名無しさん : 2018/09/25 18:57:13 ID: bdzjIXBI

    早く離婚白

  88. 名無しさん : 2018/09/28 01:37:14 ID: mqhp6f2A

    正直元通りにはならんと思うわ
    子供も判断つく年齢だし

  89. 名無しさん : 2018/09/28 16:07:52 ID: .aIzSr/2

    決定権は世帯主の俺だ、実家の農業を継ぐと決めたんだと言ったなら
    1人で継がないと 男に二言はない

  90. 名無しさん : 2018/10/04 14:29:07 ID: B4upNfps

    なんだよさっさと別れてしまえばよかったのに

  91. 名無しさん : 2018/10/04 21:32:36 ID: .2kjd8/6

    旦那の転がし方わかってる!
    >>子供たちが巣立って私も定年退職した時に、田舎にいくかどうか考える
    罵詈雑言吐かれた姑なんかと
    同居するかなんかサラサラ無いくせに!草草

  92. 名無しさん : 2018/10/06 11:19:23 ID: otcdv2jU

    ※91
    まあそのころにはウトメ逝ってるだろうよ
    粛々と土地整理して悠々老後の田舎暮らしだろうよ

  93. 名無しさん : 2018/10/11 05:10:29 ID: SfKcOW7Q

    追記読んだよ、姑の罵詈雑言って何考えてるんだろねえ
    罵られて同居なんかするわけなかろうが
    一生懸命お願いするならいざ知らず、本当に頭悪いわ

  94. 名無しさん : 2018/10/13 02:21:52 ID: 3wWyLj7I

    35歳くらいで転機を考えている時期ならともかく
    50歳過ぎて今から丁稚奉公はないわな

  95. 名無しさん : 2018/11/04 15:56:14 ID: /8k0SK32

    >先祖代々の田んぼを守っていくのが農家の宿命、農家に嫁いだ女の宿命
    旦那が死んだら早々に子供連れて郷里に帰ってった兄嫁にそれ言えば?w
    今まで次男として相応の扱いだっただろうにいきなりはっちゃける旦那、ホント馬鹿だねえ

  96. 名無しさん : 2018/11/10 06:16:44 ID: pmkjBOEY

    今の日本はさっさと小規模農業を廃して大規模・企業化していく必要があるなというのを痛烈に感じた。
    農民が自分の農地なんてものをもってるからこんな下らないことになるのであって、企業が農地を持って企業に勤めるサラリーマンが業務として田畑を耕す形態になれば、こんなクソみたいな話は誕生しないだろうに。
    こんなんじゃTPP後はあっという間に壊滅しちゃうぜ。




  97. 名無しさん : 2018/12/31 06:06:46 ID: CJ37gLNg

    お疲れ様
    息子の家庭壊してどうするつもりなんだろうか?

  98. 名無しさん : 2018/12/31 06:35:40 ID: n64xEWxk

    息子には新しい嫁さん迎えればいいと思ってるか、孫が将来的に継いでくれると何の疑いもなく信じている()と思う。この人の旦那実家は、息子の家庭がどうとかが問題じゃなくて、家が続くかどうかだけが問題なんだから。

  99. 名無しさん : 2018/12/31 06:49:00 ID: a6RAXQ8Q

    たぶん旦那さん戻ってきちゃうと思うんだが
    無理だって50でいまさら

  100. 名無しさん : 2018/12/31 06:49:32 ID: zdKI37A.

    田舎で小金持ちになったところでたかが知れてると思うんだが何がそんなに魅力的なんだろ
    働かなくてもいいなら揺れる気持ちもわからんではないが家族は離れるし田舎づきあいとセットだもんな
    若い衆としていろいろ駆り出されそうだし

  101. 名無しさん : 2018/12/31 07:10:47 ID: L4UUcjqg

    絶対ロミオるに一票

  102. 名無しさん : 2018/12/31 07:25:46 ID: jFni5ayY

    やっぱ離婚したかー
    すぐロミオになりそうだね元旦那

  103. 名無しさん : 2018/12/31 07:41:52 ID: cKzwALq6

    はっちゃけ次男のなれの果てだな
    どうしても親の関心を得たかったんだろう
    仕方が無いね
    スッキリ新年を迎えられて良かった

  104. 名無しさん : 2018/12/31 08:21:35 ID: fL1p/CwM

    離婚されたか・・・
    線引きできる人のようだし、これから沢山幸せになってほしい
    来年は良い年になるように祈っとく

  105. 名無しさん : 2018/12/31 08:23:35 ID: kJRnUVsU

    子供が父方相続を拒否すればその土地と縁が切れるんだけどね
    最近はお寺も墓仕舞いする家が増えて経営難になってきてるつーし、孫が子がいるから次代の墓守は大丈夫つー時代は終わったって気が付いてないんだな
    報告者とお子さんは幸せになってくれ

  106. 名無しさん : 2018/12/31 08:41:58 ID: ZYO3Hmuk

    ここからまた数か月して
    「思ってたのと違ってた」「やり直したい」
    ってロミオってくると思う

    ほんと報告者さんと子供さんたちにとって
    来年がいい年になるといいな

  107. 名無しさん : 2018/12/31 09:08:40 ID: CzQlUGKc

    おやまあスッキリしたねぇ
    旦那は最初から単身赴任を提案してりゃ良かったのに
    妻子がいなきゃイヤイヤって、どんだけ甘えっ子なんだよw
    余計に孤独になったじゃねーかバーカバーカ

    旦那は挫折して戻ってロミオるか、
    こどくしか、
    十年後の「ぽつんと一軒家」登場か、どれだろうw

  108. 名無しさん : 2018/12/31 09:13:12 ID: ZVGLm2Jg

    ロミオになって孤独アボーンかもね

  109. 名無しさん : 2018/12/31 09:18:16 ID: ZVGLm2Jg

    架空の農家を空想上の義理実家住まわせて想像上の夫の愚行でイキってるアホな作家の作品いう……
    坪0.6円で総額チロルチョコみたいな農地どうやって処分するか集落内でも間引いたように災害だなんだと
    荒れ放題になった廃屋と耕作放棄地しかない状態で、野生動物のほうが生きてる人間より多い世界で遺産というより負債の引き取り先がなくてゲボはきそうなほど悩むのが正しい在り方。まだ夢見てるのかこいつは

  110. 名無しさん : 2018/12/31 09:24:10 ID: YdaBM6Xw

    ↑オスさんの感情的な文章すげえw
    ヒステリーの見本やね

  111. 名無しさん : 2018/12/31 09:25:19 ID: YdaBM6Xw

    自宅売って引っ越した方がよさそう

  112. 名無しさん : 2018/12/31 09:29:32 ID: WiHs0p3c

    粗珍さんって男が捨てられる話に洩れなくヒスりまくるけど
    男全般=自分みたいな感覚があるんだろうか?
    まったく共感性がないのもアレだけど、これはこれで発達臭い

    記事の男ときみは関係ない別人なのよ

  113. 名無しさん : 2018/12/31 09:36:49 ID: JUknubo2

    本来の目的は報告者長男(跡継ぎ要員)と報告者長女(近隣への嫁要員)だったろうね
    50過ぎのオッサン1人帰ったところで跡継ぎ(笑)としても短命だし

  114. 名無しさん : 2018/12/31 09:44:56 ID: MotFdENY

    ※109の頭にある“農家”が限界集落しかないようでワロスw


    ともあれ報告者には幸せになってほしい。
    義実家との関係が良くて、これが30代ぐらいならIターンもありかもしれんが
    この年で新しい土地で1から人間関係築くのって無理だよ。

  115. 名無しさん : 2018/12/31 09:49:42 ID: aMi8f1Q2

    数年以内に義親連れて帰ってくるわ…
    悪くすると車椅子に乗ってるやつ
    介護目当てで

  116. 名無しさん : 2018/12/31 09:57:28 ID: c1kYoVCs

    ※113
    あと報告者本人(家事&介護要員)もあると思う
    実は一番要らないのが50過ぎのオッサン

  117. 名無しさん : 2018/12/31 10:07:22 ID: hIBFqkRE

    今、異常気象が頻発している日本で農業の事をなにも勉強してこなかった、体力も記憶力も衰え始めた50過ぎのオッサンに後継ぎとかもう無理ゲー

  118. 名無しさん : 2018/12/31 10:29:19 ID: HfoDJEX6

    52歳から農家って出来るの?

    ロミオメールきたら随時報告してほしい

  119. 名無しさん : 2018/12/31 10:44:29 ID: lYoYg6yw

    ※113
    息子(無能おっさん)+人柱3人って
    義実家にとっては中々うまみのある漁だったんだな
    今はうまみがほとんどなくなって面白い
    義実家の農業は延命できて10年ってところか

  120. 名無しさん : 2018/12/31 11:04:40 ID: VKRUudvQ

    自宅が自分名義になったとあるけど、
    凸されないためにもさっさと売っぱらったほうが良さげ

  121. 名無しさん : 2018/12/31 11:26:33 ID: reNfcOps

    私も自宅売っぱらって引っ越しがいいと思う。
    なんかギリギリまで迷ってたっぽいし、ある日突然帰ってきそう。
    奥さんに収入あるし家もあるししばらくは大丈夫だなーって
    のんきな考えの50代無職が。

  122. 名無しさん : 2018/12/31 11:28:38 ID: mBbijC/w

    凸はそれこそ住民票ブロックでもしない限りは避けようがないからなぁ
    いざとなれば興信所使うとかもできるし
    旦那さんがどういう形でロミオってくるかは分からんけど単にメールが来るくらいならほっとけばいいし
    押し掛けてくるようならそれから逃げてもいい
    最初から生活乱す必要はないよ
    そんな価値はない

  123. 名無しさん : 2018/12/31 11:32:22 ID: lYoYg6yw

    「俺のために居場所を残しておいてくれたんだ!」とか勘違いされそうだから売り払ったほうが良さげ
    元夫の凸は半年後かな

  124. 名無しさん : 2018/12/31 12:22:23 ID: xXW76jGY

    50代過ぎてガチの農家を継ぐって無理だろ。
    機械操作とか今から覚えられるの?
    野菜や穀物によってちょうどいい撒き時期やら収穫時期やら土の状態やら全く違うんだけど、そこらへんもきちんと対処できるの?
    獣害対策は?
    50代から身につけるような半端な知識で農家ってやっていけないと思うんだが…。

  125. 名無しさん : 2018/12/31 12:28:40 ID: /HknKKtE

    大丈夫だ
    こんな男のために、アルファ1があるんだ

  126. 名無しさん : 2018/12/31 12:52:38 ID: DyOZ4avA

    農業は作物によっては大儲けできるし、いくつからでも始めることはできるけど、経験と知識と技術と何より体力を必要とする職人仕事だから。52歳経験なしからじゃあ腰悪くするだけだな。

  127. 名無しさん : 2018/12/31 16:51:40 ID: QMHLjLBA

    この旦那の後継はどうするつもりなんだろうな

  128. 名無しさん : 2018/12/31 17:08:44 ID: 1tGY79.w

    やっぱ50過ぎて農家やるって無謀だよねえw
    絶対泣きついてくるだろうから家売って逃げてー

  129. 名無しさん : 2018/12/31 17:31:30 ID: bSreswhw

    出て行ったにしろ孫は義兄嫁のとこにもいるしー、とか思ってそうだな、義両親w
    どんどん人が出て行く田舎なら尚の事、50過ぎの跡継ぎが来たところで田畑守れるわけもなし
    お疲れちゃーん
    先祖代々の云々が通用する時代じゃないのにね

    50過ぎ無職の元旦那が要介護の元義両親連れて転がり込んでこないように気をつけてね

  130. 名無しさん : 2018/12/31 17:44:42 ID: su3pDwhA

    やっぱり義実家がほしいのは50代息子ではなくて孫と介護家事奴隷の嫁と孫娘だよね。
    一人でで戻っても姑達の思惑とは違って手のかかるヤツが増えるだけ。
    きっと居心地悪くなってロミオが沸く。

    その家はさっさと売り払ってしまうのが吉。
    春は新しい地で楽しくお過ごし下さい。

  131. 名無しさん : 2018/12/31 17:59:43 ID: i2vqSgiQ

    夫が先物か何かで義実家の財産を溶かした報告でも
    ある日家に元夫と義両親がいて、っていうのがあったよね
    こちらのお子さんたちは現実が見えてるから家に上げたりとかはしないだろうし
    鍵も変えるだろうけども、やっぱり引っ越せるなら、と思う

  132. 名無しさん : 2018/12/31 18:41:09 ID: 2VMwidX2

    別れて正解だね
    もはや事は農業云々じゃない
    あっさり前言翻してまた土壇場で揺れる風見鶏っぷりが最悪
    こんな人と一緒じゃこの先も安心して暮らせやしない

  133. 名無しさん : 2018/12/31 19:38:51 ID: EnSTKJXw

    すぐ戻ってきそうな元旦那だね

  134. 名無しさん : 2018/12/31 20:17:56 ID: QPYbSmf.

    地元で若いあうあうあーでも嫁に貰えば居つくかもだけど
    餌も与えられず面倒ばかり押し付けられてたら
    今までの生活とちがーうって不満たらたらで帰って来るだろうね
    そのまま家を売らずに住んでたら俺を待っててくれたんだなって厚顔無恥に上り込んできそう

  135. 名無しさん : 2019/01/01 01:46:50 ID: P1z0R9Xc

    根を上げて接触してきそうではある

    ただ農家って大事にしなきゃならないよな
    国産のコメ野菜を食べれるのは農家のおかげなんだしな

  136. 名無しさん : 2019/01/01 03:08:10 ID: DoI.xDn.

    結局強いほうについてただけなんだなー

  137. 名無しさん : 2019/01/01 03:32:25 ID: WLL72EUk

    すぐにロミオってくるよ
    経験の無い元サラリーマンが農家やるには
    よほどの覚悟がなければできない大変な職業だから

  138. 名無しさん : 2019/01/01 14:47:08 ID: FAXWQyjQ

    おっさん1人だけ戻っても意味なくない?あと20念も働けたら奇跡ってレベルでしょ
    そしたらまぁ長男を呼ぶつもりなんだろうけど

  139. 名無しさん : 2019/01/01 20:11:53 ID: 72tvAZGc

    家を売っぱらって引っ越ししないと
    一年以内に戻ってくるに1000000ペリカ

  140. 名無しさん : 2019/01/02 00:24:12 ID: 9Ptzp34k

    ※123
    可能ならこれやっといたほうがいいよね
    ていうか絶対ロミってくるわこの馬鹿

  141. 名無しさん : 2019/01/02 03:38:32 ID: dH99K3z.

    そうか、断捨離したんだね。お疲れ様でした
    ※139の可能性が怖い…
    出来るだけ早く引越ししたほうがよさそう

  142. 名無しさん : 2019/01/02 10:37:30 ID: eaLjYrKU

    ※114
    限界集落じゃない農家だったら後継者のいない農家は周りが吸収するし、一度も農業やってない人を
    無理やり連れ戻したりしないよ。億単位で収益出てるのに血縁なだけで経営も農業もできない人間
    選んで傘下の人間路頭に迷わす真似はしない。架空の農家で悦に入るのは仕事さえしたことない人だけ

  143. 名無しさん : 2019/01/02 13:57:12 ID: iSoy9myE

    農家の後継ぐって言ったって
    子供達付いてこないんじゃ元夫の代でお家断絶なんだけど、
    元夫も元義実家も分かってるのかな。

  144. 名無しさん : 2019/01/02 15:01:27 ID: 3RfzunUI

    ※142
    お前の言う大規模経営農業株式会社と、投稿者の元義実家の零細農業になんの関わりがあるの?
    あと次男の元旦那は未経験者じゃないよ
    少なくても18歳までは親元にいただろうし、農家の子はそれこそあっちこっちに貸し出されたりで農作業の奴隷みたいなものだ
    経験はあるんだよ。ブランクで経験値がマイナスカンストしてるだけで
    知ったかぶりは見てて気の毒になるからやめーや

  145. 名無しさん : 2019/01/03 15:03:29 ID: DTHwu9G6

    「人生の楽園」ってのはまずありえないから番組が出来ているって部分もあるのになあ・・・

  146. 名無しさん : 2019/01/03 15:09:04 ID: DTHwu9G6

    ※142
    >限界集落じゃない農家だったら後継者のいない農家は周りが吸収するし

    うちの周囲は政令指定都市でもあるため限界集落ではない。
    で、後継者のいない農家が家業をたたむと大抵は宅地化されるか荒れ地空き地になるかの二択になる。
    吸収できる農家なんぞ東京のような大消費地が近くに無いと存在できんのよ・・・

  147. 名無しさん : 2019/01/04 22:09:39 ID: jd7lyJsE

    旦那さんが、頭を下げて戻ってくるのに100ペリカ

  148. 名無しさん : 2019/01/04 22:18:11 ID: jd7lyJsE

    >夫から最終結論を突きつけられ、自分を選ぶか離婚するかふたつのひとつ選べと言われ
    >離婚すると即答しました。

    仕事してるし子供もいるから、田舎にいくわけないじゃん
    むしろ「農業での単身赴任させてくれ」と言った方が、選んでもらえたのに

  149. 名無しさん : 2019/01/07 11:48:39 ID: crD94MYI

    じゃあ私は
    退職金を使い果たした元旦那が、家に侵入してきて
    「今日からここに住む!決定権は俺にある!」に1000ペリカ

  150. 名無しさん : 2019/01/08 15:37:44 ID: 4xdN4o3.

    やっぱり一定の収入がある仕事している妻は強いな
    自分と子供のために、すぐに離婚できる
    これがただのパート主婦とか一般職の賃金だったら
    子どもの学費が不自由なく出せるか不安で踏み切れないもの
    勢いで離婚して、子どもに学習面でみじめな思いをさせるのが一番怖いから

  151. 名無しさん : 2019/02/05 21:03:50 ID: ZK9OpWOE

    大抵の農家は田植えや稲刈りの時に子供たちが帰省して手伝っている。
    それさえもしていない時点で農業が出来る訳がない。
    私は町から農家に嫁いで楽しく過ごしている。
    こんな嫌な義両親では無いし、畑一つ好きに使って良いよと言われたので大好きな花を一杯育てている。

  152. 名無しさん : 2019/03/04 14:38:54 ID: EDMmknP.

    まあ、ぶっちゃけ、零細の夫婦自営でやっても慣れれば一応所得700~800くらいはいけるけどさ
    勿論、ありがちな出荷金額(粗利)ではなくてちゃんと所得ベースで(JA出荷経費だけで20%ぐらい取られるしあまり意味がない)
    ウチの中卒の両親でも、一番いい時で、蔬菜と果樹(それでも耕地面積は1haない)で1200あったので、無奨学金で大学+ダブルスクール+都内一人暮らしさせてもらえたしな
    家庭版では百姓がらみはえらく不評だけどさ、生来働き者な人間ならそんなに悪い商売ではないよ、実際はね。
    農協の生産部会単位でも本音じゃ自分のところの稼ぎにしか興味ないから、ごちゃごちゃ人間関係を気にする必要はないし。

    民主党政権時代はホント単価がクソで今の半分しかなかったなあ、そういえば
    所詮自分で仕事を作ることの意味が分からない、サボるのが仕事のサラリーマン政権なんてそんななもんですよ
    それと同じく、この業種も会社から言われたことしかやらない人には割に合わないように感じて無理ってだけですよ

    まあ、奥さんがやる気ないんじゃしょうがないよね、稲作以外は一人じゃ回り切れないだろうし。
    歳食ってからわざわざ都市生活を手放す気がないってのが本音でしょうけど
    当然っちゃあ当然な判断だしな、合わないことはやらぬが吉だよ
    無理に連れてきてやらせたところで仕事の手が増えるだけで邪魔になるだけだ

  153. 名無しさん : 2019/03/05 14:25:45 ID: CIK6nFwk

    ※152
    めっちゃ早口で言ってそう

  154. 名無しさん : 2019/03/08 11:53:10 ID: ZAzx3fhQ

    長年連れ添った妻子と田んぼと天秤にかけて田んぼ取るような男だったんだから離婚で正解でしょ…

    農家脳の洗脳ってのは本当に呪いのように根深いから旦那が対抗できなかった気持ちもわかる

  155. 名無しさん : 2019/04/04 10:18:42 ID: E3RpwkAk

    男ってあほだからこういうとき女はついてくると思っちゃうんだよ
    男が思ってる以上に女は現実的で情なんかに流されないよ
    はい実体験です

  156. 名無しさん : 2019/06/08 17:11:36 ID: d5VuBHpY

    この馬鹿ダンナ、嫁を怒鳴り散らす姑や古家、農地に、
    長年連れ添った伴侶と血を分けた子供たち以上のどんな魅力を感じたんだろう?
    50代の男女が今まで務めてきた会社に対する責任や
    子どもたちが思い描いていたであろう未来を引き換えにするほどのものなのか?
    親に逆らえない呪いがかかっていたんだろうね。
    帰るといった瞬間から後悔してるだろうね。
    惨めだねえ。

  157. 名無しさん : 2019/06/08 17:15:04 ID: d5VuBHpY

    ※152
    で、コイツは農業やってないよね。
    無能サラリーマン臭いもん。

  158. 名無しさん : 2022/08/18 09:03:41 ID: 5nPg..Yk

    10年もたたないうちに両親が要介護になるだろうね。
    国民年金でどうやって施設に入れるつもりなのか?
    (農業者年金基金もあるか。もし加入していればの話だが)
    退職金全部使い果たしそうだな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。