昨日衣替えついでに家の中を整理していたらなんと御朱印帳が出てきたの!

2018年09月28日 10:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1534927243/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.20
528 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)10:02:09
昨日衣替えついでに家の中を整理していたらなんと御朱印帳が出てきたの!
多分何十年も前に家族旅行で母とお揃いで買った物だと思うんだけど・・・自信ないわ
その時しか使ってないから御朱印自体も2つしかないし、
御朱印巡りでもはじめようかしら



調べたら少し前にブームになったみたいで人気になりすぎて
御朱印自体廃止しちゃったところもあるみたいね(昔はタダだったし)
人気になるのは嬉しいことだけれど、
そのせいで昔からあったものが無くなっちゃうのは悲しいわ

529 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)11:51:50
>>528
せっかく出てきたのだからご近所の御朱印から再開されてみてはいかがかしら
でてきたってことはきっと神様からのメッセージよ
婆は今 ぶり大根煮込んでるのよ 生姜たっぷりで部屋中いい香りがしてるの
午後一番でマンションの点検業者さんが外壁点検に来るのだけれどこの香り 迷惑かもしれないわね


>>529
そうねえ、集めてみようかしら
生きてる間にこの御朱印帳がいっぱいになるくらい色々なところに行きたいわw


530 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)12:46:49
>>528
御朱印帳、使って貰いたくて出て来たのかもしれないわね。
婆も御朱印集め、やってみたいわ。
婆家族から「宗派が違うから、神様仏様に申し訳ない」って止められた事があるのよね。
名所とかのスタンプはノートに集めているの。
ありがたい御朱印集めと同じレベルで考えちゃダメなのよね。

532 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)13:06:52
>>530
お寺の宗派の違いを気にするなら、神社だけいただいたらどうかしら
八百万の神様たちはお心が広いと思うわ

533 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)13:10:32
>>530
神社とお寺同じ御朱印帳では押してくれない所とか、
そもそもお寺では御朱印がないところもあるみたいね
そういえば自分の宗派って知らないわ
母から教えてもらったことはあるんだけど、私は信仰しているわけじゃないのよね

534 :名無しさん@おーぷん : 2018/09/25(火)13:45:55
家は爺が昨年から御朱印を集めているの
今はネットで御朱印をいただけるかあらかじめ調べられるから助かるわ
お寺は法事があったりするから伺ってもお留守の時も多いし
ご迷惑にならないようにしているわ
神社とお寺は別の御朱印帳にしてるわね
いただいた御朱印をみると素晴らしい筆致のものあり
個性的なものありでとても興味深いわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/09/28 10:39:51 ID: AxfcHKPI

    なんだこれ

  2. 名無しさん : 2018/09/28 10:46:41 ID: FgA0Usb6

    自分の家の宗派も知らないってことは法事とかしてないのかね。

  3. 名無しさん : 2018/09/28 10:49:16 ID: wPqmzcI6

    参拝の朱印は江戸時代の新興宗教ブームの流れで参拝客を集めるために
    納経の際に押す印を流用したもの
    納経は神社にも行われてたのでどこが最初かわからないが、誇る歴史があるとも…

  4. 名無しさん : 2018/09/28 11:03:58 ID: JmRSnOB.

    明らかにバイトの高校生が書いてるところもあってしょんぼりした事がある

  5. 名無しさん : 2018/09/28 11:10:51 ID: ZESt0.Qc

    御朱印、特に興味なかったんだけど
    こないだめっちゃ可愛い御朱印長を見つけてしまって、それが欲しいために御朱印集めようかな、とか思い始めた
    踊らされてる感はすごい実感してるw

  6. 名無しさん : 2018/09/28 11:28:34 ID: Agn3qW02

    10年以上御朱印やってるが、神社と寺と同じ御朱印帳でやってるわ。寺と一緒じゃダメとか言われたことない。それはたまたまなのかもしれないけど、最低限のマナーさえ守ればそんなうるさいとこめったにないと思うけどな。

    日蓮系は御朱印自体やってないとこが多いらしいとか、浅草寺はマナーに厳しいとかはきいたことある。

  7. 名無しさん : 2018/09/28 11:34:23 ID: Xu2UU87M

    じゃあ俺は御朱印船でも作るか

  8. 名無しさん : 2018/09/28 11:48:45 ID: pU7eA1xE

    要はスタンプラリー

  9. 名無しさん : 2018/09/28 11:48:57 ID: 2GEZbLYo


    婆スレの記事はそっとじ

  10. 名無しさん : 2018/09/28 11:52:19 ID: gUfzaR9c

    ※9
    コメントまで残しといて何言ってんだカッコ悪い奴

  11. 名無しさん : 2018/09/28 12:09:20 ID: U/ACLVRM

    ※9
    タイトルだけで大体わかるだろ
    一人称がなかったり私に変えてあっても「~なの」とかいう語尾はそれ
    わざわざ見て※残して興味ないアピール乙w

  12. 名無しさん : 2018/09/28 12:53:26 ID: zb.V.KcM

    神社仏閣側としては、それで集客できて
    結果的にお金儲けできればいいんだろうさ

  13. 名無しさん : 2018/09/28 13:02:52 ID: mNior1g2

    何十年前か知らないけど御朱印ってただじゃなかったと思う

    というかマナーとしていくらか払うものかと

  14. 名無しさん : 2018/09/28 13:24:00 ID: oDAgSLFs

    旅の思い出にもなるから御朱印好きだな
    数年後に同じところで書いてもらって同じ字だとなんだか嬉しくなる

  15. 名無しさん : 2018/09/28 13:35:16 ID: MbvWLQMM

    八百万の神々は広い心で私たちを見ていて下さる。

  16. 名無しさん : 2018/09/28 13:39:54 ID: cIKHNQF.

    いい思い出が出てきてよかったね

  17. 名無しさん : 2018/09/28 13:45:50 ID: UFklQf6Q

    ※7
    ちゃんと幕府の許可もらった?
    もらってないでしょ!

  18. 名無しさん : 2018/09/28 14:30:52 ID: BNsikmb6

    ※7
    筒井康隆の小説を思い出した タイトルなんだっけな

  19. 名無しさん : 2018/09/28 18:16:44 ID: 8FRbxjFU

    ぶり大根関係なくてワロタ

  20. 名無しさん : 2018/09/28 19:17:00 ID: naMa8.AM

    ※19
    >>528もレスつけるなら一言言及すりゃいいのにね

  21. 名無しさん : 2018/09/28 20:24:22 ID: 865GNKG6

    趣味があるのは良いことだ
    楽しみができて何より

  22. 名無しさん : 2018/09/29 00:52:43 ID: HjzSnKL6

    神社仏閣側としては、達筆の職員がいる時はいいけれど、
    その人が休みの日は「誰が書く?」と職員一同に無言の緊張が走るという。
    前のページにすごい達筆のがあると、申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら書くという。
    ただでさえ負担感の大きい朱印の依頼が、繁忙期の超多忙な時間帯に来ると大変つらいそうだ。

  23. 名無しさん : 2018/09/29 01:14:34 ID: 9uTW8Y7U

    ※6
    四国八十八とかならある
    良い意味で厳しいところもあれば、自分等の組合で売ってる御朱印帳じゃないと押さないとかもある

  24. 名無しさん : 2018/09/29 02:11:08 ID: z1rn77CU

    40年前でも、50円とか100円は払ったはず
    タダではないけど、安いからタダと勘違いしたのかもね

  25. 名無しさん : 2018/09/29 17:00:48 ID: W5o4EJQc

    ※17
    あんた優しいな

  26. 名無しさん : 2018/09/30 07:45:31 ID: nXPV8d0I

    今は300円くらいのところが多いね
    寺と神社分けろだなんていうとこには当たったことがないがヒステリックで怖いな…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。