2012年07月12日 12:31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340779578/
- 637 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 14:09:39.98 ID:x5UA9yDH
- キチママスレでキャンプ用品の貸し借り問題話が出てたので思い出した話。
泥棒なのでこっちに。
うちは親父が隔月くらいに近所の人誘って庭でバーベキューとか流しそうめんとか
年末年始とかに餅つきとかのイベントやるんだけど、小学校のPTA役員の方々
(親父イベントに参加しない人たち)が噂を聞いてか、学校でキャンプやるので道具を
貸して欲しいというので親父が貸したら、中も外も真っ黒にされて帰ってきたことがあった。
しかも焦がした状態で一週間以上放置されたので焦げが固着して、もはや洗うのも
無駄でグラインダーで削ってたよ。
それ以降お願いされても道具を貸すことはなくなったんだけど、年末にガレージから
窯と蒸籠と臼と杵を盗まれて、年明け前にガレージに戻されてたんだけど、窯は真っ黒、
臼は真っ二つ、杵は先が割れまくり。
親父が激怒して周りに聞きこんだら、小学校で年末に餅つきやって、そこで臼を正面玄関
階段(8段程度)から落として割ってしまったという話が子供たちから出てきた。
入学式が終わった後で小学校に聞きこみに行くと、
「確かに年末にPTA主体で餅つきをやった」
「臼を割ってしまったのも確認している」
「臼はPTA会長のAママが提供してくれたもの」
「古いものだから割れても仕方がない、問題ないと言われた」
そこで父が杵と臼を盗まれたこと、年末にガレージに放置されていたこと、臼も杵も
受け継いだ年代物であることを写真付きで説明した。
(杵は50年、臼は150年以前のものらしい)
実際立ち会った先生は、見事な年代物であることは見てわかったのに、Aママたちは
臼の縁を力いっぱい叩きまくったり(杵の先が割れる)、横倒しにして足で転がしたり
(斜めにして角で転がすのが正しい)、洗うために階段上の流しに運びあげて、降ろす
際に落として割った時も「あーあ」って感じでどうでもいい感が出てたということだった。
(ホースとか持ち出せばいいのに、なぜわざわざ運びあげたのか理解に苦しむところ)
|
|
- 638 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 14:10:23.79 ID:x5UA9yDH
- 続き
モノがモノだけに一気に大問題となり、緊急PTA総会がその週末に行われたらしく、
そこでAママとそのグループが主犯だったことが判明。
といっても、素直に認めたわけではなく、誘導尋問で認めざるを得なくなり、しかも
「地域に住んでいるのであれば子供のために提供するのは義務!それで壊されても
文句を言う筋合いはない!」と開き直ったそうな。うちは子供いないのに。
「ガレージに鍵がかかってないのは自由に使っていいという意思表示だ」とかもあったらしい。
あまりにも悪質なので、事後にはなるけど警察に届けを出して、窃盗と器物破損で被害届
を出した上で、弁償をお願いした。
でも、価格で言えば合わせて20万円程度で購入できるグレードのもので、オークションとか
にも出てるわけない。
思い出と歴史的価値はプライスレス。
でもここで学校側(厳密には校長先生)が市に掛け合って、歴史資料館の館長さんを
呼んでいただき鑑定してもらったところ、割れたものなのに杵臼セットで100万で引き取って
くれることになり、実用は無理でも修復して資料館に飾られることになった。
館長さんの見立てだと、歴史的価値も資料的価値もあるものだったらしく、程度も悪くない、
使いこまれ方もいい感じで、割れと潰れがなければ500万でも引き取りたいものだったと
非常に残念がっていた。
その過分な評価を聞いて、親父は満足して機嫌を直してくれた。
それでビビったのが元PTA役員海賊団の一味。 もとい、元PTAの泥ママ集団。
主犯が5人に対して鑑定された額500万が賠償額となったのだけど、一家頭100万なんて出せる
額じゃないとなすりつけ合い、他の役員を巻き込もうとしたり、学校に責任押しつけようと
したりしてぐだぐだな状態に。
もっとも、主犯たちが騒いで周りは傍観、寄ってきたらつき離すの状態だったようで、騒いで
いるのは中ばかりとなったようです。 - 640 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 14:14:56.63 ID:x5UA9yDH
- 最後
その後しばらくして各ご家族衆が頭を下げながら賠償金と慰謝料を持ってきたので、約束
だったので被害届を取り下げたそうです。
ママさんたちは一人も顔を出すことはありませんでしたが、聞いたところでは家に閉じ込め
られたり、ママ同士でひどい喧嘩になって二人が入院したとか。
その後、5人のうち3家族は引っ越し、一家族は離婚(旦那家族在住)、一家族はそのまま
特に噂も聞かずに暮らしているようです。
親父は同じ製法で作られる臼が今でも昔ながらに作られてると聞いて、杵とともに買い直し
ましたけど、大きさも小さいし(丸太彫りですが、太い丸太が今では取れないらしい)
実際使ったらやはり木そのものの硬さとかも全然違ってて「味気ないな」と落ち込んでいました。
でも、歴史資料館に展示されてる臼を見に行っては嬉しそうにしています。 - 641 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 14:17:01.31 ID:iaPKPyLZ
- 学校もちゃんと確認してない点であれなんだけど、最後に校長いい仕事したな
- 647 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 15:32:49.48 ID:bn1h29zn
- >>637 乙
150年物の臼って恐ろしく貴重じゃね?
ただ石臼だったならともかく木の臼って割れるもんなの?
イメージだと階段から落としても木だと弾性があるから削れても割れない印象があるんだが。 - 648 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 15:44:25.04 ID:LFqCA79U
- >>637
ご先祖から受け継いできた大事な物が
無残な姿になったのを見たお父さんの
心情はいかばかりか・・・。
激しく乙です。
>>647
重たいし高所からの落下だし
亀裂もあったりしたら
割と簡単にパーンと行きそうな
気もする。
薪割りみたいな。 - 676 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 20:11:15.38 ID:x5UA9yDH
- >>647
割れるんですよ。
木の臼でも使いこむほどに乾燥して締まって、石みたいに硬くなるんです。
実際、毎年餅つきで使ってたその臼はすごく硬く、石を叩くような音してました。
しっかり杵が入ると「コォーーン」という感じで澄んだ響く音がしてました。
(その音がすると餅を打ち抜いているので、餅つき的にはあまりよろしくないのですが)
新しい杵と臼だと、なんか空洞っぽいというか軽いというか、綺麗に入っても「ポコン」
というような感じの音しかしませんでした。
割れたのは、ほんとに裂けるというより割れるという言葉がぴったりに二つになってました。
|
コメント
もったいないオバケ、カモ~ン!
こう言う話を聞くと「馬鹿に付ける薬はない」って言葉がしみるわ
>「ガレージに鍵がかかってないのは自由に使っていいという意思表示だ」
正気とは思えない。
こんなクズでも結婚出来て子供産めるんだもんね怖いわ…。
本当に日本の話なの?って言うくらい酷い話だなー。
うちにも昔あったな。前日から水張ったりしてたわ。直径50cmぐらいはあったんじゃないかな。
子供だったから大きく見えてただけかもしれんが。
水害の山崩れで全部流れたなあ
PTA主催で餅つきをやるんなら道具一式くらい会費か何かで落とせるだろうに・・・
なんでまたこんな馬鹿なことをやらかしたんだろうね
被害者家の無念もさることながら、価値ある歴史的資料を傷つけるなんて他人事ながら腹が立つ
これだけの年代物だとモノにも魂の一つや二つ宿りそうだもんな。
割れたのは残念だけど、収まるところに収まった、ということで。
PTAが盗みかー…、人のガレージに入って鍵かかってないのが悪いとか世も末だな
表面的にはPTA入って教育活動や地域貢献してます!って面してたんだろ?
すごいゾっとする話だな
きっと鍵かけてても、壊して持ってくよ
校長ワロタw
※7
さすがに会費で落ちるくらい安くは無いと思うが
今後も使って行こうってんなら多少の無理してでも買いそうだけどね
でもまぁ借りるくらいの資金はあったろうに
まったくどうでも良いけど安く借りられるかも!とか言って会費ちょろまかしてそうとか思ったわ
やりかねないだろこのカスどもなら
いくら古くても生活用品に500万の値はつかないよ
>歴史資料館に展示されてる臼を見に行っては嬉しそうにしています。
思い出深い品だったんだろうな、処分されなくて良かったけど切ないなあ
うわぁ、古民具破損てもったいねぇ・・・
他人のもんだからと平気な顔して破壊したバカどもはバチ当たれ!
・・・って、もう当たってるのか。
※12
>まったくどうでも良いけど安く借りられるかも!とか言って会費ちょろまかしてそうとか思ったわ
>やりかねないだろこのカスどもなら
あり得る
あと「こんな古いものを大盤振る舞いできる私って最高」みたいな自慢もあるかも?
知り合いとかは、戦時中に泣く泣く火にくべている話を聞いたよ。そのお蔭で暖が取れて、生きようと思えたとかいろんな話がある。
上手く餅をつけなくても音を楽しめるってすごいな
キャンプセットといい餅つきセットといい散々だ
米12
まぁ餅つきセットのレンタルなんて結構安くやってる業者はごろごろしてるよ
※12
あーごめん、買うお金じゃなくてレンタル代のつもりで書いてたや
ちょろまかしはあり得るかもね
他にも、懇親会と称してどっかで飲み食いする金を浮かせたかったとか
※13
でかい臼みたいだし、新品でも10万20万するぞ・・・
工芸品ならもっと高い
150年前の作で保存状態良好で史料価値を有するならあり得ない値段とは思わんが
※13
茶碗でも箸でも書物でも何でも古くて学術的価値or芸術的価値のあるものは生活品だろうが何だろうが高くて数億の値が付くわけだが…
おもちゃでも昔のは数十万数数百万するのは珍しくないし、現存する木臼に500万の値が付いても変ではないだろ
5人も揃ってて、ガレージから盗む時に誰も止めないんだね?
普通は借りる前に持ち主に一言、挨拶くらいはするもんだよね?
馬鹿が一気に5人も揃うとは、見事だね?
私も500マンは言い過ぎだと思う。
100マンくらいなら妥当だと。
状態にもよると思うけど資料的価値も骨董的価値もそんなないよ。
臼自体シンプルな作りで現状の物と大きく変わるわけじゃないのに
ただ木の質は真似できない
臼じゃないけど
うちは昔、勝手にタウンエース使われたコトあった
家じゃ鍵付けっぱなしで止めてるんだけど
学校主催のお祭りで資材運搬に使うとかで勝手に持って行かれたわ
抗議して取り返したんだけど、なんだかんだでその後も貸す事になった
でもその後の空気の重さは何たる事や
ウチは悪くないのに
返却後も結局謝礼無し、使った燃料も入れて無いし
後に勝手に使った人がレンタカーの経費計上してたのが発覚して大問題になった
偽造した領収書で1日分の車代横領しようとしてたのが発覚したからウチも勝手に車持って行かれたと抗議、県の教育委員会にすべて報告する!と言ったら即日「謝罪と礼金持って来たわ」
泥ママ話じゃないけど学校関係者がこんな事平気でするんだからイジメ隠蔽するのも頷けるわ
さすがに役員だかが堂々と持ってきたモンが盗品なんて思わんわな
学校に責任を問うのは気の毒すぎ
本当、主犯格全員に天罰下ればいいよ
骨董品なんて値段つけたもん勝ちってところがあるからなんともいえない。
だた思い出はプライスレス。
こんな親が日本に住んでると思うとやりきれない
現在でも10万20万出してやっと買える物が昔からあるって事のクオリティの高さがわからないのかね
例えるなら現在あるものと同じスペックを持つノートパソコンが150年前に作られたものだったら貴重だろ
昔の職人が現在の臼にも劣らぬよう切磋琢磨して作り上げ、150年、きっと本来はそれ以上使えてかつ通用する素晴らしい臼だったんだよ
※13 ありえんよね。
150年どころかもっと前のものでも臼なんか値段つかねーーーー
ちなみにわたしは古物商です!
君ら日本全国にどれくらい当たり前に大昔のうすやきね残ってると思ってるの。。。
お話盛り上げるために報告者が盛ってるんですな。
また150年始めたらいいがね。
それがご先祖様へのご供養ってもんだ。
盗人共には閻魔様がお仕置きしてくれるから気にせんでええ。
>PTA会長のAママ
大津市といい、PTA会長ってろくな奴がいないな。
もう在日のせいにしとけや、それでみんな丸くおさまる。
Aママの言葉、最後にニダってつけてみよう
うちにも保存状態のいい100年以上前の杵と臼がある。
ちょっとこれはいい話を聞いた!
気持ちの悪いバカどもがしっかり罰をくらって良かった。
しかし人の命と同じで、バカに一度奪われたものは帰ってこない……。
※31
すごい釣り方だな。
大津事件の親もPTA会長って話だったけど、そういうのが会長になり易いのかなあ。
※13※22
素人が歴史的価値を判断できるわけなかろうに
今時のPTAのお金って、結構繰り越しで8桁位貯まってるって所珍しくないのに、一式買えばよかったと思うなぁ。
それをどう考えたら「盗む」って発想になるのか、本当に頭をあけてみてみたい。
臼の値段はいらない部分省いたりフェイク込みの結果なんじゃないの
弁償代だけじゃなくて慰謝料とか諸々合わせての500万だと思うけど
付喪神が助走つけて殴るレベル
※欄鑑定士うざー
見てもいないのにばっかじゃねーの
>>39
館長さんが壊れてなかったら500万でも引き取りたいって言ったといっている以上、
フェイクじゃないかぎり臼だけの値段でしょ。
>>36
PTA会長とか役員とか、特別な事しなくてもなれるんじゃない?
クラスの委員会みたいなもんでさ
※29
古本屋だってリサイクルショップだってゲーム屋だって古物商だからなw
古民具だってピンキリだぞ
100年以上も大事に使ってきたものなら魂が宿っててもおかしくないな
泥ママは臼と杵に祟られればいいのに
こんなのが人の親かと思うとゾッとするわ
*29
自称古物商とか出てくると思ったよw
※13 他、500万に不信感持ってるやつら
元の文にも書いてあるけど、そのサイズの臼として使い物になる丸太を今入手しようとすると大変なんだよ。
ただデカいだけなら簡単だが、それなりの強度の木材でそれだけのサイズとなると一気に困難になる。
簡単に割れたり虫食ったりしたら困るだろ。
無垢で150年使い続けられるだけの材質でそのサイズって結構なもんだよ。
ただ放置してるだけじゃなく、年に数度とはいえ水を張って衝撃を与え乾燥させてを繰り返してるわけだし。
古物商って碌なのがいないのが良くわかるよね
人様のものを安く買い叩いて、高く売りさばいてるんだから
どうせ質屋かなんかだろw
古物商は簡単に誰でもとれる資格
真贋をみわける目もいらない
中古車屋のオヤジですら持ってるレベル
嘘を嘘と、フェイクをフェイクと見抜けなきゃにちゃんなんかできねーーーー
ちなみにわたしはvipperです!
君ら日本全国にどれくらい当たり前にテレホ時代からのねらー生き残ってると思ってるの。。。
Welcome to Undergroundですな。
そういや、うちにも木で出来た結構大きい臼杵セットあるわ。
曾じいさんの知り合いの職人が引退する前、最後の〆として作ったものらしい。
古物商ってそもそも資格じゃなくて届出ですし。
※欄に自称鑑定師が湧いてる...
150年前の臼だからな
仮に今作ろうとしたら御神木とか保護対象になってる木を削って作らないと作れんわ
(150年間使えるだけの上質な木はそのぐらいのレベル)
もう作る事が出来ない希少な臼で保存状態も良い物なら500万は下らんやろうに
借りた鍋釜は手入れしないし、臼と杵も盗んで使うくらいだから、
臼と杵、使う前に一晩水に浸すとかしてないだろうなぁ
お父さん可哀想…
でも周りの人がまともで良かったね
普通だったらなあなあで終わってる気がする
似たようなことが何度もあったのに、鍵もかけずに後始末さえしてやって文句も言わなかったんでしょ?
この家は自由に道具を使わせる家なんだって誤解させたんじゃないか。
それなのに今回に限って騒ぐって、何か理由があるのかな。
普段からかわれたり小突かれたりしてもニヤニヤ笑ってるだけで抵抗もしないで
ある日突然あてつけに飛び降りるいじめられっこみたいで気持ち悪い。
まず誤解させたことを謝ってみたら、今後もいいお付き合いしてもらえるんじゃないかな。
フェイクじゃなくて本当にに500万だったら、なんでも鑑定団に
だしたらお宝判定されるレベルの貴重なものだよね。
保険屋じゃあるまいしそんな価値はありませんねとかいう
知ったかコメが激しくウザい
館長のリップサービスとかフェイクの可能性もあるのにバカみたい
金の問題じゃない!つって被害届け取り下げなきゃよかったのになあ
おやおや
泥本人の登場だ
どんだけずうずうしいんだよ
いいお付き合いもなにも泥棒にこれからも泥棒してくださいつって頭下げるアホなんておらんやろ
> この家は自由に道具を使わせる家なんだって誤解
して、無言で物を借りていく人はちょっと頭おかしい
更に勝手に借りていったものを汚して壊して放置する人は
完璧に頭がおかしい
※58
そのレベルのお宝だから壊れても歴史資料館が100万円出して引き取ったんじゃないかね
「こんな大きな臼はもう作れない」と言う程の巨木から作った臼って、
何升サイズで重量はどれくらいだろうか?
例えば一般的なケヤキの臼の中でもかなり大きめの、直径二尺(およそ60cm)くらいが、120kgとか。
餅穴(中のえぐれている部分)の作り方にもよるけど、
このサイズで三升~五升くらい(生米で4.5kg~7.5kg)の餅を搗ける。
これの新品の値段が20万~40万くらいかな。
現在、材料や技術的に「製作可能」なサイズだと、三尺は可能、その重量は400kgを超える。
500万円払うなら作れるが、そんなバカでかい物作っても、現在は実用性がない。
400kgだと、現実的には移動が人力じゃほぼ無理で、斜めにして転がすのもかなり難しく、
バランス崩して足の上に落とすと骨が砕ける。
そもそも重量がありすぎて、水平の状態から斜めにすること自体がとても難しい。
実際はフォークリフト+トラックなどで運ばないと無理と言っていい。
「横倒しにしてガレージから学校まで転がしていった」可能性は否定しないが、
そうなら、途中誰にもとがめられずに運べたのはかなり運が良かったんだろう。
トラックにフォークリフトで積んだんなら、準備が良かったんだろうね。
あるいはリフト付きトラックやユニック車(クレーン付きトラック)を使ったんだろうか?
リフトやユニックでなくトラックの荷台に人力で持ち上げたんなら、何人がかりだろうか。
三尺400kgですらこうなのだから、それを超えるであろう臼を、
「洗うために階段上の流しに運びあげて」ってのがほんのちょっと疑問。
>>637が嘘をついていると決めつける気はないよ。
なんかそれだけ年代が詰まってた臼を盗んだ挙句壊したって、主犯格たち呪われそうだな。
自業自得だから同情はしないけど。
※65
>>640をちゃんと読もうな
「同じ製法で作られる臼」に、壊れたものと同じサイズの商品がなかったんだぞ?
製法不問で技術的に可能な最大サイズの話なんてするだけ無駄だぞ?
※67
>丸太彫りですが、太い丸太が今では取れないらしい
と書いてあるので、丸太を彫った物と推測する以外にありませんが。
と言うか、丸太の大きさに依存する製法なら、外側は削って形を整えて、
餅穴を彫るしか方法が無いです。
古来から「全て」そうやって作られています。
それ以外の方法があるなら、具体的に例示していただきたいです。
そうすれば勉強不足は詫びましょう。
※29
ふざけるなカス。家はよろず取り扱いの質屋じゃ。程度のいい古民具なら一〇〇でも二〇〇でも出すわい。
箪笥なんかは修理すれば三〇〇~五〇〇で転売できるし、煙草盆で一〇〇以上もざらじゃ。手前の狭い了見で常識語るなボケ。
ありえない、というのは馬鹿。
特に「150年前の木」が、状態良好で残っているという時点で、
価値は跳ね上がるぞ。
屋久杉や白神山地のように「入手不可能」の場合もあるし。
「再現可能」という奴は、「同じ地域の同年代(150年前)の木」を確保してからいえよな。
70追加
「価格的に20万」>今の製法・一般価格
「150年以前」>「江戸後期の品」
「江戸後期の木製品」で品質良好・歴史的史料価値アリ。
木製品で『明治維新や昭和の戦争・戦後の混乱期に「焼けずに残った」』貴重な遺産。
地域によっては「500」まではねあがるのは不思議じゃない。
※52
職人の最後の仕事って
何そのスゲェ魂こもってそうな代物
※57
何度も盗られてた..なんてどこに書いてある?
BBQセットを学校に貸し出したら掃除もせず返されたというのは書かれてたが
その後は小学校には二度と貸し出さない!と言ってるが?
それと「鍵が掛かってないから泥してもいい」なんて考え方狂ってるから
そんなの泥の勝手な妄想だろ
どんな理由があろうと泥していい理由にはならないだろうが
※68
そりゃやることだけで言えば「外側は削って形を整えて、餅穴を彫る」だろうが
餅穴の掘り方一つとっても色々あることは※65で自分で言ってるじゃない
餅穴の掘り方等も全部合致した臼を作っている所は、報告者家の臼と同じサイズを作ってないし
材料も調達できないって言ってるんだろ
技術的に製造可能でも、報告者家が見つけた製造元がそれを製品として売ってるかは別問題
だから、「現在製作可能な最大サイズの臼は動かせない」なんて主張したって無意味なんだよ…
これ実話だとしたらさすがに基地外すぎるだろ
基本これ系の話はネタだと思って読むようにしてるんだけど
あまりの図々しさにいらいらしすぎて頭くらくらしてきた
類は友を呼ぶとはいうけどよくまあ泥棒が集ったもんだなあ
コメ欄に何人古物商いるんだよwww働けよwww
※74
普通、臼はみかん彫りでも正直彫りでも皿彫りでも、用途(注文)に応じて掘り分けます。
問題はそこじゃないです。
「太い丸太が今では取れないらしい」
これは裏を返すと、「現在入手可能な丸太」よりも大きい物を使った臼を>>637が持っていた事を示唆します。
国産材に限っても、三尺の臼を作れる丸太は十分入手可能です。
それを超える巨大な臼って、どれだけ大きくて重いんだろうか?と。
>>637は、単に「大きな臼の商品在庫がなかった」と言ってるわけではなく、「大きな丸太が入手不可」と言ってるわけですから。
ちなみに外国材を使った丸太彫りの臼は、直径2.4m・重量4トンなんて物もありますよ。
それが作られたのは数年前です。
この盗人共が、地獄で巨大臼に放り込まれて、餅つきの刑にされますように
賠償金は民事なんだからオマケで刑事罰+晒しもプラスしてあげればよかったのに…
うちも20年ほど前に先祖代々の杵と臼あったよ
重くて1人じゃ持てない代物だったけど、引越しするのに持っていけないと言う事で
どこだったかの児童施設に寄付した
価値などどうでもいい、ただ使ってくれさえすれば杵も臼も満足でしょう
確かに使い込んでいい色合いになったやつはつくとコーンって音するね
家にも古い木臼と石臼があって良く貸し出したりしてたけど貴重なんだよね~
今は引っ越して親戚の家に引き取られてるけどこういう物は価値が分からない人が多いからぞんざいに扱われたりすることが多いんだよね
しかも今は学校とかでこういった行事自体が少なくなってるから余計なんだろうな
日本の伝統だとか文化なのにね
おもちたべたくなってきたわ…
泥棒ってたくさんいるんだね…
獣と一緒だね本当
人間じゃないよ
泥ママ集団は毎晩さるかに合戦の猿になる夢を見れば良いのに
博物館学でかじっただけですが
古物商と博物館では鑑定の仕方が違うって言ってたよ。
古物商は売り物としての値段。
博物館は展示品としての値段。
メンテナンスにかかる費用や、それを復元する場合の費用も考えに入れる。
だから、資料館の人の500万も 古物商の100万も どっちも正解なんだと思う
この屑共を横一列に並ばせて順番に泣くまでビンタしたい
からだに教え込まないと理解できない馬鹿って居るよな
ちゃんと価値を認められてクズどもの家庭に手痛いダメージが入ってよかった
今の丸太で作れないサイズってことは、これは国有林切り出しのじゃないと作れないってことだからマジで作ると1000万は行くんでね?
500万の値段付かないキリッって言ってる奴は池沼だろ
そもそも文化財と古美術品の違い認識してから言えよw
俺の実家が凄く古かったんだが土地代別で道路拡張の為に立ち退きしなければならなかったんだが自治体が3000万で買ってくれたよ
価値判断が現在の基準では出来ないってね
田舎の倉庫にあった木臼、割れたわ
ある日いきなり納屋からパーンって音したから、何だべ何だべって皆で恐る恐る見に行ったら、年代モンの臼の真ん中に大きな亀裂入ってた
※78
「太い丸太が今では取れない」の意味は、日本中探しても一本も取れないって意味だけじゃないだろ
商品として量産できるほどの量をそのメーカーが確保できないって意味だってある
入手可能入手可能と言うが、○○産の木だけ使ってますみたいなメーカーとは思わんのか?
※65で決めつける気はないだのなんだの予防線張ってたけど
他の可能性を無視して勝手な言い分だけ押し付けておかしいと騒ぐことを決めつけと言うんだよ
あの、こんな事書いたら野暮だって分かってるけど
博物館は民間買い取りは殆どしてないよ。
しかも国立はなくて地域の博物館だよね、そんな予算、ナイナイ。
かなり重要な史料でも「借り」扱いで、書式もそれに書いて貰って保存。
数百万で買い取りラインは、その地域に重要なとんでもない史料だった場合くらい。
実は昔、信長がここを治めていたと云う本院の書翰が見つかった!とかそのレベル
絶対無いとは言えないけど、買い取りはちょっと…聞いた事ないなあ。
結構良いものでも「寄贈」扱いだしね。だって、博物館が買い取りなんて頻繁にやってたら
アホが毎日古物持って凸してきちゃうよ。ただでさえ毎日鑑定依頼でうんざりしてるのに。
基本、博物館はお金無いです。予想外の買い取りは物理的に無理です。
儲かってる博物館なんて全国に数えるくらいしかないからねー。
でも臼の鑑定額が噓とは思わない。とりあえず投稿者のお父さんが満足出来る形で
終わったのなら良かったと思うけど。皆さんも、博物館が買い取りすると勘違いして
持ち込まないで下さいね。無理ですから。
>でもここで学校側(厳密には校長先生)が市に掛け合って、歴史資料館の館長さんを
>呼んでいただき鑑定してもらったところ、割れたものなのに杵臼セットで100万で引き取って
>くれることになり、実用は無理でも修復して資料館に飾られることになった。
何というか、本文斜め読みでコメントする自称事情通が湧いて来て萎える。
直接ではないにしろ犯罪に加担しちゃった学校が、同じ行政側の歴史資料館に特別措置頼んだだけだろ。
>館長さんの見立てだと、歴史的価値も資料的価値もあるものだったらしく、程度も悪くない、
>使いこまれ方もいい感じで、割れと潰れがなければ500万でも引き取りたいものだったと
>非常に残念がっていた。
地元の木で地元の職人が作った150年以上前の臼だから歴史的価値も資料的価値もあるものだったんだろ。
下手したら御神木の倒木で作られたとかの資料が調べたら残ってたとかな。
※欄の自称古物商はここにコメントしても無駄だからw
こういう年季が入ったものだと、かりに持ち主が使っていいと貸してくれても怖くて使えないな。
使い慣れていない人が使うと、思いもしない理由で痛めてしまうことも有りそうだし。
*93
今回は、学校と市を経ているから買い取ることになったと思われる
数年前、使わなくなって庭石にしてた石臼を近所の民家の解体業者が盗んでいったのを思い出した。
犯罪者は何かもう人として色々欠陥があるんだろうな
だからこそきつく罰するべきだと思う
※92
>商品として量産できるほどの量を
三尺を超える木臼なんて、量産じゃなくて注文製作です。
量産したって、そんなに買い手はいません。
>○○産の木だけ使ってますみたいなメーカー
具体的にそのメーカーを例示してください。
一般的ではない製法で、産地限定の材料を使う木臼のメーカーを。
そうすれば勉強不足を詫びましょう。
「太い丸太が今では取れないらしい」と言う事は、150年以上前には取れた太さの丸太ですよね?
今でも三尺の木臼が作れるんだから、かつては各地でそのサイズが十分取れたでしょう。
最近買った木臼を割られたという話ではなく、150年前に作られた木臼を割られた話ですよね?
今、その店に商品在庫がなかったとしても、150年前は大きな丸太で大きな木臼を作れた
可能性を無視してませんか?
可能性を無視してませんか?
可能性を無視してませんか?
要は話を盛ったか盛らないかを自分の光る目が判定するよ!って
自分がいかに名裁定をしたかってひとりよがってる※の人ら
自意識過剰なんだよ
うざ
フェイクも混ざってるんだからこれはありえないとか言うだけ無駄な気がするんだけど。
フェイクじゃなくてもそこで売ってるという1店だけで頼んで、
そこではその大きさのは金銭的な面で取る事ができないとかもあるんじゃねーの?
フェイクもあるんだろうけど、泥に対するペナルティとして
校長と館長が口裏を合わせて、賠償の算定基準となる鑑定額を
かなり盛って出してきたんじゃないかと推測してもいいかな?
これは、そのぐらいの値段で買いたいくらいって話で実際はお金は一円もでてないよ。
臼は美術資料ではなく民俗資料の扱いだから悲しいことにどれほど貴重なものでも予算が出ないと思う。
臼や鍬など生活にかかわる農具ってか民具は各家にあったものだから、150年前とかざらにある。
もしかしたら骨董屋やコレクターは高値で取引するかもしれないけど博物館で買い取りはないよ。
博物館が近くにできたとき、民具を集めてるって話だったから蔵にあったもの全部寄贈しようと
したけど同じものが大量に被って収まりきれなくなったから年号のあるやつとかしか
受け入れられないとのことでした。大きな博物館も同じ反応だったから結構残ってるみたいです。
その時、お金がないから博物館は買い取りはしていない、どこも同じだと思いますと学芸員さん
が言ってました。美術館は祖母の頃ですが仏像を買い取ってくれたので、美術品は売れるのかもしれない。
なので実は100万って金額は実は学校が出したのかなーと思ったよ。
多分校長のポケットマネーで裏から取り計らってくれたんじゃないかと思って読んでたけど
荒れてるね・・・
前々からその泥ママ集団に思う所が有ったのだと思う
美術館とかその手の場所は、歴史的価値の有りまくる古墳出土の青銅器も只でかっぱらって良く海賊だから
貸したと思っている場合は、書類をちゃんと作っとけと言われる所だしね
(○県で出土した個人所有の青銅器を×県の博物館が展示したいと言ったので、貸したら、勝手に寄贈されてて揉めたと言うお話だった)
泥の頭がカチ割れればよかったのになあ
子供を持つと、罪の意識がなくなるんだね。
恐ろしいわ~
サイズの話が有るけどさ
今の木と昔の木では、森林の密度が違うから、
今の木は大きいけど身が詰まってない(若い)
昔の木は細くても身が詰まっている(古い)
と言う特徴が有るらしい
で、昔の木材で大きい物は、身が詰まっているけど、現代の物より馬鹿デカいと言うのが特徴で
今では、サイズと密度が同じレベルの物は手に入らない
それだけの密度とサイズを兼ね備えたものが、手に入ったとしたら、御神木レベルの年輪を重ねた物と考えて良い
しかも、家や臼を作る時は、中心部分の一番固くて一番良い年輪部分だけ残して
外側の年輪は削り取ってしまうので、それなりに、大きいが、元の木から比べるとコンパクトに為ると思う
>「ガレージに鍵がかかってないのは自由に使っていいという意思表示だ」
ガレージ内の自動車やバイクや自転車その他も持っていっていいのかい?
自分がされたらブチ切れるくせに。
勝手にパクったあげくに雑すぎる扱いって…そんなんが結婚して子供まで持ってるとか恐ろしすぎる。
臼は、育てて使うものだからなあ
うちは代々石屋だから、木の臼はメンテが大変なの知ってる
桜か、ひょっとしたら古梅かもな
戦災や燃料不足で大木はほとんど無くなったからなー
PTAなんて自分に箔付けたいやつか押し付けられて嫌々でもなきゃしないわ
前者は口煩くわめくしな
ほら大津のあれもPTAだったろ?
全部が全部じゃないがまともなのの方が少数に思えるわ
昔はそうじゃなかったけど今はPTAってだけで引く
今話題のいじめ加害者の母みたいだw
え!今のいじめの加害者の母親と同一人物?
※欄に古物商来ててわろたwww
中卒の自分も中古車売買する為に古物とったけど、こんなクズいるんだな
古物免許とれば鑑定眼も身につくのか?www
身震いする程腹立たしい。
ウチにも祖父さんが50年前に作った
手作りの臼があるからよくわかる。
昨年 植木屋さんから直径90cmほどの欅を
貰ったので祖父さんのを見ながら臼を作ってみようと思う。
上手く出来たら小学校に寄贈するつもり。
PTAに限らないが、自分を過大評価してるというかでしゃばりな人に限って
なぜか役員、とかリーダーとかって結構あるよ
原因は決める時に一般人が「やりたくないなぁ~」と渋っている時に、
自分にこそふさわしいと思い込み自薦→他の立候補なし→決定という流れがよくあるから
他に取り巻き連中がリーダーを推薦なんてパターンもある
俺、骨董収集が趣味なんだけど、確かに値段についてはちょっと高い気がする。
まあ、博物館とかが付ける値段なんだなって感じ。
骨董商のつける値段は収集家に人気があるものが高いってだけで、歴史的価値とか、今では作れない云々はあまり関係ないからなぁ・・・・
(資料的価値って見方は確かにあるけど、臼と杵じゃあ資料的に唯一無二とは言い難いし・・・)
実際、同じ木製品でも1年に一度使うかどうかの臼や杵より飾れて実用しやすいタンスや家具が高く売られてる気がするよ。
その点、博物館なんかは人気より、その地域で使用されてきた云々とか、そのあたりを重視しそうだから高くなるんじゃないの?
なぁ~にぃ~ やっちまったなぁ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。