うちの息子は練習嫌い。この先この性格では絶対つまづく気がする…

2012年07月17日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339076492/
■幼稚園児を見守る親のスレ その78■
567 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 07:44:15.86 ID:qTOj+s2H
年中息子、「練習」が嫌いで困る…。
幼稚園ではおりこうさん、家でワガママ発散タイプなので、幼稚園でなにかの
「練習」をするのは大丈夫なんだけど。
いまだに自転車も乗らないし、字も書かない。
思えばトイレトレーニングもまったくダメで、3歳10ヶ月までかかった。
本人のやる気がでない限り+身体能力的に余裕でこなせるようになるまでは
やりません!ってカンジなの。
ま、今は特に自転車に乗らなくても、字が書けなくても、生活に支障をきたす
わけじゃないからいいんだけど、この先この性格では絶対つまづく気がする…。


568 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 09:09:04.05 ID:JnYnkCLZ
練習が嫌なんじゃなくて、その気がないのに親がおせおせムードなのが嫌なのでは?
あと失敗するのが嫌
何かささいなことでも、ちょっとがんばってできた時に、大げさなぐらい褒めてみたら
できない→がんばる→できる、の流れが体験できるかも
幼稚園の先生はそういう点うまいと思う

569 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 10:01:13.47 ID:TUGR2wH+
「自転車の練習」ではなくて「自転車に乗って遊ぶ」、
「字を書く練習」ではなくて「字を書いて何か伝える」、でも嫌い?

うちの子も「練習」という言葉を聞くと途端に嫌そうな顔をしたんで
「練習」という言葉を使わないことにしたよ。
考えたら、親としても、子供に練習させたいんじゃなくて出来るようにさせたいんだもんね。

570 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 10:40:06.57 ID:tAv5KMbf
うちの子は、本当に字に興味がなくて、友達がくれた手紙にも、絵やシールだけで返事を出してた
でも大好きな先生が退職する事になって、自分でお手紙書きたいから教えてって言ってきて、
その時は手紙に必要な字だけ付け焼刃で覚えたんだけど、そこから他の字も覚えていったよ
それは年少さんの終わりの頃の話
自転車は、友達が乗ってるのを見て俄然やる気が出た
土日の練習を2、3回位で乗れるようになったよ
子供本人がやる気を出せばあっと言う間なんだよね
そこが一番難しいんだけど

571 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 10:42:27.73 ID:5/3AjvLL
トイレトレはよく「早く始めても早くオムツがとれるわけじゃない」っていうけどな。
まわりがもうできるからそれくらいできなきゃって親が思いすぎるのも、お互い疲れるだけでは?
園児に1年先、2年先の不便を想像させるのって難しくない?
今の生活に支障が出ないことに関心が向かないのは、しょうがないんじゃないかなあ。
569さんのいうとおり、それをして今得られる楽しみを教えてあげたほうがいいと思うんだ。

って偉そうなんだけど、自分がそれで失敗したからさ…。

572 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 11:00:11.38 ID:qTOj+s2H
いろいろご意見ありがとう。
トイトレで「この子は自分がやる気にならなきゃ進まないタイプ」なのね。
と心底感じたので、もう親のほうから
「練習しよう!やってみよう!」
と働きかけることはほぼ無しなの。
周りの子よりも1~2年送れて、ブーム(?)が来るのねと。
自転車も字を書くことも、「全く出来ない」わけじゃないんだけど、
自分の思い描くように出来ないことが嫌なのかな。
本人から「やってみたい」と申し出があったときに付き合うんだけど、
プライドが高いタイプなので、些細なことを褒めても
「できてないじゃん!」と怒るんだよね…。
たぶん幼稚園の先生が褒めてくれたら、素直に喜ぶと思うのに…。
ま、やっぱり本人のやる気を待つしかないってとこに着地するのかね…。

574 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 11:41:59.26 ID:ig5MTvNn
自転車に乗れるようになるのは本当にきっかけは個人差があるし
年中さんならまだそんなに急がなくていいと思う。
実際、本人が進んでまたがる気にならないと練習にならないしね。

字の読みは出来てるのかな。
書くのはうちもお手紙交換で覚えて行ったりちょっとドリルみたいなものを買ってやったりもしたけど
これも「練習」と意気込むのではなくて、日常的に「なにげなく触れさせる、目の届く範囲に置いておく」っていうイメージで子供が自ら手に取るようにもって行く方が無理がないと思う。
いろいろな絵本を手に取らせたりしてもいいし、子供の好きなことに絡めてアプローチしてもいいし
運筆系のおもちゃもいろいろあるから、そういうツールを使ってみるのも手かも。(もうやってたらごめん)

まぁ「本人のやる気を待つ」ってのは基本そうなんだけど、
ただ待つだけじゃなくて、そこへ仕向ける、興味を引き出すっていうも親の役目というか醍醐味だと思うからさ。

575 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 11:54:06.35 ID:ezY31dPj
本人のやる気が出てこないと、親がどんなに頑張っても空回りしちゃうよね。
ただ、その「やる気」や「時期」を作ってあげるのは、出来ると思うよ。
「サンタさんにお手紙書こう」とか、カルタ遊びしたりで、興味が出ればラッキー、くらいで。

自転車は、無理強いしなくて良いけど、小学校に入る前に補助輪が取れていた方がいいよ。
ほとんどの子が取れてるし、小学生になると周りの人の目を気にして
家の近くで練習する事が難しくなってくる。

576 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 13:23:33.19 ID:qTOj+s2H
>567です。
文字はひらがなカタカナ読める。
しまじろうやってるので、そこそこ触れる機会もある。
ただしまじろうは、自分の中で「うまくできない」と思うとそこで終了してる。
もちろんここで親が「もうちょっとやってみよっか?」みたいな態度だすと怒って拒否orz

自転車の補助輪、周りの目気にしそう!あー目に浮かぶ。

そう、やる気を引き出してあげたいんだよね。
なんだろな、例として文字と自転車と書いたけど、全般的に「挑戦する心」が少ないのが気になってる。
1歳2歳の頃から褒め殺しは利かないし、友達に触発されるとか本当に無くて、
この先学校の勉強とか体育とか習い事とか基本的な生活習慣とか、全部
「今僕はやる気ない(というか上手に出来ない?)からやらない」
っていうのもなぁ…と思ってみたり。

577 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 13:30:16.67 ID:cCLACxUh
逆に「○○くんにはちょっと難しいかな~」と言って自負心をくすぐってみるとか。

578 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 13:39:01.03 ID:uWHB01Mh
>>576
何か好きなことは?すごい好きで夢中になってやるようなことが見つかると、
挑戦もするようになるかも。

うちは現在ひらがな練習中なんだけど、最初は迷路からだった。
めいろあそびの本をもらってからはまって、3,4冊公文のめいろをやって
いつのまにか文字をなぞるということが器用にできるようになった。
それでも最初は白紙に自分で書くということができなかったんだけど
(うちもプライド高く、出来ないと逆切れタイプ)
簡単な文字が一つ書けるようになると、難しい文字にもどんどん挑戦していった。

579 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 14:07:01.13 ID:PDw9bYly
失敗を怖がる、上手く行かないとヤル気なくなるってのは、うちの子にもあった。
年少ぐらいの頃だったかな。
レゴを組み立てても、うまくはめられないとそこでもう終わり。

思うにその頃は、「こういう風にやりたい」という理想と、自分の現実とが
あまりにもギャップがあって、そのギャップを実感すると辛くなってしまって
ヤル気を失っていたのかもしれない。

思えばテレビや絵本や教材に出てくる子は、一回目ですぐできちゃったり、
少し練習すればできるようになったり、というパターンが多い。
そういう「他の例」を見てると、すぐにはできない自分が情けなかったのかもしれない。
(テレビ番組などでは、時間やページ数の都合で失敗や練習してる所を省いてあるのだ
、と一生懸命説明したっけ)
父母を始めとして大人は何でもスイスイやっているのを見て、自分も最初からスイスイ
できるもの、と無意識のうちに思い込んでしまってたのかもしれない。
試しに私=大人が、最初は下手っぴだったが試行錯誤しながら何とかできるようになる」
という実例を見せてみたら、すごくびっくりして「目から鱗」という感じで見てたな。

何が功を奏したのかはわからんけど、だんだん失敗しながら問題解決する面白さを
学んで、「少しずつでもやれば上達、やらねば無進歩」が理解できてきたように思える。
とはいえ、やはり頭の中の理想とのギャップと常に格闘してるような気がする。@今年長

581 :名無しの心子知らず : 2012/07/11(水) 19:55:19.03 ID:qTOj+s2H
>577-579

>576です。
そうだよね、要は理想と現実のギャップかなぁ。
「みんな練習して上手になったんだよ。最初からできる人なんていないよ」
みたいな事言っても、怒るばっかりで全然響いてないみたいなんだけど、
自分のなかで悔しさあまって怒り爆発(?)なんだろうね。

自負心くすぐる作戦は、本人のコンディションによって有効なときもあるw
今一番好きなのはゴーカイジャー(古)orz
やる気に関しては、キャラでつるのは絶対効かないんだよな。
でも、迷路はうちも好きだ!今度見つけてみます。
大人も一緒に何かに挑戦するって良さそう!特にこれから夏休みだしね。
あ~たくさんありがとう。なんかうっすら掴めた気がする。ホントありがとう!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/07/17 08:08:08 ID: W0j2fIbM

    おだててやらせるとか無理?

  2. 名無しさん : 2012/07/17 08:26:31 ID: rt4.IfP2

    ※1
    本人が納得してない事を誉めてもダメと書いてるよ

  3. 名無しさん : 2012/07/17 08:29:19 ID: AVuV6fcY

    がんばれカーチャン

  4. 名無しさん : 2012/07/17 08:37:53 ID: Pp5fQEH.

    幼児に頭ごなしに口頭で説明しようとするからだめなんだよ。
    3歳なんて言葉にはしても意味がわかってないことなんてまだまだあるのに、口で言ってわかるようになると思って躾けてるとそのうち口達者なだけになるよ。
    おだて方にもいろいろあるし。

    それにトイトレは本人がどうのこうのじゃなくて、習慣だから。なんでも子供のせいにしてたら生活習慣も身体能力も身に付かんわ。

  5. 名無しさん : 2012/07/17 08:40:26 ID: 39R3/4ms

    参考になるなぁ。
    大人でも失敗することがある、と理解してもらうのは確かに大事かもしらん

  6. 名無しさん : 2012/07/17 08:45:10 ID: l4g1FYgg

    あ~うちの上の子と全く同じだわ。失敗するのが嫌で「絶対できる」と思うものでない限り挑戦しようとすらしない。
    小学校入学直前の春休みに、鉄棒教室に通って1日で前回りできるようになったので自信ついたのか、小学校では逆上がりを何度も練習してできるようになった。
    親は「やってみる?」という機会や環境を整え、実際に教えるのは外部の先生に発注だとうまくいきやすいかも。

  7. 名無しさん : 2012/07/17 08:46:43 ID: nlUtPovg

    ※4
    で、解決策は具体的にあるの?
    叩くだけなら簡単だね~

    こういうのが育児しないのに文句だけは一丁前の父親になるんだろうな

  8. 名無しさん : 2012/07/17 08:49:04 ID: PhB7mUxU

    自分は自転車小3まで乗れなかったからちょっとびっくりした
    もしかして母親もこんな風に悩んだりしてたのかな…

  9. 名無しさん : 2012/07/17 08:59:03 ID: 0y3v4hlc

    ああこういう子は育てにくいよね
    でもプライド高いタイプなら得意なこと1つ見つけたらそれを足がかりに
    その分野に似たものからはじめて一つ一つできることを増やしていけるような気もする

  10. 名無しさん : 2012/07/17 09:02:40 ID: Pp5fQEH.

    ※7
    なんでここで解決策を全て書かなきゃいかんのだ?悪いがこっちは女だし子供3人いるが全て1歳半前後でオムツ取れるような生活習慣つけさせてるから。一人は学習能力がいいのか1歳前に取れたのもいるし、まじめすぎる母親は苦労するみたいだけど基本的に生活習慣守って子育てしてる親の子供は2歳前後にはとれる。

    自分が全て正しいと思っちゃいけないというのは、肝に銘じてるしわかってる。
    でも親自身が、どうしてできないのかを自分で調べようとか、勉強しようとか、まずそういう考えが浮かばないのに人のせいにするような発言が一番問題なんだよ。
    知ろうとする人は謙虚だし、自分で本でも何でも漁ってよんで勉強するんだわ。

  11. 名無しさん : 2012/07/17 09:07:19 ID: YmMt.w/s

    出来ないと他人に迷惑をかけることでなけりゃ別にいいんでない?
    躓いた時に「このままではいかん」と子どもが自覚するかもしれないし

  12. 名無しさん : 2012/07/17 09:08:09 ID: L74CGXlk

    別につまづいていいじゃんね。起きる力があればいいんだから。
    人生七転び八起き。
    失敗を恐れる生き方のほうが怖いんじゃないかと思うんだけど。
    てか、まだ3歳…(゚д゚)
    好きにさせておやりよ…。

  13.   : 2012/07/17 09:12:18 ID: LboyCHqE

    ※10
    横からだけど
    自分は思う存分ぶちまけといて、人に拝聴と謙虚を強いるとかないわ
    そういうのを「自分が全て正しいと思ってる」傲慢な人、というんですよw

  14. 名無しさん : 2012/07/17 09:19:25 ID: j6Psvxng

    3才で何を理解すれば良いのか。大人の理論を子供に押しつけてもわからんて。

  15. 名無しさん : 2012/07/17 09:22:18 ID: qKFkoj12

    いるいる、たまたま出来のいい子供だったら自分の手軽って鼻高々で、ああいう家庭は~とか生活習慣が~とかぶる親。
    で、親戚の家の子供とか親に上から目線の説教、たまにヒス起こして嫌われんのな。
    なんにせよ、子供自身が持って生まれた才能なんだよ、親が自分を責めたって得意がったって何も変わらないよ。

  16. 名無しさん : 2012/07/17 09:25:39 ID: Pp5fQEH.

    ※13
    すみません。
    はじめの自分の言い方が悪かったのは申し訳ないです。たたいたと思われるようないいかたをもうちょっと考えるべきだと思う。

    反論に出たのは、育児もしない口だけの父親になるんだろうと決め付けていわれたことに腹が立ったからなんだ。別にわからないならわからないで、解決策は?具体的にしてくれといわれたなら、進めるべき話もするつもりだった。

    だけどもういうつもりはないです。
    そういう話につぎ込んでもスレ違いになるかし、逃げたといわれようがもう引っ込みます。
    すみませんでした。

  17. 名無しさん : 2012/07/17 09:35:42 ID: ZNCGAPgE

    こういう「できないことはやらない」タイプは男の子に多いみたいだね
    失敗が恥ずかしい、親と練習してるところを周囲に見られるのが恥ずかしいって子
    要するに自意識過剰というか

    子供のうちはまだ許されるけど
    中学校あたりになってもこの性格だとぼっち&根暗まっしぐらになるから
    早いうちに矯正してあげたいところだ

    新しいクラスで友達つくりたいけど上手く会話ができなかったら恥ずかしい……
    友達をつくろうと媚びてるところを知ってる子に見られたら恥ずかしい……
    で、全然動こうとしなかったりね

  18. 名無しさん : 2012/07/17 09:36:27 ID: n8y06MQE

    Pp5fQEH.
    なんか気持ち悪い奴だな。解決策はあるけど叩かれたから教えなーい♪ってか
    はたから見たらモラハラ虐待親父なんだろうなぁ。

  19. 名無しさん : 2012/07/17 09:39:55 ID: tPY9Hq5A

    年中さんって書いてるのに※欄では何で3歳ってことになってんの?

    自転車の練習なんて私の世代は小学校入ってからだったな~。

  20. 名無しさん : 2012/07/17 09:49:37 ID: Dw7G4QPk

    この親は頭で考えすぎだな
    育児論の研究者かよ
    子どもといっしょに楽しんで遊べばいいのに

  21. 名無しさん : 2012/07/17 10:00:02 ID: yNIzzO6o

    まだ3歳じゃん……と思ったけど、自分で「できてないじゃん!」と言うって事は
    結構見る目や把握力は育ってると感じた。

    そこを活かして、大人と同じように「成長するための様々な工夫」をする方向で
    やると上手く行く……可能性もあるんじゃないだろうか。

  22. 名無しさん : 2012/07/17 10:03:03 ID: IcBgVb96

    >>>Pp5fQEH.
    仮にあなたのとこの育児が順調だとして、子供に正しい生活習慣身に付けさせたのはあなたじゃなくて奥さんなんでしょw
    自分ではやってないから聞かれても答えられないっていうw


    子供って大人が思ってる以上に敏感だからさ、おだてられてるっていうのがわかってるんだよね
    だから下手に褒めるのも逆効果
    私が幼稚園年長の時の先生は、できてない時はきちんと「できてない」って言ってくれる人だった
    その分、その先生が褒める時は本当にちゃんとできてる時だってわかってたから、
    褒められたら嬉しかったなぁ

  23. 名無しさん : 2012/07/17 10:05:41 ID: NplQ5KJQ

    ※21
    年中なら4~5歳なんじゃ

  24. 名無しさん : 2012/07/17 10:13:21 ID: NKQMMrSk

    俺も小学校までひらがな書けなかったなあ
    こんな俺でもそれなりの大学に通えるようになったんだから幼少期の教育にそこまで気張らなくてもいい気がするんだが

  25. 名無しさん : 2012/07/17 10:16:19 ID: qLXbfM4U

    ※22
    すがすがしいまでの文盲さんですね。

    「私は子育てきちんとできてる」って人を叩いてるのは、躾ができてないのは自分のせいじゃないと思いこみたい人たちなんだろうか。

  26. 名無しさん : 2012/07/17 10:26:25 ID: tfotm6p.

    ※欄はトイレトレーニングが3歳10ヶ月までかかったっていうので勘違いしてるのかな。

    プライド高いと失敗しながら挑戦するとかコツコツ練習繰り返すっていうのができない場合がおおいんだよね。
    だからいつまでもプライドに見合った実力が身に付かない悪循環。
    さらにこの子は頑固者っぽいから扱い難しいと思う。
    試行錯誤して付き合うお母さん本当に偉いわ。

  27. 名無しさん : 2012/07/17 10:41:26 ID: Mwvtq1Zo

    ※20
    頭で考えないよりはずっといいと思う。ていうか、いきなり研究者に飛躍するのも考えなしすぎないかい? 別に研究者じゃなくたって、色々思考したり、試行錯誤するし

    それはそうと、納得してないことを褒められても(おだてられても)、へそを曲げるのはそうだろうなぁ。
    褒めてほしいってところを褒めてもらえるのがたぶん子供からしたら一番うれしいし、大人として考えても、あからさまに褒められると思ってないところを褒められたら「バカにしてるのか」と思ったりするし

  28. 名無しさん : 2012/07/17 11:14:53 ID: NLZ1YB62

    年中さんで字がかけないなんて普通のこと
    ましてやひらがな読めるんだったら心配する必要なんてまったくない
    自転車だって興味が無いならほっときゃいい
    そのうち乗るようになるだろ、乗らなくたってかまわんし

    全体的に気にしすぎでしょ
    そんな心配してると余計にこどもにストレスかかるんじゃないか
    あなたは心配をかける子なのよって態度に出ることだってあるかもしれんし
    しまじろうやらせてる親に多いタイプ

  29. 名無しさん : 2012/07/17 11:20:59 ID: SZbBYfUY

    自分がこのタイプ
    周囲がみんなできるようになったら
    出来ないの恥ずかしくて隠れてがんばるようになるんじゃない?

  30. 名無しさん : 2012/07/17 11:22:15 ID: 0QYPCNkU

    やる気を出させるのが苦手な親なんだろうな
    頑固者で納得しないとやらないタイプって一度乗せればすごく伸びるから育てやすいのに

  31. 名無しさん : 2012/07/17 11:30:45 ID: GXP9u/BI

    色々試行錯誤してて良いお母さんだと思うけどなぁ
    何か「たまたま」自分の子供が大人しかったとか物事に取り組む性格だったのを
    自分の手柄だと勘違いしてる人がいるのかな?
    同じように育てたって上手くいかないし、子供の個性の合わせろって言ってもそう簡単に個性を判断出来るわけでも無い
    子育てで「これはどう?」とアドバイスは出来ても「これが正解なんだからこうしなさい」
    「あなたは間違ってる」なんて誰も断言なんか出来ないと思う

  32. 名無しさん : 2012/07/17 11:37:03 ID: xQTIibNg

    あはは~
    私なんてハタチ越えてても、陳腐なことになるから絶対英語しゃべらないを貫いてたな~。
    (研究室に短期でベトナムの人がいたんだけど、日本語カタコトでも理解してくれる人で助かったよ…。)

    三つ子の魂百までというけど、こんな悪い大人にはなっちゃいけないよ…。

  33. 名無しさん : 2012/07/17 11:43:00 ID: gVq/WPlk

    男の子に多いよね>押し付けられるとやんなるタイプw
    ただ一度エンジンがかかれば凄くのびるのもこのタイプ。

  34. 名無しさん : 2012/07/17 12:05:23 ID: e9ibhkas

    そのうちできるよ
    気張らずやりな

  35. 名無しさん : 2012/07/17 12:06:02 ID: W.z4ZjxI

    なんかヤなガキ

  36. 名無しさん : 2012/07/17 12:07:34 ID: zd1EGA56

    3歳児に「はじめからできる人なんて居ないよ」
    というロジックは通用するの?
    それが心に入るのは第二次性徴期以降かと思ってた…
    子育て、奥が深いなww

  37. 名無しさん : 2012/07/17 12:12:28 ID: yqQLm4ao

    幼稚園の頃、親に言われてもやる気が出なくて自転車の練習をしなかったんだけど、
    そのうち一歳下の弟のほうが先に自転車に乗れるようになってしまった。
    弟に追い抜かれたのがすごくショックで悔しくて次の日必死で練習して
    その日のうちに自転車に乗れるようになった事を思い出した。

    なので、絶対負けたくないと思えるライバルがいるといいかもしれない。

  38. 名無しさん : 2012/07/17 13:41:11 ID: V16tPZT.

    字かかせたいなら興味のあるものに手紙かいてみようかとか
    子供がやりたくなるように誘導すんのが親だろ
    子供産んでても脳みそが幼児なみだな

  39. 名無しさん : 2012/07/17 14:13:06 ID: UgBSH8Qs

    うちは何故か3つ上の兄が世話焼きで、自転車も字の練習も兄に教えられたわ。でも兄だから遊び感覚でできて楽しかったんだよなー。親だったら途中で飽きて言うこと聞かなかったかもしれない。あとお習字習うのもいいんじゃないかな?習い事になるとまたかわるかも

  40. 名無しさん : 2012/07/17 14:23:54 ID: 39csJo9s

    大丈夫私は自転車小6までのれなかった
    怪我することが怖くてできなかった
    今は伊藤家の食卓の方法でやれば良いはず

  41. 名無しさん : 2012/07/17 15:06:55 ID: GDTh/Y56

    今は年中さんで字の読み書きができないといけないのか
    親も子も大変な時代だなあ…
    小学校入ってからひらがなの読み書きがおぼつかないなら問題だけど
    自転車なんか小学校入る直前で乗れるようになったよ
    トイレトレだって早くおむつが外れりゃエライってわけでもなし
    その子その子に合ったタイミングちゅうもんがあると思うんだがね

  42. 名無しさん : 2012/07/17 15:53:01 ID: OXHAfUmY

    この記事のことじゃないけど、他のまとめブログで
    親が失敗してから成功させる所を見ると
    あ、大人でも失敗するんじゃんって安心するみたいな書き込みもあったな
    誰でも最初から上手にできる訳じゃないっていうのを目の当たりにすれば
    自分の理想のハードルが下がるかもしれない
    親はカッコ悪くなることも大事なんだなーと思った

  43. 名無しさん : 2012/07/17 15:53:25 ID: xAe/DxBk

    自転車なんて、小学校入って友達と遊ぶ行動半径が広がったら勝手に乗れるようになるよ。

  44. 名無しさん : 2012/07/17 15:58:32 ID: grAYyAF.

    お子さんの持って生まれた性質に合わせた子育てが出来るように
    親が一生懸命なのを見るとなんだかホッとする。
    お子さんを上手く導いてあげられるといいなぁ。

  45. 名無しさん : 2012/07/17 16:52:40 ID: GKeva8Yc

    生まれ持った気質だから仕方ない
    外ではお利口さんならスポーツクラブでも入れれば環境のまま努力出来るよ

  46. 名無しさん : 2012/07/17 18:18:27 ID: uyBSsLgU

    自分もあまり練習が好きでない子供だったな。今でも努力や練習過程に存在する失敗を人に見せるのは恥ずかしいし苦手だ。

    まあ必要になったら最低限覚えるだろうし、将来どうなるかはわからないでしょう。
    自動車に乗れるようになったのは人より遅い小三だったけど、最終的にチャリで旅するサークルに所属した自分みたいなのもいます(笑)

  47. 名無しさん : 2012/07/17 20:24:31 ID: 2AtiVtsU

    自分もだ。練習自体は嫌じゃないんだけど、人前で練習するのはものすごく苦痛だった。
    幼稚園休んでお遊戯会の振り付けを覚えるのが遅れると、自分だけできないのが悔しくて泣いてたw
    めんどくさい子供だったろうなあ。

  48. 名無しさん : 2012/07/17 20:29:05 ID: 8mfjxEA6

    自転車は三歳児ならストライダーとかからはじめてみるといいかもよ

  49. 名無しさん : 2012/07/17 20:30:42 ID: evt2/eM.

    ※29
    あ~分かる。私の母が甥っ子に対してそんな態度だわ。
    私は遠く離れてるから子育てとかにはなるべく口を出さないように、見てるだけにしてるんだけど
    (離婚して父子家庭、週末や長い休みは母が甥っ子を預かる)
    「できない子」と思って接してるのが端々から感じ取れる。
    そのせいで甥っ子は母が嫌い。ますますヤル気なくすの悪循環。
    今度、甥っ子のところが再婚するんだけど、新しい奥さんの娘の発達が遅いみたいってまた心配してる。
    成長のスピードなんて人それぞれ、心配しすぎ、4歳で落ち着いてる方がおかしいのって、何度言ってもダメ。
    でも再婚決まってから甥っ子家庭とはあんまり接触ないみたいだから、ちょっとホッとしてる。

  50. 名無しさん : 2012/07/18 02:29:34 ID: 0pTC7Vp.

    幼稚園の頃、練習ってできないことを見せ付けられるから嫌だったなあ
    水泳の授業なんて特にそう
    周りの子がすいすい泳いでるのに、自分は先生と一緒に水に顔を付ける練習してるのが恥ずかしかった
    でも小学生になってこれはまずいと思って親に頼んで水泳教室通わせてもらったわ
    まだ年中さんなら悔しいって気持ちがなんとかしなきゃって変わる時期がきっとくるから、あんまり心配しなくていいと思うな

  51. 名無しさん : 2012/07/18 09:28:16 ID: qcYgXCPQ

    補助輪なしの自転車は2年生まで乗れなかったし、文字も下手くそで要領も悪いけど
    一応大学まで行って結婚もできたから心配しなくてもいいんじゃないかな

    親がさせたい事を練習するじゃなくて、何でもいいから子供が熱中できることをさせてみるとかどう?

  52. 名無しさん : 2012/07/18 10:58:22 ID: STovo4ZY

    そもそも自転車も読み書きも幼稚園では必要ないと思う
    小学校入ったら必要になるけど、周りが出来てたら嫌でも練習するだろ

  53. 名無しさん : 2012/07/18 23:40:15 ID: iXP.4S3A

    褒めるのは大事だけど何でもかんでもそれが当てはまるわけじゃないだろうね
    つーかできてないじゃん!なんて逆ギレされたら叱らないの?

  54. 名無しさん : 2012/08/04 23:58:38 ID: n5b9aztQ

    やれといってもやらんよ
    できるかな、まだ赤ちゃんだから無理かー
    とか言って
    そんなことできる
    って言わせてやらせたことあるけど、この方法じゃだめかな

  55. 名無しさん : 2012/08/05 12:55:28 ID: HCeAD0Gg

    子供には元々の性格があるからな
    うちの兄貴もこんなタイプだった。昔のビデオとか見てると赤ん坊のくせにいつもふてくされた感じだったし。
    だからなんでもかんでも「親の責任だ」ってするのは問題だと思う。

  56. 名無しさん : 2012/08/14 07:14:17 ID: 3r/XS7YA

    子供の気持ちを受け止める事なく、上から目線で親の思う様に誘導しようとしても、上手く運ばないと思うよ。
    子供が怒るのは、自分を否定された・受け入れてくれない気持ちがあるから。
    一旦、子供の有るがままを肯定して、そこから誘導していかないと。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。