娘の習い事を子供の意思で辞めさせたい

2010年08月09日 11:01

【じっくり】相談/質問させて下さい50【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/
256 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 06:52:18 ID:V6aXnnDB
子供の習い事の事で相談させてください。

娘(小4)は複数の習い事をしています。
1つの習い事を今回辞めさせたいと思っているんです。
はっきりとは書けないんですが、
ダンスや歌を歌う習い事でどっかの教室が経営ではなく、
公民館で先生が格安で教えてくれているものなのですが、
その分親の負担もあって私の方が嫌になっていました。
ただ、子供の情熱も少ないというか、
周りの子達とのレベルの差がはっきりしているので、
(周りの子は家で自主練をしているが、家は全くしない。)
これを機会に辞めようと思っているんですが、
子供は”お母さんが大変だから、辞める。”と言います。

何度も練習をするように言ってきたんですが、
”やるよ。”の一言。主人が言っても同じです。
発表する舞台も題材があるので、
そのビデオを購入して一緒に見たりするのですが、
すぐに飽き、自主的に見る事はしません。
お友達が習っているのでそれで辞めたくも無いのかも知れませんが。
親の意思より子供の意思で辞めさせたいので悩んでいます。
やる気はないけど続けたい習い事は続けさせますか?
皆さんはこのような場合どうしますか?


258 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 07:26:28 ID:/Shzt4V5
「あなたはやる気がないみたいだからやめなさい」と言ってやめさせる。
256子が外でどんな理由を言おうと、熱心に練習してない、レベルが低いのは
周りの親どころか子ども同士もわかる。
たださ、256本人がずっと「ここの習い事は負担が多くてイヤ」と
言い続けていたなら、それも周りにはわかっちゃっているだろうから、
やめる理由が「お母さんが大変だから」と思われても仕方ないね。

正直、こういった子は周りの迷惑にはなってると思う。
レッスンに来ている以上、舞台上の役は与えなくちゃいけないので。
月謝の足しになるから、先生自身はいえないだろうけど。

259 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 07:36:04 ID:LAALiYQ+
>>256
どうして”やる気がない”と思ったのか理由を説明してあげて
続けたいなら練習をする、できないなら辞める
という選択を娘にさせたらいいと思う。

お母さんが大変、面倒と思ってたら子供もやる気出ないって事もあるから、
やる気があるなら、ちゃんとやるなら応援するし、大変じゃないよと
親が応援する姿勢を見せるのも大事だと思う。



260 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 07:57:50 ID:Y89PRy3z
>256
「自主練習もしないのなら、辞めなさい。
失敗してあなた一人が恥をかくならいいけど、
舞台で発表する以上、他の人に迷惑がかかる。
本気でやりたいのなら、自分から進んで練習するなり、
ビデオで研究するなり、やる気をみせなさい。
○日まで様子をみるけど、あいかわらず口先ばっかりだったら
辞めさせるからね」
でいいんじゃないかなー。

「おかあさんが~」って言ったら、お母さんは関係ない、
あなたの意思だと突っぱねるけどな。

あと、もしかして、子どもの前で「手伝い大変で~」
みたいな愚痴を言った事があった?
あんまり子どもの前では、いくら大変でも愚痴を言わない方がいいよ。

261 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 08:57:49 ID:V6aXnnDB
256です。

皆さんレスありがとうございます。
負担があって大変は同じ習い事のお母さんには言ってないです。
信頼しているお母さんには軽く言っていて、
後は主人にはかなり愚痴ってます。
子供にも愚痴は言ってしまいました。
子供が頑張っていれば出なかったかもしれないけど、
そうでなかったのでつい。

子供には先生にも皆にも迷惑がかかる事も話しました。
その習い事は先生が練習風景をブログに載せてくれていて、
我が子だけ姿勢が悪い事があって、
”あたなだけ姿勢悪いからみてごらん。”と伝えた所、
泣きながら拒否しました。
きちんと練習しなさいと話しますが、
”やる。”と言うだけで練習をしない状態が半年以上続いています。
主人は感情的にならない人なので、
主人とも話し合わせましたが同じ状態です。
ちなみに他の習い事は自主的にやり上達もしています。

本格的にやりたいというお子さんもお母さんもいます。
きっとうちの子は迷惑が掛かってしまうとおもうので、
もう一度話あってそれでも練習をしないなら、
辞めさせたいと思います。
 


262 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 09:08:22 ID:BdYjRjzK
うちは子供に愚痴言っちゃってるわ。
習い事の送り迎えも待ってる間も大変だし、それに付き合ってる下の子だって大変。
それでも一生懸命やってるんだったら家族全員で応援する。
じゃ無いんだったら高い月謝分でおいしいもん食べた方がまし!!って。

うちもついこの間、自主錬しない子供に辞めるかがんばって続けるか選べってキレたばっかり。
続けると言うので、手抜きしてるとこ見つけたら速攻辞めさせる宣言した。
今のところ母の目を気にしつつ毎日ヒーヒー自主錬してる小一男児だけど、
号泣しながら辞めたくないって言い続けるくらいなら、
なんで30分しないで終わっちゃう自主錬をしないのか不思議で…。
先生にも練習日に毎回怒られてるのに。

263 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 09:40:11 ID:lTk3/Vyo
今まで何度も話し合ってもこの状況が半年以上続いているのなら
もう親の強権発動でやめさせてもいいような気もするけど…

ただ、なんとなくズルズルやってるのなら
一か月間とか具体的日時と期間をきちんと区切って
猶予期間を作るときっぱり宣言して様子見してみたら?
これで一時的に改善したとしても、期間が終わってまた元に戻ってしまったら
次は容赦なく猶予なしでやめさせるとも前置きして。

ちょっと疑問に思ったのだけど
「お母さんが大変だから、やめる」という理由を言われるとそんなに不都合?
そりゃ現状は違うのに自分(母親)をダシに言い訳に使われるのは不本意だというのは
とてもよくわかるんだけど、
人にはそれぞれ事情や都合もあるんだしね。
もう小4なのだったら、大人の事情とか周囲の配慮とかわかってもいいと思いますよ。



264 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 09:50:30 ID:v24/KIXv
でも、ヘタに辞める理由を母親原因にすることを許しちゃうと
この先何か辛い事があったりした時に
「私は本当は続けたかったのに、お母さんが迷惑そうにするから
やる気がないフリをわざとして辞めるよう振る舞った」とか
問題を摩り替えて、(えてして本人も本当にそう思い込むようになっている)
「お母さんの育て方が悪い」という考えに八つ当たり的に流される・・・
という可能性もあるので、子供の性格等によっては
あまり良く無い事もあるかもしれない。


265 :名無しの心子知らず : 2010/05/22(土) 10:54:06 ID:lTk3/Vyo
本人の自主性(やる気?)を尊重してとにかく続けるのか
それとも周囲の影響を考えてあきらめるのかってことになるのかな。

既に「お母さんが大変だから、やめる」なんて言葉がでている以上
もうすでに>>264さんの言ってるような状況な気もする。
こういうのってどこからが「自主性の尊重」なのか「甘やかし」なのか
難しいね。
子供がやりたいっていうのなら親としては続けさせたいというのはもちろんだし。

やめたくないという理由ってなんでしょうね?
書き込みからは単純にその習い事が好きというようにもみえないので(失礼)、
好きな子が通っている、お友達の関係(その友達がイケてるグループだとか共通の話題で盛り上がれるとか)、
見栄(その習い事がとってもイメージがいいとか習ってることで一目おかれるとか)とか
そんなものなんでしょうね。
これだったら親にも本音はいわないよな…
にしても、突っ込んだ話し合いは必要だと思う。
生きていると(大人になると)理不尽なことでも我慢をしなきゃいけないとか
納得できなくてもやらざるを得ないとか、
世の中には何かをやるために何かをあきらめなきゃいけないとかあるかと思う。
それを小4の時点で、それも習い事レベルで学ぶのはどうかと
賛否両論だとは思うけど、
ここまで膠着しちゃってるんならなという気もしないでもない。



314 :名無しの心子知らず : 2010/05/23(日) 07:21:10 ID:4gN0iKVe
昨日、習い事の相談をした256です。
主人、娘、私の3人で話し合いをしましたので、
結果を書かせていただきます。
この習い事は普通に好きであってそれ以上の熱意はない事、
人より上手くなれないのが嫌だということ、
でもその為の練習も乗り気ではない事がわかりました。
団体で行う習い事なので、
1人がきちんとしないと迷惑が掛かる事、
続けるならば毎日の自主練は必要な事、
人のせいではなく自分の意思で辞める事を考えさせて、
娘に結論を聞いた所、”辞めたい。”と言う事でした。
2年間続けていたので、娘にとって大きな決断だったと思いますが、
親子で向き合って話し合えたので良かったと思います。

>>263

親の都合で辞めると言われるのは不都合だったんです。
私自身、私のせいにされても後味が悪いと言う事もそうなんですが、
この習い事が、今いる人数は確保したいということなので、
親の都合で辞めるとなると悪く言われたりするのが目に見えていたので。
詳しくは書けないのですが、ちょっとした事があった時に、
大半のお母さん方がその人の悪口を言って悪口大会に...。
子供の小学校でも顔を合わす事や子供の為にとっても、
子供から辞めたいという事が良かったんです。






316 :名無しの心子知らず : 2010/05/23(日) 07:56:00 ID:TaGITQ8p
>>314
家族での話し合いをとてもきちんとできて、娘さんにもいい経験になったと思う。

ただ、 >親の都合で辞めるとなると
>悪く言われたりするのが目に見えていたので。
不健全な団体と言うほどではないけど、どっちにしたって悪く言われるよ。
そういう人たちは「悪口言う」ことが目的なんだから。
より良くしたいから話すわけじゃない。
覚悟はしておいた方がいいよ。その時は落ち着いて対処してね。

317 :名無しの心子知らず : 2010/05/23(日) 08:12:27 ID:4gN0iKVe
316さんありがとう。314です。

辞めるとなると1ヶ月前には言わなくてはならないと思うので、
1ヶ月間はしんどいです。憂鬱です。
迎えの時には必ず顔を合わすので。
子供が辞めたいと言っているにしても、
人数が減る事にはかわりないので、
悪く言われるのは覚悟していかないといけないですね。





318 :名無しの心子知らず : 2010/05/23(日) 11:12:24 ID:Z9XUNeOi
昨日の>>263です。
昨日は、おそらく>>314で書かれた事情なのではないかなと思いつつ、
知人で似たようなことがあったたために、
辛口の書き込みをしました。失礼しました。
ひょっとしたら、お嬢さんもそのような空気を感じていて(大人の事情の真実はわかってないにしても)
辞めるに辞めれずズルズルと続けていたのかもしれませんね。

人数や技術面などで、自分の事情ばかりでなく
仲間の事情や影響がでてしまう習い事は、
こういう時に厳しいですね。
しかし、書き込み内容から察するに
結局どんな理由(続けるにしても、誰の理由でやめるのかにしても)でも
何か言われるだろうし、
>>314さんが知らないだけで、そういう雰囲気が嫌で
あえてその習い事や人から距離を置いている人も多いような気もします。
とはいえ、心痛はお察ししますが
いちいち言わないだけでわかってくれる人も多そうだから、
ガンガレ


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

    コメントの投稿

    (管理者にだけ表示を許可する)
    誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
    「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。