先生がキレると「ふざけんじゃねえ!」と机を蹴ったりひっくり返したりするらしい

2012年07月16日 21:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341223840/
449 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 20:51:22.27 ID:nC8Qa2va
流れ読まずにすいません
新1年生の息子が頻尿になり小児科に行ったところ
「心因性です」という診断が出ました。

何が原因なのか、色々息子にきいてみたところ
「学校に行きたくない」「先生が怖い」ということでした。
友達関係は順調で、友達と楽しそうにしている所しか知らなかったので
「学校に行きたくない」という言葉は意外でした。

先生は、優しそうな女性なのですが、きれると
「おまえら、ふざけんじゃねえ!」と机を蹴ったりひっくり返したりするそうです。
叱られているのは息子ではなく他のお子さんなのですが、息子は
「俺が叱られてるんじゃなくても怖い。先生のことが大嫌い」
の一点張りです。


450 :449 : 2012/07/12(木) 20:58:39.83 ID:nC8Qa2va
ただ、息子のクラスには発達障害のお子さんがいて、先生が
「~~しましょう」と言うと、必ず「嫌だ!」と叫びます。
すると他の子もつられて、クラス全体がザワザワしはじめます。

参観日をみただけで「うわー、先生大変だな」と同情してしまったことが
あるので「先生ひどい!」とストレートには思えない状態です。
先生も怒鳴ったり暴れたりしながらボロボロ涙を流しているそうで、
精神的にかなり参ってるのかなあ

もうすぐ個人面談なのです。
子供が心因性の頻尿になり、医者に「先生が原因」と言われたことを
どう伝えたらいいでしょうか?
先生も妊娠中なので、マタニティブルーもあると思いますし
机ひっくり返して暴れたりして赤ちゃん大丈夫なんだろうかorz
何かアドバイスいただければ幸いです。

451 :449 : 2012/07/12(木) 21:13:03.79 ID:nC8Qa2va
息子に「個人面談で先生にお話しした方がいい?」ときいたら
「絶対言わないで!!俺、先生にいじめられる」
とすごい拒絶反応でした。
ここまで生徒に不信感持たれるってのもどうなんだろう・・・
他のお母さんにもきいてみたところ
「うちの子も先生怖がっちゃって大変」という返事でした。
キレる前にも「クソガキどもが・・・」「畜生・・・」と
ブツブツ小さい声で言っているらしいです。

ただ、去年その先生のクラスだった子のお母さんからは
「厳しいけど優しくていい先生だった」と良い評判しか聞こえません。
今年になっていきなり変ったのだろうか・・・連投すみません

452 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 21:26:46.75 ID:MUA5tYEh
>>449
スクールカウンセラーに相談・・・だとだめなのかなぁ

453 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 21:46:12.17 ID:woX5hmWG
発達障害が支援級に行けば解決するような…

455 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 21:51:32.08 ID:dbVaWfn5
>>453
それはその親が判断することで、先生や他の親が一方的に決められることじゃないのでは?

私なら学年主任の先生に相談するかも
あくまで「担任の先生の体調、精神面を心配してます」の態だけど、子供もストレスを
感じているようで~と状況を報告

456 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 21:53:42.66 ID:7qjBSw6F
妊娠中だしねぇ。
小1の途中でさよなら~になりかねないのに、なぜ持たせた?なぜ妊娠した?
どっちが先だか分からないけど、先生の校内の立場はどうなんだろうね。
診断書取って、管理職に相談の方がいいかも。
できれば、他の親御さんたちと一緒に。
先生を責めているんじゃなく味方であること、難しい子のために加配希望方面
から話せば、聞いてくれるかもしれない・・・

466 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 23:23:13.46 ID:0r3Gv1hv
>>449
子供が1年のときにクラスがそんな感じだった。
授業中に騒ぐ子供が何人かいて、先生が強すぎる態度で子供に接していたので
2学期中盤には先生を怖がる子供が多発、保健室登校の子供も出てきた。
それぞれ問題を抱えている保護者が(先生が怖いとか、子供同士のトラブル)
校長や主任や保健の先生と話し合いを繰り返して、2年進級時には担任変更になった。

それまでの間は、学校側で授業中の巡回の回数を増やしてくれたり
支援学級から応援を出してもらって対処していたらしいです。

うちもトラブルに巻き込まれていたんだけど、担任変わってからは大分落ちついたよ
今年からはコーディネーターの人も来るようになったので、学校外との連携もよくなったような気がする。

もし>>449のお子さんも何回か保健室にお世話になっているようだったら
頻尿の話も含めて保健の先生への相談から始めていくといいかもしれない、と思う。


468 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 07:27:13.20 ID:ET35qMkY
>>449
うちの息子の担任もとってもかわいいけど切れたら
「おまえふざけんじゃねぇ!」って言って机を廊下に投げ飛ばしたりするなー。
でもそれをやられてる子は入学から問題があるとんでもないないクソガキで
もうそれくらいやられても仕方ないわ、と思うくらいなので
皆が迷惑されてるし、どの親も教員も誰も先生を責めたりしないどころか
「先生大変ね・・・」と同情してる。
なんせこのクソガキのせいで先生1人精神病んでしまったので
それくらいやらないと先生も持たないんだろう。

新学期からしばらくはあまりに恐ろしいので生徒たちも口を揃えて先生怖いって言ってて
とても元気で明るい学校大好きな友達が「先生怖いから学校行きたくない」ってなったんだけど
今は慣れたらしく楽しく行ってる。
前の担任が怒らないタイプで優しすぎたので怒り方の差に混乱してたんだと思う。

469 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 08:28:04.06 ID:5B5DDbh1
>>468
先生がそこまで怒ってくれても、クソガキって直らないんだよね・・・。
うちの学校にもとんでもないのがいて、苦情の嵐なものだから先生大変だと思う。
クソガキの親が、クソガキを支援学級に入れるとか
毎日学校までついてきてクソガキの横に座ってるとかすればいいのに
なんで一所懸命やってくれてる先生がそこまで苦労しなきゃいけないんだか。
クソガキの親って、な~んか無責任な人が多いんだよね。
逆に自分の子供がちょっとでも何かされたら大騒ぎするくせに
他人の子供の痛みには鈍感っていうか。
だからあんな子供に育つんだろうな。

470 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 08:40:44.54 ID:ET35qMkY
>>469
その通りだわ。
このクソガキの親「教育委員会に言う!」と抗議した後、本当に言ったらしいからね。
前担任の時だけど。
もちろん理不尽過ぎてどっちが正しいかは一目瞭然だったわけだけど。
そんなプレッシャーもある中、堂々とブチ切れてくれてw先生頑張ってるよ。
普通なら何も言えなくなってしまって腫れものに触るようになって
どんどんその子の天下になるところを、恐れずに言ってくれてるのは感謝だ。
こういう子が件のいじめっこのようになるんだろうなーと手に取るようにわかるわ。
あの親も「うちの子が被害者」と言ってるらしいし、この親にしてこの子有りだわ。

523 :449 : 2012/07/13(金) 21:29:26.75 ID:WDdrOYer
>>449です。アドバイス下さった方、ありがとうございます。
今日、個人面談なので
「あまり先生がおかしいなら、もう上(主任とか校長など)に相談だ」
と覚悟を決めて行ったのですが、前のお母さんが物凄く怒鳴っていて

「うちの子は怒鳴られたらダメなんです!!音に敏感なんです、
何を考えてるんですか、それでもあなたは教師ですか!」
「はあ?何それ、発達障害の子を差別するんですか!」(先生の声は聞こえず)
「うちの子はキラキラしたものを触りたくなるんです、ちゃんと説明したでしょ!!
そんな光るアクセサリーをつけてくる方が悪い、あなたが説明しないから!」

例の発達障害のお子さんのお母さんで、ものすごい怒鳴り声でした・・・
その子のために3枠もとっていたにも関わらず、10分オーバー。
私が入っていった時には先生はシクシク泣いていて、もう話になりませんでした

524 :449 : 2012/07/13(金) 21:39:28.18 ID:WDdrOYer
そのお母さんが憤然として帰って行ったあとで
「あの~、●●ですが、お世話になっております・・・」と入って行ったのですが
先生の第一声が「すみません」。次のお母さんのことを考えて
「遅くなったので、10分に短縮しましょうか?」と提案したら何故か
わーっと号泣されてしまい、悪いこと言ったか?と焦ったのですが
「すみません、優しくしていただいて気が緩んでしまって」
と謝られました。

「色々ご迷惑かけてると思います、すみません。もう無理なので、
私は退職しますので」と言われて
「えっ、そんな・・・そうですか・・・大変そうですもんね」
としか言えず。10分間「すみません」と謝られっぱなしで何も話せないまま
終わりました。こんな体験は初めてで、こっちもびっくりでした。
次のお母さんの時もまだ泣いていたので、多分もう本当に精神的に限界なのだと
思います。気がひけますが、先生が変わるということで解決してくれれば、と
いう期待を持ってしまいました。先生に申し訳ないけど・・・
アドバイスありがとうございました。

525 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 21:48:19.65 ID:ISyGGQol
>>523
産休とったら戻ってこないかもね…その先生。

PTAで組織として介入した方がいいかもね。
個人個人じゃ対応できないよ。発達障害親子にテンパリ担任じゃ…。


526 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 21:49:37.31 ID:ISyGGQol
あ、のんびり書いてたら…
やっぱ辞めちゃうんだ…。


527 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 21:49:54.71 ID:6sshdGfO
なんか、凄くお疲れ様でした…。


528 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 21:55:03.98 ID:CeWSoZsP
>>449さんもお気の毒だけど、やっぱその発達障害を相手にするのが
尋常じゃなくストレスなんじゃないの?
普通の教師でも参ると思う。もとより、何で支援学級に入れささないのかが疑問。
こんな親だから何が何でも普通学級でって頑なで口煩く、
その件だけで盲目になるくらいいっぱいいっぱいなんだろうなぁ、と思った。

多分、担任も悪いけど、それを押し付けた学校も悪いと思う。
もしも担任が変わって治らなかったら、そういうことかもしれない。

529 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 22:19:49.38 ID:XlA4Swzz
まあ、その先生も体面上は早めの産休→育休でFOになるから良かったんじゃ。
学校も、産休代替の手配は進めてるだろうしね。
しかし問題はそのガイジ親だと思うけど…

533 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 22:44:28.13 ID:n7d0uBEI
やはり支援級に行ってもらうのが最善だったような。
最低でも加配つけてもらうのが良かったね。

新担任がルールを害児に合わせて「光るものは持ってこないように」
なんてやりだしたらクラスの子がストレス抱えそうだね。

537 :名無しの心子知らず : 2012/07/13(金) 23:40:11.05 ID:ApnQaVFk
>>524
申し訳ないけど、教職にむいてないと思う。その人。
辞める人結構多いよ。早めのほうが本人も病まなくていいし、
周りも傍迷惑じゃないからそれでOK!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/07/16 21:49:49 ID: kB5pF7sw

    親の許可を~とか学校が教育を~とか周りが手助けして~とか綺麗事言うんじゃなくて
    法律で問題のある子は強制的に特別学級に入るようにすればいいのに

  2. 名無しさん : 2012/07/16 21:50:17 ID: UgfR7NvU

    自分の子の発達障害を認めたくない気持ちもわかるが、本当に自分の子どもを思うのであれば支援級に入れるべき。
    小学校にいる先生達も特別支援のプロではないのだから一番良いのは養護学校なのだが入れたくないのだろうなぁ。

  3. 名無しさん : 2012/07/16 21:50:46 ID: tMHBkJmw

    知人の子供のクラスの担任もモンペに対応しきれなくて2人連続精神病んでやめたって言ってたわ

  4. 名無しさん : 2012/07/16 21:52:43 ID: ikCyLVIA

    あらまあ…最後まで読んだら可哀想過ぎる。
    流産しないといいな、ストレスのせいで。
    発達障害児童の親もストレスでおかしくなってしまったクチだろうねえ…

  5. 名無しさん : 2012/07/16 21:59:16 ID: U2klovGQ

    都会住みの人らが子どもを私立に入れる気持ちがよく分かった。

  6. 名無しさん : 2012/07/16 22:00:19 ID: L1zpR79E

    学校の備品を生徒が壊すと弁償になるんだが、この教員はよくもまあ机を乱暴にできるな。
    発達障害の子供への指導が面倒なのと、先生が授業中に厳しすぎる態度をとるのは全く別。
    若い先生で1年生のクラスを持っているから舐められないように厳しい態度を
    取ろうとしているんだろうと推測するが、それで他の生徒にまで悪影響を及ぼすようじゃ
    全く問題外。学校側も事態を理解しているなら応援の先生をつけたり対応をすべきだし、校長の権限である程度は入学に際して親御さんに再考を促すようにもできたはずなのに対応が悪い。
    クラス内のできごとに関しては他の教員も相手に対して批判しにくいのはわかっているのに、こういった状況になるようでは校長先生の采配にも問題がある。
    親御さんの面談に際して泣きだすようじゃ厳しい言い方だけど教員としての能力そのものに疑問を抱かざるを得ない。若手の教員はそもそも低学年や高学年のクラス担任をやらせるべきではない(言葉が通じない、思春期も近づき大人を舐め始める)のにさらに発達障害の子供がいるクラスまで担任させるのはどう考えても校長や教務主任の責任が大きい。
    先生にも生徒のためにも早く先生は産休を取るべき。

  7. 名無しさん : 2012/07/16 22:00:35 ID: fIxaH5W2

    まともな人間が損をする風潮どうにかならんの?

  8. 名無しさん : 2012/07/16 22:01:02 ID: YQ8R7gc2

    こういうモンペって担任には自分の子供と1対1で考えて欲しいと思っているんだろうね
    実際は1対多数なのに無理を言って通そうとする

    この担任もちょっと向いてない気がするが、このモンペだと確かに辞めたくなるな
    親は「差別しないで!」というが子供の事を本気で考えるなら、ちゃんと支援してくれるような
    学校に入れた方がいいと思うけどなー
    その方が子供にいいだろう

  9. 名無しさん : 2012/07/16 22:03:09 ID: IHDT0IaA

    うちの自治体なら特別支援で別枠で人が付いてくれるのに
    そういう制度がないのか、校長が人を引っ張ってくる力がないのか。
    そんなん一人で押し付けられた先生が可哀相。
    完全に管理職が悪いわ。
    教委に報告してやれ。

  10. 名無しさん : 2012/07/16 22:03:55 ID: Q8Bex./I

    教職に向いてないって、妊婦&発達障害児&モンペの対処という異常事態ですでに適性云々関係ないレベルのストレス状況だろこれ
    先生可哀想に

  11. 名無しさん : 2012/07/16 22:04:10 ID: ikCyLVIA

    そこの学校は担任に全て責任負わせてあとは知らんてかんじなんだろうか?
    書き主は担任辞めることで一段落したようだから結果オーライか

  12. 名無しさん : 2012/07/16 22:04:47 ID: cScJNarA

    発達障害児も問題だけど、親の方がが問題だわな
    音に敏感だとかキラキラしたもの触りたがるとか地雷が多い子供を投げっぱなしって
    親として責任感がない

    組織として小学校や教育委員会は役に立たないからこの先生がかわいそう
    壊れかけてる先生のクラスになった報告者もかわいそうだけど…

  13. 名無しさん : 2012/07/16 22:08:16 ID: Z7C7WEFM

    はっきり言って教師向いてないわ、その女先生。
    子供たちの為にも担任を変えてもらうように言った方がいいね

  14. 名無しさん : 2012/07/16 22:09:36 ID: r4kcPKCo

    発達障害の子の相手をして、更にクラス担任も持ってなんて無理だよ。
    発達障害というか、自閉症の子の相手なんて、本当に大変だもん。
    同じ支援級だって、自閉症じゃない子は自閉症の子大嫌いでストレスマッハで登校拒否になったりする事だってあるんだし、先生がフォローしてもそんな事になるほど、発達障害児の破壊力ってすごいからね。
    そんな発達障害児を他の健常児と一緒に指導するなんて、むちゃくちゃだ。
    知的障害がなくたって、発達障害児は本当に迷惑。
    軽度の知的障害で支援級にいる子と、知的障害無い発達障害の子だったら、私は前者の方が絶対いい。

  15. 名無しさん : 2012/07/16 22:11:21 ID: D.afl22o

    モンペはマジでいらない
    過保護だから子供もクズになりやすいし、この世に必要無いわ

    先生が凄く可哀想
    大分精神的に追い詰められてたんだろうね

  16. 名無しさん : 2012/07/16 22:16:48 ID: vfcdSMZQ

    もう殴ってしまえ

  17. 名無しさん : 2012/07/16 22:22:12 ID: GX7TclEg

    >子供たちの為にも担任を変えてもらうように言った方がいいね

    産休を期に辞めるっしょ。

  18. 名無しさん : 2012/07/16 22:22:20 ID: diBdBKf.

    うちらのほうの特別支援学校では、ここ数年小学一年生からの入学者が飛躍的に増えている。地元の普通校ではちゃんとした療育が期待できないから、学校も子供も保護者もそのほうが幸せ。

  19. 名無しさん : 2012/07/16 22:22:56 ID: Ee7naWok

    発達障害の子供を普通学級に入れるなら、親が付きっ切りで監視してもらわないと迷惑でしかない。

  20. 名無しさん : 2012/07/16 22:25:34 ID: QwkzHnWg

    障害児って言うかもう害児か害獣だな

  21. 名無しさん : 2012/07/16 22:27:49 ID: .blb6H0g

    ※10
    そういう意味では、意外と今話題の校長みたいなタイプの方が案外生き残れるんだよ

  22. 名無しさん : 2012/07/16 22:30:18 ID: RXNi.43o

    モンスターな親にモンスターな子供。学校もモンスターにならないとやっていけないのだろうか。

  23. 名無しさん : 2012/07/16 22:30:41 ID: /b2LWwHI

    先生って学校で授業するだけが仕事って訳じゃないからね。

    教師に向いてない言う人は、じゃあどれくらいの聖人君子を求めてるんだか。

  24. 名無しさん : 2012/07/16 22:32:13 ID: ZDsNvD6g

    まあ妊娠してるなら子供のためにすぐにでも休職なり退職するのが良いと思うよ

  25. 名無しさん : 2012/07/16 22:34:27 ID: lEHYSahk

    ガイジとその親を相手するなら、滋賀のいじめ教師くらいのメンタルがないと無理だろ。
    基地外には基地外をあてがわなきゃ合わん。

  26. 名無しさん : 2012/07/16 22:35:13 ID: o3BtMCZQ

    障害児が教師を辞めさせるようなもんだよなこれ
    あとお腹の子供が心配

  27. 名無し : 2012/07/16 22:37:45 ID: NMh7B8/.

    発達障害があるなら、子どものうちから投薬治療したり、専門知識のある教師の指導受けたりしたほうがその子のためになるのに

    ひとりのモンペ母のために、精神的にボロボロになっちゃったんだなぁその先生

    そこまでなってるのにケアのない学校もおかしいよなぁ

    妊娠中でストレスで流産することも考えられるし、子どもたちだってかわいそう

    そんだけクラスがおかしくなってれば気がつかないはずないのに

  28. 名無しさん : 2012/07/16 22:39:02 ID: RWa2/VtY

    障害があるのに普通学級を押し付けられているってことは、
    親に自分の現状を受け入れてもらえてないってことだよな
    発達障害の子も可哀そうだ

  29. 名無しさん : 2012/07/16 22:46:56 ID: BAL885Mc

    個性尊重の名の下に基地外を養成する学校www

  30. 名無しさん : 2012/07/16 22:48:14 ID: ObuqiEQ6

    おかしな先生もいるけど、小中学校の先生は本当に大変な職業だと思うわ。
    昨今は特に難しい問題山積で、一人で抱えられるキャパを超えた職務を背負ってる先生も多そう。

  31. 名無しさん : 2012/07/16 22:51:54 ID: lA9t6Q26

    発達で普通学級っていうから、いわゆるグレーゾーンかと思ったら、昔でも自閉症と診断されるレベルやん。
    親もこだわりが異常に強いから遺伝もでかそうだね

  32. 能無しさん : 2012/07/16 22:54:53 ID: Zp9.3MnY

    「発達障害の子を差別するんですか!」

    差別じゃ無いよ。区別。
    社会においては絶対必要なことなんだけどなぁ。お互いのために。

  33. 名無しさん : 2012/07/16 22:55:53 ID: oG2a1a5A

    親に向いてなくても親としての適正や能力がなくても親になれるもんな

    先生は教職についてるんだから適正を問われるのも仕方ないとは言え、こういう環境でも上手くいかないと向いてないやめろとか担任が代わればすべて解決みたいに言う人がいるんだから大変だ

    辞めて平穏な生活に戻れることを祈るわ

  34. 名無しさん : 2012/07/16 23:00:13 ID: SAGCxEQk

    若い女の先生なんてかっこうの的だからな
    警察OBを先生にするべき

  35. 名無しさん : 2012/07/16 23:00:51 ID: 1v5LWivc

    やっぱ教職ほどブラックな職もないよなあ

  36. 名無しさん : 2012/07/16 23:01:36 ID: ek2Nb21E

    >>「クソガキどもが・・・」「畜生・・・」
    ちょっと笑った

  37. 名無しさん : 2012/07/16 23:01:48 ID: QYPdvNAw

    池沼を普通学級に入れて誰が得すんだよ

  38. 名無しさん : 2012/07/16 23:03:33 ID: 0lkY7KGQ

    発達障害は親もあうあうあーなのか
    先生マジ気の毒

  39. 名無しさん : 2012/07/16 23:04:22 ID: WNRjmqV6

    455 :名無しの心子知らず : 2012/07/12(木) 21:51:32.08 ID:dbVaWfn5
    >>453
    それはその親が判断することで、先生や他の親が一方的に決められることじゃないのでは?

    これがてんすちゃんの親の思考なんだろうね

  40. 名無しさん : 2012/07/16 23:13:16 ID: uQCcYCDU

    先生にはすごい同情する。
    だけど・・・生徒に暴力見せちゃったのがな。特に低学年の生徒だし。
    結果論でしかないのはわかっているけど、学校側もそうなる前にどうにかできなかったんだろうか。

    こういうの見ると、障碍者が簡単に普通学級いけちゃうのはどうかと思っちゃうな。

  41. 名無しさん : 2012/07/16 23:13:32 ID: ALTewwaw

    もう親がなんと言おうと発達障害は全部特殊学級にぶちこめよ
    そのほうが双方のためだろ

  42. 名無しさん : 2012/07/16 23:13:38 ID: ufiZMKm2

    公立校の1年生の担任だと、そもそもきちんと座学で授業を受けるという経験を
    ほとんど積んでないようなガキも送り込まれてくるから、
    怖いとかいわれてもある程度ブチ切れてガキを恫喝しておかないと学級崩壊一直線になる
    ベテランの教員なら、クズガキをきっちり〆つつ、ちゃんとしたお子さんにはショックを与えない
    上手い調整をするんだろうけど、まだそれができなかったんだろうね
    気の毒に、公立校の教員は生徒が選べないから本当に難しいわ
    しかもモンペは自分の躾の悪さを教員に押しつけて平然としてるからな
    この報告に出てくる発達障害親みたいなのが典型

  43. 名無しさん : 2012/07/16 23:14:22 ID: .wgBbbd.

    うわぁ…1年生だからなにも対策取れてないもんね…。
    小学生の時って大体障害者数人いるもんね。うちは違う学年だったけど、全校集会の時に急に奇声発する男の子とか、脳に障害あって顔も歪んでるし言葉も喋れない子いたなぁ。
    さすがに障害者学級に入ってたけど。
    というか既に完全に妊娠のストレスになってるよ…
    そんな状態で泣いたり怒ったり暴れたりとか…。赤ちゃん大丈夫かなぁ…。

  44. 名無しさん : 2012/07/16 23:18:08 ID: 7kbh8XMk

    担任については非常に気の毒ではあるけど、小学校に入ってまだ3か月やそこらの一年生の前でとる態度じゃないよ・・・
    ただ、この先生がすでに他の先生や校長などに相談していて、それなのに押し付けられての放置状態にされていたとしたら、ここまでになるのは仕方が無いと思うし、全面的にこの先生の肩を持つけど・・・

  45. 名無しさん : 2012/07/16 23:19:06 ID: 6tHzarP6

    えええ…この流れでこの人教職むいてないと思うは
    ずいぶんな言われようだな…
    理解できねーわ

  46. 名無しさん : 2012/07/16 23:28:41 ID: EOKDx2mk

    >>455
    >それはその親が判断することで、先生や他の親が一方的に決められることじゃないのでは?

    アホかこいつ
    健常者の邪魔なんだよ
    邪魔と言う意見が多ければ多いほど邪魔でしかないわ
    てんすちゃん脳のワガママで授業の邪魔されたらたまったもんじゃねえよ

  47. 名無しさん : 2012/07/16 23:29:56 ID: ufiZMKm2

    >息子のクラスには発達障害のお子さんがいて、先生が
    >「~~しましょう」と言うと、必ず「嫌だ!」と叫びます。
    >すると他の子もつられて、クラス全体がザワザワしはじめます。
    こんな状態でキ印ちゃんに年中不規則発言されて、周りの児童が影響されてる状態じゃ
    かなり厳しく締め付けないとまともに授業が進まないだろう…
    学級崩壊状態のまま生徒の方を見ないでエア授業してお茶を濁すより真摯だと思うよ…

  48. 名無しさん : 2012/07/16 23:33:30 ID: mjV2hmOI

    健常者の邪魔だからきちんとクラス分けしてほしい
    将来健常者の税金で養ってもらうんだから足引っ張るな

  49. 名無しさん : 2012/07/16 23:42:05 ID: xEwAWWyI

    発達障害ったって、必ずしも問題行動起こすわけじゃない
    知的障害とは違う、いわゆるアスペとかだから
    親がちゃんと言って聞かせれば、とりあえず言われたことは聞くよ
    お前らの中にも、自分で気づいてるか否かはともかく結構な割合でいるだろ
    この親子は発達障害云々以前の、ただのモンペとクソガキ

  50. 名無しさん : 2012/07/16 23:45:39 ID: xJlGw0kA

    灰谷健次郎の「兎の眼」という本があってだな…。
    一言も話さない子どもを、新任の若い先生が
    目をかけて手をかけて育てていく話で、元先生が
    つくっただけあり、それ読んで先生目指した人も多い
    有名な本の一つ。
    それを、発達障害とかの親が、免罪符にしているのが現状。
    親の方も、小説通り「先生神様」「先生の恩を忘れるな」と
    心底感謝してるのを、まず見習えよ。マジで。

  51. 名無しさん : 2012/07/16 23:47:50 ID: SPGdM9wI

    発達障碍があるのに、普通学級にとか客観的に子どもの現状を受容できない親の狂った世界観が問題。ほぼ無表情で寝たきりの子がポエム書けるだとかNHKでもやってて問題になってたが

  52. 名無しさん : 2012/07/16 23:47:52 ID: ..H2ZlC.

    ※46
    安全なところでほざいてないでキチママをお前の理屈で説得して来いよ
    あ、遺書は書いとけよ?

  53. 名無しさん : 2012/07/16 23:51:26 ID: UKZg4D6o

    幾らか譲って障碍児そのものはそれほど罪はないにしても、問題はその親だよな、どう考えても。

  54. 名無しさん : 2012/07/17 00:01:52 ID: UFIUbAyU

    強制的に支援級に入れれるようにしないと、みんな不幸になる

  55. 名無しさん : 2012/07/17 00:05:30 ID: ufiZMKm2

    キ印の妨害でまともに授業を受けられない周りの児童も、
    授業を進めさせてもらえない教員も迷惑だし、
    キ印にはキ印に相応しい支援が必要なのにそれを受けられないからそれが一番被害が大きい
    親の安っぽい虚栄心が満足する以外の価値はない

  56. 名無しさん : 2012/07/17 00:10:22 ID: ORg6IYT2

    担任も可哀想にな
    このキチのせいで胎児に悪影響ないといいけど

  57. 名無しさん : 2012/07/17 00:12:16 ID: qNZhLq6c

    先生は子供の対応でも大変。
    親まで騒ぎ出したら本当に心を病むしかないよ。
    モンスターペアレンツにはならないようにしないと。

  58. 名無しさん : 2012/07/17 00:17:03 ID: ORg6IYT2

    私は高校の時でさえ、正当な理由で教師が怒鳴ってるのが怖かったよ
    ある特定の人が怒られてるんだけど、もう「私が悪いんです」とか名乗り出たらさっさと終わらないかなとか
    小学一年生ならすんごいストレスだろうね

    本当にこういう障害児の親は嫌いだ
    「普通の学校に通った」っていう親の自己満だけで、障害児のためにも周りのためにもならないよ
    幼なじみにこういう手合いのがいるけど、高校まで結局それで通して職業訓練もなにも受けられなかったから、今ニートやってるよ

  59. 名無しさん : 2012/07/17 00:17:42 ID: UXiYOgF2

    子供の前で物に当たるのは良くない。それは虐待だ
    報告者にとっては先生に子供を虐待されている状態
    早めに退職を決めてもらえて良かった

  60. 名無しさん : 2012/07/17 00:25:29 ID: 0gAkc6cM

    適正ないって……おいおい。
    それじゃ、今の先生は、スーパーマンorスーパーウーマンじゃないとやれないようだな。
    いっそのこと、先生の仕事量を昭和30年代ぐらいの基準まで一気にカットしてしまえばいい。
    授業+クラス(子供)、親、地域のマネジメント。加えて中学は部活動。
    あまりに仕事量が多すぎる。
    みなが先生に期待しすぎている。

  61. 名無しさん : 2012/07/17 00:28:44 ID: sEOlEeJ.

    発達障害の子を受け持って心身疲れ切って早期退職した、というケースが周囲に2件・・・

  62. 名無しさん : 2012/07/17 00:30:46 ID: SHbsqDxA

    当該の先生を教職に向いてないなんて、揶揄するレスもあるけど、どんだけ厳しいんだ・・・。
    現場の教員は多数の生徒を抱えて、その上で問題のある子も見ていかなければいけない。
    若い教員ほど日々の教材研究と校務分掌におわれているし、
    身重な状態で勤めることを責めるような言葉も保護者からも出ていたと思います。
    一人問題児がいるだけでクラス運営がままならない状況はよくあることですし
    精神的な弱さを責める意見が出るのも理解できなくはないのですが、
    ここまで言われて平然としているような図太い神経はなかなか持ち合わせられないでしょう。
    学校や教員の不祥事が相次いで社会は教員に厳しい視線を向け、叩きやすい環境にある。
    しかし教員は大学での課程を終え、採用試験に合格して教員になるのではなく生徒はもちろん、
    保護者や社会が教員を育てるのです。
    前年度の保護者からは評判が良かったようですから、
    教員に向かないなんて言葉は簡単に言わないであげて欲しい。
    貴重な人材がこのような出来事で教職を去ってしまうのは社会的損失であることを
    理解して欲しいと思います。

  63. 名無し : 2012/07/17 00:35:14 ID: ncehjfIo

    これで適正がないって…。誰が先生になってもこの子の親が変わらない限り似たような結果になるだけだよ。戦うべきはこの子の親であって、教師じゃないだろう。

  64. ななっし : 2012/07/17 00:47:08 ID: 18qe/63o

    親も…ですね。
    障がい者がいる現場に関わっている母がこう嘆いていました。
    ダ●ン症や原因不明の知的障がいを持つ子どもの親は普通の人が多いけれど、発達障害や自閉症の子どもを持つ親は変なのが多いと…
    もちろん、全てでは無いですが。

  65. 名無しさん : 2012/07/17 00:49:14 ID: zxflQWiw

    障害児の親全てとは言わんけど、結構な確率で親が原因(遺伝)じゃね?ってのが居るよね。

  66. 名無しさん : 2012/07/17 01:23:00 ID: xwwT8QD6

    分からんでもないけど、今の教師は世間や苦情に弱いからな。こういう教師もいた方がいいと思うけど。自分が学生の頃は悪い事すればビンタとかだった。昔はもっとすごい事だけど、こういうのするとすぐにああだこうだと言って苦情がくるから立場が逆転しちゃうんだよね。

  67. 名無しさん : 2012/07/17 01:51:14 ID: 3ZNs9zlA

    雅子さまみたいな母親だな。
    発達障害に適した療育を受けさせるのがその子の為になるのに。

  68.   : 2012/07/17 02:09:51 ID: uhZiQ5nw

    妊娠中の先生にそのクラスを持たせる学校も鬼だな
    ストレスが母体に影響とか考えなかったのか

  69. 名無しさん : 2012/07/17 02:21:00 ID: HupAfYQg

    今のゆとりの時代に机バンはないわー
    生徒はうさぎクラスなんだからもっとデリケートにしないとなー

  70. 名無しさん : 2012/07/17 03:15:36 ID: XJhselYk

    キチ親一人のせいでその子と教師とクラスメートとその保護者全員が不幸になってる
    ものすごい罪深いな
    氏んだ方が世のため人のためになるような奴っているんだな

  71. 名無しさん : 2012/07/17 03:50:16 ID: vI7cP8nM

    モンペがクソすぎ、こいつらこそやめるべきだわ

  72. 名無しさん : 2012/07/17 04:21:08 ID: bkqaYHd6

    先生が変わって解決する問題かコレ?
    発達障害児に合わせたクラスに体制整えられると健常児に悪影響だよしかも小一なんだよね?

    ウチも来年小学校だし対岸の火事じゃないわ
    こんな場合どうしたらいいんだ

  73. 名無しさん : 2012/07/17 04:33:38 ID: 106nK4oo

    先生変わっても諸悪の根源(発達障害児とその親)が残ってる限り意味ない
    支援級に今からでも行ってもらう事はできないものか、モンペキチがゴネそうだが…

  74. 名無しさん : 2012/07/17 05:13:00 ID: bkqaYHd6

    これ障害児のクラスメイトはそのまま同じクラスなんだよね
    先生を支援してこの機に障害児を特殊学級にぶちこんでおいた方が子供にとっては良かったんじゃないか?
    クラス替えがあっても確実に別のクラスになるわけじゃないよ

  75. 名無しさん : 2012/07/17 05:23:25 ID: th9BNY8w

    発達障害児もろとも授業を成立させクラスを保とうと必死だった妊婦先生を追い出したらどうなるの?

    今度は発達障害児がストッパーのない暴君となり、光り物始め障害児様にストレスかかる事はしないよう息を潜めていかねばならないんじゃないの?
    授業は成立しないわ、さらにクラス歪むわ、頻尿なくなって良かったねでは済まない未来しか見えんが

    まぁ報告者は解決したつもりだから良いのか

  76. 名無しさん : 2012/07/17 05:49:23 ID: i0uDCWQQ

    怒られてる生徒以外が恐怖を感じるのは怒りの感情を振りまいてるだけ

  77. 名無しさん : 2012/07/17 05:52:14 ID: jxJz5F.o

    >発達障害児もろとも授業を成立させクラスを保とうと必死だった妊婦先生を追い出したらどうなるの?

    拗れた挙句に矛先が件の親子に向くんでしょうね。

    冷たいお茶のお届けです皆さん一息つきましょうにゃ

      |\_/|
      |― ―|
      ∧_∧_ノ___//
      (・ω・`)    /
      O旦⊂|  _  ヽ
      OOノ_/」/_/\」

  78. 名無しさん : 2012/07/17 06:54:11 ID: DSAW84qY

    ほんとに身の程を弁えない知障は迷惑。
    知障にも学ぶ権利とやらはあるのかも知れないが、それが多数の正常な子供の権利を侵害してるなら、施設にぶちこむなり特殊学級に入れるなりは、周囲がある程度強制力を持てるようになればいいのに。

  79. 名無しさん : 2012/07/17 07:06:50 ID: SWhd.IsU

    障害児にまともに授業受けさせようとするのは他の児童のためでもあるのにね。
    それを「あの先生怖いから辞めてくれてほっとしたわー 解決だわー」 か。
    クラスにそんな問題親子がいて、他の児童・保護者も、「怒鳴ってんじゃねーよ。怒られてるのが自分じゃなくても怖いんだよ。」って態度なら、担任にできる対応は
    「障害児が騒ごうと他の児童が釣られて学級崩壊しようと放置。障害児の世話は適当な子に押し付けて、クラスの空気に引きずられない真面目な子だけ教育する。」
    それ以外にないのに。学級崩壊で子供の成績が下がっても、子供が六年間障害児の世話役押し付けられても、「今子供が怯えて頻尿になってるのをどうにかできればそれでいい」ってわけね。

  80. 名無しさん : 2012/07/17 07:37:00 ID: pP8YmAPk

    さっさと間引けよ、こんなカ゚○るワ…

    んなクズ野郎のために何人犠牲にするつもりだ

  81. 名無しさん : 2012/07/17 07:41:05 ID: N2h6wh8Q

    えー、先生が辞めて解決じゃないよね。これ。
    障害児とモンペ親が居る限り、第二、第三の先生も壊れちゃうんじゃないの?
    この先生は対象に怒りを抑えられなくなったけど、
    次の先生は他児童に当たる人だったらどうするの?
    またはお世話係とか作って他生徒に丸投げするタイプとか。
    むしろ、問題が始まったばかりでないの?

  82. 名無しさん : 2012/07/17 07:46:32 ID: CQY6Eqgg

    小1で同じことがあった時は、学級懇談会で問題になって
    加配の先生が一人つくことになったよ
    専任で該当の子に付いてもらった

    上手くいったよ
    学校によっては手配できないのかね

  83. 名無しさん : 2012/07/17 07:52:29 ID: 8.ZxHDu2

    秋田のなんとかいう村みたいに立て続けに先生リタイアがあり得るのか…あっちは医者だったけど。

  84. 名無しさん : 2012/07/17 08:14:32 ID: fQdZOxC.

    最近教師が悪いという話をよく聞くけどこういうケースもあるのか
    この女性教師だけが辞めても問題は解決しないけど、その分注目問題視され学校、さらに大きくなって県まで対策を練ってくれる事を期待するしかないな
    本当お疲れ様だよ、俺だったら辞める可能性が高いな

  85. 名無しさん : 2012/07/17 08:16:55 ID: 2yNa2KkA

    ※82が一番適切な処置だよね

    報告者小学校は、発達障害を普通学級に受け入れる際どのように受け入れるか母親交えて事前に話し合わなかったのかな
    妊婦一人に丸投げって、いくら有能な先生でも最初から無茶苦茶すぎる
    案の定先生壊れて他児童にも悪影響出てるし

    報告者も個人個人で先生糾弾するんでなく、父兄参観で異常事態がわかったんだからクラス保護者全員で改善策への働きかけしてみても良かったはず

    二学期になってクラスがさらに悪化しないと良いが

  86. 名無しさん : 2012/07/17 08:23:59 ID: w7I/EYSk

    普通に発達障害のガキとモンペの所為だろ
    元々が良い先生で惜しいと思うのなら徒党を組んでこいつ等を追い出すべき
    だってこいつ等の所為で自分の子供がマトモに授業受けられないんだぜ?

  87. 名無しさん : 2012/07/17 08:24:50 ID: o8F.RtUg

    なんで発達障害が野放しに普通学級にいるのかが謎。
    こういうのは専門のクラスに入れた方が良い気がするんだけど、行政が追いつかないのか?
    うちのクラスにもいて、子供の間でも『○○くんって変」とか「今日はいなくて良かったよね」って発言が出てきてるよ。
    思い通りにいかないと、すぐぶち切れるし。この先生もちょっと弱い気がするけど。

  88. 名無しさん : 2012/07/17 08:52:49 ID: je40ZpSQ

    この先生不敏すぎるよ…ここまで来ると学校全体の問題だよね
    私は特別支援教育支援員として小学校で働いてるんだけど(資格はいらない)
    そういう人はこの学校にはいなかったのかなあ
    特別支援学級の勉強や生活指導における担任の先生の手助けをしたり
    普通学級の中にいて問題行動をする児童のサポートをしてる
    学校によりけりだけど、一校に2~3人配置されるし
    ただまあ枠があるってだけで応募者がいないと埋まらないこともあるんだけど

  89. 名無しさん : 2012/07/17 09:03:12 ID: 4ceB38bU

    新しい先生が来ても同じことになりそうだなコレ…
    だって一番の問題は発達障害児の親と学校そのものだもの

  90. 名無しさん : 2012/07/17 09:07:51 ID: l3Y1hyJs

    キチとキチがぶつかり合って勝ち残るのは強いほうのキチ。
    だから小学校教師を続けられる奴はキチが多いんだよ。

    小学校教諭のキチ率は中高と比べてキチが多かっただろ?

  91. 名無しさん : 2012/07/17 09:40:58 ID: A9tp/EMg

    どんなにまともな人間でもキチに転じてしまう事はあるよ
    この先生だって素はキチじゃないだろうし
    良く見かける障害児のキチ親だって子供に障害があると分かるまでは
    ごくごく普通の常識的な人だったりするんだよ

    ソースは私の親戚
    とても優しい人だったけれど、身障のある子供が出来てから
    他の人達の事を考える余裕が一切無くなったとのこと
    「この世の人間は全て私達の為に最善をつくすべきだ」と考える位図々しくならなければ
    精神が崩壊して育児を放棄してしまいそうなんだよ、とこぼしていた

  92. 名無しさん : 2012/07/17 09:42:23 ID: LUebAzTA

    出来ない子は出来ない子で出来る子は出来る子で分けるのは必要だと思う
    発達障害ならそれにあったプランだってあるだろうし、それ向けの勉強をしてなかった一般教諭じゃ対応しきれないよ
    ベテランでも難しいのをたぶんだけどまだ新米~慣れてきたかな?位の若い先生に任せるのは荷が重過ぎる

    発達障害だからって差別するんですか?!→同じように受けさせますがいいですか?
    いいですよ!→なら勉強が遅れていてもギリギリまでしか待ちませんし、足りない分はご家庭や塾に行かせてください
    ふざけるな!学校で教えろ!→差別しないのでそんなことは出来ません
    差別だ!差別だ!→いいえ、平等に扱っているだけです
    ふざけるな(ry→なら発達障害にあった支援学級もあります。お子さんのことも考えてそちらへ行かれてはいかがでしょうか?
    ふざk

    うちならここらでちょっと怒ってしまいそうです。
    差別されたくないなら差別されないだけの人間になれ、努力しろ、出来ないならあきらめることも覚えろ。
    一人だけ特別扱い出来るか、自分も専門家じゃない、本気で子供の将来を思うなら支援学級に行くことも考えろ
    支援学級に入ることはダメなのか?プライドが許さないのか?
    それでも親か?子供より世間体が大事なのか?
    子供をブランド品か何かと勘違いしてないか?教師が何でも出来る万能人間だと思うな
    親が出来ないことを教師が出来ると思うな、親が出来ることでも教師が出来るとも思うな
    普通の教師が出来るのは普通の勉強を教えることだけだ
    それ以上を期待するならそれ相応の場所や金銭を使え

    とか言っちゃいそうでモンペではなくモンティになりそうでこわい

  93. 名無しさん : 2012/07/17 09:48:21 ID: qvDpTG9o

    子供のころ怒るとチョーク投げてくる先生いたけどみんなに好かれてたよw
    怖いけどいい先生だったな

  94. 名無しさん : 2012/07/17 10:41:51 ID: yl7QSUSA

    「この人は教師に向いてない」か…
    じゃあいったい誰が向いてるのか教えて欲しいね
    こういう事平気で言う奴はいろんな問題すっ飛ばして教師個人の資質に
    押し付けてるんだから、現実の生活でもモンペなんだろうな

  95. 名無しさん : 2012/07/17 10:58:20 ID: 4gtPgQRM

    差別を盾にして迫り来るキチには、特別な手配が必要でしょう。

    先生が変わっても同じ事を繰り返しちゃうかも。

  96. 名無しさん : 2012/07/17 11:02:43 ID: l/3imW.2

    米94にまるっと同意

    教師だって聖人でも超人でもないタダの人間なんだから、自分のキャパ越えたキチの相手しながら小さい子供の面倒みるとかストレスで精神やられてもおかしくないわ

    そんなモンペ親のせいでマトモな教師は疲弊して退職、キチ教師ばっかり残った結果が大津の事件なのかなあと、思ってしまった…

  97. 名無しさん : 2012/07/17 11:15:23 ID: q7LZYmq6

    障害児本人よりより明らかにこの親の方がおかしくなってるよ
    うちの子は聴覚過敏とかいいながら人を怒鳴りつけるとか
    やはりプロの第三者に入ってもらわないと

  98. 名無しさん : 2012/07/17 11:53:11 ID: /hjlEG.s

    この先生、教師に向いてないのかい?
    こんな親とガキ相手にするのに向いてる人なんているのかい?

  99. 名無しさん : 2012/07/17 12:07:38 ID: ALTewwaw

    米98
    今いじめで話題の学校の校長とかハングル大好き担任教師とか
    あれくらいの無神経で人間としてイカれてるレベルならむいてるんじゃね?

  100. noname : 2012/07/17 12:09:10 ID: pCaoxcFA

    小学校のときに知的障害の子がいたけど、
    母親が付きっ切りになって登校してたよ。
    障害児を普通学級に通わせたいなら、
    それくらいの覚悟がないとダメ。

    この先生はもう教師をやることはないかもしれない
    貴重ないい教師を一人のモンペのせいで追放させるなんて、
    あまりにも理不尽。

  101. 名無しさん : 2012/07/17 12:26:31 ID: kXKyfoIM

    よくある誤解だけど
    障害児だからって支援学校や支援学級にスムーズに入れるわけじゃないんだよ…
    必ずしも親のごり押しではない
    このケースは分からん

  102. 名無しさん : 2012/07/17 12:34:31 ID: IB8hz7XE

    障害児の教育には特別な国家資格を必要とすべきだな
    そうすれば学校側も法を盾に突っぱねられる

  103. 名無しさん : 2012/07/17 13:05:45 ID: cMH7j/Vo

    モンペばかり集めて、今話題の学校みたいなとこに入れたらいいんじゃないの?
    と思ったが、モンペVSキチ教師ってのはあまり見ないな

  104. 名無しさん : 2012/07/17 13:46:36 ID: H4xGxYY6

    向いてる向いてないの問題じゃないよな、モンペの応対が教師の仕事じゃないし。
    いい先生だったらしいのに可哀想。

  105. 名無しさん : 2012/07/17 13:47:09 ID: Otk5tAGE

    先生にも色々しがらみがあるんだと思う。けど辞職まで追い詰められてたなら
    子供じゃなくて、親の方に「ふざけんじゃねえ」と言える先生であればね。

    もう先生になる人は、いっそのこと若い頃から刺青いれてました位の方がいいんじゃない?

  106. 名無しさん : 2012/07/17 14:08:38 ID: s5F0J8uA

    最後のコメント何アレ「教職に向いてない」って偉そうに

  107. 名無しさん : 2012/07/17 14:28:14 ID: HvfPEe0U

    他の子の学習機会を奪ってるからどうにかする権利があるよ。

  108. 名無しさん : 2012/07/17 14:44:19 ID: upIqJchI

    こういうのがあるから、生徒児童に関心を持たず
    黙々と教務するだけのサラリーマン教師が増えるんだろうな
    子供のために粉骨砕身したところで何も報われないんだし、
    最初から子供には教務以外では関わらない、
    素行が悪かろうとイジメがあろうと知ったことではない、となるわな

  109. 名無しさん : 2012/07/17 14:50:10 ID: m9u.UuAU

    自分30代前半で、悪名高き公立の小中学校で育った者だけど
    軽度のダウンの子や知的障害があるような子は何人かいたものの、
    こういう風に、学級崩壊に繋がるような授業妨害をしていた子は
    小中通じて一度も見たことない。
    ADHDっぽい子はいても、先生に叱られたら自重できるお調子者レベルだった。

    昔からこの種の障害を抱えて産まれて来る子はいただろうに、
    自分にそうした子供に迷惑かけられた経験がないのは
    今の子育てが変だからなのか? 自分がたまたま幸運だっただけなのか?

  110. 名無しさん : 2012/07/17 14:51:13 ID: pDK9jenA

    この教師に同情する奴は実の子供が迷惑こうむるとか考えないのかな?

  111. 名無しさん : 2012/07/17 14:53:38 ID: IRXZQVVM

    まー先生の気持ちもわからんでもないけど、糞がきどもとか聞こえるようにいっちゃったり、机蹴っ飛ばしたり、子供にはっきりあの先生大嫌いといわれるような恐怖感を与えてるし、向いてないっていわれてもしょうがないかなぁと思うわ。

    子供にどうしようかって聞いたら自分も先生にいじめられるからやめてっておびえる状況は相当だよ。
    本人は辛いだろうし声には出さないけど、親の立場からしたらそういうもんだよ。

  112. 名無しさん : 2012/07/17 14:57:33 ID: sDbsates

    最近は支援学級に行ってくださいってレベルの子供が親の希望で普通学級にってよくあるからな

    遠まわしに支援学級を進めたら差別だ何だと言い出す、その子に授業を妨害されたら家の子への配慮が足りないってゴネる

    普通の子たちは必然的に授業が遅れがちになるけどその子の親からは一切の謝罪・お礼無し、寧ろ良い経験をさせてやってる!とか言い出す斜め上な思考回路

  113. 名無しさん : 2012/07/17 15:47:57 ID: oG2a1a5A

    ※110
    もしかしてあなたはどんぐりを朝に三つ暮れに四つやるって言われたら怒り狂って、朝に四つ暮れに三つやるって言われたらご満悦な感じのお猿さんと同じタイプの人?

  114. 名無しさん : 2012/07/17 15:59:28 ID: cAm0fTDw

    差別じゃなくて区別だよなあ
    一般人と違うから色々優遇されてる訳じゃない
    渡されたお金なり手帳なりで自分らで何とかしてねってことじゃないの?
    その権利は手放さずにいる癖に一般人と同じにしろっておかしいよな
    普通の子と同じようにしてって言うなら普通の子と同じ生活させろや
    もちろん普通の子と同じ判断基準で成績なんかもつけてもらってな

  115. 名無しさん : 2012/07/17 16:07:48 ID: SAz03His

    この先生には早めに休職に入ってもらって、精神的に安定してお子さん産んでほしいわ
    クラスの子(障碍児含まない)もかわいそうだし、この先生もある意味被害者だよ

    自分が小学生のとき、やっぱり発達障碍児がゴリ押しで入学してきて、母親同士が出産で入院中からの友達なもんだから
    先生から私に世話を押し付けてきたのを思い出した
    イライラしていたので、授業中鉛筆でつついちゃった記憶があるわ

  116. 名無しさん : 2012/07/17 16:09:17 ID: KuQliFvg

    法律変えたほうがいいよね
    ある程度学校側にも登校を拒否できるようにとか

    ※110
    同情するかどうかは別の話だろ
    同情する=正しいと認めるじゃないぞ

  117. 名無しさん : 2012/07/17 17:04:20 ID: vMYSfOhY

    叱ってくれるのがいかに有り難いことかせめて親だけは理解しろよ

  118. 名無しさん : 2012/07/17 17:28:00 ID: iPrhXH4I

    障害児を普通のクラスにごり押しする親は死んで欲しい
    その障害児のためにもならないし

  119. 名無しさん : 2012/07/17 18:11:35 ID: WTTiRVss

    障害児は診断されたら特別学級に必ず入れる、っていう法律作って欲しい
    障害児の親は障害のある子を持った私かわいそう、で周りの迷惑考えないし
    授業について行けないのに普通学級に入れられた障碍児もかわいそうだわ

  120. 名無しさん : 2012/07/17 18:16:35 ID: D.afl22o

    ※110
    自分の子供が被害を受けるのであれば、改善要求すべきは教師ではなく学校側だし、責めるべきはゴリ押しして「配慮しろ」一点張りのモンペだわ

  121. 名無しさん : 2012/07/17 18:34:14 ID: r4kcPKCo

    ※109
    それはダウンや知的障害だったからだよ。
    発達障害は、知的障害とは全く違う障害。
    知的障害を重複する事があるから、同じように見られてるけど、全然違うから。
    ダウンや知的障害のみの場合は、社会性がある場合も多いし、教師の指示が通る事が多いから、低学年の頃は普通級でやっていけて、そちらの方がいい場合がある。
    そして、上の方でも書いてた人いたけど、ダウンや知的障害は、遺伝じゃない場合が多いので親は普通の親が多い。
    ところが、発達障害(自閉スペクトラム)の場合は、親からの遺伝が多い。
    特に、知的障害を重複しないタイプは、ほぼ遺伝(知的障害がある場合は原因があって遺伝じゃない場合がある)。
    なので、親も軽く自閉傾向があるってことが多い。
    そもそも発達障害ってのは、社会性に問題のある障害だから、当然集団生活には全く向かない。
    なので、普通の親と違ってモンペっぽい事になることが結構ある。

    ただ、今の支援教育は、知的障害の軽重が普通級か、支援級か、支援校かを決めてしまう最大の指針になっている。
    発達障害の場合は、知的障害がない場合が多いので、普通級ってことになってしまう事が多いの。
    はっきり言って、自閉専門の支援校を作ればいいんだと思う。
    他のダウンや知的障害とも違う障害、それこそ、聾と視覚障害くらいの差がある程の違いがある。

  122. 名無しさん : 2012/07/17 19:21:06 ID: M6wNgN3I

    結構いるんだな、害児押しつけられた経験ある奴
    俺の場合は成績がよくて社交的だったせいで隣の席はほぼ必ず害児っていう
    地獄のような小学生時代を送った
    席替えで通常女子(若干カワイイ)の隣にしてもらったときに大喜びしてたら
    その女子が好きだとか言うデマを流されて
    「違う! ○○(害児)の世話から解放されて嬉しかっただけだ!」
    と心の叫びを垂れ流したら担任に〆られた
    中学受験で私立に行ったので中学以降はそういう迷惑とは無縁になったが

  123. 名無しさん : 2012/07/17 19:25:05 ID: rguM658c

    私は障害児の母親ですが、普通の小学校は
    本人の為にも、周りの方の為にも良くないと思っています


    手厚く対応してくれる特殊学校の方が
    自立や、就職に向けての教育は親の為にもなると思う

    ぎりぎりのラインで普通の学校に行くしかない子もいるので
    先生をもう一人つけるとかの対策は万全にして欲しい

  124. 名無し : 2012/07/17 19:27:30 ID: AT1F6r9w

    障害児と診断されたら強制的には無理。なぜなら3歳時では10%入学時では6%の割合で何らかの遅れや発達障害があるから。大半は高学年になる頃には遅れてたら追い付くし、発達障害でも軽い子は通常級でも普通にやってけるし。

  125. 名無しさん : 2012/07/17 20:15:24 ID: DsPZgfOs

    自分生まれつき足悪いんだけどさ、ほんと発達障害ってどうかと思う。
    正直身体障害と同列視していいもんじゃないよね………

  126. 名無しさん : 2012/07/17 21:06:44 ID: Ct2Qzq0I

    小さい子の前で怒鳴り散らしたらそら怖がるわ…
    中学生の頃でも自分何にも悪くなくても先生の怒鳴り声でビクゥッってなってたし

    ただ今回のこの先生は気の毒だ…

  127. 名無しさん : 2012/07/17 23:46:55 ID: lxxyey7g

    産休に関してはなあ…教師本人がきりがいいから四月頭から取らせてくれって頼んでも却下されちゃうことが多いんだよね。
    本人も一ヶ月だけ担任してあと他の先生になんて申し訳ないって言っても、融通がきかない。
    しょうがないんだろうけどお互いジレンマだなー。

  128. 名無しさん : 2012/07/17 23:50:23 ID: Q468QHPk

    自分の発達障害を疑ってる30手前の男だけど
    親が周りに配慮求めた所で普通にやっていける様にはならんと思うけどね。
    本当にまずそうなら強制的にでも移せないとやっぱり本人が一番不幸になると思う。

    このケースだと、本当の意味で差別だかしてるのはその子の親だよね。
    療育さえすりゃ完全回復する可能性すらあるというのにソレを拒むんだから

  129. 名無しさん : 2012/07/18 00:15:03 ID: N7DEyLdY

    「うちの子は怒鳴られたらダメなんです!!音に敏感なんです、
    何を考えてるんですか、それでもあなたは教師ですか!」
    大人しく先生の言う事聞けよ

    「はあ?何それ、発達障害の子を差別するんですか!」
    当たり前だろ

    「うちの子はキラキラしたものを触りたくなるんです、ちゃんと説明したでしょ!!
    そんな光るアクセサリーをつけてくる方が悪い、あなたが説明しないから!」
    他の子供はみんな我慢出来るからクソガキも我慢しろよ
    クソガキだけ我慢できないから差別されてるんだろ

  130. 名無しさん : 2012/07/18 00:29:59 ID: idfSadCk


    しかし、妊娠してても机はひっくり返せるもんですね
    一徹パパのちゃぶ台返しみたい
    こういう人ってよけたらもっと怒りそう
    いくら普段が可愛かろうがこんな面を見せられたらただちに「鬼婆」思うけど…しかも女
    子供だったらこんなのに毎日会いに行くの思うと鼻血が出そう…ストレスで

  131. 名無しさん : 2012/07/18 00:52:37 ID: YnAl90vg

    昔なら普通だったんだがなー。俺なんて机蹴られてひっくり返されて、胸ぐら掴まれて浮いた挙げ句、服が破けたからな。
    いや、ほんとに。小学6年の頃だったわ。

    親に言っても「お前が悪い。」の時代だからな。

  132. 名無しさん : 2012/07/18 01:10:17 ID: M6wNgN3I

    教員が机ひっくり返して怒鳴らなきゃいけないようなことをやってる児童がいるってことを無視して、
    怒鳴った行為だけを非難するって凄まじく片手落ちな話だね

    >先生が 「~~しましょう」と言うと、必ず「嫌だ!」と叫びます。
    >すると他の子もつられて、クラス全体がザワザワしはじめます。

    こんな状況で教員にどうしろと言いたいの、怒鳴るなと喚いてる人たちは
    まさか怒鳴らず害児に付きっきりでケアしろとか言わないよね
    そんなことしたら授業の進行もすべて害児に合わせられて他の児童は無視されることになるよ
    それとも、害児を生暖かくスルーして相手にせず授業を続けろってか?
    ことあるごと奇声上げる生徒がいるのに授業に集中できる小1なんていねえよ
    どうせ具体的な対案なんて何もないんでしょ
    だったら怒鳴るのがおかしいとか言うなよ

  133. 名無しさん : 2012/07/18 01:29:29 ID: 0yoRpBdc

    発達障害児の親も障害もちなんだねぇ。
    支援級にいかずに周りに迷惑かけるのは
    やめてほしいわ。
    せんせいかわいそう・・・。

  134. 名無しさん : 2012/07/18 13:50:48 ID: jamqnps6

    障害者、障害者を持つ親がなにをやらかしても正義の世の中…

    厳しいことについては部活のことだったのだけれど(規律に厳しく鉄拳制裁あり)
    一人の生徒の親が暴力だのとキャンキャンでしゃばっただけで首とか他校に回すのもどうかと思うんよね
    ほとんどの親はその先生(監督)は任せられると思っていたのに何も聞かせられないままひっそり転勤になっていた

    よしと思っている親はそれでいいと思っているから何も言うことなしなわけで
    反対者の声だけしか伝わらないんだよね
    教えてくれれば先生を応援する親のほうがほとんどだったのにさ、事を荒立てずに内内で処分だもんなぁ

  135. 名無しさん : 2012/07/18 14:15:16 ID: nPBWrwmY

    今までは優しくていい先生で、発達障害の子が原因でそうなっちゃったのだとしても、そうなっちゃった先生に教わってる子供にとっては怖い先生だからねぇ
    妊婦ってのも要因の一つかもしれないし、双方のためにならないから、産休含めてしばらく教職から離れた方がいいかもね?
    そのまま続けても誰も得しない

  136. 名無しさん : 2012/07/18 19:44:00 ID: haZFsOvc

    なんちゃら捜査線じゃないけど事件はいつも現場なんだよね
    当事者は悪くない、強いて言えば最善の方策がとれない環境が悪い
    明らかに環境を整えるはずの管理職が腐ってるわ

  137. 名無しさん : 2012/07/18 21:22:43 ID: 9W5hcqGQ

    うちの子のクラスに発達障害がいたな。結局途中で特別クラスに移ったけど、それまでは副担任がつきっきりだったもんな。

  138. 名無しさん : 2012/07/18 23:10:34 ID: ufiZMKm2

    >そのまま続けても誰も得しない
    代わりを押しつけられる教員は?
    どんな教員が担任やっても害児なんてどうにもできんぞ

  139. 名無しさん : 2012/07/18 23:45:00 ID: 2/fnlesg

    537みたいにすぐ向いてないとか、他人がどれだけガマンしたら気が済むの

  140. 名無しさん : 2012/07/19 00:21:09 ID: DHzSPrrc

    先生が変わったくらいで解決すっかよばーかwwwwwwww
    人間のそおうとおう練ったヤツか人間以外の感情持ったものにしか出来ねえよ

  141. 名無しさん : 2012/07/19 10:16:41 ID: W7YqFgTQ

    こういう先生が辞めてしまうからいじめの相談されても「お前が我慢すれば丸く収まる」などという教師がはびこるんだろうなぁ。
    そしてそういう教師が教育委員会に行くと。

  142. 名無しさん : 2012/07/21 14:56:48 ID: /1yYftJ2

    *121
    知的障害という言葉は差別!って言葉狩りにあって、
    発達障害という名称に変えたんだよ。

    つーか、発達障害って言葉、おかしいと思わなかった?
    「何の発達」に差し障りがあるのか、まるで分からないでしょ?
    「知能的発達」だよ。
    でも「知能」「知的」って言葉にアレルギーのある人達が居るから、
    その部分を省略して「発達障害」って言い方をしてるの。
    「痴呆」が「認知症」に変わったのと全く同じだよ。

  143. 名無しさん : 2012/07/28 19:50:12 ID: G5dR5pCw

    たいして悪いことしてない小学一年生には机ひっくり返して怒鳴るくせに、授業妨害してる池沼親子にはペコペコする教師。

  144. 名無しさん : 2012/07/29 12:26:54 ID: OGxOzC12

    KITTY GUYって遺伝するんだなあ、としみじみ思ったわ

  145.   : 2012/07/31 16:07:42 ID: lMSZD4to

    池沼は池沼の学校に池

  146. 名無しさん : 2012/08/15 16:59:33 ID: 6avpPkmM

    うちが小学生の頃にもいたなぁ
    自分が悪い事したことを自慢げにはなしたり、自分の意思が通らないと不機嫌になって机けとばす。
    しまいにゃ、うちがやってないことを「違います」っていったら睨み+低い声で「違いますだぁ?」の圧力。
    一旦それで終わったけど、最終的にはうちじゃないことが判明。
    短大卒業して数年経ってる今でも忘れないわ。

  147. 名無しさん : 2012/09/18 08:31:59 ID: Cj73DFC6

    発達障害=知的障害って馬鹿なの?
    きちんと療育されてる子供はこんな問題起こさないよ。
    問題起こす子供のが目立つから偏見持っても仕方ないけどね。
    障害者の敵は同じ障害者だって発達障害児持ちの友人が言ってたの思い出した。
    普通級に無理矢理入れて手におえなくなってから支援級に来る児童はかなり厄介らしい。

  148. 名無しさん : 2012/10/12 19:42:44 ID: 8ovZSmPQ

    537が馬鹿過ぎてひく…
    重度の障害者相手に教職向いてる向いてないもねえだろが

  149. 名無しさん : 2013/08/23 11:21:50 ID: KWfdHRJA

    どんな理由があろうと、他の子を怯えさせるようなバカは教師失格
    担任変えさせたほうがいいよ

  150. 名無しさん : 2013/11/18 22:14:52 ID: 38pXkm0.

    第三者に障害者って判定された子供は親の希望があっても障害者クラスにぶち込んで欲しいわ
    はっきり言って邪魔、子供にとって迷惑しかかけない分際で理解が得られる訳ないだろ、社会のゴミが

    授業中に叫び声上げてんじゃねえよ、暴れ回ってんじゃねーよ、受験控えてる状態ですらこれなんだから障害者なんて嫌われて当然

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。