2018年10月17日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988/
何を書いても構いませんので@生活板67
- 478 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/15(月)21:03:13 ID:pkT
- うちは幼児がいる共働き夫婦で妻(私)が時短。
同じような境遇の知り合いがそれぞれこんな感じ。
①奥さんが土日に料理を作り置きなどをして頑張ってきたが過労で体調を崩し入院。休職中。
②奥さんは平日は子供のご飯だけ作り大人は宅食。
夫婦が通勤可能な駅が都心のため、家は買えずずっと賃貸(家賃も高い)。
③子供は小学生になったけど時短も無くなったから帰る時間も遅くなり
食事は惣菜になることも多く、子供の勉強を見る余裕がなく
最近宿題が出てないことを学校で指摘された。
上記の3家庭、旦那さんの帰りは遅かったりはするけど
家事も子育ても積極的にやってくれてる家庭。
|
|
- 夫婦共働きだとお互いが通勤しやすい駅って都心近くになるし、
そうなると実家から遠く親の手助けを得にくい場合が多くなる。
基本夫婦だけで乗り切らなくてはいけない。
都心だから高すぎて家も買えないし、
かと言って都心の会社の直近に部屋を借りれるわけでもないから(家賃的に)、
時短分の時間が通勤電車の中で減っていく。
休みの日が夫婦バラバラだったりすると体力的にもきつくて子供と目一杯遊ぶのもしんどい。
このご時世共働きが正しいことだと思ってたけど最近よくわからなくなってきた。
うちもろくに食事を作る時間も無い。
世の中時短メニューだの時短家事などもてはやしてるけど、
そんなの駆使して仕事も家事も子育てもちゃんとやりくりできますって
ホント一部の人なんじゃないかな。
私の周りの小学生の子供を持つお母さんたちは、
「子育てをお金払って他人にやってもらって私はお金稼いでるだけだよ」と嘆いてる。
教育費とか老後のこと考えると正社員であり続けたいけど、
なんかおかしくないか?と時々焦燥感にかられる。
それとも子供が中学生くらいになれば楽になるのかな。子供グレないかな。
夫婦共働きって社会とか経済のためには良いのかもしれないけど
子供のためになってるのかなぁ。 - 480 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/15(月)21:09:12 ID:8vv
- 健康的な生活、が確実にできる、というのを求めるなら
世話をしてくれるような祖父母同居じゃないと無理だよね。
そのせいでぐれる、はないだろうけど、ぐれそうになるサインを
見逃す可能性は高くなると思う。
一人で行動する分、悪い人とお近づきになっちゃう可能性も上がるし。 - 484 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/15(月)22:15:00 ID:pkT
- >>480
そうなんだよね。
安心して子育てしようと思ったら祖父母と同居とか近距離に住むことだけど、
それが出来る環境の家が果たしてどれだけあるのかって言う。
女性の活躍だのなんだの政治家は言ってるけど、
子供1人でもこんなキツイのに共働きで子供3人とか産めないよ。破綻する。
人口は減っていくばかりだわ…。
なんだかんだ言って、母親がパートタイムで早めに帰って来るというのが
一番良い気がするけど、将来が不安なんだよなぁ…。
|
コメント
貧しいね、君たちは。二言目には金だ。金なんかなくたっていいじゃないか、美しい愛さえあれば
どうぞ愛と霞を食って生きてください
子供のためになんかなってるわけないじゃないか
楽して子供を育てれる環境にいる人以外は仕方ないんだけど
まあ今更子供のためなんて言わないことだな。戻す事は出来ないんだし
でも専業主婦になって子育てが自分のアイデンティティになるのはイヤだわ
むしろ専業主婦というポジションの価値が貶められすぎだと思う。
少子化対策のために共働きでいい社会をって、
それこそ本末転倒で、ただ奴隷確保したいだけに思えるし、
少子化対策が余計に少子化を加速させる皮肉。
長い目で見たら社会のためにも経済のためにも良くないと思う
0歳児の頃から保育園に預けて仕事してた。子供が大きくなるにつれどんどんお金がかかるから。
子供の頃は可哀想とも思ってたけど、子供が大きくなった今となっては仕事にしがみついてて良かった。って人を知ってる。
私は子供の幼い頃をたくさん目に焼き付けたいから専業になったし、毎日子供と遊べて楽しい。
どっちも何かを天秤にかけて、悩んだ結果の選択なんだよね。どうかみんな後悔しない子育てができますように。
そんなこと言ったら山奥で自給自足が最強ってことになるじゃんw
一人でもきついらしいけど経済的に大丈夫なら兄弟多い方が楽なのでは
産休育休取れば子供といる時間も増やせるしある大きくなれば下の子の面倒もみてもらえるし
子どもによるだろうけど親が家にいて嬉しいのなんて小さいころだけだし大抵の子にとっては働いて稼いで兄弟作ってくれてあんまり家にいないで好きにさせてくれた方が喜びそう
共働きがというよりも、働けど働けど豊かにならないのが問題。
男女共仕事に時間取られ過ぎなんだよ。
恋人作ったり結婚しても子作りや育児する時間も体力も無い。
勤務時間6時間で充分生活出来る位の給料貰えたら良いね。それが無理なら消費税廃止してくれ。
一万円の買い物したら800円持って行かれる。ほぼ最低賃金と同じ。10%になったらそれを超える。
色々とどうかしてるよ。
職場近くに住むのは高くて無理だからとヒーコラ長時間通勤すんのって一番無駄が多い気がするけどなあ
これ問題は共働きじゃないでしょ
日本の社会問題として言えば夫婦ともに労働時間が長時間、特に夫の労働時間が長すぎることに尽きる
特にこの投稿者の周囲の話なら、夫が平日育児・家事に参加するのがまず無理かフラリーマン的な荒業で逃れようとするメンタルの男かの二択のせいで
妻に負担が重くのしかかっていること、であって、
共働きであることは問題の本質ではない
そもそも共働き男女独身関係無く、「経済のため」とか「社会のため」に働いてる人なんか居ないよ
各々必要にかられて働いてるだけだ
ある家庭では何かを我慢して別の何かを得ていたりする
そんな周囲の人間の暮らしを見渡して、得たものだけを「普通」と認識して
あらゆるものを揃えようとして「普通の暮らしをしたいだけ」と思ってるのなら
それは普通を逸脱するし普通のキャリアを築いて来ただけの稼ぎなら破綻する
自分たちは「こう」だと足元を固めない限りフラフラと流されて何も残らんよ
自分の老後や学費の為にも福利厚生のある所で働きたいけど、子供を見る時間がなくなるのが一番つらいわ
パートだと可能だけど将来が怖い
子供が中学生以降正社員の妻が勝つよ
経済力が必要な時勝つからそれまで頑張れ
※14
勝ち負けで語る時点で何か違う気がする
そもそも最初に男女共同参画とか言ってた時は、女性も働こう、その分男性も育児に参加するために仕事減らそう、みたいな感じだったはずなのに、企業側が「女を職場復帰させてやるからには男と同じだけ働くよな?そうじゃないと要らない」みたいに根本の構造改革を放棄したせいで、専業主婦が何もかも家の事やって男はただ仕事だけしてればよかった時代の仕事量と拘束時間を男女ともに課されるはめになってる。
結局日本はまだ人権意識が低いと言うか、民間に任せてても一向に改善されないから、そろそろ国が罰金だの罰則だの課しまくってダメな企業は潰していかないと子供の数は絶対増えないと思う。
物理的に育てる隙が無いもの。
社会と政治家は家庭の事情なんてどうでもいいの
負担は全部国民に押し付けて税金確保だけしか考えて居ない無能ばっかだから
※2
フーテンにそんなこと言われても
昔の話だが、面倒が起きても連絡が付かないから困り果てたこともあるし、
相談もロクに出来ないから虐めも深刻化した後での対応になったし、
怪我させられても何も出来ないしで色々と諦める考え方にはなったよ
今は中学生でもスマホが当たり前だから多少は違うと思うけどね
早い話、専業主婦を寄生虫と叩くやつらが日本を滅ぼすな
※10
独身や小梨ならそうだが、子供いると話が変わるな
※2
いや、毎回マドンナに振られて終わりだから
まぁ仕事面で女性の活躍求めるなら家庭での男性の活躍も推せよって思うよね
しかしどっちも無理なんだよね
結局大人が長時間労働で疲弊しきって、一番しわ寄せくらうのが子供だわ
実は社会のためにも良くないんだよなw
たんにげりくるお友達集団と経団連が国民を食い物にしているだけ
主婦や主夫がまかなえる仕事を無駄に社会に増やして
国民の負担を増やし続けているだけ
介護なんかも面倒を見るだけなら家族が見れば0円だし昔はそれで回ってた
2、3歳まで抱っこや応答性の充分な養育があれば健康に育つ
中学生で時計読めないことか平仮名読めないことか鉛筆ただしく持てないことか見てるから
まあ、次世代大変よね
女性が男性と同じように働く・働けるってのは、
社会とやらが求めてたのもあるけど、女性自身が求めていたことなのでは…という違和感。
そりゃ都合いいことばっかりじゃないよ。
母親がお金を稼ぐために子供を預ける施設が足りないんだよね。
地域によっては待機児童が少ないみたいだけど。
どうだろうなあ
社会にも子育てにも両方バランス良く関われた方がいいとは思うけど
まあそれは理想を言えばか・・・
2番は別にええやろ……
自分ズボラだから何十年も同じ家住んでたら腐海になっちゃうし
どうせ綺麗に使ってたって固定資産税とリフォーム代で相応の金は取られるし
隣にDQNが越してきても持ち家じゃ逃げられない+買い手もつかないし
子供の成長や自分たちの老化に合わせて住む家を臨機応変に変えられるから
共働きで賃貸の何が悪いかわからないわ。
投稿者は2番の夫婦には何をどうするべきだと思ってんだろ?
郊外に家買って何時間かけて通勤なんてそれこそ働く人のQOLめたくそ落ちるし、
奥さんがパートになって旦那さんにだけ長時間通勤さすの?
家事子育て協力的な旦那さんなら家にいる時間が多い方がいいでしょうに。
何で東京で仕事するのが当然のように語るのか
すみませんね、パートで早く帰って来て、将来不安で。
社会を安定させるには、
治安を維持する
教育を熱心に施す
モラルや品質が高い社会的機能
男女ともに雇用や収入があり経済的な豊かさがある
十分な余暇があり子供や家族の相手ができる
であって、男女共長時間ワークせよって話でもないのよ。6時間以上働けるかっての。12時間も家空けれるかっての。
育児だけでなく介護だって、親が年老いたら一緒にスーパー行ったり一緒に料理したりする方が認知症にもならないし、家計も金銭的には負担が少ないのよ。
もっと文化的な事に力を入れる家庭と、社会の養分になる家庭と2極化してるように思うわ。
大人も子供も暇な時間がないと、文化的な面は育たないのよね。
まさに実家頼れない環境に越さなきゃいけなくなって仕事辞めたけど、子供の手が離れたときに再就職先があるかとかお金は今のとこ心配ないけど夫も自営だから万が一があれば詰むとか色々不安はあるよ
それぞれにメリットデメリットがあるから、結局自分がどうしたいかで決めるしかないんだよねえ
いったいいつから専業主婦が寄生虫呼ばわりされて当たり前になったんだろうね?
ニートみたいなうんこ製造機はともかく、
専業主婦はほぼ次世代を産み育ててるものだろうに
ここの※欄はみんな冷静で安心するわw
共働きが悪いんじゃなく長時間労働が悪いんだよね。
女性が社会進出した弊害だよ、とか言われてもそもそも男性のように働くことが目的じゃないし、上で言われてるみたいに女も働いて男性の労働時間を減らして家庭進出を促すんじゃないのか。
結局拘束時間長すぎて専業かフルタイムかみたいに極端な働き方しか出来ないの何とかならんかね?
家に子供が帰ってきた時お母さんがいないのがいいはずがない。
子供が高校生位にならないと、何が正解だったのかは分からないと思う。
奥さんが専業主婦とかたまにパートに行く程度の家庭から、子供が偏差値50とかの高校、Fラン大行っちゃったら奥さんの存在意義なさすぎるわ。
まさに来年4月から0歳児預けて育休復帰しようとしてる。大手正社員だし職手放す気はないけど、実際子供出来るとせめてこの子が小さい内だけでも手元でじっくり育ててあげたいとしみじみ思うわ。頑張るしかないけど。
ずっと子供3人欲しいと思ってたけど、無理かなぁ。
これをやり遂げた人周りにいるけど、
奥さんが子供を言い訳にして締切ブッチしまくって会社からの信頼を失い、
子供は親に何も言えずオドオドになり、
夫婦は離婚して会社も辞めた
周りに迷惑かけて嫌われものになって子供との信頼関係もなく夫婦愛も失せ、一体何が残ったというのだろう
※26
無理無理無理
お前3歳で独り立ちしたの?すげーな
なんだかんだ言っても幼稚園小学生低学年だと周囲は専業が多いんだよなあ
同じ登校班の一年生のお母さんで自営してる人いるけど女の子だし留守番不安みたいなので他の一年生持ちの家で持ち回りで預かったりしてる
その子のお母さんは連絡先知ってるし色々お世話になってる前提があるのでやってる
幼稚園児いるし習い事の送迎もいれるとパート入れるキャパが無い
※39
不安と流行に迎合した結果、本能を無視してまで働くことを選んだわけでしょ?
不本意といえども自分で決めたことを全うするしかないよ
一段落したときに、自分の選択が世の中から批判されてるかも知れないけどね
自分の納得のいく選択をしたのならば、批判だろうと経済苦だろうと呑み込めるんだろうけどね
人生に勝ち負けも正解もないよ。あるのは運だけ。
共働きで馬車馬のように働き続けて50、60で突然死なんて普通にあるしね…。
難しい問題だよね。経済的余裕はそんなにないけど我が家は専業主婦を選んだよ。子供を小さいうちは見たかったから。小学生になって色々揉めたり、成長で気になったりするところがでてきてそれをすぐ気付いて対応できたから専業主婦選んで良かったなと思ってる。私には共働きでそこまでできるスキルはなかったから。
一応資格はあるのでブランクが不安だけど再就職は心配ないのは強いかも。
自分の母親は専業主婦だったけど、子供の頃、母親の目が光ってなかったらと思ったことが何度もあるので自分の場合は共働きだとちょっとヤバかったかも。
夫婦が家事と育児を平等に負担する姿を子供に見せることができれば教育的だと思う
でも現実はだいたい、家のことは妻側が限界超えて120%負担する例ばかり
夫婦仲もピリピリするし、女の子なら結婚に夢持てない、男の子なら言わずもがなダメ男に育つ
地獄でしかない
欧米とか見てみ。生後数ヶ月でもシッターに預けて夫婦で頻繁にディナーに行くし
市販の液体ミルクと離乳食多様するし
時短中でも晩ごはんは煮ただけのスープ、店で買った惣菜、ピザ、パスタ(レトルト)とかザラだし
お弁当が必要なときは簡単なサンドイッチを作るか店で買ってる
定期的にシッターやキーパー雇って家事育児をやってもらってる
これが100%正しいとは思わないけど、間違ってるとも思わない
日本は家事も育児も手料理も理想が高すぎるし無駄に頑張りすぎだよ
金のために全てを捨てろ
それが資本主義だ
女も大卒が普通になってきてるんだから、共働きが普通なんじゃないの?
食事を家で作らないとおかしいっていう認識が変わるといいな。
本当、※欄がまともな意見がたくさんあって安心する。男vs女になったり専(兼)業叩きの流れとかウンザリ。男も女も8時間働いたらキッチリ帰路に付ければ良い話。
…でも企業側はそんなの困るんだろうな。「育休中の社員のせいで毎日残業ばかり!こんな時に妊娠なんて空気読めない女!」「同僚の嫁は専業主婦なのに、嫁と子供が胃腸炎だからって早退するのはおかしい」とか、あくまで社員vs社員で争っていてほしいだろうね。
※48
国が母親に何もかも求めすぎなんだよ
まだまだ子育てしやすい世の中にはなってないよね。
母親に背負わせすぎて。母親に夢見すぎだわ。
あーすればいいこーすればいい、なんていうけど体は一つなんだからあれこれできるわけ
ないじゃんねー
個々の性能ってのもあるんだから「あの人はできるのに何であんたはできないの?」
みたいに言われても困るわ。
経営者が女性だとしてもわからない人はわからないからなかなか。
しかも自分の立場にならないとわからないから独身の人たちからは「贔屓だ!」って
恨まれるだろうし。
まともな経営者っていないもんか。
関係ない関係ない。それ、単なる親のエゴに過ぎん。
子供にも個性があるから、成長にはほぼ関係ない。
「家にいることが子供のため」ではない。実態は全く逆なんだが。
親がネグレクトでもまともに育つ子もいるし
付きっきりで育てた子供が、ある時から離れ出してグレる
なんてよくある話。
自分の過去を振り返ってみればわかると思うが、子供から見れば親なんて鬱陶しいだけだろ。
口やかましい母親だとか、殴るしか能のない父親なんて特にそう。
進学や就職や結婚でいざ親元を離れる時に、始めて親の偉大さがわかる。
それまでは、ずっとそんな感じよ。
人格は成長期でほぼ固まる。
それまでの間は、親なんて鬱陶しく感じるだけなんだから、家にいられてもウザいだけ。
飯なんて、コンビニ弁当で十分。本当にそれで十分なんだよな。少なくとも、不足ということはない。
いいもんが食いたいなら、自分で稼いで自分で食うように仕向けろ。
一銭も稼いでない人に稼げと言われても説得力ないしな。
低学歴に勉強しろと言われても説得力ないのと同じよ。
親は、自ら労働して稼いでる姿を子に見せるべき。ただ夢中になって働いてるところをだな。それが最高の教育。
子に見えなければ意味ないぞ。それをしないアホが多過ぎることが問題なんだけどな。
凄いね。0歳から親が鬱陶しかったんだ。私は高校生くらいからだったかな
※54
例外を持ち出して「こんな風になることもあるから子供に愛情を与えるだけ無駄」とかないわー
子供をほったらかしにして仕事ばっかりしてる親ですか?子供の世話するの面倒なだけでしょ
両親共働きで夜遅いからと
毎日のように彼氏連れ込んでヤッてて妊娠した高校生の知り合いがいた
共働きのせいとは言い切れないけど
子は親がいない寂しさを他で埋めたり
親も忙しすぎて子どもの変化に気づけないんじゃないのかなって思った
※48
わかる
昔の妙な母親母性神話が当然のように高齢者中心にあるから困る
もう時代が違うんだから母親も無駄に手間隙かける=愛情たっぷりなんて信じるの止めて欲しい
子供としても親が青息吐息で顔色悪く家事育児全部手をかける姿見てるのはよくない
へたすると「俺の母親はここまでやってくれた!」なんて親不孝な子供が増える原因になる
0歳で子供保育園に預けるときは本当に寂しかった。
けど「母親の存在より母親の稼ぐ金の方が必要な時期が10年もすればくるから」って思って耐えた。
でもその10年、子供と一緒に密着して過ごせないなら、なんのために生んだのかなーって時々思ってしまう。
産まれたら赤ちゃんポストに入れて年齢二ケタくらいまで施設に育てて貰えばいんじゃね
施設には連絡して実の親であると明かしておきつつ、連絡先などは教えない
自分の事が自分でできる年齢に達したと思ったら引き取って家族として暮らせばいんじゃね
で仕事明けて自分の自由になる時間ができたら、定期的に夫婦で施設の子供の様子見に行けばいんじゃね
親としての実感も持てるけど、親としての苦労は一切しなくてすむ
全国でも屈指の共働き県(低所得県)なので、在宅仕事のほぼ専業主婦の私はレア。
子供のクラスでも放課後は学童・算盤・公文・スイミング(いずれも送迎ありで託児所がわり)が大半で、日曜祝日すら学童の子もちらほら。家に直帰して、母親が待ってる家庭は2,3人だそうだ。
共働き世帯は急な災害でも迎えに来られる人は少なく、インフルで呼び出されても数時間は保健室待機。
そろそろ親が疎ましい高学年だけど、子は「いいなー」と羨ましがられるという。
もっと時間に余裕をもって生活できるのが標準になるといいのにね
子育てへの金銭的不安が減ればぐんと生きやすくなるんだろうけどな
※61気が向いて会いに行く頃には可愛がってくれる夫婦の養子になってるよ。施設と保育所の違い
新卒至上主義の弊害だと思う
ずっと正社員にしがみついてなきゃ子育てが落ち着いた頃に雇用先がない
子供にとっては親との触れ合いが少ないのはきっと苦痛だよね
※48
欧米って家庭崩壊してたり機能不全家族多いよ
特にアメリカは家庭崩壊が問題になってるそうな
元々、「子供の発見」とか言うくらい子供に対する態度がアレな歴史あるから
日本と単純比較するのは危険だけどね
保育園卒、共働き育ち
同じ保育園卒業の幼なじみの引きこもり率が高過ぎて
なんとも言えない
※28
>女性が男性と同じように働く・働けるってのは、
>社会とやらが求めてたのもあるけど、女性自身が求めていたことなのでは…という違和感。
男は妊娠出産家事育児介護せず、残業転勤出張を家族気にせずできる。
しかも共働きでも変わらず丸投げ。全然同じじゃないじゃん。
※64
だからこそ、「自分達が実親です」「いずれ引き取りますのでそれまで…!」とか言い含めておくわけよ。
自分たちの連絡先は明かさずにな。
そうすりゃ施設も勝手に養子に出せないしな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。