2018年10月18日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538999724/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part105
- 439 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/16(火)14:37:15 ID:h0s
- 10月から、ややセュリティにうるさいところで働き始めた。
部屋に入るのに、指紋認証(静脈認証?)が必要なんだけど
出社直後のみエラーになる。
|
|
- ネット情報からの推測だけど、私は自転車通勤なので、出社直後は
血行が良くなっていて血流量が多いために同定されないのかな、と思う。
早めに出社して実験してみたところ、出社後20分くらいたてば認識されるようになる。
そのために、20分早く仕事行くとか馬鹿みたいだと思うけど、解決策が思いつかない。
手を冷たい水で長時間洗って冷やす、とかやってみたけど、無意味っぽい。
血流量が違う状態の指を、追加で登録すればいいらしいんだけど
登録とかの権限を持ってる上司が来週まで出張で出てこない。
今週いっぱい早めに出社してどこかで時間つぶすか・・・
部屋に入らないと仕事できないから。
ちなみに、自分が一番最初(ほかの人より15分ほど早い)に出社すべき立場で、
ほかの人に開けてもらうとかはできない。
すでに、早めに出社したにもかかわらず、
部屋に入れずにいるところを、次に出社したお局さんに見つかって
遅刻?ととがめられたんで・・・
認証がうまくいかない、と言っても、遅刻の言い訳だと思われて信用されなかった。 - 449 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/16(火)17:49:44 ID:jPm
- >>439
私が前に勤めていたところも静脈認証で、
夏に登録した人は冬に、冬に登録した人は夏にエラーがよく出てたなあ
その度に権限持ってる社員が呼ばれて登録し直してました
って言うだけで私では解決法を出せないので、どうか頑張ってください… - 450 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/16(火)18:05:52 ID:n4V
- >>439
血流量をさげるのだから、脇の下にボール入れて血流量を減らすとか? - 455 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/16(火)23:46:54 ID:gVy
- >>449
ありがとう
実際にあった、と聞いただけでも嬉しい
今年導入されたばかりのシステムで、自転車なのが私だけなせいか
エラーを出したのが私だけで、誰にも理解されなかったのて
コメント
これから寒くなっていくから待ち時間短くなるかねえ?
なんにせよ上司に相談するべきじゃない?
業務に支障が出てる(遅刻扱いされる)んだから、誰にも理解してもらえないとあきらめてる場合じゃない気がするんだが…
コメ2
ええー相談してるだろこれ。誰にも理解されない=いろんな人に話してるんだから。
んで登録し直すための権限持ってる上司は出張中って書いてるじゃん。
生体認証はコンディションにかなり左右されるってのは結構有名な話かと思ってたよ
ちょっと前にそれを解決する虹彩認証の話を読んだきがする
設定ミスもありえるので、セキュリティを管理している部署に問い合わせる
生体認証ってまだまだ問題多いよねえ
それより、なぜ時間前にその場に立ってるのに「遅刻?」と言われるのかが理解できません。
※7
人より15分ほど早く出社すべき立場だと言ってるから、他人と同じ時間に入ってるのは遅いってこと
夏は暑さ+自転車通勤でさらに血管広がるだろ?
登録した時は社内で落ち着いてる時にしたんだろうしこの人年中エラーになりそうだな
*6
生体認証でもあひゃーとかうふーんすれば簡単
でもばれたらクビだろうな
この人とは逆で、
冬場に認証できない人が続出したパターン見たことあるぞ
特にトイレの後
(手を洗って冷えるから)
問題なのは認証機器じゃなくて会社そのものだと思うんだが
機械のトラブルで入室できないって言ってるのに遅刻扱いされるって
SF漫画のディストピアかよ
エラーしているところを動画で撮って周りに理解してもらうしかないな
その上で、軽微な身体状況の変化で反応しないセキュリティシステムを使っている問題をどうにかしてもらわんと。正直そのシステムでは実用化に耐えないといっていいレベルだと思う。実際使い勝手悪いわけだし
しかし10月から働き始めたってつい最近じゃんね。
ここ2週間でそんなに著しく血液量って変わるもんか?
権限持ってる上司がいつから出張始まったのか知らないけど、
行く前にエラーは出てなかったんだろうか。
むしろそんだけ変化激しいなら冬場大丈夫かねこの人。
物理鍵なりテンキーなり、バックアップ付いてるのが普通だと思ってたけど
生体のみって所もあるんだね。スマホも認証できない時が多々あるよね‥
創
作
確
認
※14
落ち着いた状態で登録した状態と自転車運転して血流量上がった朝いちで違うって話だよ
ハローワークの職業訓練の一環で通っていたところがこれで
指先の血流量不足でダメな日が多かった(中で見かけた人が解除してくれたりする)
機械を壊すくらいの勢いで中まで突っ込んだら通ることもあったから
物理的に解除できるのかもしれん
そんなエラーの多いシステムに意味はあるのか…
認証システムの前でブチキレまくって
大騒ぎしたら解決するよ
ただし自分の評価も変わるけどまあそんな悪くなんねえ
静脈認証みたいにその時のコンディションで状態が変化するような物を認証装置にするとこういう問題出るんだよな
同じ静脈認証でも指を四本同時に認証するやつ(国際線で入国時審査でやるような奴)だと近似値を取り易くて精度上がるんだけどね
※20
お局みたいに説明されても理解しない奴がいるから、割とその手は有効
あとはもうスマホで入社時から認証エラーまでを録画しておくしかないかもねw
血流は20分も歩いたり自転車こいだらかなり変わる。
俺は元々血圧高いから、健康診断で十分呼吸が落ち着いてから血圧図っても看護師が「機械のエラー?」と思ってバタバタしだすくらい高くなる。
大体会社なんか本人確認が目的なんだから、生体認証じゃ無く指紋認証にすれば良いのにね。
いつものことなら、2パターン登録しときゃいいだけなんだけどな
業者は知ってるはずだけど、上司も技術に理解ないんじゃどうしようもない
誰も突っ込んでないけどセュリティが気になった
多分間違えて「キ」を消しちゃったんだろうけどさ
早く出社して動画撮れば良い
うちの会社は静脈から顔認証に替えたよ
本格導入までは調整にかなり時間かかったけど、体調に左右されないので静脈より便利なった
まあ、2パターン登録すればいいだけだろうから、上司が戻ってくるの待つしかないよ…
バス通勤にすれば
導入時のエラーシチュを設置担当者が想定してなかったのかな
どうにもならないエラーなのに、回避・解決できないと問題点はその人にあるように言うこういうお局さんみたいな考えの人は嫌い
本人の解決能力を越えているし、何より問題を起こしているのは機械だから責任はないだろうに。
本当に血流量?の問題なら簡単。腕をしばらくあげてりゃいい。
静脈認証自分も認証されなかったな
同僚と認証されづらい日は今日死人だわとか言い合ってた
セキュリティにうるさい職場に出入りする仕事だが、
通常職場に入るのはカードキーだよ
何人の職場かしらんが、指紋認証は体調で通らないことがあるので
虹彩や顔認識とかならあるが、入室にはめったに使わんぞ。
生体認証で本当に不変のものってあるのかなあ
事故って両腕がちぎれとんだら使えなくなるよな
そういえば某セ○のゲーセンのメダル預け機が指の静脈認証だったんだけど
しょっちゅう読み取りエラーして、しまいに全然読み取れなくなったんで店員に言ったら
登録時に紙に書いたパスワードが必要ですって言われて、
家に帰って控えを見ないと分からなかったのでもういいですって言ってそれっきり行かなくなった思い出
顔認証の会社だけど、某女子社員が休日にノーメイク出社して認証されず、
エラー報告が上がって騒がれたのが話題になったわ
他の女子社員ノーメイクや、親不知抜いて顔腫れ上がった人も認証されたのに、
どれだけ顔違うんだよ配置から変わるのかよと騒がれた
※35
顔認証ってパーツの配置バランスなんかでも見てるから
目の大きさが変わったら分からなくなるのかもなw
前居た会社は光彩認証使ってて
認証ブースに入ると、両端の出入口がどっちもロックされる仕組みだった
両目登録してるから、片目できなくてももう片方で出来れば大丈夫だよと
言われて認証ブースに入ったモノモライで目が開かなかった俺は見事に閉じ込められた
手のひらで登録して認証するとこ行ったことあるけど、すぐエラー出たよ。そのたび、守衛さんが笑って再度登録してくれる。よくあるらしい。
なので、2週間がどうとか関係ないな。
上司しか権限がないって…
※24
同じく
こういうの見ると絶対読んでみて発音を確かめてしまう
ゲームの登場人物でフュリーという名前も珍しくて口にだして読んでたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。