2018年10月22日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1539550368/
その神経がわからん!その46
- 124 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/20(土)21:51:30 ID:byf
- ここ最近寒くて体調崩しやすいよね
平日休めないから、土曜日もやってる病院に行ったんだ
待合室は親子連れでいっぱい
学校を休むほどではないけど病院にかかりたいとなると土曜日しかないんだろうね
まーこれが酷い
うるさい
|
|
- 歌う、踊る、走る、泣く、そして漏らす
空いた椅子があれば飛び乗る
小学生の頃に学校の鶏小屋に入った時のことが脳裏をよぎったよね
こんなに元気なのに病院来るとかどこ悪いんだろうとボンヤリ
11時前くらいかな、自分の前の長椅子が空いて親子連れが座った
待ち時間が過ぎていくにつれて、子供の方がダレていく
母親の方が子供に逐一注意するんだわ
床に座るのはかっこ悪いよー、お友達に見られたら恥ずかしいよーって
子供も母親に言われるとちゃんと椅子に座りなおす
不思議なのは、母親が子供を注意するたびに他の騒いでいた子もおとなしくなっていったこと
注意が自分に向けられたものではないと分かっていても、
聞こえれば我が身を振り返るきっかけになるんだろうね
親子連れが診察室に呼ばれる頃には、他の子供たちも多少行儀よくなっていた
親子連れが診察室に入ったとたん、中年のご婦人方がヒソヒソ
子供なんてこんなもんなのにー、あんなに子供怒ったら可哀想だよねみたいな
ヒソヒソの内容からして、我が子が病院で騒ぎまくってるのに放置していた母親集団っぽい
他人に迷惑かけておいて開き直るとか最低な親だとイラついたんだけど
「あんなの気にしなくていいのよ」と息子らしき子に言うおばさんに、
「リアルに学校の人に見られたら恥ずかしいから座っとく」
と言い返していた少年をみてスッとした
神経わからんのがここから
言い返された母親が「もう帰りましょう!お昼お昼!」と言うと
母親集団と子供達が一斉に病院を出ていった
ものすごく混んでるのかと思ったら、特定の集団が診察を終えても
キッズスペースの本やオモチャで子供遊ばせて待合室でおしゃべりしてただけだったらしい
邪魔ー
もうすっごく邪魔ー
出ていった後は便秘が解消された時並にスッキリー
病院のスタッフも注意して追い出せばいいのに…というのも難しいのかな
とりあえず子供の方は希望があるようだから、
親に疑問を抱きつつ真っ当に育っていって欲しい - 126 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/20(土)21:58:59 ID:Uht
- >>124
>歌う、踊る、走る、泣く、そして漏らす
ピクミン愛のうた
|
コメント
病原菌だらけの待合室でわざわざ長い時間滞在して遊ばせるなんてあるの…?
子供の診察終わったら一刻でも早く出たいわ
もうインフルも流行ってるし今年は風疹麻疹も多いのに
例えば小児科のように利用者の年代別に病院を区分けでもするしかない
子供は騒ぐし老人は毎日集団で通う
これを利用者側の心掛けで改善するのは絶対無理
オババ特有の井戸端会議するんだろ
土曜日やってる小児科が無い地域なのかな。
最近はネット予約で待ち時間の少ない所が普通だと思ってた。
子供文化センターとかで出入り禁止になったりしてんじゃないの
バスで行ける距離には文化センターあるけどそこまで行くのが面倒なのか、ちょっと大きめの病院だとガチでお遊戯場として使ってる子連れBBAおるで
うちの地元の民度ひっくいからやなーと思ってたんだが、会社で愚痴ったら「いるいる〜」と次々出てきたからそう珍しくもないのかもしれん
※2
それ賛成
サラリーマン用の時間帯で運営してくれる病院欲しい
インフル予防接種が始まったからじゃねえの
予防接種のあとに院内に30分はいろって病院あるから
それで元気な子供集団が溜まってたんじゃね
あれ一気に予約入るし子供は二回やるから混むし顔見知り同士集まりやすい
市営団地に住んでる人が言ってたけど、団地内にある病院には絶対いかないって。
理由はお察し。
ある程度はいいけど、度が過ぎるのはねえ。
いやいや、これ、病院も追い出せよ。
体調悪くていってんだから、こってが子連れでも迷惑だわ。診察終わったら帰れよ。
チンたらと糞みたいな長い文章書いてっけど、世の中テメーの思い通りにはならんよ
予防接種だろうね
病院によっては時間帯決めてまとめてやっちゃいたいところもあるみたいだし
※4
小児科の先生が高齢化して土曜日は休みだわうちの地域
優しい先生だから人気あるんだけど、その分負担が大きいみたい
平日休んでも、あまり変わらなそうだと思った
※8
これかな
私は予防接種に内科へ行ったら混んでるし風邪その他の病気を貰いそうだから予防接種対応をしてくれてる整形外科に行ってる
子どもの通ってる学童の近くで夜8時までやってるので事前にワクチンあるか確認しておけば会社帰りに子どものお迎えついでにささっとできて便利、って話をママ友にしたら「信じられない!(内科が専門じゃない所でやって)何かあっらたどうするの」という反応の人もいるので強くプッシュする気はないけど、救急も夜間小児科外来もある自治体なので何かあったらそこにお世話になれるし・・・と楽観的に考えてそうやってた(悪評高くて推奨しなくなった子宮頸がんワクチンもね)
土曜日はどの科でも混んでるから本当に具合の悪い時は余計に悪化しそう
予防接種の後なら、騒いでいたらダメなんじゃ…?
まあ、そいつらは静かにさせておくことの出来る親じゃなかろうが
※7
ただでさえ超ブラック環境の医者に自分らの都合のいい夜中と土日に仕事しろっていい気なもんだわ
具合悪かったら休んだらあ~?
漏らす…漏らす!?
え、平気でそんな子を連れて行くの?恥ずかしい
米12
お、親ザルが日本語打ってる!すごい!
予防接種なら接種後30分待ったりするし、基本元気な時にするからそれかもね
予防注射してしばらく待合室で休んでてください、の延長だったのでは
整形外科やってる身内いるけど、インフルとか普通に射ちに見えますよ
ええ、空いてるのでね……
すごいな
そんな病気行ったことないから想像できん
予防接種の発想はなかった
自分の行ってるところは予防接種は時間帯で別れてて一般診療と重ならないから、いつの間にかそれが普通かと思ってた
スカっと!ホスピタル!
子どもはすぐに病気貰うから
診察が済んだらすぐ撤収が当たり前かと思ってた
病気貰いに行ってるママ軍団がいるんだ
ビックリ
※18
正直土曜日やってくれる病院があるだけで感謝してる
そんかし平日はもっと休んでくれていいです
皮膚科や耳鼻科も相当ひどいところあるよ
椅子に登る、走り回る、床に寝転ぶ、外に飛び出す
集団でっていうのはまだないけど、診察終わってもキッズスペースで遊ばせてる親は実際見たことある
抱っこ紐貸します、車で待つ人に呼び出しベル貸し出します、保護者の方はお子さんから目を離さないでください、
壁一面注意書きだらけ
ERはもっとひどい
お母さんに、どっちが病人かわからないくらい両方元気な子供2人にイクメンもついてきて家族団欒
時間外診療気分で気軽に利用してる
大人の予防接種の穴場は既出の整形と眼科
え? 予防接種? 目から鱗。
そして高齢者の病院な使い方を子供+保護者がするのかとこれまた鱗。
ピクミンの歌がなかなか思い出せない
誰か歌ってよ
>歌う、踊る、走る、泣く、そして漏らす
>空いた椅子があれば飛び乗る
ピクミン噴いたw
でも最近の子供は平均的に落ち着きがない。病院だけではなくどこにでもいる。
スーパーに買い物に行くと、普通に親にくっついて歩いて買い物してればいいのに、
通路の真ん中で、飛び跳ねたり、踊りだしたり、歌いだしたり、カート振り回したり、親も注意しない。
泣くのは小さい子なら仕方ないとは思うけど、せめて小学生になったらこういうのは辞めるべき。
病院は病人が来るだけじゃないからな
元気な時じゃないとできない事も色々あるし、検査や待機で帰りたくてもすぐ帰れない事もある
まぁこの場合親子が気をつけるのは勿論だが
病院側も積極的に注意せにゃならん事だと思う
ちょっと!ピクミンでwwwとなる人が少なくてよ!!
10年ほど前から子供に注意する親が急激に減ったけど何かあったんだろうか
ジジババもそうだけど、用が済んだらさっさと帰れッ
※31
ひっこぬかーれてーたたかってーたべーられてー
でーもー私たーちあなたに従いつくーしますー
そうそう、予防接種だよね、インフルエンザの季節だもん、元気なうちに打っておきたいよね。
友達同士だったら嫌がらずに注射に来てくれるし、その後ランチでも食べさせながら誰かのお誕生会も兼ねちゃって、有意義な土曜日の過ごし方よね。
パパも家でゆっくり出来るし、自分も他のママに子供の学校の事聞きたいし、それ、良いよね。
私も真似しよう。
待合では座らせるけど、みんなで集団接種した方がクラスの感染も減るし、良い事づくめね。
※35
「叱らない教育!」
「我が子は特別なオンリーワン!」
「子は社会の宝なんです!」
好きなの持ってって下さい
昔の方がうるさかったような
黙らせる動画やスマホも無かったし今より公共の場で大人しくさせるラインも低かったし
子供が多いしそれが当たり前だから今ならあり得ないとされてる所にも当たり前に子供がいた
子供だけで遊びに行けて親が子供を放置する時間も長かったからどこも騒がしいし変なのが沢山いた
学校に通ってる子を持つ母親集団。
漏らす…?
もうこういう特定層狙いの糞ヘイト創作は結構。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。