嫁がよく背中を攣る。横隔膜に影響があるせいか、息ができなくなる。あと内蔵にもダメージがあるみたい

2018年10月23日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538999724/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part105
763 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/21(日)23:36:45 ID:9aL
嫁がよく背中を攣る
肩甲骨のあたりの筋の部分が原因のようで
そこが攣ると横隔膜に影響があるせいか、息ができなくなる
あと内蔵にもダメージがあるみたいで、病院で指摘された
嫁は自分の背中が見えないからどこをどう攣ったのかわかってないようだ
俺から見ると、肩甲骨と背骨の間にある筋肉を攣ってるようだ
俺が指で思いっきり押さえると、攣っているのがおさまる



この辺ってどういう大勢をとると攣りやすい?
あと攣ったときは自力で伸ばすにはどうしたら良い?
低周波治療機を買ってみたんだが、背中だと自分で貼りにくいらしく
あとどこに貼ればその筋肉がほぐれるのかわからないらしい
筋肉に詳しい方がいたら教えてほしい

あと、背中が攣りやすい状態になっていると、同時に肩がものすごくかたくなっている
嫁が言うには、筋肉が固まりすぎて神経が鈍っているらしく、
ボールペンのような細いもので思い切り押されても痛みが無いらしい
こうなると首も可動範囲がとても狭くなる
よく運動不足じゃないかと言われるが、嫁は毎日一時間ランニングしてるし
肩をまわしたり、首をまわしたりのストレッチは毎日してるが、
俺が揉む限り全く改善していない
解っている原因としては、冷えるとそうなるらしく、
カイロを貼ると劇的に症状が良くなるが、低温やけどもしやすい
背中や肩を凝ったり攣ったりしないような良い方法やストレッチは無いだろうか?

764 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/21(日)23:42:11 ID:qhZ
>>763
床に寝っ転がってる時につりそうになることはある。
から背中の筋肉が盛り上がってて、真ん中は床につかないから自然と左右に引っ張られる。
その力がかかってつりそうになるから体をひねって回避してる。

ちなみに仕事柄たまに重くて小さい金型を持つんだけど
その頻度が高かった、またはデスクワークが多かった時に多いかな?
ポーズ的には極端なことを言うとだっちゅーのみたいな感じ

766 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/21(日)23:50:28 ID:Ydu
>>763
病院受診済ならば外科的問題はクリアしてるという前提で
筋肉を図解した本などで具体的にどこの筋がつるのか特定し、
そこが硬くならないように生活改善するのがいいと思う
まずは正しい姿勢を取ること、それと周辺の筋肉が固まれば当然血行は悪くなる
肩甲骨がその下にガチッと固定された状態ではなく、
腕を動かすと肩甲骨も外転・内転する状態を作れるように
色々研究してみて

792 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/22(月)12:33:00 ID:cNz
>>763
胸郭出口症候群でググって、そこに出てくるストレッチやると効くと思うよ
症状自体はペインクリニックとかで、ブロック注射とか温熱治療とかで緩和出来ると思う
筋肉の収縮は早めに治療しないと治らなくなるから気をつけてね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/10/23 07:41:40 ID: u2m/edV2

    内臓にまでダメージがある程のつりかたなのに見えないから分からないものなのか

  2. 名無しさん : 2018/10/23 07:55:31 ID: XUDYYeEw

    スポーツ系の整体やらストレッチ上手い先生のとこで聞く方が早い

  3. 名無しさん : 2018/10/23 07:58:02 ID: 2XdPsaNA

    毎日ランニングしてても動くのは下半身メインじゃ意味ないでしょ

  4. 名無しさん : 2018/10/23 08:05:40 ID: gqivALcE

    こういうのは図解がないとねえ

  5. 名無しさん : 2018/10/23 08:10:13 ID: HjPdOOqo

    肩まわすだけでもだいぶ違うよね
    走るより上半身のストレッチやったほうが良さそう

  6. 名無しさん : 2018/10/23 08:33:10 ID: mkPCDxOk

    病院で聞けばいいじゃないか

  7. 名無しさん : 2018/10/23 08:38:48 ID: QgAGGEDA

    筋肉の強張りと運動の有無はあまり関係無いよ。勿論身体を動かす方が良いに決まってるけど
    むしろその運動による筋肉の収縮とかだって発生する。筋トレだって、変な癖がついたまま続けると異常な負荷がかかりその部位が悪化したりね。
    じゃなかったらスポーツ選手・アスリートやガテン系の人が体壊したりしない。
    接骨院で治療という名目でほぐして貰いながら、ちゃんとしたストレッチも学ぶと良いと思う。、

  8. 名無しさん : 2018/10/23 08:44:51 ID: ot9qMEkw

    どうでもいい事なんだけど、「背中を攣る」って一般的な使い方なの?
    「背中が攣る」もしくは「背中を攣らせる」とかが普通だと思ってたから違和感が激しくて。

  9. 名無しさん : 2018/10/23 08:49:52 ID: wlqbg9r2

    スレ住人がすごいと思った

  10. 名無しさん : 2018/10/23 08:51:47 ID: wlqbg9r2

    ※8
    「ふくらはぎを攣る」「ふくらはぎが攣る」
    「腰を攣る」「腰が攣る」
    ・・・まぁどっちも違和感ないからどっちでもいいのでは
    むしろ「○○を攣らせる」っていう言い方のほうが珍しい気がする

  11. 名無しさん : 2018/10/23 09:03:48 ID: y/02KWbQ

    つれますか?

  12. 名無しさん : 2018/10/23 09:03:49 ID: HjPdOOqo

    米7
    現役プロ野球選手の治療もしてる整体師のところで治療してるけど、ストレッチ教えてもらっても良くならねーわ
    毎週来てねと言われるだけ
    先生との相性が悪いんかなぁ

  13. 名無しさん : 2018/10/23 09:19:52 ID: y/02KWbQ

    ※12
    整形から紹介してもらった整体?

  14. 名無しさん : 2018/10/23 09:45:59 ID: gqivALcE

    「を攣る」だと自分の意志で攣ってるみたいでちょっと違和感。
    「が攣る」なら何もしなくても攣ってる感じで自然。
    感覚の問題かもだけど。

  15. 名無しさん : 2018/10/23 09:47:33 ID: RXSfACv6

    冷えるとそうなるのなら、冷え症対策したらいいんじゃない?

  16. 名無しさん : 2018/10/23 10:13:07 ID: XkraIUFo

    鍼灸とか。
    国家資格持ってるマッサージ師のところへ行って、治療がてら聞いてみたら?

  17. 名無しさん : 2018/10/23 10:15:07 ID: .974uAWg

    カイロはやめとけ。
    低温やけどは末梢神経をコロスぞ。
    俺も電気毛布で尻を焼いて部分冷え性に苦しんでる。
    手で温めて、そこに意識を集中させる。
    それを毎日夫婦でやってやれ。
    神経は意識的に回復できる部位やから、ひたすら信じて行え。

  18. 名無しさん : 2018/10/23 10:28:51 ID: 2Tzrm3/M

    肩甲骨ストレッチクッション使うとかなり気持ち良いしほぐれるけど、内臓に問題があるんじゃ結局対処療法にしかならないかも。

  19. 名無しさん : 2018/10/23 10:33:27

    意識的に回復できるかどうかは立証されてないけれど、意識をはっきり持って何かをする方が体がついてくるのは証明されてる
    怪我による障害の回復だって乗り越えてやるって思ってる人の方がずっと早い
    人を温めるのには人肌が一番なのはその通りだから、ようはもっとスキンシップとれやってことね

    神経は使わなさすぎても使いすぎてもダメージ受けるからマジ困る
    アマゾンとかで買える人体工学に基づいたクッションマジでおすすめよ

  20. 名無しさん : 2018/10/23 10:49:08 ID: .974uAWg

    自律神経訓練法は末梢神経障害の回復に役立つぞ。
    同族による患部への接触が回復を早める事もマウスで確認されてる。

  21. 名無しさん : 2018/10/23 10:54:18 ID: j8zTRxDI

    「攣る」が読めなくてググったのは私だけみたいだな

  22. 名無しさん : 2018/10/23 11:22:17 ID: gqivALcE

    「攣る」って漢字の見た目がなんかこうものすごく縦に引っ張られてひきつれてる感が強くてインパクト

  23. 名無しさん : 2018/10/23 11:26:39 ID: XpF3o1Ds

    ※10
    「ふくらはぎを攣る」も聞いたことない
    その場合主語は「私が(ふくらはぎを攣る)」になるの?

  24. 名無しさん : 2018/10/23 11:32:20 ID: .974uAWg

    ふくらはぎを攣った時、とか普通に使うやん。
    主語関係なく時系列で接続詞は変わるで。

  25. 名無しさん : 2018/10/23 12:13:27 ID: 84rXPHh6

    中学生の頃やたら股関節が攣ってたから整形外科行ったら、筋肉があんまりついてなくて云々言われたわ
    併設されてるリハビリテーションで器具使ったストレッチや運動をしてたらいつの間にか攣らなくなった
    数回通ったけど保険効いてたから安く済んだと思う

    整体とか普通のマッサージはやめといたほうがいい。保険使えないし、言ってしまえばただの素人だから下手に体いじらせると悪化する
    いくなら整骨院か鍼灸院

  26. 名無しさん : 2018/10/23 12:20:07 ID: BxrlPwEA

    漸進的筋弛緩法か自律訓練法あたりで筋肉を緩める方法を学んだ方がよさそうだな
    精神科系のクリニックとかカウンセリングルームとかで教えてもらえるぞ

  27. 名無しさん : 2018/10/23 12:56:06 ID: ot9qMEkw

    ※24
    ※8だけど、時系列で接続詞は変わるけど、「を」は接続詞じゃなくて助詞だよね?
    で、助詞が変わると他動詞が自動詞になったり文章の意味が変わると思うんだけど。

  28. 名無しさん : 2018/10/23 13:30:57 ID: 04golZDw

    足がつるのは水分不足もあるが、嫁さんはちゃんと水分とってるだろうか?

  29. 名無しさん : 2018/10/23 13:33:51 ID: nNHRR8Jw

    奥さん入浴時間短かったりしないかこれ

    温泉で長湯するといい
    長湯した後は暖房きいた休憩スペースでゴロゴロ
    飽きたらまた長湯
    のぼせたらまた休憩スペースでゴロゴロ

    繰り返すだけでもかなり違う

  30. 名無しさん : 2018/10/23 13:58:10 ID: gzA7iXq.

    攣る

  31. 名無しさん : 2018/10/23 14:19:57 ID: YNST0gng

    ミネラル不足じゃないの?

  32. 名無しさん : 2018/10/23 14:58:20 ID: VNdMKiTY

    でもまあ〜を攣るが自然な文章もあるでええやん。

  33. 名無しさん : 2018/10/23 15:11:16 ID: puEdiHlM

    ゴルフボールの上に寝るのが手軽。

  34. 名無しさん : 2018/10/23 15:21:48 ID: Kw4z0iHQ

    スポーツ整形の理学療法士にアタリの人がいたりするけど、
    報告者嫁さんはそれだけでは解決せんのでは?
    ※12は相性が悪いんだと思う、俺もあれこれやって最終的に
    相性合う治療者を見つけたら劇的に改善したわ。

  35. 名無しさん : 2018/10/23 15:28:39 ID: kskqUPoQ

    なんか、特殊な嫁ですね
    だらだら長文だし

  36. 名無しさん : 2018/10/23 15:58:14 ID: wLywvmo2

    なんかの難病じゃないのこれ

  37. 名無しさん : 2018/10/23 16:50:33 ID: TAyBAR9Y

    お安くないので気軽には勧められないが、ロルフィングを試してみるといいかも。
    施術者によっては一回のみのお試しもあったりする。
    体の不快な症状が全部なくなるわけじゃないけど、この手の原因不明な症状には
    効果あるかもしれない。

  38. 名無しさん : 2018/10/23 18:15:05 ID: uIcuYAbE

    筋肉が固まりすぎて神経が鈍るという事はない
    加齢に伴う頸椎変形症で神経が圧迫されているんでは?
    長年の猫背やストレートネックで筋力低下と共にバランスが歪んで、菱形筋に負荷が掛ってるんだと思う
    どっちみち、整形外科できちんと診察してもらうべき事であって、掲示板で聞いたぐらいでどうにかなるレベルじゃない事は確かだな

  39. 名無しさん : 2018/10/23 18:47:45 ID: dGmvIB7s

    病院で指摘されたって言うんであれば対処法とか何か話は聞かなかったのか?

  40. 名無しさん : 2018/10/23 19:09:22 ID: 00lJWkag

    ホットパックがいいよ。
    タオルとビニール袋とレンジがあればできる。

  41. 名無しさん : 2018/10/23 19:24:41 ID: dJKTPKlU

    ランニング時の姿勢か何かが原因なんじゃない?
    変な感じで力んだまま1時間耐えた筋は引き続き日常を過ごす為に微妙に力んだまま日中を過ごし、冷えを感じるなどのタイミングで攣ってしまうんじゃないかと思う。

  42. 名無しさん : 2018/10/23 23:27:14 ID: 1paPsWwg

    治療薬の副作用で低カリウム血症になったとき、全身あちこちの筋肉が攣りまくった。
    カリウム製剤飲んでも中々改善しなくて、入院や治療の断念も検討し始めた時ようやく回復し始めた。
    心臓の筋肉に症状が出たら逝ってしまうから、ほんと怖かった。
    報告者の嫁さんは受診してるから低カリウム血症なら判ると思うが、よく攣る人はカリウムが足りてないかもよ。

  43. 名無しさん : 2018/10/24 00:39:39 ID: Roc9JLg2

    筋肉に関するなら理学療法士かカイロプラクターに診てもらうのが早いわな

  44. 名無しさん : 2018/10/24 03:12:21 ID: WfM9UHuU

    体内の水分、塩分、ミネラルのバランスが崩れると頻繁につる
    足から「つる」のが昇ってきて胸の辺りで息ができなくなる
    口から泡を吹いて病院に担ぎ込まれた
    結果は、水中毒と言われた
    ちゃんと調べた方がいいと思う

  45. 名無しさん : 2018/10/24 03:17:29 ID: fSJUIFLg

    足がよくつる程度だと寝る前にスポドリ1杯飲んで寝るといいらしいけど、ここまでだとどうなんだろうね
    内蔵ダメージまで来てるなら大きめの病院でちゃんと詳しく検査とかしてもらったほうが…
    難病の可能性も結構ありそう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。