娘はあまり人見知りしないで誰かれ構わず話しかけちゃうんだけど

2012年07月21日 12:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338208043/
885 :名無しの心子知らず : 2012/07/17(火) 22:54:29.34 ID:EmmP2916
先日、年中の娘と公園に遊びに行ったときのこと。
娘はあんまり人見知りせず、誰にでも挨拶したり、「これ、○○なのよ~」と、話しかけていくタイプ。
時々話しかけ方が唐突で、相手が「???」なリアクションを取られることもたまにある。
もうちょっと、話しかける相手をよく様子見てみようね、と教えてる最中でした。
そんな娘が公園で、小学校3年生くらいの女の子集団に話しかけていた、
まあ、年中なんで「葉っぱだよ、見てー」とかなんだけどその女子集団の一人が
「は?それきったないし見せないでよ」と、一蹴。
女子集団で遊びたいから、ちびっ子は邪魔なんだろうな、と、娘に別の方向に行こうと促したら、
娘は女子集団に向かって「バイバーイ」と手を振ってこっちに来たんだけど、
先ほどの女の子が「私、あんたと友達じゃないしー、なんでバイバイなんてしなきゃいけないの」と。
わぁぁー、な事を言ってくれた。
見かねていたのか、集団の一人の女子が「○○ちゃん、それって意地悪くない?」と言うと、
「なんでー?ほんとの事じゃん?」というように応じていた。
小学生相手にカチンとくる自分も十分大人げないけどさ、
自分の娘が小学生くらいになったとき、自分より小さな子に対して
優しさを持って接する事が出来るような子になるように、育児頑張ろう、と思ったよ。
あのお嬢さんは、反面教師の小学生モデルとして、自分の中に位置づけたら、
きっと何かの役に立つかもしれない。


886 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 00:19:13.77 ID:9IBH1XOY
>>885
自分の子がされたらカチンだけど、逆の立場になったらそれはそれでムカだと思うよ。
女子で遊んでる所に小さい子供が無意味に入り込んで話しかけて来るとか迷惑だろ。
相手にしてみたら、それこそイライラの原因。
話しかけて行く社交的なのは良いけど、それは側に付いて制止しなきゃいけない
子供でもあると思うよ。
公園だからと放置して、知らない集団に話しかけるまで見てるだけってのは、親も
もうチョット何とかした方が良いと思うわ。
誰でも皆「子供可愛い~!」って人ばかりじゃ無いんだからさ。
今じゃ話しかけたとたんに殴られたり、下手すりゃ刺されるなんてありえるんだからさ。

888 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 00:44:42.17 ID:MTv0b/Ue
そうだね逆の立場からしたら馴れ馴れしく来られたらウザイだけだよね
親が止めろよって思うし
しつけるべき

889 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 00:46:01.65 ID:hvAXdaPl
>>885はすぐに娘を別の場所へ連れて行こうとしたんだからいいんじゃないの?
公園で知らない子供同士が会話するなんて自然なことなのに、
声を掛ける第一声を発する前に親が先回りして「話しかけちゃだめよ」
と制止しなきゃいけないなんてやりすぎだよ。

話しかけたあとで迷惑になってそうだなと思えば、
それから「邪魔してごめんね」と退散させても遅くないでしょ。

それをきっかけに大きい子が小さい子と遊んでくれたり、
子供同士の公園でのコミュニティもできたりしていい方に働くことだって多いと思うけど。
高校生男子じゃあるまいし、話しかけた途端に殴られるとか刺されるとか、
レアケース想定しすぎじゃない?

890 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 00:54:27.73 ID:MTv0b/Ue
自然と遊び出すならいいよ。
でも日頃からよく相手に引かれてるみたいだし、接し方が他人からしたらかなりの迷惑タイプなんじゃない?
あと、ご本人は相手が迷惑そうにしたら邪魔してごめんね何て思わないでムカついたって言ってるよw

891 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 01:14:42.68 ID:9IBH1XOY
>>889
すぐ側にいて娘を連れて行こうとしてるんじゃ無いと思うよ。

>>885
>そんな娘が公園で、小学校3年生くらいの女の子集団に話しかけていた
>娘は女子集団に向かって「バイバーイ」と手を振ってこっちに来たんだけど

どう読んでも離れた場所から見てて、自分の方に呼んでます。

893 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 01:44:37.64 ID:E1XImjGY
なんで>>885が叩かれるのか分からない。
公園で子供同士なら普通によくある光景だし、最初に一蹴されてすぐ別の方向に誘導してるから
よくある公園で子供放置でスマホいじってるドキュ母とは違う。
叩いてる人は、子どもが子どもに話しかけるのもダメと躾してるの?
自分の子を公園で遊ばせてるとき、他の子に寄って行ったらどうしてるの?
私は大人に行こうとしたら制止するけど、子どもなら見守ってる。
幸い>>885の相手女児みたいな子は今まで見たことないし、
もし自分の子がそんな子だったら悲しいし恥ずかしい。

>>891
「離れた」ってどれくらいの距離想定してるのか知らないけど側にいないと会話も聞こえないと思うけど。
どう読んでも普通に側にいて一部始終を見ていた人の話、だよ>>885は。

895 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 02:06:34.79 ID:vzQL4B3j
意地悪な女の子が将来、部活などで先輩からウザがられる呪いをかけておこう。

896 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 03:12:22.52 ID:iBe2ykcu
女の子の友達が思わず「それって意地悪くない?」と口に出すレベルなんだから、
>>885が非常識なほど子供の好きにさせていたとは思えないわ
>>885に同情する

小学校のとき>>885の女の子みたいな子がいたよ、
グループ外の人間なら大人子供関係なしに意地悪い接し方してた
>>895の呪いじゃないが、皆が社会性を身に付けて行く中で自然とボッチになっていたけど
本人は何が悪いか分かってなかったな

897 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 03:22:10.30 ID:VJvhfQHK
たとえ鬱陶しいと思ったにせよ、自分の子供が一言目からそのテンションだったら叱るわ

898 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 06:21:45.35 ID:ftCD0AEk
>>893
まるっきり同意。
気がついたら子供同士仲良く遊んでた・・なんてこと、叩いている人たちには
ありえない話なの?

自分子が見知らぬ子どもに近づくだけでも「近づいちゃいけません!」とか言うの??
普通に疑問。

900 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 08:22:18.12 ID:6emno2qL
3年生って微妙な年齢だよね
まだ空気が読めなかったりあしらい方が雑だったり
はっきり言わないまでも、何この子?見たいにじろっと見てシカトとかありがち
対応にカチンとは来るけどこれは仕方ないかなとは思った

901 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 08:25:15.72 ID:CknGIoaI
小さい子が話しかけるのってそんなに悪なのw
どこでもよく見る光景だし、うちの子だって普通に受け答えするよ。
子供が集まるような場所いくと喋りかけてくれる小さい子とかみかけるけど、
うちも含めて周りもにこやか~に答えたり笑顔だったりするよ。

それが嫌だ、ウザいって人たちはどこまで荒んでるんだ・・・
そんな人みたことないから、かなりの少数派だと思いたい。

903 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 10:29:09.91 ID:xRxxEANu
うちの娘も入園する前は、公園で知らない子供に話しかけて、一緒に遊んでしまう子だった。
(もちろん軽くあしらわれる事もあった)
今は園で子供たちといっぱい遊んで満足なのか、照れくさいのか、
知らない子に話しかけることは無くなった。
でも、逆に知らない子供に話しかけたれたら、自分より小さい子でも一緒に遊んでる。
自分がしたことって、ちゃんと返って来るね。

904 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 11:09:24.91 ID:cW41OMod
一緒に遊ぶって、小学3年生と年中児がそもそも遊びの対象にならんでしょ。
話しかけて遊ぶから良い!って人は、今回の年齢の事を考えてレスしてるの??

うちの子可愛い!は分かるけど、誰もかれもが「子供可愛い」では無いんだから、
少しは話しかける前に親が止めて、話しかけるのが良い事なのか悪い事なのか
教える事も必要だと思うけど。
同年齢なら話しかけて一緒に遊ぶのは良い事でしょ。
今回のは、誰かれ構わず話しかけて、しかも対応に困る時もある様な子だよ。
社交的なのは良い事だろうけど、それで遊んでもらえるからOKでは無いでしょ。

もしかして放置親の心理ってこんな感じなんだろうか。

905 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 11:27:33.58 ID:c6/qpzTj
小学校3年くらいなら、ちょうど大人ぶりたくなる時期。
アラアラウフフとは思っても、反面教師云々までは思わないなぁ。
確かに、誰にでも優しく応対出来る子に育っては欲しいけど
途中の寄り道と言うか反動の時期は見守ってやりたいと思うけどな。

909 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 13:20:38.92 ID:ssgeur/9
>>905
同意。
三歳でも空気読んで遠慮できる子とできない子がいるのと同じように、
小三でも上手にやり過ごせる子とやり過ごせない子がいるのだと思う。
その意地悪な女の子、ある意味正直過ぎるというか。
まあ、そのまま育っていったら間違いなく損するタイプ。
ある意味、その子も空気読めない&やり方が下手な個性の持ち主なんじゃないかなと。
将来にわたってずっとそうとは限らないけれども…(二人ともね)

908 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 13:12:24.66 ID:xRxxEANu

誰かれ構わず話しかけちゃう2、3才の幼児は、ずっとそのままじゃないよ。
相手を選んで話しかけるのや、相手の不快感を読むのだって成長過程で学んで行くものだし。

相手が迷惑がっていたら、親が謝って移動するはもちろんしてたよ。
一緒に遊ばなくても、一言二言会話するだけで満足することもあるし。

そういえば、幼児好きの子供からご老人まで話しかけられることもあるが、迷惑だと思ったことはないなぁ。


910 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 13:48:29.78 ID:cW41OMod
>ID:xRxxEANu
自分の子ちゃん可愛いは分かったわ。
でも、誰でも皆が同じじゃないし、全ての人が幼児好きじゃないし、
よく放置子スレて話題になる「地域で育てる」を誤解して、話しかけたら
可愛いでしょ?遊んで?を迷惑に思う人も居るんだから、自分は~、
自分の子は~、じゃ無くて、迷惑に思ってる人の事を考えられる様に
なった方が良いと思うよ。

911 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 13:54:13.77 ID:cW41OMod
なんだろう。
自分で書いてても凄く嫌な大人だなって思うけど、幼児や子供は全て
可愛い存在で、否定したりするのはありえない!誰でも可愛がって当たり前!
って考えは普通じゃ無いと思うのよ。
そうじゃ無い人は世の中五万と居るし、それを表に出すか出さないかだし。
全ての人は子供に構って遊ぶのが当然では無いんだから、話しかけて
社交的で良いでしょ、は少し違うと思うんだ。

912 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 13:55:23.20 ID:nMFkypZZ
>>910
生きにくい世の中だね…


916 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 14:10:44.38 ID:znLz9wEd
>>911
うん、わかる
迷惑がられたら謝るって、すでに「迷惑を掛けた後」だから、
そもそも迷惑と思う人間が居るのがわかっていてとりあえず放置、
嫌だったらごめんなさいねーはちょっと違うのでは、と思う

917 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 14:17:12.88 ID:rb5RWhlZ
>>911
なんでそこまで過剰に反応してるの?
誰も自分の子可愛い、拒否して許さんなんて言ってないと思うよ…
そこまで人に話しかけられるのを迷惑に思うぐらいなら
あなたこそ話しかけられないように人がいるところに出てこなければいいと思うわ。

918 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 18:20:49.60 ID:s6SloF46
話しかけるのが悪って考えがまずわからん
明らかに怪しい人にならわかるが
つまらない世の中だね

919 :名無しの心子知らず : 2012/07/18(水) 20:09:03.23 ID:xcKHVgk1
>>916
そんな一般論語られても。そもそも話しかけること=迷惑なのか?って話でしょ。
うざがられているのに、しつこくするのは迷惑かもしれないけどさ。

赤ちゃん連れて歩いてると、毎日おばさん、おばあさんから話しかけられて、
正直面倒くせーなーと思うし、赤が寝かかってるのに、あやすから、
興奮→眠くて不機嫌になった時には、本当やめてほしいと思ったけど

それでも、話しかけること自体が迷惑っていうのは過剰反応だと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/07/21 12:44:13 ID: 7CiKzZQ6

    どっちも叩くほどのこっちゃないどうでもいい話

  2. 名無しさん : 2012/07/21 12:45:12 ID: JoTqsBpE

    男からしてみたらテロみたいな女児だな
    反応してあげたら通報される。

  3. 名無しさん : 2012/07/21 12:46:11 ID: AZWqokbw

    流れの荒れっぷりはナンなんだ?

  4. ななし : 2012/07/21 12:46:55 ID: 9rYeX90.

    誰にでも話しかけるのはやめさせたほうがいいと思うけど、その小学生の女の子は性格悪いと思う

    たしかに邪魔だったかもしれないけど、一緒に遊ぶって駄々捏ねたわけでもないし、バイバイってしたら、バイバイしたくなきゃしなくてもいいし、そこまで言う必要はないと思う

    周りの子に諌められてるってことは、その子の感覚がおかしかったってことだと思う

  5. 名無しさん : 2012/07/21 12:50:34 ID: jk/1pPmM

    小学生は意地が悪いな

    でも自分も子供好きじゃないし、話しかけられてもウザいなと思うタイプだから判らなくも無いが、小さい子に対してする対応ではないと思う

    小学生の子が表面上でも改めるようになるといいが

  6. 名無しさん : 2012/07/21 12:54:47 ID: S.WhtF2w

    話しかけられるのが迷惑って人は普段子供もぼっちなんだろうか。話しかけんなオーラ全開そう。子供もお年寄りからも話しかけられて迷惑だなんて思わないからなー。田舎だからか。その小学生はちょっと性格歪みすぎてる。

  7. 名無しさん : 2012/07/21 12:55:37 ID: lsznpP.o

    子どもに話しかけられると迷惑というか、
    いきなりすぎて「え、私に話しかけてる!?」って戸惑う

    友達じゃないからバイバイしないって凄いルールだなって思う

  8. 名無しさん : 2012/07/21 13:00:16 ID: jRZU5FUQ

    愚痴るほどのことじゃないのを愚痴るとボコられるという話でした。

  9. 名無しさん : 2012/07/21 13:02:30 ID: 4rRxG77M

    もう少しおおらかになれんもんかね。

  10. 名無しさん : 2012/07/21 13:05:20 ID: CQ/LtmUQ

    これ叩いてるやつはどんだけ心に余裕がねーんだよw

  11. 名無しさん : 2012/07/21 13:06:21 ID: 5C4QhBvA

    子供の頃、小さな子に話しかけられて遊んであげるとか普通だったけどね
    ちゃんと面倒みろゴラァしている人が結構いてカルチャーショックさ

  12. 名無しさん : 2012/07/21 13:07:55 ID: LeJYIgTE

    その女の子も放置子やしつこい子につきまとわれた嫌な経験があるのかもね
    と相手の立場になって考えることも大切

  13. 名無しさん : 2012/07/21 13:09:17 ID: U6TeeFdY

    「よつばと!」思い出した

  14. 名無しさん : 2012/07/21 13:10:11 ID: CJk.L4uY

    世の中にこれだけ余裕のない連中が多いとは
    ぞっとするわ

  15. 名無しさん : 2012/07/21 13:10:18 ID: 3Slk17sc

    ※12
    あり得る事かも知れないですね。
    可能性として。

  16. 名無しさん : 2012/07/21 13:13:30 ID: LKCSGOEs

    ほんとに今の世の中って荒んでるんだなーと実感したわw
    小さい子が小学生に話しかけるのを叩くって頭おかしいとしか思えん

  17. 名無しさん : 2012/07/21 13:14:07 ID: eSaDEbfU

    小3って8、9歳だぞ
    その子も正直すぎるし失礼だとは思うけど
    性格が歪みすぎとか小さい子への対応が云々で非難されるほど
    ちゃんとしていないといけない歳でもないと思う
    それを反面教師にするとか我が子可愛さで憤慨してる報告者が微妙だわ
    本当に大人げないと思う

  18. 名無しさん : 2012/07/21 13:14:09 ID: A/1b6xGY

    話しかけるのは悪くはないが、あんま歳離れてる子に声かけるのはやめさせた方がいい。
    私もその小学生側で似たような体験あるが、友達と遊べないし言葉にこそ出さなかったけどすっごい嫌だった記憶がある。

  19. 名無しさん : 2012/07/21 13:15:41 ID: nwnDy2W.

    小学生相手にかちんと来る自分も大人気ないとか言ってるけど
    だったら黙ってればいいのにグダグダと書いてる時点でアレだわ。
    誰彼かまわず話しかける娘も邪険にする女の子もたいがいは普通に成長して行くだろうしどうでもいい。

  20. 名無しさん : 2012/07/21 13:21:07 ID: P33D875Y

    かわいくないガキなんだろうなーと

  21. 名無しさん : 2012/07/21 13:27:42 ID: 4vmIA9jM

    cW41OModの必死さに驚いた

  22. 名無しさん : 2012/07/21 13:28:42 ID: QCTdhGeA

    ※12
    こういうの家庭板脳とか育児板脳だと思うわ

  23. 名無しさん : 2012/07/21 13:29:41 ID: eHpcd78o

    今回は報告者のほうにモヤっとした
    誰彼構わず突っ込んでく先が小学生以上の子、それもグループでいるようなら、親が空気読んで止めといてくれ
    気を使って適当にあしらってくれる子ばかりでもないし、子供可愛い可愛いってしてくれる人ばかりでもない

  24. 名無しさん : 2012/07/21 13:30:04 ID: r5kWtLi6

    この手のスレに影響されて、何人の平凡な子供が出来るんだろうな

  25. 名無しさん : 2012/07/21 13:32:14 ID: .ZrqZXlI

    まぁまさに賛否両論。
    小3が年長相手にしてもなぁ…。知り合いでもない限り、普通お互い遊びたがらんでしょう。
    ヘタに遊んでても怪我させるのは年上なんだし。

  26.   : 2012/07/21 13:32:32 ID: MjulW7aI

    なんか日本の社会ももう終わりだな
    幼稚園とか保育園は子供の声が煩いって近隣からクレームが絶えないらしいし

  27. 名無しさん : 2012/07/21 13:34:30 ID: LFktquzk

    ネット脳を体現したようなスレだな・・・気持ち悪いレスいっぱいで久々にびびった

  28. 名無しさん : 2012/07/21 13:37:09 ID: 12.nrnNg

    まあこの話で一番大人気ないのは報告者なんだけどな

  29. 名無しさん : 2012/07/21 13:40:15 ID: o28XYchM

    反面教師の小学生モデルとしてうんぬんのせいでこんな叩かれてんだろうな
    自分よりだいぶ年下の子を鬱陶しがる子はたくさんいるからね、ただバカ正直に言わないだけで

  30. : 2012/07/21 13:40:26 ID: wGQaA32.

    さすがにこれを放置親扱いは2脳すぎるだろ~。
    小さい子が邪魔くさいし扱いが分からないって言うなら、お姉ちゃんたちとじゃなくてママと遊んでね、とか言い方もあるだろうに…
    そしたらゴメンね、ってさっと引くしさ。
    甥っ子連れて公園遊びに行ったら、小3か4くらいの男の子がずっとサッカーボールで一緒に遊んでくれたなあ。
    歳の離れた子との交流ってそんなキーキー言われるもん?

  31. 名無しさん : 2012/07/21 13:41:53 ID: UjBZOWMs

    自分が小学生の時、幼稚園児に話しかけられたらめっちゃウザかった!
    なんで母親こっちこさせんの?邪魔なんだけど!とか普通に思ってたわw
    兄弟も親戚もいなかったし、子供も少ない地域だから、遊び相手にならん子供なんて邪魔にしか思わんかったな。

  32. 名無しさん : 2012/07/21 13:42:21 ID: WGgVSKGc

    3才児に何求めてんだ?
    話し掛けとか社交性とか空気読みとか学んでる最中だろ…

    うざかったのかも知れないが小学生の対応の方が成長疑うわ

  33. 名無しさん : 2012/07/21 13:42:44 ID: GVlrnNrQ

    子供に話しかけられただけでイライラするって2chネラーの鏡だわ。
    もう外出るなよ 社会不適合者

  34. 名無しさん : 2012/07/21 13:44:03

    日本てこんなに心が狭い人達の国にいつからなったの?
    子供が公園で話しかけるのは百歩譲って迷惑に感じる人がいるとしても止める事ではない
    友達とは同じ学年、同じ組、同じクラブなどの関係性がなきゃなっちゃダメなの?
    子供の話しかける迷惑ぐらい見逃せる余裕も無い大人が多すぎる
    小学生が協調性も無く子供に強く当たる分には仕方ない、がその子もちょっと優しさをもってもイイと思った
    バイバイしたく無ければしなけりゃいいだけなのに

  35. 名無しさん : 2012/07/21 13:44:15 ID: 4wyDV3wY

    いちいちネットで愚痴る内容じゃないよね。
    きっかけ作ったのは自分の子供なんだし。

  36. 名無しさん : 2012/07/21 13:47:07 ID: q2V27OCw

    投稿者の子もちょっとしつけが必要だが、小学生も小学生で少し意地が悪いのはある。どっちもどっち

  37. 名無しさん : 2012/07/21 13:49:52 ID: s2RBJSjQ

    小学3年生に何求めてんだ?

    まだまだ大人な対応できる年じゃないよ。
    自分の子供に言われてカチンとくるのはわかるけど、
    小学生に多くを求めているより、
    自分の子供に空気の読み方を徐々に躾ければいいんじゃないの。

  38. 名無しさん : 2012/07/21 13:50:31 ID: gY6/Lwss

    別に女児が話しかけるのは叩くことでもない。
    ただ8歳、9歳がこの反応しても叩くほどのことでもない。

    ただ報告者が言うように報告者が小学生にカチンときて、
    2chに反面教師に云々書くのは大人気ない。

    が、実際は報告者は「大人気ない」と思っていなくて、
    「その小学生の子感じわるーい」「女児が話しかけるの可愛いじゃない」
    みたいな反応が欲しくて書いているように見えるのが叩かれる原因。

    多分こんな感じ。

  39. 名無しさん : 2012/07/21 13:51:49 ID: Dr/J2nHI

    被虐待児童の特徴らしいよ。
    幸福そうな幼児が許せない。
    天真爛漫に話しかけてくるのを見ると、普通の人には計り知れない怒りや憎しみや攻撃衝動を感じるらしい。

    その末路が加藤とか。

  40. 名無しさん : 2012/07/21 13:59:59 ID: pbxhkngc

    まあ自分は、小学生のときに放置子につきまとわれたことがあって年下だから邪険にできなくて嫌々ながら遊び続けたことがある。だから小さい子が近付いてきたら友達とダッシュで逃げるようになったwそれにワガママかもしれないけど小さい子がきたらみんなそっちにかまいっきりになってつまらなかったんだよなー

  41. 名無しさん : 2012/07/21 14:03:36 ID: DQjWJ0XI

    そら子持ちのおばはんが小学生に対してこんな餓鬼は悪がきの手本なんて
    鼻息荒くするような気持ちになるんだから小学生がちっせー餓鬼を目の敵にしてもおかしくない

  42. 名無しさん : 2012/07/21 14:03:48 ID: JdDNOCB.

    十分大人になってからだけど、これの虫バージョンやられたことがある。
    知らない子供にいきなり「見てー」と裾を引っ張られ、見たら蛾の死骸!
    虫嫌いだから本気で腹立ってしまったwしかも裾引っ張った手がすごく汚かった。
    この小3のバイバイのくだりはさすがに意地悪だけど「汚~い」ぐらいは仕方ないかな。
    このお母さんが娘も悪かったかなと言っている割には、かなり腹立って根に持つ気でいるのもモヤっときた

  43. 名無しさん : 2012/07/21 14:04:11 ID: VujDyhmQ

    下に兄弟でもいれば対応も違うんだろうけど、一人っ子だったりしたら
    小さい子がいきなり親しいオーラ全開で話しかけてきてもどうして良いかわからない事もあると思う。
    実際私は自分の子が産まれるまで他の小さい子にどう接して良いかわからなかったし。
    カチンとくるのもわかるけど、小3くらいじゃまだ自分の感情垂れ流しの子だっているだろうし、仕方ない事じゃないのかな。

  44. 名無しさん : 2012/07/21 14:04:59 ID: xCNOWihA

    小学生で小さな子を虐めるような言動をしたら、叩くっていうか
    叱る対象ではあるな。
    その小さな子が自分から寄ってきたような場合でもね。
    大雑把には乱暴な子とかと同じくくりかな。

    だから大人気ないとは思わないし、ひでえ育ち方してるなって思う。

  45. 名無しさん : 2012/07/21 14:06:53 ID: ZtzV4DC2

    ※39的なこと書こうかと思ってた。虐待とまではいかなくても、かなり家で厳格にされてる小学生とみた。
    ほんと、こういう育ちの子は他人に優しくなれないんだよ…心の奥底に常に怒りを押し込めてるから。
    ※欄読んで少し安心した。まさか3歳児のこういう行動をしつけと称して制限するのが普通になった世の中だなんて、信じられなかったわ。あと、別に小学生側が無視したからってそれもいいと思う。どっちもまだ発展途上でコミュ力学んでるんだから。
    無視したりされたり時には遊んでもらったりの色んな経験を実地でするしかコミュ力を上げる道はない。いくら言葉だけで親が教えたって、こればかりは王道なしだと思うわ。

  46. 名無しさん : 2012/07/21 14:16:02 ID: or/QMT/U

    小学生は、丁度大事な話か何かをしてるタイミングだったのかも知れないし、考えられる事は色々あるだろ。

    誰彼構わず話しかけるのは良い事とは思えんがな。
    行動を制限するのが躾だし、この件では当の>>885も止めさせてる最中って書いてるだろ。

    米45みたいに、仮定に仮定を重ねた上で断定するとかも危ない人間の特徴だろうな。

  47. 名無しさん : 2012/07/21 14:19:20 ID: 2RTmVC.2

    相談者も小学生も心に余裕がないし大人気ないな
    小学生はまだ小学生だから仕方ないと思えるかもしれんがw

  48. 名無しさん : 2012/07/21 14:23:41 ID: mlTvW5Pc

    小3で大人の対応しろってのも暴論だよな
    みんな均一に芦田愛菜ちゃんになれっていうのだろうか…
    報告者の娘さんも小3の女の子も、今はまだ学んでる最中なんだよ

  49. 名無しさん : 2012/07/21 14:24:09 ID: izq3eSV2

    話しかけた相手が同じくらいの年頃だったらともかく、
    3歳と小3だったら明らかに仲良く遊べる感じじゃないから
    自分だったら「お姉ちゃん達の邪魔になるからあっちで遊ぼうか」ぐらいは言うかな…。
    言い方は意地悪だけど迷惑に感じる子供の気持ちも分かるし。

  50. 名無しさん : 2012/07/21 14:28:02 ID: qGi3H.gI

    うちの娘は小さい子大好きだから、話しかけられたらしゃがんで応じるけど、そうじゃない子もいるし。
    日頃から話しかけ方が引かれるほど唐突っぽいから、もうちょっと親が注意してみてた方がいいんじゃないかな。
    なんか発達とか心配な感じ。

  51. 名無しさん : 2012/07/21 14:30:40 ID: WFiMBqvw

    子供嫌いはそこまで悪扱いなのかな
    嫌いだから関わりたくないのにあっちから話し掛けられたら笑顔で相手しなきゃいけないの?
    それが凄く面倒
    それに子供に下手に近くで転ばれると、うちの子に何した!って叫ぶバカ親もいるんだよな
    迷子を保護しても誘拐扱いとかね
    そういうのあると極力関わりたくない

  52. 名無しさん : 2012/07/21 14:33:08 ID: dq.6WxTQ

    「小さい子には優しくしよう」って考えは備えてて当然じゃないのか。
    小3くらいだってんなら、学校で自分らより下級生だっているわけだし。
    うちの子を可愛がりなさいよムキーってことじゃなくて一般論としてさあ。
    女の子だったらもう結構しっかりしてるよね、小3くらいって。
    わざと意地悪なことを言うって知恵はついてるみたいだし。
    とりあえず自分の子供がこんな対応したら説教するわ。

  53. 名無しさん : 2012/07/21 14:34:34 ID: 6bB8dBhs

    母親は自分の娘がぞんさいに扱われたからって「反面教師にしよう」なんて過剰に反応しすぎ。
    スルーしとけ。小3の女児は自分に正直すぎるだけだろ。

  54. 名無しさん : 2012/07/21 14:35:07 ID: 2RTmVC.2

    ちっちゃい子が物怖じせず話しかけてくることより、それをあらあらうふふでほっといてる親が問題に感じる

  55. 名無しさん : 2012/07/21 14:51:02 ID: lXQytCxM

    自分の子供の決定はあまりsageずに棚にあげて、ひたすらその小3の子sageなのが叩かれた原因かなぁと思った
    私、小さな子に公園で話しかけられようもんなら、全力でデレーってしちゃう子供好きだけど
    この投稿者の書き方には何かイラッとしたよ

  56. 名無しさん : 2012/07/21 14:51:49 ID: shpNwlgw

    子供は嫌いだが別にそこまでキレるところじゃない
    無視すればいい
    小3は糞ガキだし、ここで三歳のガキにキレてるやつもアホ

  57. 名無しさん : 2012/07/21 14:51:50 ID: ixZ2hCAk

    冷たくあしらわれるのも経験だし、コミュニケーションなんか特に失敗しながら学んで大人になるんだからあんまり気にせずおおらかに見守って欲しいなあと思う。

  58. 名無しさん : 2012/07/21 14:52:29 ID: tE1TAYVI

    子ども大嫌いだから寄ってこられると困る
    いつも自分の子に張り付いてるしトイレ行きたくて見とくよってママ友に言われても連れて行く
    周りには神経質とか病的って言われてるし夫には心配されてる
    自分の子は世界一かわいいけど他人の子は本当に苦手だし何触ったかわからない手で触ってほしくない
    気持ち悪い
    自分語りすまぬがそういう母親もいる

  59. 55 : 2012/07/21 14:52:29 ID: ESmseZTQ

    ×決定→○欠点でした
    すみません

  60. 名無しさん : 2012/07/21 14:52:50 ID: 8v4fFpQs

    小学生なんてこんな物じゃないの。
    大半の大人にできないような気遣いを小学生に求めるのは酷な話だわ。

  61. 名無しさん : 2012/07/21 14:55:56 ID: n7Jjyzm6

    10歳にも満たない小学生相手に反面教師だ何だって言ってる報告者のほうがなんだかなあと思うけど

  62. 名無しさん : 2012/07/21 14:56:57 ID: 0yAJtoxA

    流れが荒れてるのは報告者の言い方が原因なんじゃね?
    個人的にはその小3の女の子を見下してる印象を受けた
    「反面教師」とか「何かの役に立つかもしれない」、とか

    仲良く遊ぶことだけがコミニケーションじゃない。
    そういう子とも触れ合う(ぶつかる)のも貴重な経験になると思う
    悪質な嫌がらせや暴力を受けた訳でもないのに
    自分達と違う考え方をもってる相手を一方的に悪いように書くのはどうなんだろう

  63. 名無しさん : 2012/07/21 14:59:51 ID: kOc16QOQ

    そんなに意地悪か?
    母親は自分の子はみんなに優しくされるべき!になりがちだけど
    小学生の子のセリフは普通でしょ

    大人になったら子供に優しくする余裕が出てくるけど
    子供の内はそんなもん
    勝手に反面教師にするとか宣言して、そっちの方がいじわるで失礼
    その小学生がどうしてそういう事を言ったのか分かってないならなおさら反面教師には使えませーん

  64. 名無しさん : 2012/07/21 15:05:54 ID: bAls8xLA

    「小学生相手にカチンとくる自分も十分大人げない 」で結論は出ているかと。

  65. 名無しさん : 2012/07/21 15:06:51 ID: SXkk.xTQ

    昭和の時代は見知らぬ子供が話しかけて来て仲良くなるなんてザラだったけど
    今の世の中は違っちゃってるよね
    昔の価値観で考えるから今の人と意見があわないのだろうね
    私らの価値観で言えば寂しい時代だと思うけど若い人にしてみれば余計なお世話ってちゃんと覚えておこう

  66. 名無しさん : 2012/07/21 15:07:18 ID: nYR7RxbA

    こんな些細なことでも大事になるんだな…女って怖い…

  67. 名無しさん : 2012/07/21 15:09:46 ID: o5vIUvkU

    相手が小学生女児だから親も見守ったんだろうけど
    (それで意地悪対応されたからカチンと来たんだろう)
    もし娘がキモオタに寄って行ったら親は速攻で回収するだろうな。
    そしてキモオタが娘に親しげに対応したら通報されかねない。

    世の中そんなもんよ。

  68. 名無しさん : 2012/07/21 15:15:44 ID: gSeS7HxM

    一番大人げないのはこの報告者だよ

    幼児が知らない人に声をかけるのはよくあること
    小3くらいの自我が尖鋭化し始める頃に自分の世界に異物が入ってくるのを
    嫌がる子供が出てくるのもこれまたよくあること
    思春期をこじらせてるとは高校生でも「幼児うぜー」「子供嫌いあっち行け」ってなる子はいる
    世の中ってのはそういうもんだ

  69. 名無しさん : 2012/07/21 15:18:43 ID: z4XSo9y.

    人見知りするのもアレだが人見知りしなさすぎるのも問題なのかもな
    今のご時世だと特に

  70. 名無しさん : 2012/07/21 15:20:02 ID: 2dLhjrms

    相手のガキも子供くせになんつー捻くれ方だwと思うけど
    相手が嫌がってるのにバイバーイとか言っちゃうのはちょっと直した方が良いね
    年下に優しくする教育じゃなくて
    他人の気持ち考える教育が正解

  71. 名無しさん : 2012/07/21 15:21:07 ID: sB0JDTec

    少なくとも、話しかける時は迷惑かどうか考えようね~…なんて教えて育てたら、いい影響が出るとは思えんな。
    あれだめこれだめ…っていう親ってほんとに子供の事考えてんのかな…

  72. 名無しさん : 2012/07/21 15:21:29

    >66
    歳が近かったら今の子でも見知らぬ子と仲良くできる子多いでしょ
    昔でも、年が離れてる子を迷惑がったり邪険にする子多かったでしょ

  73. 名無しさん : 2012/07/21 15:25:34 ID: OjLhBsgo

    教育方針の違いだろうなー。
    正直口汚く罵るんじゃなくて、『へー、そっちはそうなんだー』程度で流すべき案件だと思う。

  74. 名無しさん : 2012/07/21 15:35:15 ID: iihb2Z8A

    単純に小3女児が意地悪だと思ったけど、
    まだ3歳の子に空気嫁しつけしろとか今って世知辛い世の中なんだねぇ。

  75. 39 : 2012/07/21 15:47:29 ID: Dr/J2nHI

    >>45
    まあ年齢が違いすぎる幼児を異常に嫌うのと、逆に異常に執着するのは、どちらも問題があることが多いらしいですからね。
    「幼児に対して基本的に言動は優しいが、実はほとんど無関心」
    みたいなのが一番まともだとか。

  76. 名無しさん : 2012/07/21 15:51:49 ID: gY6/Lwss

    >「幼児に対して基本的に言動は優しいが、実はほとんど無関心」

    よつばとのあさぎですね、わかります。
    あいつ絶対たまによつばを内心「うぜーな」とか思ってる。

  77. 名無しさん : 2012/07/21 16:06:34 ID: ueNActBU

    どっちもその年頃にはよくある話
    それを自分の子が邪険にされたからって
    いい年して相手の子を「反面教師」なんて書くから話がこじれる

  78. 名無しさん : 2012/07/21 16:10:00 ID: epWiD3ZY

    知らない子に近づけさせたら何されるか分からないだろ。
    親がしっかり守らないといけないのに平和ボケしすぎ。

  79. 名無しさん : 2012/07/21 16:18:10 ID: z5ffLVrM

    >「は?それきったないし見せないでよ」
    は子供の範囲で普通かなぁと思うけど
    幼児がバイバーイって言ったのに対して
    >「私、あんたと友達じゃないしー、なんでバイバイなんてしなきゃいけないの」
    これは小3基準で考えても根性悪いよ、実際グループの子が意地悪だって窘めてるじゃん

  80. 名無しさん : 2012/07/21 16:20:26 ID: pyR9rhXg

    先日、中年の息子と公園に遊びに行ったときのこと。
    息子はあんまり人見知りせず、誰にでも挨拶したり、「これ、○○なのよ~」と、話しかけていくタイプ。
    時々話しかけ方が唐突で、相手が「???」なリアクションを取られることもたまにある。
    もうちょっと、話しかける相手をよく様子見てみようね、と教えてる最中でした。
    そんな息子が公園で、小学校3年生くらいの女の子集団に話しかけていた、
    まあ、中年なんで「〇〇だよ、見てー」とかなんだけどその女子集団の一人が
    「は?それきったないし見せないでよ」と、一蹴。

  81. 名無しさん : 2012/07/21 17:00:24 ID: SREhBFX2

    子供も大人も余裕ねーな

  82. 名無しさん : 2012/07/21 17:05:33 ID: FLd4xyUo

    性格の悪い小三だな
    自分の親の前ではそんなことしないだろ
    叩かれるから

  83. 名無しさん : 2012/07/21 17:05:38 ID: SREhBFX2

    気持ちはすごく分かるけどさ、ここに書いて、この子供を皆でたたいて!という感じが嫌。
    この人も意地悪だね。

  84. 名無しさん : 2012/07/21 17:08:27 ID: AtT0/VHc

    この幼児や小3よりも母親の嫌みったらしい書き方が目立ってるな。
    小3に本気でムカついて根に持ってるなんて身近な人間には言えないだろうから、ここに書いたことでスッキリしてくれていたらいいな。
    娘は娘で、小3の子は小3の子で、母親は母親でそれぞれ学んでいる途中なんだろう。

  85. 名無しさん : 2012/07/21 17:10:36 ID: 2xvb3Lbc

    荒んでるのは子供じゃなくお前ら大人の方でしたと

  86. 名無しさん : 2012/07/21 17:13:00 ID: VmdB21XU

    その年の差は遊んでやる対象ではあるが一緒に遊べないよなあ
    弟の友達、友達の妹ならどこまでやっていいかも弟やら友達の反応でわかるけど
    全く知らない子は難易度高すぎる

  87. 名無しさん : 2012/07/21 17:22:03 ID: 3wy1qtFk

    うちの娘も3歳で誰にでも話し掛けちゃうんだよね
    宅配や郵便配達の人や店員さん…ならまだいい。
    スーパーの入り口ですれ違った人や病院の待合室で居合わせた人とか…
    相手が年配の人だと「あらこんにちは♪」と返してくれるけど、子供の母親とかだとものすごく迷惑そうな顔して無視してたりして、娘は「あれ?聞こえなかったみたいだね」って言う。

    私は、ああ申し訳ないなぁ…と思って娘を窘めるけど、でも「挨拶するな」とも言えないし。
    なかなか難しいよ。
    311以前は人見知りで挨拶すら恥ずかしがってできなかったのが、あちこち避難して人見知りしなくなったという経緯だけに、できれば挨拶する娘でいてほしいんだけどね。

    他人からすれば「うちの子カワイイでしょ☆ミャハ」に見えるのか…
    なんという世知辛い世の中。

  88. 名無しさん : 2012/07/21 17:25:34 ID: SREhBFX2


    女の子の言い方はキツすぎるけど、気持ちはわからんでもないなあ。
    自分も小学生の頃、友達と遊んでたらこんな感じに小さい子に話しかけられて、
    「そうだねー」って返事してあげたら遊んでくれると思ったらしく、ずっとくっ付いてきて凄く困ったことがある。
    その子の親も「優しいお姉ちゃんたちで良かったね~」とか何とか言って少し離れた場所で見てるから下手に邪険に扱うわけにもいかないし、気を遣って遊んで大変だった。
    「あっちで遊ぶから」って言っても小さいから「うん!」ってついて来ちゃうし、結局その日はお守り状態。
    いくら子供とはいえ、年齢が違えば遊び方も違うんだし「お姉ちゃんたちが一緒に遊んでる」わけじゃなく、「お姉ちゃんたちが遊んでくれてるんだ」って考えた方がいい。

    せめていきなり話しかける前に「こんにちは」とか「入ーれーて」って言う練習させたらいいんじゃないかな。

  89. 名無しさん : 2012/07/21 17:32:18 ID: cP33b9GY

    >もうちょっと、話しかける相手をよく様子見てみようね、と教えてる最中でした。
    こんな風に教えてるなら、今回もよく様子を見てからにしなきゃね、でいいと思うけどなあ。
    意地悪されて、小3の女の子を反面教師にって思うくらいなら、誰にでも話しかけるのを
    止めさせた方がいいと思う。

  90. 名無しさん : 2012/07/21 17:48:20 ID: 4.4CWFg.

    話し掛けさせたことが悪いんじゃなくて、話し掛けられたら迷惑だと思う人がいるって理解してない感じがもやっとする。
    相手が嫌がることをしたからキレられてるのに「そんな言い方ひどくね?意地悪すぎる!反面教師にするわ!」とか小3相手に逆ギレってどうなん?

  91. 名無しさん : 2012/07/21 17:49:00 ID: FARIp5us

    でも、その子の友達が意地悪くない?って勇めたんだから、小3でもそう思う位の思考はあるし、酷いって思ったってことだよね。
    だからって報告者がその子をグチグチ言うのは間違ってるけど、その子もちょっと言い方が悪かったと思う。

  92. 名無しさん : 2012/07/21 17:51:45 ID: nHKxYxzI

    こういうのって地域性が出るのかな

    私はど田舎に住んでて、たまたま居合わせた人と会話するのは普通だった
    でも関西に引っ越したとき、それはやめなさいと注意されたよ
    どんな因縁付けられるかわからないし、危険な人かもしれないからって。

    ここで、子供放置するな!って騒いでる人はきっと
    危険な地域に住んでる人なんだろうなぁと勝手に思っている

  93. 名無しさん : 2012/07/21 18:03:31 ID: p9ClWuXI

    話し掛けたサラリーマンから舌打ちされるかもしれないし、婆さんから怒鳴られるかもしれないし、小3女子から意地悪を言われるかもしれない
    でもそれは相手の懐に不用意に飛び込んでしまった不用心さが悪いというか
    空気読めない幼児が勝手に話し掛けといて、小3に大人な対応要求するのって図々しくない?

  94. 名無しさん : 2012/07/21 18:34:13 ID: gY6/Lwss

    93

    単にド田舎よりは多様性が合っていろんな人が集まってるってだけだろ……

  95. 名無しさん : 2012/07/21 18:38:59 ID: zvRN8WOo

    小さい子には優しくしようねって教育してる園や小学校だと、こっちが驚くくらい優しくしてくれる

    地域性だね

  96. 名無しさん : 2012/07/21 19:01:13 ID: qQahiGlY

    もしうちの子が小さい子に話しかけられて邪険にしたり馬鹿にしたりするような子だったら
    自分の子を注意するな。相手の子がウザい子だなんて思わない。
    叩いている人は自分の子がそんな態度でも注意したりしないのかな。

  97. 名無しさん : 2012/07/21 19:12:24 ID: N4Mj/ibY

    だから、自分たちの行動を反省はしても、相手の子を責めるのは筋違いだって話だろう
    相手の子を切れさせたのは自分の子なんだから、その切れ方に悪態つくより先に、怒らせてしまったことについて謝るべきなんじゃないのか
    その後で、いきなり話し掛けられると嫌な人がいて、迷惑をかけてはいけないってことを我が子に説いて聞かせるべきかと
    第三者がその小学生の行き過ぎた物言いを諌めるのは良いことだけど、当事者は口が避けても言っちゃいかんだろ

  98. 名無しさん : 2012/07/21 19:23:46 ID: wOg1EmNE

    たかだか小3の子の言動にめくじら立てて「反面教師」と言い出す報告者に引いたが、
    それ以上に「幼児に話しかけられるのは迷惑」と粘着する基地外にドン引きした。

    こいつらどんだけ余裕がないんだよ。

  99. 名無しさん : 2012/07/21 19:23:57 ID: s1pvtc9.

    小3の子は、自分がママになったら小さい子どもだから何でも許せみたいな人にはなりたくないって思ってるかもよ

  100. 名無しさん : 2012/07/21 19:26:22 ID: N4Mj/ibY

    初対面でいきなり遊ぼって来られてもね。同年代ならいいけど明らかに年の差があるんじゃ遊ぶにしても相手の子達が気を使わざる負えないし、何かイタズラしても怒るに怒れないし、泣いたら面倒だし、親がモンペだったらそれこそ最悪。誰かの兄弟だとかせめて交流のある近所の子ぐらいじゃないと扱いにすごく困るよ。体験談。

  101. 名無しさん : 2012/07/21 19:37:59 ID: qQahiGlY

    別に一緒に遊べなんて言ってないよね

  102. 名無しさん : 2012/07/21 19:38:03 ID: 3mo/RwEU

    遊べないのを断るにしても、もう少し言葉を選べばいいのにとは思うな…
    小3ぐらいの子だったなら、それぐらいは出来そうな気がするけどな

  103. 名無しさん : 2012/07/21 19:39:26 ID: AU4oSgPQ

    年下に優しくすべきなんだろうけどさ、公園で小さい子が混ざってきて一緒に遊ぶんだけどその子に合わせた遊びしかできないからすごくつまらないんだよね。でも我慢しきれなくてつい、ついて来ないで!って言ったことがある。その子は泣くわ、その子の母親には嫌な顔されるわ、自分の母親にも怒られるわですごい悲しくなった覚えがあるわ。それにあんまり年下には優しくしなさいって教えると小さい子がよってきても断れなくて連れてくるから自分みたいに同い年にはみられるようになるよ

  104. 名無しさん : 2012/07/21 19:41:13 ID: DlzSbk3o

    小3なんてまだまだ考え無しのクソガキだろ。
    かけ算習って分数習って得意顔できるような子供相手に反面教師云々言うようなこいつの方がよっぽど意地が悪いし性格が悪いと思う。

  105. 名無しさん : 2012/07/21 19:49:33 ID: rXw/68cA

    小3だしまだ子供なんだから反面教師とか言わずにもっとおおらかになろうよ

  106. 名無しさん : 2012/07/21 20:24:24 ID: LeJYIgTE

    大人が幼児に優しくするのは社交辞令。
    幼児が声かけてきたら大抵の大人は「あらカワイイわね~」と言葉上は褒めるので、
    結果的にお世辞を聞きたいがために声かけまるく子供になってしまう。
    挨拶以外で「意味もなく話しかける&褒めらる」というやりとりと常習化させるのは子供の性格をゆがめる。by花森安治

  107. 名無しさん : 2012/07/21 21:04:07 ID: me5uDP1c

    あんな意地悪な子にならないよう反面教師にしたら少しは役立つかも…な報告者が理解できない
    小学生の子がイライラしたのを言動に出した件にイラつける立場じゃないだろうに
    たしかに小学生の子は優しさが足りないというか大人の対応じゃないけど
    他の子供が遊んでるのを邪魔したかもしれないのに、なんだかな

  108. 名無しさん : 2012/07/21 21:04:45 ID: gSeS7HxM

    小3の頃の自分なんて
    海にいったらナマコを捕まえてそこらへんのお姉ちゃんに「ナマコー!」とか
    突撃してたわ……
    当たり前と言えば当たり前だけど中には怒ったり悲鳴を上げたりするお姉ちゃんもいたけど
    今なら自分もそっちの反応だろうな

    小3くらいって10歳くらいでしょ?
    まだまだまだまだガキンチョだと思うんだけどねえ

  109. 名無しさん : 2012/07/21 21:16:33 ID: VNkM.Y26

    話しかけるのを悪とは思わないけど、雑に扱われても仕方ないとは思うよ
    そりゃーイヤな人は子どもに限らずいるんじゃないかなー

  110. 名無しさん : 2012/07/21 21:24:39 ID: VNkM.Y26

    発達段階的に、小3小4って群れたがるというか、すごく「グループ!」ってなって介入されるのを嫌がる年齢だよ
    3歳の子が注意しても話しかけるのは幼いから仕方ないって言うなら、小3の子の方も同じ事だよね
    これが中3とかだったらさすがにどーよって感じだけど

  111. 名無しさん : 2012/07/21 21:26:29 ID: MvNbsByI

    小学生3年の子も別にフツーだと思う
    ウザいと思ってそのまんま出してるだけだから
    なんかこねくりまわしていい顔しちゃう子より素直なんでないの

  112. 名無しさん : 2012/07/21 22:28:57

    誰彼かまわず話しかけるなら、基本的には諌めないでそのまま世間の荒波に揉まれさせれば良いよ。
    うるさい方が引っ込み思案よりかよっぽど矯正効きやすいもん。
    ソースは自分、大学卒業した頃になってようやく「ちょっと静か」まで外向きになれた。

    あと、津波大災害でお子さんの人見知りがなくなったって言ってる人は、
    「貴方に話しかけられたい人もいるし、話しかけられたくない人もいる」系の事を言っとけ

  113. 名無しさん : 2012/07/21 22:49:43 ID: VtVASXTI

    そんな誰でも話しかけるような子供なら、普通親が傍にいてあげないと危ないのにな。
    離れた所で見てるだけ、問題起こってからフォローなんて駄目だと思う。相手にも迷惑だし、なにより自分の子供が困ることになる。

    てか、大人でも戸惑うような話しかけ方なんて小学生は尚更だろ。

  114. 名無しさん : 2012/07/21 22:50:14 ID: hNCtaMgs

    >>919を読んで思ったけど、バイバイしてくれなかった子も機嫌が悪かったりしたのかもな

  115. 名無しさん : 2012/07/21 23:04:04 ID: cWZloUDA

    小学3年生でその対応はやっぱりなんかちょっと性格に難ありだと思う。
    そのまま成長すると見事なキチママになりそうな。

  116. 名無しさん : 2012/07/21 23:17:31 ID: vtpGaRcg

    まあでも自分の子供がこの3年生だったら叱るわ
    うざったいならわざわざ攻撃するようなことせずに放っておきなさいってな

  117. 名無しさん : 2012/07/21 23:43:50 ID: vzz/A/Y2

    子供嫌いだから話しかけないでほしいけど、
    話しかけられたら笑顔で対応するよ
    大人だから
    でも本当は蹴りたいくらい嫌いだから近寄らないで欲しいな
    蹴らないけど、大人だから

  118. 名無しさん : 2012/07/21 23:52:15 ID: KHcaOWu6

    どっちもそのうち所作ってものを学ぶさ

    ※119
    近寄ってきたら子供が追ってこれないスピードで移動するんだ!
    君のほうが速いはず!

  119. 名無しさん : 2012/07/22 00:34:11 ID: /ulkEWe6

    報告者の子供も、相手の小学生も
    こういう経験を経て人間関係や体面ってモノを学んでいくんでしょ。
    どっちもまだ子供で成長過程なのに「この子は将来こうなる」と
    言ってるほうがおかしいと思うんだけど。

  120. 名無しさん : 2012/07/22 00:38:36 ID: LeJYIgTE

    小学生女子は意地悪だけど、やけに馴れ馴れしい幼児って少しでも相手にされると
    途端にベタベタひっついてきたりいつまでも離れなかったり、逃げようとすると泣き出したり
    する地雷が多い。放置子一歩手前みたいな。
    小学生もそんな子につきまとわれて迷惑した事があるのかも。

  121. 名無しさん : 2012/07/22 01:08:58 ID: OiF/ZMM6

    ドラクエの勇者とか誰彼構わず話しかけるし人の家には勝手に入るし迷惑極まりないな
    村に侵入してこないモンスターの方がよっぽど利口だわ

  122. 名無しさん : 2012/07/22 02:12:16 ID: ykchKoLY

    いまどき小3女児がわざわざ公園に来てるってことは、友達グループだけで遊んだりしたかったんだよ
    部外者は邪魔な上に、幼児に意味わかんない汚い葉っぱなんか見せられてマジウザーだったんじゃないかな

    あと全ての幼児が専業の母親に公園とかで遊んでもらいながら育ったわけじゃないからね
    嫉妬だけじゃなくて相手の仕方がわからないってこともあるし、ムシの居所が悪かったのかもね

  123. 名無しさん : 2012/07/22 03:30:54 ID: eTYZL0PM

    なんか色々世知辛いですな。

  124. 名無しさん : 2012/07/22 05:01:12 ID: JRVthE9k

    全員が全員、聖人じゃないんだからそりゃ虫の居所が悪かったりして
    イラッとしてその小学生みたいな対応をするかもしれない
    小さい子が苦手な子もいるしね
    実際自分が小学生低学年ぐらいまでは、小さい子は大嫌いだったわ

  125. 名無しさん : 2012/07/22 06:04:14 ID: GdexpyMY

    躾がなってない報告者の娘が悪い。






    だからガキ嫌いだ。

  126. 名無しさん : 2012/07/22 06:55:51 ID: .htT4nFE

    >そもそも迷惑と思う人間が居るのがわかっていてとりあえず放置、
    >嫌だったらごめんなさいねーはちょっと違うのでは、と思う


    じゃぁ赤ん坊連れて電車乗るなよって話

  127. 名無しさん : 2012/07/22 07:13:08 ID: Y4iGdmuQ

    まあ全員叩かれるほどの行動はしてないが、
    報告者の娘の行動は良し悪しで引いて嫌う子がいるのは割と簡単に想像出来るのに、冷たい態度取られたからって相手の子供に憤慨して優しい子に育てようと思いました!とか言っちゃうのはちょっと…

  128. 名無しさん : 2012/07/22 10:13:33 ID: uXIq92JQ

    こどもだもの、どっちも仕方ない
    ムカッとするのもしょうがない

  129. 名無しさん : 2012/07/22 10:30:19 ID: HBFmkJ7g

    止めろよっていう人結構居るんだな…パーティで壁の花になってるタイプかな?

    これからの人生、新入生同士のグループ分けとか、知らない人に話しかける能力は必要になるぞ?
    そういう時に最初にボッチになっちゃうと、後から仲間に入るのって苦労するぞ?
    コミュニケーション能力高い娘さんは将来営業とか接客が得意な人間になるんじゃないかな?

    子供がなにか話しかけてきたと思ったら、直後母親が慌ててすっ飛んできて
    「話しかけちゃいけませんっ!」って叫ばれたら…俺だったらかなりショックだが…orz
    こういうのは「失礼」じゃないの?と、話しかけたら止めなきゃ失礼って意見の人に聞きたい

  130. 名無しさん : 2012/07/22 10:42:07 ID: gY6/Lwss

    >コミュニケーション能力高い娘さん

    コミュ力は高くはないんでねーの。この場合。
    と言うかこの段階で計れないだろ。これからコミュニケーションを学んでいくんだからさ。

    >子供がなにか話しかけてきたと思ったら、直後母親が慌ててすっ飛んできて
    「話しかけちゃいけませんっ!」って叫ばれたら

    それは極論で「ほらほらお姉ちゃん達はお姉ちゃん達で遊んでるからね」とか、
    「おじさんは忙しいんだから」とか言えってことじゃね?
    それで遊んでくれたり、相手してくれたら「お姉ちゃんが遊んでくれるって、良かったね」
    とか返せばいいだけ。勿論相手にお礼も言ってな。

  131. 名無しさん : 2012/07/22 11:06:13 ID: z6M0aOV6

    ※131
    他人に空気読まず声を掛けるとコミュ力あることになるのか
    さすがコミュ障
    コミュニケーションの基本も分かってない

  132. 名無しさん : 2012/07/22 13:25:29 ID: rjEcXWX.

    >>885の子供、ADHDじゃないのか?
    親や本人の自覚なく育っていく、ましてや知らない子にちょっかい出して
    煙たがられたり迷惑掛けても猫可愛がりだとのちのち苦労が倍増するぞ

  133. 名無しさん : 2012/07/22 13:27:09 ID: aUAhs4PI

    3歳の娘→唐突に声をかける癖は今後の教育でどうにかなるよ。優しく教えてあげてね
    小3の子→正直すぎる刀言葉は友人に窘められて修正していくよ
    この母親→幼児を鬱陶しいと思う他者の存在を想定できず、うちの子にもっと丁寧に接しなさいよと最後まで自己弁護&他者攻撃

    成長の余地が望めないのはこの母親だけかなぁ

  134. 名無しさん : 2012/07/22 14:45:25 ID: KmCDtv5s



    >成長の余地が望めないのはこの母親だけかなぁ

    なんだこの上から目線は…

  135. 名無しさん : 2012/07/22 15:31:46 ID: UBKuCLR2

    誰彼構わず話しかける事と、小さい子を乱暴にあしらう事は別の問題だと思うんだが

  136. ギャングエイジ : 2012/07/22 15:42:53 ID: .0PgqPVo

    これは教育学の分野では既に著名なことだが


    リアルに言うと3年生ならギャングエイジと言って排他的な集団を形成し始める年齢。
    暗号とかメンバーとか「○○だけの秘密」とか・・・お前らもやっただろ?
    そういう部分に踏み込まれたんでその女の子は過剰に反応したのではないか。


    娘さんのその行動も幼稚園児では普通。
    例えば、蛙や犬はもちろん、ぬいぐるみや木や花、あるいは太陽なんかにも「人間と同じように」命があり、人格があると考える。
    人間>>犬>>>ぬいぐるみ
    と言うような分け方はしない。「他人と家族」の差異が大人よりも不明確なので、ライオンとか、凶悪犯でも、可能なら話しかけて触ろうとする(個人差はある)。
    http://www.youtube.com/watch?v=JRRMoGw5NxE


    大人になって、知らない人に話しかけたり、その相手に向かって侮辱することはマナー違反だとされ、行う人は少ない。
    要するに年齢によって、人間は違う生き物になるのだと言うことを認識すべき。

  137. 名無しさん : 2012/07/22 16:15:06 ID: a6TgoMfY

    この娘明らかに発達障害ない?

    誰かもわからない可愛くない子供に話しかけられたら誰だってうざいんじゃない?
    いきなり話しかけて混ざってくる子供、公園でも居るんだよね。「母親さっさと回収にこいよ」って思うよ。
    大人は態度に出さないだけで子供は正直だからね。
    お前の娘が迷惑掛けたのにいちいちグチんなよ

  138. 名無しさん : 2012/07/22 16:39:52 ID: ysyfLLGk

    子供嫌いはいる。仕方ない。
    女嫌いや、背の高い男が怖い人もいる

  139. 名無しさん : 2012/07/22 16:40:49 ID: /RzLz2EY

    なんかモヤモヤしてたが米17がいいたいこといってくれたからすっきりしたわ。
    3歳の子がー小3がーっていうよりこの親がイラつくんだよな

  140. 名無しさん : 2012/07/22 18:00:46 ID: HZ1l78pY

    うーん相談者は放置親じゃないからまだ許容範囲だと思うけどなぁ。
    この子も三年生も今からTPOわかる時期なんだろうね

    個人的には人見知りしない子ってなかなか少なくなってきてるから相談者はいい方向で教育してほしいところ

  141. 名無しさん : 2012/07/22 19:45:55 ID: bYidJFrU

    たたいてるやつなんなの?
    自閉症しかいねーのかよ
    ちょっとぐらい社交的なほうが生きるうえで良いよ
    ばかじゃねーの

  142. 名無しさん : 2012/07/22 20:20:42 ID: gY6/Lwss

    別に三歳の娘を叩いてるやつはあまりいないと思うが。

  143. 名無しさん : 2012/07/22 21:55:27 ID: yGxieowU

    ごめんけど幼児は全部気持ち悪い。話しかけるとかほんとやめてほしい。

  144. 名無しさん : 2012/07/22 22:36:03 ID: 0O9RfDdc

    米145
    そうか、お前は1人っ子の上に子供の頃から誰からも相手にされず
    頼られもしない寂しい人生を送ってきたんだね・・・。

  145. 名無しさん : 2012/07/22 22:57:19 ID: JRVthE9k

    ※143
    ちょっとぐらい社交的?え?ご自分が自閉症だからって、他人までそう見れるの?

    幼児は確かに色んな人に話しかけようとするよね
    ただ、人によっては子供が嫌いな人もいるんだから何をされるかわからんぞ
    「アラアラウフフ☆」っていう馬鹿親が多いけど、気をつけたほうがいいんじゃないの?

    娘はしょうがないけど、この母親まで擁護する人は電車内で子供が自分相手に騒いでいて、
    でも親はたしなめない場面に出くわしても嫌な思いはしないんだね

  146. 名無しさん : 2012/07/22 23:36:07 ID: 1xFYs4mY

    理想は理想
    現実は現実
    そういう人も居るんだって事を学ぶ良い機会

  147. 名無しさん : 2012/07/23 00:11:34 ID: BSHdrNuw

    うーん
    相手が嫌がってるのにこの反応は
    何かしらの発達障害があるかもしれない

    自分の子がそうだったからね
    止めても止めてもしつこかったから公園は人の居ない時間に行ってた。
    年中になったら大分空気が読めるようになったから
    報告者さんは頑張って欲しい。

  148. 名無しさん : 2012/07/23 01:49:03 ID: /JNMWGEc

    え、発達障害があったのに年中でもう空気読めるようになったの?
    それ判断そもそもおかしくね?

  149. 名無しさん : 2012/07/23 08:32:53 ID: KiKQSqjc

    女子小学生だからって誰でも優しいわけじゃないしな
    小さいきょうだいが居て、そいつがちやほやされてるのが面白くないとか
    面倒見る日々にうんざりしてるかも知れないし
    その辺は母性神話みたいに都市伝説だと思って割り切るしかないのでは

    良いヤツばかりじゃないけど、悪いヤツばかりでもないってよく言ったもんだし
    肝に銘じて生きていかねば

  150. 名無しさん : 2012/07/23 09:49:51 ID: gY6/Lwss

    150

    最近って医学の発達なのかわからないけど、〇歳時検診とかで、
    「発達障害の気が少しありますね」っていわれる子凄い多いよ。

  151. 名無しさん : 2012/07/23 09:58:36 ID: 0RfC.TeU

    小学三年生なら弟か妹に親をとられて小さい子大嫌いという子がいても仕方ないと思うけど。
    報告者にもしつけの最中という事情があるように向こうには向こうの事情があるんでしょ。

  152. 名無しさん : 2012/07/23 10:22:49 ID: AYDH/hkA

    質問者が一番大人気ないな

  153. 名無しさん : 2012/07/23 10:53:12 ID: o27udkBk

    年中の娘さんも小3の子も、子供なんてそんなもんだよ
    そういうことを繰り返しながら他人との距離感を学びあって育つんじゃないの
    親は子供が多少いやな思いをしても、ぐっとこらえて見守るべきでは

    それより発達障害だとか躾がなってないとか言ってる人は心配しすぎなのか
    それとも見下したいだけなのか

  154. 名無しさん : 2012/07/23 15:46:21 ID: VPxrQHLU

    報告者が大人気ない
    娘と小学生はどうでもいい

  155. 名無しさん : 2012/07/23 20:31:34 ID: .d/quWSA

    本スレでやたら「世知辛い世の中」って使ってるけど、私たち親子をあたたかく受け入れない世の中=世知辛いって意味なの?
    子連れを受け入れろという前に、まず自分が子供嫌いの人の気持ちを受け入れたらどうでしょう?

  156. 名無しさん : 2012/07/23 23:31:22 ID: 1G/aA8vc

    そういうこともあるよね、で済む話じゃん…

  157. 名無しさん : 2012/07/24 00:16:01 ID: BSHdrNuw

    遅くなったけど質問がきていたので・・・150です。

    空気読めるって完璧じゃない歳相応に見えるってだけで。
    いままで逃げられても、遊んでると思って追いかけてたのが
    追いかけなくなった、知らない人には話しかけなくなったとかね
    発達障害でも成長はする。

    手帳は出てるので何かしらの発達障害はあります。

  158. 名無しさん : 2012/07/24 09:33:33 ID: veyJH5pQ

    小3くらいの女の子って自分たちの社会ができ始めて、
    小さい子がうっとうしくなる時期だよね。
    なんか小1くらいだと「私、お姉さん!」みたいなノリで構いたがるけど。
    長女タイプ(普段から下の面倒を看させられている)だと
    「そんなに邪険にしなくても…。」みたいになりがちではあるけどね。

  159. 名無しさん : 2012/07/24 18:44:06 ID: kdfdKMIQ

     小3さん同士、大事な話をしてた可能性だってあるし、コイバナしてる可能性も大きい。

     そんな時、距離感のない話しかけも、無邪気なバイバイも、やりようによっちゃムカつくよ?
     「友達じゃないのになんでバイバイしなきゃいけないの?」は、お母さんに言った言葉じゃないかな?

     「すいません、ウチの子が手を振ってます(返事してあげてください)」ってまとめあったじゃん。

     報告者はいい大人なのに成長途中の小3の子供に対して「反面教師にしよう」だとか人格否定しちゃってるし、「ウチの子、可愛いでしょ~。みんなでこの子の教育に協力してちょうだい」って態度がチラ見えしてるから叩かれてるんだよ。


     年中の子供が小3女子に話しかけてっても、全部が全部こんな目に遭わないと思うんだ。 

  160. : 2012/07/24 20:37:29 ID: nQNbwkAc

    ファミレスに行って前後の席にいた子どもが、わざわざこちらを覗きこむのを思い出す話。子どもは可愛くないわけじゃないけど、食事してるときにこちらを覗きこんでくる子どもを注意しない親ってなんなんだ。かなり不愉快、無視してたらつまらんそうにまた前を向くけど。
    世の中みんなよその子どもも子どもは可愛い、みんな大好き、なわけじゃない。このスレなんてまだ小学生の子どもに大人の対応求めてもね…。

  161. 名無しさん : 2012/07/24 21:46:00 ID: sNjYsadE

    叩いてるやつはこの意地悪な小学生みたいなやつなんだろうな
    そしてそんなやつから生まれるのも意地悪な子供なんだろうな
    迷惑でも無視したらいいし、子供もそうやって学んでいくんやろ
    あたしも叩く意味はわからんな

  162. 名無しさん : 2012/07/25 14:13:58 ID: N7KQcdCs

    敢えて時代でくくっちゃうけどこんな殺伐とした時代になっちゃったの?
    自分も基本人見知りの苦手でウザかったり戸惑ったりしたこともあったけど、無邪気な子が興味や好奇心をぶつけているのだという認識は自覚してたし、何より年少の子には優しくして(一緒に遊んで)あげろってのが基本路線だったよ。「同学年なら」遊ぶってどういう事??
    鬼ごっことかであった、味噌っかすっていうハンデとかもう存在しないの?

  163. 名無しさん : 2012/07/25 16:30:28 ID: puRRm6PI

    いるいるwww子供邪険に扱うくせにお菓子たかるやつとかもいる
    面とむかってあなたが意地悪だからあげないよ
    子供だからなんでも許されると思わないでね
    って言っちゃう
    逆に優しかったり面倒見いいこだとお菓子あげたり親にいつもありがとうございます。○○ちゃんが優しくしてくれるのでうちの子はすごく喜んでます
    ってアゲまくるわ

  164. 名無しさん : 2012/07/25 20:33:21 ID: oZD7Cczw

    娘さん発達障害でしょ?
    だれにでも人見知りせず話すって症状の1つにあるよね。

  165. 名無しさん : 2012/07/26 15:40:38 ID: 05jxZ1SE

    つまり >>886 や >>888 を見かけたら子供に「近づいちゃいけません!」
    って言って素早く手を引いて離れればいいんだな。wwwwwwwwww

    「いつもそうされてるのは自分に気を使ってくれてるんだ」と思いたいんだよきっと。

  166. 名無しさん : 2012/07/28 12:08:32 ID: 9FOvr8ZU

     ファミレスもファーストフードも行けない真っ当な小学校中学年にとっちゃぁ、公園くらいしか集まる場所、ないのかもしれん。
     公園は幼児が幼児母が社会学習する専用の場所ではないよ。

     私、子持ちだけど親の出方次第によっては、冷たくあしらうよ。

  167. 名無しさん : 2012/07/30 00:34:15 ID: kSHe9Lwk

    優しい対応してくれる人のほうが多いならそれでよかろうに、たまたま意地悪い子がひとりいて、
    それ一回こっきりの経験であるならば水に流して忘れてしまえばよかろうに、
    それをわざわざ愚痴る心理というのはやはり親心か。
    よほどショックだったのか。

  168. 名無しさん : 2012/07/31 22:08:19 ID: O214YJfI

    ※170
    なんつーか、やっぱそういうのって結構とっさの時に出てしまうことが多いと思うんだよね。
    意地悪さというか。
    分け隔てなく楽しく遊べ、とは言わないけど、
    小さな子にバイバイするくらいの心の余裕を持った子供を育てたいと読んでて思ったよ

    なんとなくそんな小さなコにこういうこと言うのって卑屈だと思うんだよね
    まあ、個人の好き嫌いの範囲内と言われればそれまでだけどさ

  169. 名無しさん : 2012/08/03 14:44:48 ID: 4dhapFdY

    ネットゲームで周囲に聞こえるチャットモードで会話してるだけで晒される時代だしな。
    ヒキコモリって怖いわぁ。

  170. 名無しさん : 2012/08/04 06:35:47 ID: G.LR.6Tc

    ※150
    まあ、手帳貰っていて、自覚があって、それに対応出来ているんだったら問題ないわな。
    病気というのは、「それによって自他共に苦労する」状態の事だからね。

    本人周りが気にしなければ、それは全て病気じゃないんだよ。

    何か日本人らしいコメントが多いけどな。
    「空気読め」という。空気は吸うモノで読むものじゃないのに。
    世知辛い世の中なんて、結局は「空気を読まない人の我儘優先。私の事を考えてよ!」の結果でもあるわな。

    3歳だろ?話しかけまくって正解だし、親も見ているんだから問題ないわな。
    小学生の子も、まあ、こんなモンじゃね?

  171. 名無しさん : 2012/08/04 14:24:26 ID: ASgcWZvc

    こうやって子どもは、どういう人なら話しかけていいか、どういう人はダメなのかって
    覚えていくんだものね。大人が感情を入れるところではない。
    小学生の方もまともな反応だと思う。
    私はもうチビッ子相手にするような年じゃないのよ!って子とチビッ子には優しくしようよって子
    いろんな子がいろんな発達段階にあるのが分かって、この一場面だけでも面白い。

  172. 名無しさん : 2012/08/05 08:27:51 ID: AVGrLD5M

    何で勝手に放置子とか言っちゃってるんだろ
    極論出されても同意しかねる

  173. 名無しさん : 2012/08/16 21:29:21 ID: n2uxxnOk

    まず娘は良い子だ、明るくて人見知りがなく、邪険にされても逆切れしない。
    小3の女の子は仕方がない、素直に生きてるだけだ。小3に愛想なんぞ期待すんな。

    だが、この母親は悪い、小3の子供が素直に怒っただけで
    ネットに書き込んで憂さ晴らし、反面教師にしてやろうなどと悪者にしている。
    小3の子供に謝る必要はないけれど、文句を言う権利も無いだろう、調子に乗るな。

  174. 名無しさん : 2012/08/19 01:20:22 ID: s783UN4Q

    3歳児も小3も、よくいるタイプの子供じゃないの?
    意地悪いのは小学生に対して意地悪!って根に持つおかん

  175. 名無しさん : 2012/08/21 10:07:15 ID: FEhk/29A

    いつもいつも、大した問題でもないのに
    あれこれとよく盛り上がれるもんだわ

  176. 名無しさん : 2012/08/23 14:12:01 ID: FxoYLD6A

    もっとどのような言動をするお子さんなのか調べないといけないが、
    五、六歳以上になっても周囲と協調性をとれない、落ち着きがないようなら発達障害かどうかを診てもらったほうがいいね

  177. 名無しさん : 2012/08/23 17:03:06 ID: TgsC1I3s

    小学校の三年生って、まだ10歳にもならない子でしょ。
    小さい子に優しくできたらいいな、とは思うけど、できなくても可笑しいとは思わないわ。
    自分の子が邪険にされたらもやもやするのは分かる。
    けれど、自分よりずっと小さい子の落ち度を根に持って、同意してくれといわんばかりにネットに書き込む報告者のほうが私は嫌だなあ。
    表向きでは「あら、そうなの」くらいは言うだろうけど、内心「この人、大丈夫?」と思う。
    うちの子可愛いでしょ!構いなさいよ!って鼻息荒くしてる感じがひしひしと伝わってくるもの。
    子供が苦手な子供だっているんじゃない?

  178. 名無しさん : 2012/08/27 19:41:56 ID: 3GN1Lkp6

    たしかに意地悪気味な子ではあると思うけど、幼児と普段接触がない子は、幼児への距離感や扱いがわからない
    ほら、初めて子供を産んだお母さんが赤ちゃんのことをまだよくわからなくてどう接したらベストなのかわからないのに近い感じ

    小学校だと、きょうだいが少ない家庭や一人っ子の家庭が多いからか、小さい子と触れ合わせる目的で6年生は1年生、5年生は2年生、4年生は3年生とコンビを組ませて頻繁に行事をやらせたりしてると思う
    3年生くらいだと微妙なんだよね、高学年になると特に女の子は「小さい子、かわいい~」って楽しんで面倒を見るようになってくる子が殆どみたいだけど

    我が子には意地悪にならないよう教育したいと思うのは良いことだけど、そんなことくらいでよそのお子にムカついてたら、今後の子育てや子供の友達関係でお母さんが疲れちゃうよ~

    長文すみません

  179. 名無しさん : 2012/09/17 00:59:48 ID: 3hsfHdlo

    ※38でFA

  180. 名無しさん : 2012/11/03 23:23:17 ID: RuhBWAfY

    発達障害ぽいね。相手の表情と空気が読めなさ過ぎる。年中っていうと4〜5歳か。
    その年になると誰かれ構わずに話しかけない。対人関係で苦労しそうな気がする。
    正しい対応を教えていってあげる必要がある。
    小学3年の対応は当たり前。いきなり知らない人が仲間内に入ってきたらビビるだろ。

  181. 名無しさん : 2012/11/10 01:11:38 ID: TuLMhB1A

    なんかどっちも発達障害の香りがするな。
    空気読めず相手との距離感がつかめず誰にでも親しくしてしまう子は広汎性発達障害ぽいし
    小三の子だって相手の気持ちを推察したり共感することに弱さがあって相手が傷つくことを
    思ったままに発言してしまうところはアスペルガーぽいかなとか思ってしまう。

  182. : 2012/11/13 00:31:02 ID: 8vO.htow

    小3と年長の姉妹がいるが、さすがにこの3年は意地悪だと思うぞ。
    うちの子の友達あたりだと、突然話しかけられたことに苦笑いしながら適当に返事してさりげなく離れてくわ。バイバイにも一応答える。
    相手の親が近くにいるのにそんなこと言えるなんてて怖いくらいだ。
    あと年中さんは4〜5歳だよ。3歳ではない。
    この子ももう少し空気読めるようになるといいね。
    うちの下の子も超人懐こくてヒヤヒヤするが相手の様子見てタイミングとってるわ。うまいこと仲良くなることもしばしば。すごいコミュ力だなとうらやましくなるw

  183. 名無しさん : 2013/01/12 00:02:06 ID: NPosVNgI

    誰しも話しかけられることは望んでないからな
    相手の子供だって本当にいやだっただけで対応は悪いにしてもそれでカチンとくる
    大人は大人気ないぜ
    それにしてもこのスレの荒れ具合すごいな
    ガキかと疑うぐらいだよ

  184. 名無しさん : 2013/01/14 02:25:42 ID: WmjsTJSk

    ちょっとマセた頃のガキ、あるいは大人でもいい年こいて子供の一人もいないような奴は普通、同国人の子供に対して接してやるべき態度というものを知らないから困る。
    無論軽犯罪だろうが犯罪を犯すようなバカガキは首を吊らせても別にどうでもいいが
    他人に好意的に話しかけるだけの幼児を邪険にすることが当たり前、親が配慮すべしって思いつく奴はバカじゃねえのか。

    そもそも公共のしかるべき場所であれば静かにする、これは鉄則だが
    公園で子供が話しかけるのを邪険にするガキなんてそれこそ公園の本義から外れている。
    一発二発頭を小突いて腐ったプライドをぶっ壊すのが年長者の義務だろうよ。

  185. 名無しさん : 2013/01/28 00:23:06 ID: JXOmp/wg

    小3だったらそういう反応する子がいてもしょうがないと思うけどなあ
    高校生ぐらいでそれだったらヤバいけど

  186. 名無しさん : 2013/01/29 19:35:00 ID: utDR.hek

    なんかどっちもどっち……
    女の子も対応がアレだけど、親の心も狭いよね。
    そんくらいのとしの子なら愛想が悪くて自分の思ったこと言っちゃうくらいあるでしょうに。
    なにも反面教師とまで言わなくても……

  187. 名無しさん : 2013/02/06 22:23:22 ID: gGy0p16A

    日本ってこんなにつまらない国だったけ。
    子供同士ですらこんなに険悪なの・・・?
    大人の背を見て育ってしまったからか・・・。

  188. 名無しさん : 2013/02/15 15:24:41 ID: 2OCB3WDI

    江戸時代の子育ては何処行ったって感じだな http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h23/jog704.html
    ここで叩いてるやつはあんまり親や地域の人に構ってもらえなかったんだな

  189. 名無しさん : 2013/02/26 18:30:11 ID: 4ugsxCck

    人見知りしないのは良さそう

  190. 名無しさん : 2013/02/26 19:35:39 ID: JgVSXweo

    問題あるのはこんな愚痴り方しちゃう母親だけだと思う

  191. 名無しさん : 2013/02/27 08:23:35 ID: ydmrH.vo

    まぁこの子が将来キョロ充になるのは確実。
    非難してるのはそういうキョロ充的なタイプの人間に拒否感があるやつらだったんだろ。

    実際話しかけまくる割に友達が多いってわけじゃないみたいだし、クラスにいる「特定のグループに所属してるわけじゃないけど(一見)社交的なタイプ」っていうのはぶっちゃけ・・・

  192. 名無しさん : 2013/02/28 10:08:59 ID: 3.iwbvWM

    自分は、迷惑がってたら親が『ごめんね~』が良いと思う。
    社交性はすっごく大事だけど空気読めるようにしてあげないと。3歳じゃ早いかもだけど…

    自分の経験と重ねちゃうけど仲間内でマニアックな話で盛り上がってるなか、全く話の流れを理解してない人、遊びを理解できないだろう人、こっちの話を中断させて自分の話をしだす人が入るのは正直かなりつらい。

    小3の子もまだ子供なんだしね。
    でもやっぱバイバイくらいは言ってあげなよ~とは思うな…

  193. 名無しさん : 2013/03/11 18:14:31 ID: hcjx/41E

    自分は企業団地育ちだからどんな年齢の子に話しかけられるのも普通だったけどなあ

    レスしてる人も※してる人も皆バックグラウンドとか興味関心が違うから、件の場面をどう想像するかが違って、それでいろいろ過激な意見も飛び出してるのかな
    固定観念が無い分子どもの個性って想像するより様々だし、キョロ充になるだとか発達障害は極端な発想だと思うけど

  194. 名無しさん : 2013/07/14 23:17:18 ID: d8Bz8HgQ

    コミュ障の大人が小3女子の立場、もしくはその親の立場になって
    三歳の子&親を批判してるから笑える。
    コミュ障でないならモンペだろうな。

    自分が小3女子の親なら、自分よりはるかに小さい子にこんな言い方してたら
    将来不安になるわ。

  195. 名無しさん : 2013/07/24 21:35:41 ID: C6vXD1vU

    やたら知らん人に話しかける幼児も
    小さい子が大嫌いな小学生もちびっこだし流せる範囲だけど
    これだけで反面教師の小学生モデル認定して
    ネットで愚痴愚痴いってる親は痛い…ってことか

  196. adidas スニーカー 青 : 2013/11/13 19:25:36 ID: Wbb1DqOM

    アディダスメンズスニーカー

  197. 名無しさん : 2016/06/17 17:14:31 ID: ya3i0Irg

    空気読まずにウザがられる3歳児も空気読まずに口撃する小3も
    それに対してカチンと来る三歳児の母親もありそうな普通のできごと

  198. 名無しさん : 2017/11/27 15:21:57 ID: 9C7jJrq2

    単に、お母さんの方が「そうね、迷惑かけてごめんねー!まだ小さくてよく分かってなくてー!」って言えば良かったのかもね。
    一人目子育てだと、感情が先に来ちゃうかもしれないけど。

  199. 名無しさん : 2017/11/27 20:08:47 ID: 9C7jJrq2

    単に、お母さんの方が「そうね、迷惑かけてごめんねー!まだ小さくてよく分かってなくてー!」って言えば良かったのかもね。
    一人目子育てだと、感情が先に来ちゃうかもしれないけど。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。