保護者会で、子供の名前の由来&最近子供が挑戦してることを発表したんだけど、なんか無神経な人ばっかり

2018年10月26日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1539550368/
その神経がわからん!その46
197 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)09:58:59 ID:5Iy
子供が行ってる保育園の保護者で何人か。
なんというか、無神経。
先日保護者会で、子供の名前の由来&最近子供が挑戦していることを
発表するというのがあった。



春の保護者会だったからか紹介も兼ねてなのか、
担任の先生たちも自分の名前の由来と挑戦してることを話したんだけど。

以下名前だけ仮名。

20代らしき先生(太め)が、
「恵美です。美しさには恵まれませんでしたが、美味しいものにたくさん恵まれています。
ここの給食美味しいので、食べ過ぎちゃっても消費できるように、
たくさん運動遊びをしたいです」というような感じで話した。
確かに太ってはいるけど明るく可愛い先生で、それを聞いて皆笑った。
ある保護者夫婦が私の隣だったんだけど、
「だから結婚できないんじゃないw」と笑っている。
えぇ…と思いつつ、それぞれの話を聞いていた。
トイトレに挑戦中ですとか、ピーマン嫌いなので克服中ですとか皆言ってたんだけど、
ちょいちょい「それは親が悪いよね」とかヒソヒソ。

198 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)10:05:29 ID:5Iy
あとは、由来を話すときに他の名前や漢字をおとして説明する親が
何人かいたのもビックリ。
例えば、コハルが同じクラスに二人いるんだけど、漢字がそれぞれ小春と心陽。
心陽親「小春は普通で嫌だったから、心陽にした」とか。
「自分が親から一字もらう名前で嫌だったから、オリジナルにした」とか。
そういう親から一字もらう名付けをした親がいるという可能性があるだろうに。
なんというか、私が気にしすぎの気もするけど、ちょっとヒヤヒヤしてしまった。

199 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)11:08:02 ID:67n
子供が子供産んでるって感じだね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/10/26 12:17:10 ID: VIJ8pHUE

    先生柳原可奈子で再生されたわw

    まあ、要注意保護者が判明してその点はよかったんじゃないか

  2. 名無しさん : 2018/10/26 12:20:36 ID: JhxNtfog

    甥っ子の通ってる小学校は名前の由来についての作文とかはタブー扱いだと聞いたわw
    今はそういう学校も少なくないんじゃないかな?

  3. 名無しさん : 2018/10/26 12:21:52 ID: wEcHMHvM

    ※1 ああ成程、保護者として付き合いがあってから判るよりは、確かにいいですね。

  4. 名無しさん : 2018/10/26 12:22:20 ID: zOcgqTJ2

    園側も何故地雷臭たっぷりの名前問題に踏み込んだのかはわからないけど、子供の名前の由来に否定から入るって悲しいよね。
    一生懸命候補を出して考えたんなら最終的に付けた名前の由来を説明すればいいのに、何故別な候補の選択しなかった理由を述べるのか。

    コンテストなんかで
    ○○さんは△△ができなかったので2位
    ◇◇さんは××が劣っていたので3位
    よって□□さんが優勝です。
    って言われても全員嬉しくないと思うんだけど。
    □□さんの良かった点を褒めろよ、と。

  5. 名無しさん : 2018/10/26 12:24:45 ID: SwtNMoco

    キラキラネームの親こそ、ドヤ顔で名前の由来を発表したがる

  6. 名無しさん : 2018/10/26 12:25:26 ID: Bz0G1AZE

    下がいると思うと安心できるのはゲスだから?

  7. 名無しさん : 2018/10/26 12:51:08 ID: JZ.aak1Q

    ただの冗談なんだけど給食を食べすぎる先生ってなんかやだなーと思ったんだが

  8. 名無しさん : 2018/10/26 12:54:41 ID: 3m8hR.iU

    先生のは場を和ますジョークだろ
    実際に園児の分まで給食強奪するわけでもなし
    他人を貶めてるわけでもないし

  9. 名無しさん : 2018/10/26 12:55:35 ID: CZU1ziKg

    そういう人ってちょっとした社交術とか会話のタブーを何も学習しないで大人になったのかな
    小学校の授業参観でも授業中なのに子供や別の保護者の噂話してる親がいてびびる
    もちろん教室中に聞こえてるのに


  10. 名無しさん : 2018/10/26 13:05:19 ID: cdOfSGgA

    えええ・・・そういうプライベートなことを公衆の前で言わせる機会を設ける事自体に
    「無神経と感じた」
    んじゃないんだ・・・

  11. 名無しさん : 2018/10/26 13:07:47 ID: QF6W/PBw

    義母に無理矢理命名されたという場合、発表するの嫌だろうなあ

  12. 名無しさん : 2018/10/26 13:08:01 ID: curKy.mQ

    まあ本当の由来言いたくなければ「字画が良いので」とかでもいいわけだし

  13. 名無しさん : 2018/10/26 13:31:44 ID: gl31.lhY

    ※11
    私の名前がそれだわw
    母だけのけ者扱いで、父と祖母とで決めたらしい。

  14. 名無しさん : 2018/10/26 13:41:06 ID: pCJef5yo

    ※10
    企業の面接でアホっぽいことをやらされる

    あなたを動物に例えると何ですか?みたいなのを

  15. 名無しさん : 2018/10/26 13:41:39 ID: B82QcZ0w

    保育園の誕生日会とかではかならず聞かれたよ
    旦那が決めたとだけ言ったけど

  16. 名無しさん : 2018/10/26 13:42:13 ID: iuAviO.6

    ウチの娘の保育園でも名前の由来を保護者会で話す事はやったので定番かと思ってたけど、そうでもない様で… ウチの地域は保育園に入れるのが激戦で、両親ともフルタイム勤務は最低限必要な条件だからなのか、他人の話を聞いてネガティブなコメントする様な社会性の低い人は一人も居なかった。

  17. 名無しさん : 2018/10/26 13:44:34 ID: STQW3YJc

    兄の名付け候補2つの内、使われなかった方で命名された俺涙目・・・・・・

  18. 名無しさん : 2018/10/26 13:51:27 ID: gKe2BblE

    ※10

    この程度の事をプライベートだの公衆のだの言うって生きづらいだろうなお前。同情するわ。

  19. 名無しさん : 2018/10/26 13:54:51 ID: Bob48b5o

    子供に自分の名前の由来を発表させるのは今の時代可哀想な場合もあるけど
    親に子供の名前の由来を発表させるのは馬鹿発見器なっていんじゃね

  20. 名無しさん : 2018/10/26 13:58:47 ID: 5Y5EA196

    うちの子中学生で保育園の頃から名付けの由来やらされてる
    別に一般的な名前で恥ずかしくはないが放っておいて欲しいとは思うよ

  21. 名無しさん : 2018/10/26 14:07:10 ID: gKe2BblE

    ※20
    >放っておいて欲しいとは思うよ

    ごめん、これはなんで?
    じゃあおうちでお手伝いしましょうってのも同じく思ってた?

  22. 名無しさん : 2018/10/26 14:22:37 ID: yOX11oGk

    あんま社会経験ないのかなって。
    発言内容に学生女子グループの雰囲気を感じる。

  23. 名無しさん : 2018/10/26 14:45:22 ID: vGGqR55s

    DQNネーム付ける親はどこかで少し後悔していて、言い訳を探してるんじゃない?
    「○○よりはマシでしょ!」って

  24. 名無しさん : 2018/10/26 14:45:34 ID: 5K7Dx4ww

    ※20です
    あくまで個人的にはだけどね、自主的に聞かれたら答えたかったというのはある
    名付けの時にはよもやこんなに何度も学校で発表させられるとは思わなかった、面接時の予行練習なのかしらって
    お手伝いもそれが宿題になると発表のためのそれなりの手伝いに用意しなければと思ってしまう
    お手伝い一つに感想まで発表する必要がある?
    昨今のボランティア活動ではないが日頃から親切心でさりげなく自分で出来る範囲の親切と、面接でアピール出来る名前のついたボランティア活動、何でもかんでも立派な発表が出来たら素晴らしいな風潮が好きではないな

    結局は自分の語彙力やプレゼン能力が無くてそれが子どもにも遺伝してしまってるのでお手伝いが身についているならここまで学校が介入して来なくても良いのにって気持ちかな

  25. 名無しさん : 2018/10/26 15:57:43 ID: CifEV5RQ

    ※22
    地方非都市部は大体こんなもの&この程度
    大手民間とかは別として

  26. 名無しさん : 2018/10/26 16:12:53 ID: B3kWS5Fc

    ※17
    二つあるうちのどちらも本当に名付けたい、選べない良い名前だったんじゃない?
    一個しか選べないからあみだくじかなんかで決めただけ

  27. 名無しさん : 2018/10/26 16:24:10 ID: 5mUdEjt2

    まとめサイトのコメント欄をリアルでやってる感じ

  28. 名無しさん : 2018/10/26 17:09:22 ID: Fxtyd65E

    最近の名付けってネトゲのキャラ名を付けるのと同じレベルに思える。
    どっちも目立つ為だけに妙な名前とかが多いんだよなぁ
    まぁネトゲは飽き足り、叩かれたら引退すればいいだけだが、子供は一生だしなぁ…しかも自分に非がないのに…。

  29. 名無しさん : 2018/10/26 17:13:58 ID: CZU1ziKg

    ※25
    田舎の大手民間にお勤めなんですねw

  30. 名無しさん : 2018/10/26 17:18:04 ID: 1nsOz4sI

    保育園もいらぬ揉め事の種になるって学習すればいいのに

  31. 名無しさん : 2018/10/26 18:58:45 ID: BU4KhrFk

    たまたま園が舞台だっただけで、こういう要らん事言う奴はどこにでもいる。
    シナナイト直らないタイプよ。

  32. 名無しさん : 2018/10/26 19:29:41 ID: eDU7WcHM

    ※26
    フォローありがとう。
    子供の頃、服から何から全ての物が兄からのお下がりだったもんで、
    名前までそうだったのが判明した時はショックだったんだよね。
    兄にそれで弄られたしね。
    今更変えられないから一生この名前で生きて行くけど
    昔みたいに自分で自分の名前を決められたら良いのになぁ、と思うね。


  33. 名無しさん : 2018/10/26 21:33:18 ID: CF/agesQ

    父方祖母の名のアナグラムで、字も父方祖母から一字貰って
    もう一字は父が「面倒くさいから適当に」決めて
    母が入院中に勝手に届けを出された名前だわ

    第一子でいきなりそれやられた母の心境やいかに

  34. 名無しさん : 2018/11/09 07:28:38 ID: UBZC3vU2

    ※33
    当の子供が気にしてないならいいんじゃない?
    当人、って、母親じゃなくて、子供でしょ
    だったら母親の心境なんてどうでもいいじゃん

  35. 名無しさん : 2019/06/05 00:10:20 ID: gWgHG6EE

    うちも保育園の保護者会で名付けの由来とか発表した。クラスメイトの子が、名前の響きは普通なのに暴走族ばりの当て字を使われてて驚いた(普段はひらがなで書かれた名前しか見ないからキラキラネームじゃないと思ってた)。
    馬鹿親発見器だと思えばいいじゃん。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。