2018年10月26日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988/
何を書いても構いませんので@生活板67
- 850 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)13:58:32 ID:6XX
- 初めての恋人が財布をくれたので、お返しにアクセサリーをプレゼントした。
俺としては感覚として漠然と「お互い大学生だし、5000円程度で充分だろう」
と思ったんだけど、その後別件で大喧嘩した時に
「あの財布は3万以上した。明らかに値段違う物を渡されてモヤッた」と言われた。
- その事を母親に世間話で話したら、
「主婦は贈り物をする機会が多いけど、もらった物の値段はしっかりとチェックして、
お返しが同程度以上になるように気を遣う。主婦に限らず大人のマナー」
と説教された。
それから贈り物された時は、ブランド名とかで検索して大体いくらくらいか
調べるようにしてるんだけど、どうも卑しい事をしているようで抵抗感が拭えない。
でもその後出来た恋人とか女の同僚なんかにに
「貰った物の値段とかチェックする?」と話題を振ったら、絶対
「明らかに相手より安い物をお返ししたら恥ずかしいからなんとなくはチェックする」
という答えが返ってくる。
性差で分かれる話なのかね。
男でもチェックするのは普通なんだろうか。 - 851 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)14:02:12 ID:zZr
- >>850
(か○くチャンネルのはま寿司の話を見たのかな) - 852 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)14:06:36 ID:6XX
- >>851
はま寿司の話は知らなかったけど、
彼女と自分でプレゼントの金額に差があったみたいな書き込み見て、
そういえば俺もそんなことあったなぁと思いだしたのは事実。 - 853 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)14:43:48 ID:8zc
- >>852
だいたいの物の相場は知っておいたほうが良いよ。恥かく - 854 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)14:50:01 ID:Jj4
- >>850
簡単だよ、プレゼントのやりとりをやめればいい
もしくは何が欲しいか聞けばいい
それやらないってことは、オレはいいものもらいたいがあげるのは
手抜きしたいとしか思えないので、卑しいと感じるね - 855 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)15:05:54 ID:lNa
- >>852
プレゼントの相場を調べるのは相手の懐具合を詮索してるのではないよ
せっかくお返しをするなら同じくらいの気持ちで臨みたいし、
そしてそれが一番わかりやすく示されてるのが値段なんだよね結局は
そういう自分もプレゼントの価格は後から調べたくないので一緒にプレゼント買いに行く
そういえば自分もはま寿司の話は以前に見かけて、こいつマジひどいなぁと思ったw
彼女が回転寿司好きとかその場の雰囲気で入って楽しむならともかく、
彼女の誕生日のディナーに回転寿司を選択するのも
しかもわざわざ彼女に事前にはま寿司で良い?って聞くのも神経分からんかった
プレゼントはスーパーの雑貨屋で買った数百円のアクセサリーあげて、
住民にすごく叩かれてたね - 856 :855 : 2018/10/25(木)15:11:12 ID:lNa
- 今確認したら数百円じゃなくて1500円だった
あぶねえ - 858 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)16:14:54 ID:mxD
- >>850
プレゼントだけでなく土産物もだ
「うそだろーそんなにするのか」というようなものもある
- 860 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)18:48:28 ID:4pE
- >>850
女性は本音ではあげたものの2倍か3倍くらいのプレゼントを望んでると思う
同等のものを貰うより愛されている・大切にされている感があるからね
すべての女性がそうとは限らないけど、「あの財布は〇万円だった」なんて自分から言うような女は
特にその傾向が強いと思う
でも大学生だから5000円ってちょっとね、中学生くらいならまだしも安すぎるわ - 861 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)19:46:28 ID:cVf
- >>860
大学生で彼氏に3万の財布プレゼントするなんて太っ腹じゃん。
お返しが5000円なのを咎めたら金にがめつい扱いするなんて、あんたもちょっとズレてない? - 862 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)19:52:24 ID:JlE
- 男女交際って面倒臭いな。
やっぱ俺には無理だわ。 - 863 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)20:00:14 ID:cVf
- >>862
プレゼントのお返しは同じくらいの値段の物をって、
男女交際以前の人付き合いのマナーだよ。
あなた、何処かで恥かいてるだろうね。 - 865 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/25(木)20:07:56 ID:JlE
- >>863
うむ、その通りだな。
コメント
人付き合いって、言えばめんどくさいよ、そらね
でもそれ基本の最低限の事で、それすらめんどくさいってならもう生きる事自体めんどくさいだろうから
つまりとっとと詩ね、邪魔
勝手に高いもの贈られても困るんだけどー
こっちがこれだけしてあげたのにっていう押し付けがましいマナーはなくなればいいと思うわ。上げる側としてプレゼントの金額なんて気にして欲しくない。
貰い物の値段を調べるのが卑しく感じるってのは分かるわ
贈り物として頂いたものの相場を知っておくのは必要だと思う
でもお返しとして貰ったプレゼントの値段を気にするかは本当に人によるし、相手との関係でも変わってくるよね
報告者の場合そのお嬢さんとは価値観が合わなかったんだろうね
大学生で五千円なら妥当な金額だと思うわ
860は都内の私立大生とか水商売のバイトしてるとか金銭感覚が違うんだろうな
プレゼントの値段を調べてる時点で下衆さを感じるし
そんなんだったら値札つけたままにしとけよと
本来見返りなんて望まないもんじゃないのかね
相手に負担を強いて何が"プレゼント"か
気持ち・言葉でも、帰ってきたら嬉しいってもんじゃないの
人付き合いクッソめんどくせえなしね
結婚の内祝いのために貰った品の値段を調べたときは
流石に卑しい感じがしたなあ
学生の頃は何欲しいか聞いて予算とかお互い無理のないあたりを相談してたわ。
高すぎる物は相手の負担にもなるしあげればいいって物じゃないと思う。
まぁ同等の物を返すのは良いけども大学生で3万のプレゼントは送る方が悪いわ
大学生なら学費生活費は親に出して貰ってたとしてもその他必要経費除いたバイト代一月分はあるだろう、普段のデート代もそれなりにするしな
3万送る方が自分がある程度裕福な方だという自覚が無い
金銭感覚がズレてるから別れて正解
誕生日に高い物要求しておいて俺の誕生日にはコンビニで買った肉まんのみだったことがある
肉まんは冷めてた、俺の気持ちも冷めた
お返しされたら贈った意味が無くなる。やめてほしい。
お返しのマナーはそうだけど、贈る側も内祝いとかお返しが負担にならないようにあまり高価な物は贈らないのもマナーだと思ってたんだけど、どうなんだろう?
もちろん、相手が「これが欲しい」と指定してきた場合はまた別だけども
プレゼントつっても、モノの交換だからね…交換なら基本、50:50でしょ。
でも相手が大事なら上乗せしちゃうよね気持ちぶんって事。
物の価値わかんないならどのくらいかなーとか安く買ってないかなあとかはお返しやプレゼントを買う前に調べておいた方が良いよ。卑しいのとはまた話が違う。
格差がありすぎるほうが失礼だし卑しいじゃん。
※12
俺もそれを凄く感じる。
折角お見舞い渡したのに、快気祝いで返されリしたら、
何の為に渡したの?思ってしまう。
※14
その人に受け取ってほしいから
その人に喜んで欲しいからプレゼントなんじゃないのかね
受け取ってもらって100点
喜んでもらって120点じゃなねえの
交換って何が?格差って何の話??
こっちが間違ってんのかな
低予算のものでも明らかに頻繁に贈ってるとか、デートの食事代を毎回出すとかしてればお返しの対価が~なんて言い出さないと思うのよね
※15
快気祝いはまたちょっと違うんじゃないか?
あれはお見舞いのお礼と報告で半返しくらいでOKだから
※18
快気祝いなんて貰えなくて構わんけどね。
元気になったなら、逆にこっちが祝ってあげたいじゃん。
彼女や妻のプレゼントに見返りを求めてないわけじゃないが、
それは金銭的な見返りではないな。
同額でプレゼントを送り合う友達がいて、最近はもう図書カードとかになってきたからちょっともうあんまり意味がなくなってきたんだけど、まだ続けてる
まあ贈り物はやりとりが本体みたいなもんだからな
レヴィ=ストロースが言ってた
お返しは同額程度の物でと言う考え方は、
凄く下層階級な発想と言うか、社交辞令的な関係だよね。
恋人や夫婦に持ち込む様な概念じゃないと思うけどね。
だって金持ち相手にお金で買える物を送っても喜ばないじゃん。
相手は金銭的に余裕のある人で、欲しい物は自分で買えるし、手に入れて来てる人達なわけだし。
相手に喜ばれるお返しを考えるなら、
手作りだったり、オーダーメイドだったり、
滅多に手に入らない物だったり、珍しい物だったり、
そーゆー物の方が良いじゃん。 でもそー成ると値段はあまり関係なくなる。
もらった物を値踏みして、さらにバランス考えてお返しをして…
最初に贈る側も、後から返す側も社交辞令。社会ってめんどくさい…
3万円の財布見て5千円くらいかなと思うようであれば
調べて知識をためといたほうがもっと歳取ってから恥ずかしい思いはしなくて済むぞ
バランスというか釣り合いや相場感は大事かな。
関係性や事情によってその辺りも流動的ではあるけど。
けど、揉めてしまうような金額のものをプレゼントするのは分不相応な出費だと思うし、
3万ものと5000円のものを同等と思える間抜け具合は笑うわ。
だから俺は貰うのが嫌いなんだよ、いらねーよ、そんなもん。
親に要らない彼是押し付けられて、挙句、弟の身代わり出頭を要求された時に
本気でもう二度と理由なく人から物貰うか!と思ったわ。
彼氏に10万のバッグもらって2〜3万の財布しかやらないような女も多いから
女だからってことはないね
単に育ちの問題じゃないかと思う
値段よりも
普段相手が何が好きかとか望んでいるか
ちゃんと興味があって理解できてるかの布石だろ?>プレゼント
自信がないなら商品券でいいじゃん、金額も明確だし
でも親類関係ならともかく、友人や恋人ならどん引きされそうだ
わたしも都会で「お返し文化」で育ったが、田舎の義兄宅に滞在していたとき
隣へみかんを1箱(親戚の農家作)あげたらすぐにお菓子をお礼に盛ってきた
「なんてイヤな家だ、もうあげない!」と怒っていてびっくり
その田舎では農作物にいちいちすぐにお返しするのは失礼らしい、
なんかできたとか余ったとか 忘れた頃にするのがスマートらしい
マナー関係の相談してレスを沢山もらってるのに
反応も締めの一言もないとか、相談者は少しガサツなタイプかも
プレゼントのお返しを気にしない奴は馬鹿だと思う。
アホ男はダメ女に引っ掛かりやすいけど、プレゼントのお返しとか「明らかにお前軽く扱われてんぞ」ってのに気づかないんだよね。
プレゼントのお返しごときで面倒くさがってる奴なんて、人付き合いなんて言わずもがなだし。
判別には便利なシステムだよ。
※21
だから、この報告者が返したのは、そこまでのストーリー性が無い品物だったわけでしょう。
ただの安物枠。
彼女好みで、金のかわりに手間をかけたアクセサリーだったら、そこまでは不満に思わなかったハズ。
同程度のお返しっていうのは、
金額+好みや必要度(自分を理解してくれているか)+相手の手間=
で、たとえば10万円しても誕生日に好みじゃない市松人形を贈られたら嬉しくないじゃん?w
彼女も、気張りすぎたとは思うけどね。
彼氏へのプレゼントで舞い上がるなんて、可愛いもんだ
プレゼントの額=相手にかけたい金額
「こいつには五千円で充分」と判断したせいで、自分のために三万も出してくれる人を失うのは馬鹿馬鹿しい
相手を軽んじたら結局損するのは自分なんだよな
良い人がどんどん離れていき、人のために金も労力も使いたくない、面倒くさいと思うような人しか残らない人生を送りたいなら、まあそれでもいいがね
貰った相手が負担に思わない程度の物を贈るってのもマナーだと思うのよね。
どちらにせよ彼女とは相性悪いんんだよ。
勝手に高額なものを送ってくる人もいるから面倒だな
中高生でつきあっとくといいんだよね
はじめのうちは、お互い予算決めない&自分の好みの押し付けなどで失敗し経験値を積んでいく
次はお互い予算決めようとか相手が欲しいものを探るかいっそ聞こうとか一緒に買いにいこうとか
大学生のうちの失敗なら全然間に合うよ
歳をとればとるほど傷も大きく深くなってなかなか治らん
20代に付き合ってた人に、初めてのイベントで2万円のブランドシャツをあげた。
お返しは3500円程のおもちゃだった。
贈り物の価格帯を擦り合わせようと、次は4000円程の趣味のスポーツの物をあげた。
お返しは1000円程のタオルだった。
そこからはもうイベントで贈り物するのをやめたわ。
その後もケチ過ぎて、金銭感覚が合わなくて別れたわ。
あ、この人同僚云々があるから社会人じゃん
値段調べるのが嫌なら、前もって予算決めればいいだけなのに。謎だ
気持ちはわかるけどね
大して望んでもいない高価なものを贈られて同じ金額を出さなければいけないなら
同じ金額で欲しいものを買うのにってなるけど
やってるけどそれを人には言わない 的な事だよなーこれ
めんどくさいからプレゼントは互いにほしいものを目の前で買えばいいと思うよ。
自分がほしいものだから値段だってわかるだろ。
期待してる額じゃないからってグダグダ言うな。
もらえるだけありがたいだろ。
貰った財布が五千円じゃないってわからんもんかね
値段調べるのが面倒くさいなら、値段決めておいたらいいんだよ
大体2万円くらいで、とかさ
しかし子供の時とかプレゼント交換しなかったのかね??あれも500円、とか1500円、とか値段決めて交換するだろうに
プレゼントは等価交換が基本でしょ
バブル期ならともかく、最近の学生って3万円以上もする誕プレするんだ?!
贅沢だわねw
Six-padと図書カード一万円分の話を思い出したw
こういうのって悩みどころだよね、「贈られた物の値段を調べるな」て意味のことわざも古くからあるぐらいだけど、お返しを考えたらさっと知っておいたほうが失礼にならないときもある
きっとことわざの時代は物が溢れてなくて贈ってたのも馬とか羊とかだから双方価値がわかってて、
今はもうそういう時代じゃないんだと思うけど…
友人はさらに外国人とつきあったときに価値観が崩壊してたので、国にもよるのかもしれない
ドイツでは恋人同士でプレゼントに高価なものを贈りあうという習慣がまったくないらしく、
20代後半の男がハイキング(ドイツ人は大好き)で拾った木を自分で彫った手のひらサイズの像を贈ってよこしたらしい
彼女は彼の職業(高給取り)でも見劣りしないようなブランド物のネクタイピンを贈った
高価な貴金属を手にして困惑する外国人と
手彫りの木像を手にして困惑する日本人w
※43
奨学金をもらってギリギリで生活してる大学生ばかり注目されるから麻痺してるけど、普通に生活できるくらい仕送りもらった上でバイト代もあるとか、実家ぐらしでバイト代は全部小遣いとか、そういう学生も結構いるからね
そういう生活してたら恋人に3万円くらいの誕生日プレゼント贈るのもおかしくはないのかも
>でもその後出来た恋人とか女の同僚なんかに
>性差で分かれる話なのかね。
>男でもチェックするのは普通なんだろうか。
男友達とか男同僚に聞いてみりゃいいじゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。