2018年10月30日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540558607/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part106
- 72 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:35:27 ID:5Bm
- 朝、娘から言われて思わず答えられないことがあって、
今までの教育方針が間違ってたのかもと今更後悔してる。
今日の朝、娘のお気に入りのTシャツを干していたら、
脇の生地が薄くなってきているのに気づいた。
ちょっと手を通してみると、肌色が透けるくらいで、
そろそろこれも買い替え時かな~って思って、
娘にもうこれは駄目だねって言ったんだけど、
捨てるなんて勿体無い!お気に入りだからまだ着る!と言う娘に
「身につけるものはケチっちゃいけないよ。
娘ちゃんが穴の空いた靴下とか、汚れたTシャツとか、生地の透けたやつとか着てたら、
他の人は『娘ちゃんはお洋服も買ってもらえない』とか
『娘ちゃんの家は貧乏なんだ』って思われるんだから」と言ったら、
「ママはいつもご飯は残さず食べなさい、勿体無いし、
農家さんが一生懸命作ってくれたんだからって言うけど、
お洋服だってお洋服屋さんが一生懸命作ったのに!
なんでお洋服はすぐ捨てなさいって言うの?」って娘に逆に怒られた。
- 言われてみたら確かにそうだな~って思ったけど、上手く娘に説明できなかった。
これは私がアホなだけかもしれないけど、
昔から自分も親に言われて育って自分がお金を稼げるようになってから
親の言い分が分かった気もするし……。
そもそも根本的に我が家の教育の仕方が間違ってたのかもしれないし。
なんだかな~ってちょっとモヤってる。 - 73 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:39:49 ID:ogl
- >>72
肌色が透けるから捨てようじゃ駄目なん?
>>73
それじゃあ納得しないんだよね。
洋服は勿体なくないのに、なんでご飯は勿体無いの?って感じ。 - 74 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:42:27 ID:3TW
- >>72
娘さんのほうが正しいから、教育方針は間違ってないんじゃない?
あなたのいってることは自覚無いんだろうけど
いわば親の見栄と矜持ばっかりじゃないか
「そんなものを着てるの見られたら「私が」恥をかく」「私が」ケチみたいに見られる」
って言ってるよ
(書いてある通りにいったんならね)
脇の辺りが薄いくらいなら、ハンクラ覚えりゃなんとかなるでしょ内側から当て布でもあてりゃいい
別に部屋着限定で使わせてもいいし
それ来て家でて恥かいて戻ってきてからが「ほらご覧?」って教育する場面になると思うよ
娘さんからいろんな事学べそうで良かったね - 75 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:43:14 ID:ywn
- >>72
お気に入りの物を他人の勝手な判断でいらないもの扱いされるのって悲しい事と思わん? - 76 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:49:03 ID:3TW
- >>75
お母さんが「似合うね」って言って買ってくれた洋服だから
お気に入り…だなんて事がないといいな
子供ってビックリするくらいよく物事覚えてるよね…
大人が忘れてるだけか - 77 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:50:19 ID:5Bm
- >>74
>>75
私もそうなんだけど、娘も恥をかくかなってって言うのはあったかな。
自分がどっちかと言うとお気に入りの洋服というより
「親から新しいお洋服を買ってもらえるから嬉しい!」っていうタイプだったから、
娘の気持ちを理解してなかったかも。
頭の中ではTシャツを直すより、買った方が早いし安いしって思ってた。
ちょっと子供目線で物事を考えるのを忘れてたね。
娘には外で着ないってことで妥協してもらえないかな。 - 78 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:51:12 ID:VIB
- >>77
洋服としての寿命が終わったからこれは着るためじゃなくて
掃除用のタオルとして使おうね、とかじゃダメなの? - 79 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:54:13 ID:5Bm
- >>78
どうなんだろうな…。
タオルで娘は納得してくれるかな。
お気に入りのTシャツを掃除に使う方が怒るのかな?
ちょっと娘に今日捨てるんじゃなくて、違う使いみちを考えようって提案してみるよ。 - 80 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:56:24 ID:phk
- >>77
実際に恥をかいて本人が考えを変えるのを祈るしか? - 81 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:57:11 ID:HkB
- Tシャツはコートや礼服と違って何年も着るもんじゃない、ある意味消耗品みたいなもんだからなぁ
外出用→部屋着→雑巾
になるのは仕方がないことだもんね
うまく説得できるといいね - 82 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)10:58:26 ID:phk
- しかし、お気に入りってのは中々捨てがたいよね…
着心地もそうだし、安心感が有る…… - 83 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:01:40 ID:3TW
- >>79
プリントなんかがあるならポーチにでもする事はできるが、
今はそこじゃないでしょーよ
Tシャツだから着るっていってんだから
別のものにしようねーでなんで納得するのかと
穴が開くまで着せてりゃいいじゃないの
大切なものだったら、他人から笑われるような形で使うのはよくないよって
恥をかいたあとに言ってやれば良いだけじゃないの?
恥かかせたくないのもわかるけどさ、
そのくらいの恥、子供のうちにかかせてあげてもいいんじゃない?
他人からのアドバイスにも耳を傾けようねって
同時指導も出来るかもしれないし - 84 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:05:21 ID:ogl
- >>77
肌が透けるで納得しないなら
インナーを工夫させるようにするしかないんじゃない?
あなたがそのシャツを着せたくない理由やリスクを知った上で
それでもそのシャツを着たいというなら娘さん気持ちを尊重してあげるしかない。 - 85 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:05:52 ID:FWY
- >>79
百均の額にいれて飾るとか? - 86 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:09:39 ID:HkB
- >>77
娘さんが気にいってる服ってそのTシャツだけで、ほかの服は捨てても大丈夫なの?
そうだったら、何か特別な思い入れのある大事なTシャツなのかもしれないね
娘さんの年齢が書いてないけど、まだ幼いなら、かわいいぬいぐるみでも買ってあげて
「もうこの服は小っちゃくなっちゃったから、これからはこの子に着せてあげようね」
というのはどうだろう - 87 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:11:12 ID:5Bm
- やっぱり本人が納得するまで着せる方が良いのかな。
もう小学中学年だし、身だしなみを気にする時期なのかと思ってたけど、
本人の意思の尊重の方が大事か…。
もうあんまり親が口出す頃じゃないのかな。
>>83さんみたいなことを言うだけ言ってる。 - 88 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:18:05 ID:5Bm
- >>86
他のも結構渋々って感じ。
ゴムがよれよれになった下着とかも、毎回なんとか説得してた。
靴下なんかは裏から縫って使ってたけど、
流石に脇が擦れて薄くなったTシャツは私の技術じゃ無理かなって思って…。
どっちかというと物を大切にするタイプの子なんだよね。 - 89 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:21:55 ID:Ly8
- 食べ物だって悪くなったら捨てるでしょ
食べない方がいい部分は削られる
娘の前には安全に食べられるものだけが出ていて、そのことに気付かないのかもしれないけど
服も食べ物も娘さんの体を守るためのものだから
古くなった服を引退させるのもそれと同じだよって - 90 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)11:27:11 ID:5Bm
- >>89
確かにそうだよね。
言われてみたらそうだ。
83さんと89さんの合わせ技で言ってみる!
様々なアドバイスありがとうございます! - 93 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)12:08:30 ID:X21
- >>90基本的にあなたのダブスタに対して疑問を抱いてるようにも見えるなぁ
いまだ、着させない方向から変わってないのも気になるよ
賢い娘さんっぽいし、これからどんどんロンパされていくと思う
私は娘さんの主張のほうが基本的には正しい(ママのダブスタ・
モノを大切に扱いたい)と思うんだよ
だから、それを踏まえたうえで
(お母さんの言うこともずれてるね、もっとこれからはよく考えてみるよって譲歩を入れたうえで)
論理的に説明できないとどれだけ「いい言葉」をここで集めても無駄だと思う
正しい方を言い負かすのって、
ひどいと言われようと横車を押しとおすか、それを凌駕するテクニックと知識で
論戦挑むしかないと思うんだがそれができるのかな - 97 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)13:16:29 ID:5Bm
- >>93
別に着させないわけじゃないよ。
だから83さんの意見も使わせてもらうんだよ。
私だってダブスタを言いたいわけじゃないし、
なんでもかんでも捨てろって言ってるわけじゃないもの。
論戦がしたいわけでもないし、嫌がらせで捨てろって言ってるわけじゃないし、
嫌がらせで恥をかけって言ってるわけでもない。
それを娘に分かってもらいたいだけで。 - 98 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)13:41:28 ID:X21
- >>97 あなたが言いたいことはそれなのは理解できるし、
娘さんもわかってくれると思うけど
娘さんが今言いたいことはそこじゃないと思うのよ
とりあえず
https://flets100.jp/lets/cat4/9320
これは100均のだから色数も少ないけど、手芸屋には
もう少し品質が良くて豊富なものもあると思う
これならアイロンでくっつけるだけだから当面、使えるようになると思うよ - 100 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)14:10:21 ID:5Bm
- >>98
あんまり同系色ないけど、きっと手芸屋さんに行けばあるのかな。
探してみます。
自分が言われてきて育って、
新しい洋服を買ってもらえる喜び>お気に入りをずっと着る喜びだったから、
娘の気持ちを理解してなかったなっていう反省はあるんだ。
なんでもすぐ捨てろとか使うなって言う!って言われて、
そう思われてたのかって少しショックだったのもあるけど、
娘の言い分に一理あるのも分かってるから、
お母さんはこう思って言ったんだよって説明させて欲しいんだ。
その後の判断は娘に任せようと思ってる。 - 101 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)14:27:02 ID:97D
- >>100 てかなんでいちいち捨てることをお伺い立てるのかなと思った
うちの子たちも気に入った服や下着を捨てることは嫌がるタイプなんだけど
年齢的にもう母の出した服を着るという感じじゃないから
新しいのを購入してタンスの手前側に入れておく
そうすると最初の内はお気に入りを探してタンスを探るけど
雨天とかで乾いてないとか何らかの理由で新しい服を出して着る時もでてくる
そうするとそのうちサイズ的にも着やすくて生地の傷み的にも柔らかい肌触りの新しいのを好むようになる
そうやって新しいく買ったものを自分で選んで身に着けるようにさせる
そんで古いのはタンスの奥にしばらく入れておいて
完全にサイズアウトしたら許可取ってボロ布なり捨てるなりするか
うちの場合は黙って捨てる、その頃には新しい服になじむから
古いのの存在を指摘されるまで忘れてるしw - 102 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/29(月)15:08:01 ID:HkB
- >>101
子供本人が「別に捨ててもいいよ」とその状況を受け入れていればいいけど、
そうじゃなくて、子供が大事にしていて捨てるのを嫌がってるのに、
大人が勝手に捨てたり、無理やり取り上げたりは
絶対に子供には良い影響を与えないよ
これは「剥奪体験」と言って、ゴミ屋敷の住民や片づけられない、捨てられない人には、
子供時代に必ずこの体験があるそうだよ - 139 :91 : 2018/10/30(火)10:00:48 ID:Mf7
- 昨日、肌が透けた娘の洋服について相談させてもらった者です。
娘と昨日は話をして、なんとか解決したのでお礼を言わせてください。
夜もずっと不貞腐れてる娘に、なんで捨てたくないのかと聞いたら勿体無いからと一言。
理由を聞くと、プリントとか生地が気に入ってるわけじゃなくて、
ただ形あるものを捨てることが勿体無いってことみたい。
お気に入りというのは、私が「お気に入りなら捨てなくて良いよ」って言うと思ったから。
それでも捨てろと言われたことに怒ったとのことでした。
じゃあどんな形でも捨てなきゃ良いの?と聞いたら、うんと言うので、
ネットでTシャツのリメイク方法を調べました。
そうするとTシャツヤーンで作ったマットの画像を見つけて、
自分は裁縫は苦手でも編み物は得意なのもあって、
これを一緒に作らない?と提案したら、喜んでました。
前にも捨てなさいと言って、渋々捨ててたと思ったTシャツが2~3枚出してきて、
これも使ってと出してきました。
なので早速ネットで調べながら、夫の古いTシャツも出してきて二人で裂きました。
まだ全然マットを作るのには糸が足りてないですが、洋服の再利用方法が見つかって良かったです。
娘にもいくらマットが楽しみだからって、洋服を無理な着方をしちゃいけないよ。
自分で切ったり、汚してもすぐお母さんは分かるからね。と言ったら
「分かった!じゃあもう少しでボロボロになりそうなやつをたくさん着るね!」と言っていたので、
分かってくれたと思います。
最近は手間を惜しんで、なにかを再利用したりするよりも
捨てて新調する方が早いとばかり考えていました。
これからはもう少し、娘の物を大事にするという気持ちに寄り添っていきます。
ありがとうございました。 - 140 :名無しさん@おーぷん : 2018/10/30(火)10:42:36 ID:o5a
- >>139
お母さんの考え方や気持ちは十分真っ当なものだよ、私も趣味で服作るけど買った方が安いし
古い服をリメイクも何もせず着続けるのってどうしても見た目がみすぼらしくなっちゃうから
清潔感や身だしなみという点でもそっちが合理的
でも娘さんのものを大切にする価値観も間違ってないから落し所が見つかってよかった - 142 :72 : 2018/10/30(火)11:05:49 ID:Mf7
- すみません、いまさらながらレス番91じゃなくて72でした。
阿呆は消えます。
お騒がせしました。
コメント
写真つけたら売れそうという※つかなかったのかな?
それ見せれば一発
身綺麗でいる事はまわりの人や他人を不愉快にさせないためのマナーなのよ
って教えればいいじゃん
ちょっと自分の考えに反論されたらちゃんと娘の考え聞く前に「教育方針が間違ってたかも」
ってなっちゃう思考の方が怖い。
剥奪体験かーあとで調べてみよう
これ見ただけだと、元来ゴミため気質だから親が頑張って捨ててたんじゃないかって思ってしまう
いい解決があってよかった!
食べ物で言えば腐っている食べ物と同じ。勿体ないからって腐った食べ物食べるの?って言えば良かったのに。
子供の言うことを1人の人間の意見として受け止められないってのは子供の成長段階の親によくあること。
親の方が成長できてないんだよね。
反抗期までに気づけて良かったね。
物を大切にするし、しっかり話し合いも出来て良い子だね
話し合いできて良い関係のお母さんだし、
娘はリフォーム手芸好きに育ってて微笑ましいなあ
スレの「穴があくまで着せろ」とかギスギスしているレスが怖いわ
※6
なるほど
※101
母親に何でもかんでも捨てられて育った俺は母親捨てた。
お伺い立てなくてもいいんだよな?お前の理論だとさw
薄くなるまで着たならもう十分大切にしたということ。
適切なタイミングで買い換えた方が服屋も儲かって、また新しい服が作れるから嬉しいはずだ。
※3
それズレてね?納得できる答えだったから迷ったわけで
冷静に話し合えてよかったよね。
うちの場合は「子供の人生は産んだ親のものだから何が悪いんだ!」って考えだから
人生おかしくなっちゃったし。
服と食べ物じゃ用途が違うからな
感謝の意を表してぞうきんにしてでも最後まで使うってことでいいんじゃないの
>「分かった!じゃあもう少しでボロボロになりそうなやつをたくさん着るね!」
娘の服装がヨレヨレなのは改善しなかった……w
※11
俺んちは逆で親がケチだったから、ねだっても買って貰えなかった。
そのうち自分で修繕してボロボロになるまで着てたが、ある時、
親戚に指摘されて、新しいものを与えられるようになった。
しかし自分で修繕して着てりゃ愛着も沸くし、また親も恩着せがましく与えてくるので
タンスの肥やしに、それ以降、親から恵んでいただくのは好まなくなったわ。
自立してから何度か会ったが、子をケチに育てておいて、お前はケチだのなんだの、
要はお決まりの無心してきたから、それ以降、2度と会ってないけどさ。
傷んだ食べ物は捨てるだろ
それと同じこと
※6
もっと細かく言うと、腐ったのではなくて落としてしまって一部汚れた食べ物と同じ。
食べ物なら汚れた部分を除けばほとんどの場合食べられるけど、
服は修繕或いはリメイクが利かなければその機能を失う。
服によってはパーツ取り出来る可能性がある場合もあるけど。
ここまで頭の中で整理できれば(都合よくいいわけできれば・・・とも言うw)
娘の疑問もその場で解消できたはず。
傷んだ食べ物は使えないが、服は使えるからなあ
そもそも着られなくなる=食べられなくなるっていう感覚がずれてたんやね
普通服は着られなくなったらおしまいと娘さんが考えてなかったと
ちゃんと双方納得できる落とし所見つけるなんて良い母親だな。
屁理屈言われたと憤慨して有無を言わさず捨てる親の方が多いんじゃないのかね。
自分は新しいもの好きだからものを大事にする子供は衝撃だけど、親も良い人だけど子も良い子なんだな。
ちゃんと話し合いできてお互い理解もできて良かったね。
でも、娘さんの執着と意固地具合にびっくり。
小学中学年てこんなもん?
※23 お母さんが詰めよるタイプだから子供も詰めよるタイプに順調に成長中。
これで意固地って言われるんか…うへぇ…
娘さんはこの人のもとに産まれてきてよかったね
良いお母さんだわ
Tシャツも再利用してもらえて喜んでるよ
あれこれ余計なことを言わずシンプルに
身だしなみはマナーだからね、ではダメなんだろうかねえ
部屋着にすればええやん。外出るときは新しいやつ。お風呂上がりやお出かけ時は新しいやつ
ああそうだよね、部屋着にすればいいんだわ。私もそうしてた。
でもいいお母さんだよねこの人。落としどころが見つかってよかった。
※23
あれもこれも〜だから大事にしなさいって道徳教育をやりすぎて子どもには加減がわからないんじゃないかなぁ
ちゃんと自分の意見を言えるのはいいことだと思うよ
ここで黙って親の言う事を聞けとぶった切って捨ててしまったらこういう子は益々捨てることを怖がるし、親そのものを信用出来なくなる
大人になるまでに様子を見ながら片付けのルールを決めていけばいいよ
食べられる食事を残して捨てるのとボロボロになった洋服を捨てるのを
同じ次元で話している娘、大丈夫?
頭が良いとは思えないw
うーん
この報告者は自覚が無いみたいだけど、
躾が厳しすぎるんじゃない?
この娘は思い詰める性質のようだから、もっと手綱を緩めた方がいいと思う
この娘、このまま育ったら正義厨になりそう
小さい娘というものを妄想で叩く方が大丈夫じゃないよ
大事なのは投げ出さずに話し合ったり距離取ったりすることやで
※23
軽い発達傾向があるのかなと思った
発達は思い込みが激しいから一度思い込んだらそれを絶対に曲げようとしない
端から見たらもの凄く頑固な子供に見えたりする
思い込みが激しいのも発達の特長
ただ、子供の頃は程度の差はあれ多少はみんなそういう部分があるから
中高生ぐらいになってみないとわからない
子育ての大変さがめちゃ伝わった、報告者乙。
ごく単純に言ってさ、そこまで古びた服ってのは、
ご飯でいえば黴がはえてきたレベルでしょう
食べ物だって、そうなりゃ捨てるさ
これじゃだめなの?
食べ物が腐ったとか落としたとか言ってる奴はそもそも腐らせるな、落とすなって方向に持ってかれたらどうすんの?
主題が「勿体ないから」なんだから例として腐らせる、落とすは論外でしょ
食べ物は食えば無くなるけど洋服は着たら無くなるのか?
ズレた例え話で子供を説得しようとしても無理だよ
そこらへん子供を馬鹿にしてないか?
おお、うまいこと折り合いがついてよかった。
しかし娘さんもったいないって思って大切に?するのはいいけど『片付けられない女』に
なりそうだな。
捨てるなり掃除に使うなり売るなりしてある程度見切りをつけないと穴だらけで褪せた
服を着ることになるし、自分が恥ずかしい目にあうと思うんだが。
大きなお世話
※26
思った
あんまりマナーや躾とされることに理屈つけていちいちやってたら今度は理屈っぽくて嫌がられる子にならないのかな
洋服にも寿命があるそうですよ。
洗濯や摩擦を繰り返すことで、汗を吸収する力や防寒する力が衰えていくそうです。
ヒートテックなんかも寿命は一年くらいっていうしね
最初からこまめに取り替える前提で作られてる衣類もあり、そういうものの機能を色々考えて作ってる人がいるんだよってことは教えてもいいんじゃないかな
一生懸命作ってくれた農家さんだって、もし自分とこの作物が豪雨災害でダメになったり
袋の中でカビが発生しているような状態になってるようなときに
「ダメになったからって捨てるなんてもったいないし、頑張って作ってんだから健康被害が出ようがなんだろうが食えよ」
なんて言わないと思うんだよ
子供が自分の思い通りにならなかったら教育を間違ったと言う馬鹿
いい感じの解決が出来て良かった
いい話、なの?
チキンもおいしいって味わって、骨だけになったら捨てるでしょ
ガムもおいしいって味わって、味がしなくなったら捨てるでしょ
洋服も着て楽しんで、傷んだら、今までありがとうって捨てれば?
役割を果たしたんだから、感謝とお別れも教えたら?
※46
ああ、洋服が食べ物みたいにすっかり形が無くなるなら
それでもええかもしれんな。
自分に理屈と意志が存在しないんだね
何も考えずに生きてるのかな?
真っ当な躾をしている報告者と、真っ直ぐに育ったお子さんじゃないか
報告者がダブスタだの何だのとヤイヤイ言われる理由がわからない
報告者親子にとって素敵な落とし所があってよかった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。