2012年07月21日 08:02
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1338485605/
- 647 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 10:07:54.46
- 義実家にはこだわりの箸箱ルールがある。
各人のお箸は箸箱に入れて食卓の隅に重ねてあり、食事の時に箸箱ごと席に配置される。
それは家ごとのやり方だから、好きにすれば良い好みの範疇だと思う。
問題は食事が終わったら、湯呑みのお茶で箸をすすいで台拭きでササッてぬぐい、
また箸箱に入れてること。
私と夫の分の箸箱も準備されていて、ご丁寧に夫婦箸だった。
食後に「箸箱に入れておいて」と言われて、ふつうにシンクで洗ってきたら
「本漆の塗り物だから水に浸けたらダメ!常識でしょ」って義母が血相変えて止めた。
実家では本塗りの椀でも懐石盆でも、ぬるま湯で洗って徹底的に拭き上げて収納してる。
物によってはご維新前の古い漆器もあるけど、このやり方でべつに傷んで無い。
トメは私が常識無いって言うけど、雑菌だらけのジュクジュクの台拭きを擦り付けるほうが
体と漆に悪いと思う。
|
|
- 648 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 10:20:51.46
- >>647
イヤー!食べられない! - 649 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 10:28:02.32
- >>647
いつか「正しい使い方知らないなんて恥ずかしいpgr」できるように祈っておきます - 650 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 10:30:45.14
- >>647
今すぐ体に影響があるわけではないだろうけど
気持ち悪いよね
会社の研修でお寺に3泊した事があるけど
ご飯茶わんに最後にお茶を注いでタクワンで洗ったあとそれを飲みほして
お茶碗を重ねて布で包んで置いて、また次の食事の時にそのまま使ってた
- 651 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 10:47:57.72
- >>647
水につけられないものなら、食事できないじゃんw
洗剤を使えない、というのと混同してるよね。トメったらw - 652 :647 : 2012/07/20(金) 11:16:03.55
- 私も義実家は禅宗かと思ったけど、ウト兄の法事から察するに他のポピュラーな宗派だとわかってる。
義実家には仏壇もお墓も無く、研修や物見遊山でお寺に行った話も聞かない。
夫によると、私たちが結婚するまでは箸たてに突っ込んである同じ種類の箸の中から、
適当に抜き出して使ってたらしい。
とうぜん箸箱ルールなんて無かったのに、どんなきっかけで始めたのか不明。
義実家にある漆器は箸だけのようで、お椀や茶托お盆の類いは全部プラスチックなので、
トメはふつうに洗剤でガシガシ洗ってます。
そういえばお正月は屠蘇器がわりに、可愛いティーポットとお猪口が出てきたので内心でのけ反った。
まだ二回しか義実家に行ってないけど、お弁当用のマイハシでも持参するしか無いかな。 - 653 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 11:36:13.53
- 箸を台拭きで拭いてそのままなら旦那が怒るだろ。
怒らなかったの? - 654 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 12:00:22.83
- >>653
一回めに私が箸を洗って非常識扱いされ話を夫にしたら「何で親はそんな事するんだろ?」って困惑してた。
その時はウトとの会話に気をとられて、トメと私が何やってるか気付かなかったから。
二回めは食べ終わったら直後に夫が「塗り箸は洗えるんだよ、不潔だ」ってウトメを怒って私達の箸を洗った。
でも「本漆だから、ああだこうだ」って改める感じはなかったな。
お盆にマイハシの出番が無いかもしれないけどいちおうは持参する。
前回夫が勧告してるので、あと一回だけ猶予を与えるつもり。
また同じ事の繰り返しなら、義実家での食事は無しになると思う。 - 655 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 12:14:32.49
- 漆器は水につけちゃいかん、と思い込んでる人って少なくないかも。
手入れの仕方を生半可に聞きかじって
変な風に解釈してるんだろうなと思ってた。
以前勤めてた会社でお局が新人に647トメみたいに教えてて
あとからフォローしたことがあるわw - 656 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 12:23:43.00
- 我が家はカレー皿が山田平安堂の漆器だ。
洗剤であらってるよ?w - 657 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 12:38:38.34
- 漆器を水に浸けちゃ駄目って…。
汁物用のお椀の立場は?と言いたくなるね。
湿気を含んだまま仕舞うのは駄目だろうけどね。 - 658 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 12:43:24.89
- 木地の本漆塗りでしっかりした品なら、界面活性剤入りの洗剤を多少使っても大した損傷は無い。
手早く優しく洗ってしっかり乾かすのがキモ。
漆の溶剤は菜種油とニカワなので、油の中に浸けて擦りまくるのは避けたほうが良い。 - 662 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 13:56:55.13
- 水につけちゃいかんと勘違いしてたとしても
「台拭き」で拭うとか、有り得ないわw - 666 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 15:41:33.08
- 衛生的に大丈夫なん?
お茶は消毒とか思ってるんだろうか
この季節にそんなことされるくらいなら割りばしでいいわw - 667 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 15:58:38.96
- 思い出した。
結婚して間もなくの頃、義実家で洗い物を手伝っていたら、食器の最期のすすぎの水を
「捨てないで」というトメ(洗い桶にためてた。その時点で私は…だったが)。
どうするのかとみていると、皿を拭いたふきんを、そのすすぎ水で洗って、干していた。
すすぎ水には洗剤が薄くても入っているので、これで綺麗になるということらしい。
乾いたらそれでまた洗い物を拭くそうな。
以後なるべく義実家で出されたモノには手をつけたくない私w - 668 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 17:28:39.36
- >>667
溜めた水でふきんを洗って、最後に真水ですすげば、
うまくお水を使った賢いお姑さん、になれたのにね - 669 :名無しさん@HOME : 2012/07/20(金) 17:48:46.31
- >>667
台拭きじゃなくて、食器用の布巾だよね。
私も嫌だw
|
コメント
母が結婚したての頃父の実家に行った時、この箸箱話と全く同じだったらしい。
なかなか気持ち悪いとも言い出せず、子供が生まれるまでは我慢したとか。
地域性なのか、そういう世代なのか…何なんだろうね。
昔こんなシチュエーションのドラマでもあったんじゃね?
これで子供が生まれたら「子供に何かあったら困るので・・・・・・」って言ってほぼ絶縁でいいんじゃないかこれ。
思い込みかもしれないけれど、こういうことする人は、平気で自分の口の中の食べ物を孫に与える人だと思うから。
親戚の家は各自に膳があり箸は拭って箸箱に入れていた
そこは代替わりになり、家も建て替え食洗機で箸もガンガン洗ってた
箱膳の名残かな?
父方の伯父が箱膳持ってて、茶碗・汁碗・箸が入れてあった。
ただ、箱膳をぐぐると分かるけど、650の寺でやったみたいに、沢庵でくっ付いてるご飯なんかを
取ってお茶で清めた後は匂い残らないように綺麗な布(ここポイント)で拭いて仕上げるんだよね。
盆に父の実家帰った時に初めて見て、子供だった自分がなぜかテンション上がってしまって伯父に
根掘り葉掘り箱膳の事聞いたら、伯父は笑いながら「小さい頃に親から貰って、気に入ってるから
使い続けてる。でも、苦手な人も居るだろうから使うのは自分だけで良いし、今の所腹壊した事
もないけど、一応自己責任ってヤツだな(意訳)」と教えてくれた。
伯父は三食分けて拭けるように何枚も布持っていて使ったら自分で洗って干してたけど、ここの
家はどうして台拭きに変わっちゃったんだろう。
塗りが剥げるって義実家、余程安物の箸しか使った事無いのか?
そういえば思い出した。
以前、顔洗うのに洗面台にお湯を溜めようとしたら「詮がおかしくなる!」と婆ちゃんが怒ったっけ。ならん、と言っても「でもゴムでしょう」
…昔のゴムとは違う、で納得してもらえたが。洗面台に洗面器を置いてそれにお湯を溜めて洗顔してたそうで、それはそれで悪くは無いんだけどね。
「本漆の塗り物だから水に浸けたらダメ!」って言いかたから察すると
つけ置きにしちゃったんじゃないの?
漆はつけ置きダメなのは本当だぞ
こんな事で絶縁なんて言葉まで出てくるのか……。
介護が大変だ
箸は洗わないで拭って箸箱に…京都の一部とかであるよね
ほんと、キモチワルイ
そんな箸もイヤだけどその箸箱も同じくらいイヤだ。箸箱の中が適度な温度で何かが培養されていそうだよ。
ふき取れば腹下すとかそう言うことは無いと思う
が、そう言う問題じゃないんだよな
多分この後の米欄で腹を壊すいや腹は壊さないだろとかずれた論議が繰り広げられるほうに1000ガバス
なんにせよ台拭きはねえわ。
雑巾で顔も拭くのか義実家?ってツッコミたくなってしまう。
鉄製の中華鍋を洗剤で洗っちゃいけない、みたいな話だな w
中華料理店の厨房じゃ普通に洗って油も塗らずに伏せとくだけ。
手や箸をきれいきれいしておきながら、起きがけに水飲んだりしてる人もいるんだろうな。
※15
ごめん、どういう意味?
うちの田舎も40年前はそんなだった。※5の箸膳の簡易版みたいな感じで、食卓に通気の良い引き出しが付いてて各自の茶碗が収納されてた。
でもそういうのって昔の田舎の油気のないメニューだから許容できる訳で、現代の揚げ物やクリームたっぷりの料理じゃ無理だよ。
だからウチの田舎も時代と共に変わったな。
禅宗のお寺とかはいまだにそうだけど時代劇映画でもそういうシーンあるね。
ただいずれもきれいな手ぬぐいで拭いてちゃんと乾燥させてからしまってるね。
30年前くらいまではお茶で洗って箸箱に戻すのは普通だった。
食中毒なんかにはならないから大丈夫。
今はできないけど。
昔は(80代の祖母の話)ご飯を食べ終わると箸も茶碗も食卓の引き出しにそのまま入れていたんだって
当然洗ってないからそこにゴキさんがやってくるんだけど
祖母はそれが嫌で嫌で仕方が無かった。なんで洗わねーんだよカス!思ってたんだそうだ
実は祖母が祖父の実家で同居していた時の話
嫁と姑は仲良くなれない生き物
米20
いや嫁じゃなくて妹や姪や叔母や母や子だったとしてもだ
その女は不潔だ
誰とでも仲良くできねーよ
台拭きは気持ち悪すぎるわ…
「本漆だから~」みたいな常識顔の知識はどこから仕入れてるんだろ。
漆器屋あちこち見てるけど、本漆でも普段使い用は洗える方が大多数でしょ。
洗い方に注意は必要だけど。
もし精巧な高級品や年代物の貴重品で少しでも損傷したくないって話なら普段使いするなって話だわ。
箱膳の変形バージョンじゃないの?
昔の農家で手が足りてない家は、主婦の負担を減らすため食器を洗わずお茶で洗って終わりだったからね。
でも、これは水道もない、井戸も外で食事の支度すら大変だった時代のことで、現代じゃただの不潔だからねえ。
しかも、昔は味噌汁に沢庵だったから、茶碗がそんなによごれなかったというのもあるし。
ここんちのトメさんが、無精者には変わりないな。
結婚する前は箸箱使ってなかったんだろ
嫁に見栄を張りたい姑のクソみたいなプライドが透けて見えて気持ち悪い
俺んちは違ったが
ガキの頃に行った父方の実家がコレ以上だったよ。
テーブルに引き出しが幾つか付いてたんだが
食後茶碗と箸は洗いも拭きもしないでソコに仕舞ってたよ。
おかずのお皿は洗ってたみたいだけど
子供ながらにドン引きした覚えがある。
今は流石に洗ってるみたいだが…。
>夫によると、私たちが結婚するまでは箸たてに突っ込んである同じ種類の箸の中から、
>適当に抜き出して使ってたらしい。
>とうぜん箸箱ルールなんて無かったのに、どんなきっかけで始めたのか不明。
旦那(息子)が結婚するまでの20数年なかったルールなんだから、地域の風習とかでは絶対ないだろう
嫁イビリ…と思ったけど、自分もウトも息子も巻き込むかな?
※16
自分は※15じゃないけど、起き抜けの口の中は雑菌が繁殖しててウ●コ並みに汚いのに
それを体内に入れる(水を飲む)とか、綺麗好きが聞いて呆れるw
と言いたいんだと思う
割り箸洗って、目の前の黒カビだらけの箸・スプーン立てみたいな
箱に突っ込んで、割り箸再利用(もちろん食事用)してたトメを
思い出した…
↓さんの義実家と同じだけど再利用の割り箸は嫁(私)専用にされた
皆の前では普通の箸で食べさせる癖に
嫁は身内以下なんだと確信してから義実家には行ってない
祝い箸は洗うなって言われた事なら昔あったような
ただちに影響は無い
悪臭しないのかな。
歯垢検査用の着色料みたいにばい菌検知する試料があれば見せてやりたいね。
あと、PCがあるなら「漆器の手入れ」「常用する漆器の手入れ」などの頁を探して
エーンガチョ!エーンガチョ!って叫ぶ釜爺の映像が脳内再生で止まらなくなった
小学校の時給食がMy箸だったけど洗うのめんどくさくて
きれいに舐めとって箸箱にしまって次の日また使ってた…。
お腹が強くなったとポジティブに考えよう。
物を大事にするのはわかるがそれが不潔と直結するとなるとたかが本塗り箸ぐらいでガタガタ騒ぐなって思うな。
身分不相応のもの使うからそんな小さなことに文句付けるんだろ馬鹿か。
>>34
ワロタw
まあ、自分の体の中にいる常在菌だから問題ないだろうw
つか漆器はぬるま湯で洗剤使わないで丁寧に優しく洗えばそうそう痛まないのに
痛んでも治せるからいいからね~
なんでこんな意味不明なことしてるんだろう?
謎だな~
漆塗り職人のおれがきましたよ
木製漆器の場合
やわらかいスポンジと中性洗剤はおk。
つけ置きはなるべく避けて
食洗機・乾燥機はNG
丁寧に取り扱ってくれるのは長持ちに繋がるから良いのだけど
台拭きはちょっとどうかと思う。手の抜き方が間違ってるよ
漆自体に抗菌作用はあるけど、せいぜいそれも数年で無くなるしね
うちんとこの田舎じゃ、使った茶碗でお茶を飲んで、洗わずにそのままちゃぶ台に付いてる引き出しにしまってた
一応新幹線が通っているものの、30年前までは普通だった
要するにこの婆さんは、頭の中は数十年前で足踏み状態、漆器の一つも使いこなせないで生活してきたわけだろ
嫁の実家が旧家っぽいんで、慌てて唯一自分が知ってる箸箱ルールを持ち出して来たわけだ
確かに間違ってるけど現在が潔癖症すぎるという解釈もあるよね。
50年前に行ったら俺らは不潔すぎて耐えられないって言いそうだ。
自分は半世紀以上生きてるBBAだけど、50年前でもこんな不潔なやり方はごく一部と思う
戦前生まれの親世代やその前の明治大正の祖父母でも、除菌衛生に気を使っていた
祝い箸すらトメに止められても毎度洗ってるわww
もちろん自分の家族のだけだけど。
醤油も油物もべったりなのにー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。