私が祖父母から相続したマンションに期間限定で義両親も一緒に住んでるけど段々図々しくなってきた

2018年11月10日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1539550368/
その神経がわからん!その46
484 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/09(金)09:30:15 ID:qS0
私が婚前に祖父母から相続したマンションに夫婦で住んでたんだけど、
そこで期間限定で義両親も一緒に住む事になった。
ここら辺はちょっとぼかすけど、一時的に同居となったのは義両親の責任ではないし
仕方ない事だと思うからこそ我が家へどうぞとしたけど、
なんで暮らしていくうちに自分はあくまで居候だと言うことを忘れてしまうんだろうね。



初めは決めたルール通りにきちんとやっていたのに、
日毎に「アレはやっぱり嫁さんがやって。」「コレはこういう風に変えたから」
「ソレは年寄りだから無理。」と段々図々しくなっていった。
我が子(旦那ね)が言っても右から左というのかな。
その場でうんうん言うだけで全く態度を改めないからいい加減ムカついて、
「この家は私の家です。私がルールです。
そのルールに納得出来ないなら出ていくか、私を黙らせられるくらいの生活費を入れて下さい。」
と言うと、義母は取り繕うようにごめんなさいごめんなさいと泣いたフリで謝罪、
義父は「とうとう本性を出したな。」とムスッと怒り顔で腕組んでた。
もともと夫婦仲の良くない義両親はなんかよくわからないけど
「嫁子ちゃんに失礼な事言わないで!」「こんな無礼な女に何を謝る必要がある!?」
と勝手に言い争いを始めて、止める旦那を義父が突き飛ばした結果、
旦那は食器棚へダイビング。
義両親は大慌てだったけど、
「嫁ごめん。俺もう嫌だ。この人達相手に穏便に済まそうとするのが間違いだったんだ。
警察と救急車呼んで。」という旦那の指示で通報。
家庭内の事だから流石に逮捕だとかはされなかったけど、
怒りとパニックでおかしくなってる義父はお巡りさんに暴言吐いた上殴るフリをしたため
1日だけ連れていかれた。
これがキッカケで当然同居は解消して義両親を放っぽり出した。
「子供に頼る事も許されないなんて、なんて孤独な世の中になったのかしら…。」
と周囲に愚痴ってるみたいだけど、ちゃんとルールさえ守ってれば
そんな事にもならなかったのにね、としか言えないわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/11/10 16:44:47 ID: KfGMvolQ

    報告者乙、そういう人等は氏んでも治らないから、疎遠一択。
    自分の親のダメさ加減を思い知らされた旦那の落ち込みは凄いだろうな。

  2. 名無しさん : 2018/11/10 16:52:14 ID: 48bJ6D5s

    >嫁ごめん。俺もう嫌だ。この人達相手に穏便に済まそうとするのが間違いだったんだ
    となるだろうなとうすうす思いつつ同居するアンポンタン君を伴侶に選ぶとか色々頑張ってください

  3. 名無しさん : 2018/11/10 16:57:11 ID: MiYrkmLk

    落ち込んでる暇があったら自分の親を管理もできず嫁に頼って甘えて穏便に過ごそうとした過去の自分をしこたま殴っといてくれ

  4. 名無しさん : 2018/11/10 16:59:01 ID: /NmPPy1E

    この義父みたいな暴力的ではた迷惑な男性をどう処遇するかは
    今後、社会的な問題になりそうな気がする
    家庭内でも施設でも問題になってるけれども、扱いかねている問題だ
    暴力男性を収容する施設はないものか

  5. 名無しさん : 2018/11/10 16:59:32 ID: F8xRquOI

    他人との同居って絶対に嫌だわw
    ストレスで病気になるのがオチ

  6. 名無しさん : 2018/11/10 17:08:02 ID: IGUWdebk

    昭和世代のおっさんは嫁の家は義父の俺様が好きにしていいと勘違いしやすいな
    ここは法治国家だっての

  7. 名無しさん : 2018/11/10 17:13:18 ID: r2clzTUI

    この内容で
    「子供に頼る事も許されないなんて、なんて孤独な世の中になったのかしら…。」
    なんて台詞が出てくるとかどっかいかれてるわ
    傲慢暴力爺と被害者面自己中婆のクレイジーセットかよ

  8. 名無しさん : 2018/11/10 17:15:12 ID: XV4eGAAk

    実際60歳以上が加害者の暴力事件って増えるんじゃなかったっけ?
    どっかで見たぞと思ってそのままググったら駅員への暴力行為がくっそ増えてるって話だった

  9. 名無しさん : 2018/11/10 17:15:45 ID: 4VVF4ezQ

    ※7
    ハッピーセットの対局にありそうなセット。

  10. 名無しさん : 2018/11/10 17:28:09 ID: sLdyS692

    自分たちの責任ではない、かつ一時的にとはいえ
    仮住まいを自力でどうにかすることもできない甲斐性なしの老害に
    「無礼な女」なんて言われても痛くも痒くもないな

  11. 名無しさん : 2018/11/10 17:36:17 ID: f6oKk2DI

    追い出して正解。

  12. 名無しさん : 2018/11/10 17:42:53 ID: 1Zd3VQCY

    まあ、でも、これは年寄りには無理、って事はあるよ。
    自分も年取ったら分かるけど、老いてく親を見て、色々若いモンとは違うわな、と思う。
    まず、人に合わせることそのものも、住まいを変える事も、キツさ度数で言うと生理痛レベルのキツさがあるみたいよ。
    今、親は掃除が出来ないけど、本当に出来ない。
    辛いんだそうですよ、しゃがむのも、集中するのも、意欲を持つのも。
    老化は鬱との戦いだし、明るく気持ちを持ってくるだけで精一杯みたいよ。
    まあ、この夫婦も50年後は年取るわけだけど、年なんて取りたくないな、って言いそうだね。
    加齢と老化ってこんな物、って知識は、自分の人生のためにも必要よ。
    ルールは年寄りが可能なものにしとかないと意味ないし、交渉や相談自体が、まず、困難な出来事なの。
    忖度、ってヤツかね、あれ、老人に対する対処方法だと思うわ。

  13. 名無しさん : 2018/11/10 17:51:43 ID: lnARU.jU

    ※12
    年寄りの言い訳、見苦しい。浅ましい。

  14. 名無しさん : 2018/11/10 17:56:12 ID: EVnDpoxU

    ※12
    的外れ過ぎ

    今回の件は自分らの住居の面倒くらい義両親が見れれば良かっただけ
    息子夫婦の家に居候しなければルール()に悩むことないんですよ

  15. 名無しさん : 2018/11/10 18:00:27 ID: oGn1OVGQ

    年寄りに無理なら無理でおとなしくしてろ
    逆ギレかますな

  16. 名無しさん : 2018/11/10 18:06:40 ID: 22UuPab2

    面倒見て欲しいなら子に従わないと。老いてんだから。

  17. 名無しさん : 2018/11/10 18:13:06 ID: UpdvlPD.

    この義父さん受診させたらいいのに、どうせスレでは言えない理由とやらは
    災害かなんかのせいなんだろうし、転居自体もストレッサーになって
    ボケの初期症状でてるだけでしょ。関係ぶった切っても法律で責任は付きまとうよ

  18. 名無しさん : 2018/11/10 18:16:11 ID: B9CkUz.I

    ※12
    家主に従えなくて無理なら同居しなくてもいいんだよ^^

  19. 名無しさん : 2018/11/10 18:34:14 ID: oLQ8CQyc

    ※8
    今の60代70代が、そのまんま「犯罪世代」なんだよ
    この世代が子供だった頃は少年時代のピークで
    (「キレる17歳 少年犯罪の凶悪化」はウソだった、
    と一時ネットでは話題になったが)、年を取ると中年犯罪が増加、
    高齢者となったらそのまま高齢犯罪が増加してるんだよ。
    この世代は人口も多いけど、犯罪に関しては「比率」で見ても
    他を圧倒してるから、実数はさらにすごいことになってる

  20. 名無しさん : 2018/11/10 18:57:43 ID: 14oB9pSg

    せっかく受け入れてもらったのに台無しにしちゃったんだな。
    子供は奴隷じゃないんだから世話になってるんならそれなりの恩義を感じてほしいわ。
    何より『息子の持ち物』じゃなくて『嫁の持ち物』なんだから余計に。

  21. 名無しさん : 2018/11/10 21:38:51 ID: 0RXdXmOY

    最後に、1ー6 に賭けろ
    俺は、それで当てたぞ

  22. 名無しさん : 2018/11/11 00:10:54 ID: dzEKLXgU

    ルールが自分にとっては無理ぽいなら、
    勝手に変えて「変えたから」というんじゃなくて、
    「これはこういう理由できついから変えてもいいか」と交渉すべきだよね。
    それすっ飛ばして勝手に変更するから面倒なことになるだけ。

    まぁ震災とか災害で親が住む場所も何もかも失ったら、
    どんな毒親だったとしても知らん顔するのは難しいと思う。
    本人たちが殊勝な顔してると尚更ね。

  23. 名無しさん : 2018/11/11 03:45:15 ID: Re2aRVTE

    >>義父は「とうとう本性を出したな。」とムスッと怒り顔で腕組んでた。
    ウケルwww 本性を現したのはお前らだろっていうw

    年配の人に特に多いけど、「妻の物=夫の物」にしちゃう人が多過ぎる。
    この場合も「息子嫁が相続したもの=息子の物!」って考えになって図々しくなったんだろうし
    挙句、最後は謎の夫婦喧嘩()で追い出されたなんて、普通の感覚なら恥ずかしいったらないよねーw
    それなのによくも周りの人に愚痴れるもんだわ。ホント呆れる。

    あと、ルールに従うのは無理、とか言っても居候なんだから従うしかないと思うわ。
    息子夫婦に一銭も渡さず、嫌なルールは勝手に変える・変更を要求する、とか図々し過ぎ。
    てか、報告者義両親が報告者夫婦に気遣いしてたら報告者もあんなにきつい態度に出なかったかと。
    とりあえず一度は引き取り同居したんだし、今後は「あの繰り返しは嫌」で突っぱねたらいいと思う。

  24. 名無しさん : 2018/11/11 05:03:32 ID: gjs6PJBw

    義両親は地震や災害で家が潰されて
    非難して来たのかな

  25. 名無しさん : 2018/11/11 07:47:19 ID: VjnTCA8Q

    今の60〜70代が犯罪世代ってのにすごく納得した
    だから、スーパーとかで店員に暴言吐いたり暴れたりするのって爺さんが多いんだなー
    で、そんな父ちゃんを見て育ったおっさんも似たり寄ったりな性格
    女性看護師をサツ害して山に埋めたりするのも初老のジジイだしな
    自分が不快だと感じたら何をしてもいい、相手はやられても仕方がないって考えなんだろうなぁ…
    >無礼な女

  26. 名無しさん : 2018/11/11 08:11:05 ID: NSASU.fM

    ※12
    鬱は病気ですので速やかに受診してください

  27. 名無しさん : 2018/11/11 11:07:50 ID: MDxzYowQ

    旦那叩いてる奴いるけどそれ言うならわざわざ義両親引き受けた報告者も愚かって話になるわな
    いちいち報告者やその旦那に話そらしてた高いなと気が済まない馬鹿って
    アテクシ自分だけの視点を持てる天才!
    とか勘違いしてるのかな

  28. 名無しさん : 2018/11/11 14:24:02 ID: 2IEr/MOc

    ※25
    うちの近所でもスーパーとかでも迷惑恋して怒鳴り散らしてるのって
    60代以上の白髪の爺さんばっかりだよ
    あれは認知症と言うよりも、元からの性格というか世代がおかしいとしか思えない
    団塊とか団塊ジュニアとかそういう世代なの?

  29. 名無しさん : 2018/11/11 20:27:59 ID: US1pmVvg

    定年退職した爺さんが無駄に威張り散らして社会に迷惑かけてるのって
    会社に属してる時は肩書きがあってヘコヘコされていたのに退職して無職の年金暮らしになったら
    誰も媚売ってくれない、尊敬してくれない、いい加減な扱いされるから自分から
    若い人達にチョッカイ出して怒鳴りつけたりする事によって自分の方が偉いんだ、と
    分からせたい、という男にありがちな感情だと思う。

  30. 名無しさん : 2018/11/12 14:28:10 ID: DxG2FLfc

    >「子供に頼る事も許されないなんて、なんて孤独な世の中になったのかしら…。」

    お前の子じゃねーし。

  31. 名無しさん : 2018/11/27 01:06:08 ID: Vi/xwRH2

    この義父母さん、自分の親の老後の面倒を看てきたんだろうか…。やっていれば、もっと息子夫婦の苦労も解かって、迷惑かけないように気をつけると思うのだが…。行動が子供っぽいから、逃げたりして経験無いのかな~? それとも年取って若干ボケてきたのか? 私の祖父も年取ったら、やる事が子供じみてきたし…。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。