2012年07月30日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333003222/
- 510 :名無しの心子知らず : 2012/07/15(日) 22:14:43.83 ID:EeRCBX9y
- 高2息子、発達障害で拘り強し。
英語をどうしても受け入れられない。
英語無しでの受験となると殆ど無いし、その場合は数学や理科でかなりの高倍率となる・・・
偏差値45の面倒見の良い私立の特進に滑り込んだら
1年かけて「中学校で出る単語」を全部教えこんでくれた
入学はギリギリだったけど、先生の言う事はなんとかする性格なので、
この1年で大分と伸びた。
発達障害の子には面倒見の良い私立は向いてると実感できてる。
でも、英語が・・・
となったら、見かねた中2の妹が夏休みをかけて
中1・中2の英語を特訓してくれる、と申し出てくれた(涙
妹は大学は京大って決めてて、自主的に塾に通って猛勉強してるので
この夏で中2の英語を終了させる予定。
息子は私には反抗的なのだが、妹を物凄く可愛がっていて、
妹の言う事は何でも従う(ww
今まで個別やらなんやら入れても駄目だったけど、
妹に叱られながら、しょうがなしにやりだした。
こんな方法があったなんて。
息子の個別の塾代が助かったので、少し娘にお小遣いをあげようかな。
|
|
- 511 :名無しの心子知らず : 2012/07/15(日) 23:58:03.22 ID:M+xkbAns
- >>510
良かったですね。
人に教えるのは自分の勉強にもなるので、妹さんの為にもなりますよ。
うちの息子も英語が全然ダメ。
英語は一度つまずいたら、中1からやり直すのが1番近道。
でもプライドだけはいっちょまえなので、中1からなんてできるかとぬかしやがる。
死んでくれ。 - 512 :名無しの心子知らず : 2012/07/16(月) 03:00:04.34 ID:O7pJepcW
- >>510
よい娘さんだ。是非お小遣いを差し上げてください。
あなたと娘さんの信頼関係次第でどうなるかわかりませんが
お兄ちゃんには内緒にしてもらっておくといいかも。 - 515 :510 : 2012/07/16(月) 09:47:23.49 ID:b6wGyNC5
- >>511-512
ありがとう
身内の教師に
「中1からやれ! お前(私です)が教えろ!」と言われましたが、
私も息子と同じく英語が全くダメダメで・・・
でも、障害が原因での苦手なのに「やれ」と言ってやらすワケですから、
私も一緒にがんばろうと思ったのですが、
いかんせん、肝心の息子のヤル気が全く・・・と言うか反抗ばかりで。
「お母さん、私がするからこれ以上やらんで良いよ。
今のままじゃぁ白髪で真っ白になっちゃうよ。
私も中1の復習にちょうどなるし。」
と娘が(涙
お小遣いはナイショであげますね。 - 516 :名無しの心子知らず : 2012/07/16(月) 09:59:03.31 ID:CbjTMbPE
- 。・゜゜(ノД`)
息子さんも娘さんもお母さんもみんな偉いぞガンガレ。 - 517 :名無しの心子知らず : 2012/07/16(月) 10:55:47.88 ID:ilrgUROj
- 勉強だけじゃなくて育児全体にいえるけど
それこそ色々なタイプの人間相手だから「こうやればこうなる」みたいな
マニュアル的な解決法は無いよね
暗中模索しながらがんばるしかない
このスレを見るとそんな事を感じて自分も…となります - 657 :名無しの心子知らず : 2012/07/22(日) 13:48:14.65 ID:iIXSPv+D
- >>510です。
今朝からの兄妹の会話
「お兄ちゃん、theとthatの違い分かる??」
「同じでしょ」
「じゃぁanyとsomeの違いは??」
「疑問と否定」
「具体的にどう使う??」
「なんとなく」
「この本にこのページにtheとthatの違いが載ってるから、
夕方私が帰って来た時に説明出来るように勉強しておいてね(≡^∇^≡)」
「えっっ(゜д゜;)・・・・」
「絶対やで。怠けたら許さんからね( ̄▽+ ̄*)」
妹いわく、他人が説明してもちゃんと脳に届くかどうか分からんから、
読んで・説明させる事で間違いなく本人の頭に入るし残るから、
と。
今ブツブツ言いながら妹の残した参考書を読んでますww
妹以外の人間が相手なら絶対に従わないでしょう。
ナイショでお小遣いあげたら、妹の責任感に火がついた様で
毎日コツコツと兄の勉強を指導してます。
そのうちに結果に結びつきますように。 - 658 :名無しの心子知らず : 2012/07/22(日) 16:25:34.51 ID:LiYYAJ2p
- >>657
ええ話や。
コメント
妹GJ!!
お母さんも発達障害にうまく向き合っているし、妹をきょうだい児にしない形でフォローさせているしいいお母さんだな。
妹は兄ちゃんのことをよく把握して理解してうまく受け入れているなあ。
頭のいい子だ。しかも、障害を持つ兄と兄に苦悩する親の犠牲にもなってないかんじ。
爽やかないい話だ。全員が、犠牲者になることなく気持ちよく頑張ってる。
利発で性格のいい妹だなあ。
中2ながら人間がしっかり出来てる気がする。
教え方も、ある意味学校や教師ではできないやり方だし
自分の経験則から有効な手段を考えるとか大したもんだな。
発達障害じゃなくても、納得いくまで次に進めないのってよくある話しでしょう。
映画「耳をすませば」でも分数の割り算が「ひっくり返すものだ」で納得出来るか出来ないかってあったでしょ。
勉強の向かない奴に無理に詰め込んでもロクな事にはならない
ソースは俺
※5「おもひでぽろぽろろ」じゃないかな?
大好きな子の言うことは絶対は発達障害あるあるw
>>6
まともな道に進むためにはこの程度の勉強は必要でしょ。
私だって発達障害だけど
留学も就職もしたよ!!
発達障害だから「できない!!」で済ませてたら
「学校行きたくない」→「障害だから」→ニート
「むかついたから殴った」→「障害だから」→暴力野郎
も許されちゃう
こういうの読むと妹さんが負担にならないかとそんなことばかり考えてしまう。
偏差値45の私立って英語0点でもはいれるのか。
関係ないけど、公立中学校の優等生ってなんで高校で落ちぶれるのかね。特に女子。
学年一位だったやつがマーチにもうからなくなったとかよくある。
良い家族だな。発達障害で身内から距離を微妙に置かれた自分が通りますよ。
てんすなんか産むとこうなるといういい例だな
中絶して差し上げろ
ちなみに中学時の英語苦手なやつは、
瑣末な文法覚えるのが嫌なやつだったりする。だからそこらへんを軽く流して、
長文読解までいけば英語が読める面白さに気づいてぐんと成績伸びるやつもいる。
ソースは俺。
※11
「名前書けば入れる」のボーダー上ぐらいだかなあ
定員割れ起こしてる所狙って、発達障害って理由と他科目の点数が合格点なら入れるだろ
※13
貴様も産婆さんにクビ締めてもらえばよかったのにな
「日本」へのこだわりが強くて
外国語全部ダメ、外国の音楽も映画もダメ、受け入れられないという子はいるんだよ。
ただ苦手というわけじゃない。
本人含めこの家族はすごくがんばってるよ…
なんて可愛い妹だw
お兄ちゃんも妹さんも望むところに進学できるといいねえ。
※7「おもひでぽろぽろ」じゃないかな?
お母さんからお小遣いの発想が出てくるこの家庭は大丈夫だよね。
兄弟児って兄弟の面倒を見るのは当たり前の宗教だから特別にお小遣いをあげる発想どころか世話を怠ったら普段のおこづかい減らされそうなイメージ。
てか高2でまだ進学先決めてないの?
これ、母親が発達障害なんじゃねーの
私立の先生や妹は神だが
母親は嫌われてるなw
※23
そりゃ口うるさく言わなきゃならんからな
それよりこの家族の父親の影の薄さはどうなってるんだ
妹、賢いなー。将来が楽しみだ。
何がいい話なんだよ
親のワガママが学校や妹が無理に引き受けただけの話じゃねえか
こんなんで感動してるやつは24時間テレビでも感動するんだろw
スパルタ妹のせいで兄の成績がうなぎのぼり
ラノベタイトルだな
※9
自分ができるから誰でもできるってわけじゃない
あなたは周りに恵まれたってことを自覚すべき
えーー?でも、英語は受験だけの為とは言わなんが分かった方が良いし、身に付く勉強は将来の糧や自信と知識になるから無駄な努力でも無いし
むしろ本人の為にもやった方が良い
苦手な事もコツコツとしたら理解できた。って良い教訓だし
妹さんもお兄さんの事考えたり「いつも理解してもらえない母」の助けにもなる
こだわりが強くて受け入れ拒否ってる子に怒ってでもやらせるには半端ない努力と根気が必要
それに勉強、強制ってなると、その態度だけで拒否ってるからちから技に持っていってやらせるか
乗せて楽しくやらせるか、それぐらいにしか選択しないからガミガミ言っちゃう
お母さんには遠慮がないからなぁ…遠い目してみる
※26
筋ジスなのに公立小学校に入学させたり
全身麻痺で電動車椅子なのに、介護・医療関係者何人も引き連れて富士山登頂とか
克服とか努力の意味を履き違えている障害者と家族には辟易するが
この親がワガママとか言うなら、苦手科目をどうにかしようとしてる親はキチの領域になるぞ。
イイ話かなぁ?
発達障害がどのくらいなのかで妹さんも息子さんも可哀想って話になりそう。
私立の特進って何?うちの子供も発達障害だから気になる。
※9
発達障害は人によって全然出来る出来ないが違うんで、自分が出来たからって、他人も出来ると思っちゃいかんよ。
あと、エジソンやさかなクンのお母さんじゃないけど、理解のある両親がいてくれればいいけど、そうじゃない親もいるわけでさ。
※26
共感性が乏しいのも発達障害の一つだよ。
自分かこの長男君ほど親に手をかけてもらってないからって、僻んじゃダメだよw
こんな事言ったらいけないんだけど発達障害って聞くと少年犯罪を思い出してしまう
お小遣いを貰って喜ぶんじゃなく、責任感に火がつく妹がエライ
そんなふうに育てた親が素晴らしいよね
将来、しっかりした妹さんに兄の面倒を任せないように出来たら本当にいい話だなぁ…。
妹の言うことは聞くって今はいいかもしれないけれど、妹さんが自立したときに足枷にしないように。
妹の発問は中2レベルじゃねーよw
読んでて頭クラクラした
優しくて頭もいい、最高の娘さんや…
うち、弟も低偏差値の私立高校特進に行った。偏差値40あったかなレベル。
特進は、学校によって違うが、校内の成績優秀な子を集めた特別進学クラスって意味だった。
当時は、弟が成績優秀にカテゴリーされる程度の底辺私立だった。
学校の進学率アップの為に、通常授業以外に補習が塾並み。
下校は18時~20時、学校で一日中勉強してる感じ。
きめ細かい、付きっきりに近い指導で、三年間で偏差値60超えになり、現在は国家資格持ち。
弟の場合は学習障害で、理解するまで時間がかかるけど、一度覚えたら完璧なタイプなので
ペースに合わせた教育を受けられたから、本人も勉強が楽しくなって、活き活きしてきた。
中学からの勉強を全部やり直したって言ってたよ。
新設校だった当時と違って、今は偏差値も上がって進学校になっちゃったらしいが
本人にやる気があるなら、底辺私立は、確かに穴場かもしれない。
※36
>見かねた中2の妹が夏休みをかけて
>中1・中2の英語を特訓してくれる、と申し出てくれた(涙
>私も中1の復習にちょうどなるし。
夏休み始まったばかりなんだから、中1から始めてるに決まってるだろw
頭クラクラしたのはこっちだよw 国語を中1からやり直して来いw
クソがんばってる兄貴にも小遣いやっとけよ
同じ文章を30回音読する癖をつけるとぐんぐん伸びるよ
お嬢さんお兄さんのことをよくわかってる
おそらくお母さんだと教えたい気持ちが急いて、自学定着の時間をとってないことを
傍目から見続けて実感していたのでしょう
発達障害の人は、ずっと脇で教えられるよりも、時間や道筋を管理してあげて
あとは自分で読んで理解させるほうが合っている人が多いのよね
妹さんにとっては「教える」という過程を経ることで自分の理解を確認できる
母親は苦手な英語を嫌がる長男に教えるという公卿から解放される
長男にとっては、かわいい妹とふれあう機会が増える上に英語もできるようになる
えーと、どこか問題があるんですかね
やたら僻んでるのは頭のいい妹がいるのが妬ましいDT?
それとも発達障害より勉強ができない低学歴?
どっちにしろ惨めだな
こういうのって本来なら淘汰されるべき遺伝子なんだろうなあ。
イイハナシダナー
いかにも中産階級っぽい話で笑える
良い妹さんだなぁ
私も教えられたい
英語は定期テストを本気で受けて0点とってたので、高校時代は担任が頭抱えてたな
かなり扱いづらい生徒だったと思うけど、なんとかテストで点とって卒業できるように仕
向けてくれた当時の先生方には感謝してる
アプローチの仕方を変えたら途端に
これまでが嘘のように吸収する人も居てるから
根気良く最善の方法が見つかったら良いな
「絶対やで。怠けたら許さんからね( ̄▽+ ̄*)」
色んな意味で優秀な良い娘さんだな
頭の良い子って人に気を配る余裕があるんだね
出来た家族じゃないか。
誰かも言ってたように父親の影が薄いがwww
妹が素晴らしいし、親もちゃんと発達障害が何たるかきちんと理解できてるのが良いね。
モンペの話かと思った自分は汚れてる……
お母さんもお子さん達もなんて素晴らしいんだ!
教える(教えようとする)と覚えるってあるよね
お前らにも家族の協力があれば・・・(涙)
こんな妹欲しかった…
※13
発達障害は出産前に分かる訳ねーだろ。無知も大概にしろ。
※44
なんだ自己紹介か?
理解してるならさっさとタヒねよ
妹の出す宿題には頑張って対応しようとするけど
入試問題は妹が出したものじゃないから解答する気が起こらない
みたいなことはないん?
そこは妹が「入試ちゃんとやってね」って言えばおk
ただ、今後もどこまで妹が付き合わなきゃいけないか…
って考えると不安になるけど、難しい問題だな。
お兄ちゃんが「自立すること」に目覚めて拘ってくれると幾分か楽になりそうだけど。
「教わる気のないものに教えることは不可能だ」
障害児との上手い付き合い方は将来役に立つ。 その経験生かして特別な仕事につくって事も可能だし。
そも、誰かに教える経験はこっちも成長させられるから、ぶっちゃけ発育に有益なのよね。
娘ちゃんのモチベーションを維持するための方法もちゃんととってるし、このお母さんは良いお母さん。
※44
発達障害は遺伝子系じゃないんだなこれが
これはいい話だけど、たまに個別に障害のある子を押し付けてくる親がいるんだよね…
そういう子が集まり易いのもあるんだけど、あからさまにパニックとか沈黙の症状起こしてて色々心配になる
親は気づいてるとは思うんだけど
幸運にも全て上手く噛み合ってる例だな
イイ話だなぁと思ったけどちょっとモニョモニョする
発達障害って診断して貰ってるの?それとも母親が決めつけてるだけ?
今後、妹の方がきょうだい児思想に染まらないといいんだけど
正直「受け入れられない」の言葉の意味が分からない。
単に嫌いだからしたくない、と言い張ってるのとは違うのか??
おそらく・・・おそらくだが
「theとthatの違いは?」って「ざと」「ざっと」の違いは?に聞こえてるんだと思う
だから「同じ」って答えた
まぁ、本当に分かってない可能性もあるけども
>>67
発達障害の症状として拘りの強さはよく耳にすると思うけど
形而上っぽいことや概念がわからないという症状について具体的に理解するのは難しいよね
嫌いだからしたくないように見える背景には、実は初期のとっかかりにつまづいてしまってて
1+1がなぜ2になるのか・・・・だから前に進めない
2x3はなぜ6なの・・・分数の割り算はなぜ・・・拘りの強さのために「大まかに良しとして
とりあえず前に進むこと」が困難になってしまっている場合がおおいわけです
この娘さんがtheとthatの違いを先に学ばせてしまおうとするのも
その概念の理解を解決することで、前に進めてあげる教え方なんだよね
え?良い話なのかなぁ。
クラスメイトや教師は大変だろうに。
特殊学級いけや
いま高校生なら受験って大学だよね。
発達障害で勉強苦手ってわかってるなら、受験させないで就職か、
何か手に職でもつけさせてやったほうが本人のためなんじゃないのかな・・・
>>71
今は猫も杓子も大学に行く時代。
手に職を昔からつけてたり、才能あったりするんなら別だが、それでも何か予想外な事がおきる可能性がある。
ちょっとした事務の仕事だって大卒しかとらんって場合もあるし、とっといて損はない。
さらに、大学にだって手に職を付けれる学科はある。
将来を考えてるからこそ、大学行かせようとしてるんさ。
そもそも発達障害には程度と付き合い方があってな、巧く導いてやれば一分野の権威にすらなれるんだぜ。
※69
俺もそれだわ。英語が苦手どうすればいいんだ?
何故が気になって先に進まない。
逆に得意な教科は偏差値70後半で英語は40くらいだ・・・
別に金払って私立に行かせてるのに、障害者は学校行くなって言い出す人間のほうが異常。
公立の教員は障害を持ってる子へのがいかにしょぼいかってことだよね。
障害持ってる子を学校が受け入れられないなんて単なる言い訳だってのがよくわかる。
障害児がクラスに問題を起こすんじゃない、子供に対応できない低能教員が問題を起こしてるの。
二行目:公立の教員は障害を持ってる子への対応や指導がいかにしょぼいかってことだよね。
家庭教師も下手に教職課程を取ってるような学生より、医学部や難関大学に在籍してる学生のほうが
圧倒的に教え方が上手いのと同じだよね。
いい話なんだけど、娘さんが責任感強いタイプっぽいからきょうだいじにならなければいいけど。それだけが心配。
この子は境界性の発達障害だね。出来る事は良く出来るけど、出来ない事はまるきし駄目。
得意不得意は誰でもあるけど、それが顕著な例。はたから見てると障害なんか全然ないとしか思えないような人だよ。
この手の障害は最近、すごく多い。何が原因か解らないけど。
彼はもしかしたら数学とか答えが明確なものは得意なのかもしれない。曖昧さが理解できないみたいだね。
もしかしたら数学は5だったのかもしれないよ。私立ってそう言う偏った特技な子が多い。
後、私立大学なら提携校から推薦もらえるかもしれないから今からがんばるのは良しだね。
>73さんは、それが当たり前。得意な事はのばし方が解るけど、不得意な事はのばし方が自分で解らない。
娘さんは、おにいさんの事を「私と変わった事するから新鮮」だと思ってると思うなあ。だから勉強にもつきあえる。発達学習障害の人は、本当に凡人には解らない物の考え方をする。
ごくごく簡単な事が解らないのに、複雑な事が直ぐに解ったりする。
※38
私立は公立と違って学校の経営やイメージアップを考えないといけないから、
自然と生徒に対しても指導を熱心にしてくれるよね
※38さんの弟さんに合った学校で良かった
>>510の息子さんも苦手な英語を妹さんの飴と鞭で頑張って欲しいと思う
京大じゃ中2のときにもう高校の勉強くらいはやっとかないとね(過去経験談)。
学習障害を持つ特別な生徒の教師をしているが、こういうタイプはたくさん見ている。
先天的な言語障害の場合がある。
実は日本語でも、論理的に物事を説明できていない。
話をあわせるのは得意だから、ノリがいい話とかはできるし、流行言葉でごまかせるので、気がつかない場合が多い。
英語の場合。言語を論理的に理解することから逃げる子供が多いから(それこそ親も英語苦手だったとかいって諦める。実は国語も出来てないけどなかなか気付かれない)、ノリで覚えてもらうよう、子供の英語をやるのがいい。アメリカで育った子供は、shallとshouldの関連を、何不自由なく使えるのに説明できないこともある。そのくらい英語漬けにするのがいい。しつこく繰り返すような英語環境に放り出すのが良い。
論理的な頭があれば基礎文法だけやってもらう。応用は一切無視。動詞の活用がユニークなのは無視。edのつけ方だけ完璧に。大体出来ない子は言葉の意味を一対一対応させがちだから(この英単語の意味は日本語ではこれ、と思ったらそれ以外応用が利かない。たとえば、takeは「取る」だから乗り物を「取る」とかはイメージがまったくわかない)そこから変えていく。日本語から「英語に直せる日本語」に訳して英語に訳すというプロセス。
まだいくつかやってみた方法はあるけどね。
ネット漬けとかは論外ですよ。あれは本当にダメにする。
学習障害の生徒さんというのは計り知れない可能性を持っている。
英語なんてツールだから、高度な知識は皆通訳にやらせればいい。特別な技術を見につけることをお勧めしたい。大学なんて行かなくたっていいだろうと思う。
グローバル化の逆を今行こうとしている、英語が出来ないより日本語がしっかり出来ていることのほうが大事だ。
中二にして何この出来た妹…
※77
IQテストも動作性と言語性でかなり差がありました
言語性は170で動作性は90でした。
英語が出来ないのも関係あるんですかね?
何故出来ないのかがうまく説明できないですが英文だとTHEとかTOとか付いている場合
別にそれがなくて和訳しても通じるじゃん何故それが付くの?みたいな感じで混乱します
うまく付き合えてるなぁ
人間どんな刺激で成長するかわからんもんだ
国家資格の医療系専門学校行ったら英語が覚えられないからと
他の教科のテストはよく出来てるのに商業高校行った女がいたわ
専門学校でも筆記テストは全部90点以上(平均60点台)で勉強はちゃんとできる子なのに
何故か英単語が理解出来ないんだと
ちなみにB型の子でやっぱ人が理解出来ないような変なこだわり持ってる変人が多いのかなと
うっわ血液型厨だw
しかし中二程度の英語じゃ高が知れてるな・・・
妹さんに頑張ってもらって高校英語までマスターしてもらわないとw
※77
ADHDとかADDもあり得るかもな。
ここら辺はIQと運動能力は正常だから色々難しい
いくらできた妹でもまだ中学生。
大学受験レベルの英語なんか教えられない。
ならばいっそ英語は諦めて理数に特化させた方がいいような気もする。
こういう子は興味がある分野ならめちゃくちゃ伸びそうだし。
素直に養護学校入れとけば中学校の先生の手を煩わせることもなかったろうに
知的障害と発達障害の区別もついてない無知が多いな。
知的障害を伴わない発達障害なら普通学級に入るのが一般的だよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。