テレビの取材で「専門家の意見が聞きたい」と父のもとにきたが、自分たちに都合いいように編集された

2018年11月13日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532966349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23
749 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)17:19:32 ID:Puv
某バラエティ番組がヤラセとかで騒がれてるけど、
ニュース番組も普通に情報操作してることを知ったときが衝撃。

何年も前、とある事件が連日マスコミのトップニュースになっており、
殆どは対立するAとB間のB側を擁護するニュアンスで報道していた。
そしてある日、とある全国区のニュース番組が
「専門家の意見が聞きたい」として私の父のもとにやって来た。
父はその業界で長く勤めており、専門家としての深い知識と実践を兼ね備えた人。
なので父は、自身の経験も交えながら「確かにAは悪いが、同時にBにも非がある」と、
何故どちらにも非があるのか、どうして事件が起きてしまったのか、
分かりやすく噛み砕きながら説明したらしい。



だが後日、そのニュース番組で父の発言は「確かにAが悪い」しか使われていなかった。

いや、それは違うでしょ!と私たち総ツッコミ。
2時間の説明が20秒にまとめられてるのはまだいい。仕方ない。
でもせっかく専門家が応えてくれてるのに、
その回答を自分たちに都合いいように180°変えちゃったらインタビューの意味がないじゃん!!
結局、テレビ(メディア)は「公平な報道」なんかさらさらする気がないし、
日頃からナチュラルに情報操作してるって身をもって知った。
もうテレビなんか信じない。もともと信じてないけど、もっと信じない。

750 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)18:28:27 ID:84m
テレビの情報改変本当にクソだよ
何年か前にトリビアの泉って番組からうちの父が取材依頼受けて、
珍しい依頼だったから父はすごい張り切って説明したんだよね
新しいスーツに私が誕生日にあげたネクタイしめてさ
それでそのトリビア見たら、
父の説明を意図的に切り貼りしてとんちんかんな事を言ってるように改変してた
教授仲間からバカにされるようになって、今でも父は軽んじられてる
あの番組の関係者しんでほしい

751 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)19:34:59 ID:MqA
>>750
書いてたよね。どのスレか忘れたけど。

753 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)21:49:09 ID:BAF
メディアは真相を伝えるのではなく、世論を操作するために存在する
って考えた方がいいわ

754 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)22:48:02 ID:rdR
>>750、>>751
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.15
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1510292894/799

関連記事:
父親がある専門家でトリビアの泉に取材を受けたことがあるのよ。でも実際の番組を見たら…


755 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)23:51:09 ID:sZW
>>749です。
>>750のお父様は災難でしたね…。
せっかくご厚意で出演されたのに物笑いのたねにされて、心中お察しします。
トリビアは当時リアルタイムで見てたときから各方面に対して失礼な番組だと思ってた。

うろ覚えなんだけど、
確かアフリカの部族に野球の道具を渡したらどんな行動に出るか?って企画で、
現地の人たちがグローブを頭に乗っけて飛び回ってるのを見て
スタジオが大爆笑してたのが記憶に残ってる。
あれこそヤラセだったのかもしれないけど、だとしても嫌な気持ちになったよ。
仮にヨーロッパのテレビが日本に来て「ポロの道具やるからなんかやれ」って言って、
日本人が戸惑う姿を「野蛮人だ」と言って笑ってるとしたら、ヤラセとか関係なく不愉快だわ。
なんというか、ものすごくスノッブな姿勢だと思う。

756 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/13(火)00:05:35 ID:OKu
>>750
今だと時々SNSで
「こう言ったのに、こんな編集された」って発信してる人もいるけど
当時はテレビに報道されたら太刀打ちできなかったもんね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/11/13 22:49:05 ID: W2TfUEt2

    あれトリビアの見たことあると思ったら
    同一の人だったのか……

  2. 名無しさん : 2018/11/13 22:49:06 ID: 6YpC.RfE

    こういうの成人なら全員暗黙の了解で知っているもの、と思っていたら、
    そうでもないどころかTVをうのみにしている人がけっこう多いと知ったのが最近の私のすごく衝撃的だったこと

    TVをうのみにしたエピソードをこないだの女子会()で愚痴ったら医者と研究者がヒートアップ、
    なぜかこっちが怒られる羽目に

    トリビアの泉の人は第二の衝撃ですってやつだよ
    教授ぐらいになれば、今までTVの取材を受けて悔しい思いをした同業者が周りにごろごろいそうなもんなのに



  3. 名無しさん : 2018/11/13 22:53:58 ID: 6YpC.RfE

    TVだけじゃなく雑誌でも流行りの
    「こんな薬は医者は絶対に飲まない」「こんな医者があなたを〇す」的な内容を真に受けて
    医者が指示する通りに飲まないで悪化する人が増え、医者は頭抱えてるらしいね

    ネットでも
    医者や製薬会社は儲けのためなら自分たちの都合の悪いことは隠すからね…
    って陰謀論者に突っ込んでいる人見かけるけど
    売らんかなのために針小棒大に書いたり、視聴率の為に事実を捻じ曲げた番組流すのはどっちのなのか、
    大人なら判断できそうなものなのに

  4. 名無しさん : 2018/11/13 22:59:29 ID: HOPTg9Mk

    ※2
    編集されるのはみんな当然知ってるよ。
    ただ、その結果真逆のことを言っているように編集されるとか、取材の目的と違うところを使われるとか、想像以上の改悪であるということ、テレビを見た人がそれ祖真実と思い込んで勝手なことを言うというのは本当のことなんだというのは、体験してみないと想像が及ばないんだよ。
    人は自分が体験していないとそのひどさを想像できない生き物なんだと思う。
    NHKは民報よりマシだと思っていたけど、そんなことはなかったぞというのが俺の体験。

  5. 名無しさん : 2018/11/13 23:01:25 ID: ZEt7ddDg

    1つの事例で全てを信じなくなるこの人は今何を信じて生きてるんだろう

  6. 名無しさん : 2018/11/13 23:03:31 ID: NIdkutjc

    芸人が幅を利かせているバラエティー中心のテレビ業界で
    まともな意見より、面白さが優先されるのは日常となってる
    そして作ってる製作会社ではディレクターはFラン卒、ADは月給16万くらいのブラック
    何かといえば予算かけるなだからADが適当に調べたネタで勝負に成る
    たまたまいい企画があっても予算が出せるNHKに持っていくしかない
    だけど作ってる人間一緒だからNHKまでくだらんバラエティーばかりになる
    芸人が出ている番組は一切信用するな

  7. 名無しさん : 2018/11/13 23:06:37 ID: 6YpC.RfE

    米4
    なるほど、確かに自分が体験しないとわからないっていうのはあるね

    ただ※2に書いたのはその「想像してるだろう程度」が自分の想定をあまりにも下回りすぎててびっくりしたって話

    そういえば、江川紹子だったかな、オウム関連のことをTVでずっと見ていた人とあまり見ない人で感情表現にすごく差があるって発見したコラムを読んだ覚えがある
    人間は目に見えていない部分は思いが及ばないから、TVが感情を操作しようとして構図やBGM、音響でも人の印象を左右しようとしているんだって意識しづらいからだと

  8. 名無しさん : 2018/11/13 23:21:27 ID: wVFAtc5w

    マスコミは取材内容については素人(少しは勉強して来い)だけど
    印象操作はプロだもの

  9. 名無しさん : 2018/11/13 23:27:10 ID: x.SDrlp2

    トリビアでハゲてる大学の先生がインタビュー受けてたんだけど、ハゲを度アップにして笑い者にしていたのを思い出すわ。内容覚えてないけど、髪の毛に関係ない内容だと思う。

  10. 名無しさん : 2018/11/13 23:33:27 ID: y2j3AvqY

    昔、テレ東の職人紹介系の番組の取材を受けたけど、事前調査がものすごく
    真面目で研究熱心なADさんで本番も丁寧な取材をしてくれた。
    本放送も限られた放送時間の中で要点を的確にまとめてくれて分かり易い放送を
    してくれて感謝している。
    こういう体験もあるということで。物事には両面があるんで全否定はせんほうがいいよ。

  11. 名無しさん : 2018/11/13 23:36:00 ID: X.VZ2GXM

    昔はみのさんが言ってた、今は林先生が言ってた
    と病院にやって来てやらかす患者がいる
    似て非なる病気があるつうの

  12. 名無しさん : 2018/11/13 23:46:04 ID: RgaawMtM

    ワイも小学生時代、A新聞に投稿した文章が大幅に書き換えられた状態かつ
    本名と年齢だけ正しく掲載されて教師から心配されるわ友達から変な扱い受けるわで
    不登校になりかけた話した〜〜いww

  13. 名無しさん : 2018/11/13 23:51:56 ID: OLLdUC/M

    そんなもんだよw

    テレビ側が、コメンテーターや専門家にこう言ってほしいと誘導するような質問をするのも昔から変わらない。だから、コメンテーターや専門家が意図して言ったことと違うように編集されることも多々ある。生放送だと編集できないから、自分らに都合の良いコメンテーターしか呼ばないし、呼んだところで、あまり発言もさせないだろう

  14. 名無しさん : 2018/11/13 23:55:16 ID: OLLdUC/M

    TV番組の台本の時点で、この専門家のこういう発言がほしいという場合もあるから
    たぶん、そういうのに当たったんだな。

  15. 名無しさん : 2018/11/13 23:56:01 ID: g3/xwvzE

    まとめブログも似たようなもんだけどね

  16. 名無しさん : 2018/11/13 23:57:41 ID: f46vHZjE

    ヘンテコ編集されないためにインタビュアーの問いかけの最後に自分の言葉の出だし被せろ
    って安住紳一郎が言ってたわ

  17. 名無しさん : 2018/11/13 23:58:17 ID: 4KF5kUUo

    ※5
    逆に一つの事例や一つのTV番組で全幅の信頼をしてしまう人も多いから人ってそんなもんよ。
    てかそのほうが多いのではなかろうか

  18. 名無しさん : 2018/11/14 00:04:50 ID: kEmNZ0b.

    選挙のとき出口調査ってやつされたことある。注目の候補者がいる選挙区なのでマスコミがたくさん来てた。インタビューという体裁をとってるけど要するに誘導尋問なんだよね。誰に投票したかはさすがに訊かないけど、○○党を批判させたいらしくうるさかった。言いたくないです、で追い払った。

  19. 名無しさん : 2018/11/14 00:23:21 ID: 19R0bxzE

    ※10
    取材を受ける側も、テレビの取材だ!って浮かれないで、
    どんな番組かちゃんと確認してから取材を受けようってことだな。

    普通の仕事として考えれば、取引先のことを調べるのは
    当たり前のことのような気がするけど。

  20. 名無しさん : 2018/11/14 00:34:14 ID: CE3lU8YU

    ※19
    >取材を受ける側も、テレビの取材だ!って浮かれないで、
    >どんな番組かちゃんと確認してから取材を受けようってことだな。

    今回のやらせで、ラオス政府が同じ趣旨を言ってなかったっけ?
    個人的にはラオス政府の、日本人誠実な人ばかりだと思ってたけど 発言が痛いですわ。

  21. 名無しさん : 2018/11/14 00:35:03 ID: 38vq3b0s

    ※3
    じゃあ病院に来るなって話だよな

  22. 名無しさん : 2018/11/14 00:56:51 ID: WV8d/z9E

    世界中どこでもTVとか報道が国民によってあるなし決めれる様になったら多少ましになるかもしれないけどそれは無理だから見ない関わらないのが一番だよね

  23. 名無しさん : 2018/11/14 00:58:58 ID: zA9.gh9c

    あいつら、自分が撮られるのは嫌がるから
    取材されてる様子をその後ろから撮ってやるといいよ

  24. 名無しさん : 2018/11/14 01:49:04 ID: NIdkutjc

    文句言いつつ番組紹介の納豆とか買い占めてんのはお前らだけどな

  25. 名無しさん : 2018/11/14 02:11:02 ID: u8moiMvQ

    トリビアの泉のあのお父様は本当に胸が痛む
    子供の頃の自分がおそらくそれを見て、能天気に笑ってただろうことも含めて
    ごめんね…

  26. 名無しさん : 2018/11/14 02:20:22 ID: fXzWP3T6

    インタビュー受けたら、都合のいいように切られて180度主旨を変えられてたことがあったり、
    事前の仕込みを、さも偶然出会った人みたいに放送してたりってのを目の当たりにしてるから、基本的に信じてないわ。
    バラエティとかじゃなく、夕方のニュース番組でだからね。

  27. 名無しさん : 2018/11/14 03:58:56 ID: SSM.sEic

    新聞で似たような経験あるな
    報道取材なんて絶対受けないほうがいいよね
    匿名で取材受けたら、ヤバイ宗教団体側にその情報を送りつけるということ
    今も昔もやってるんだから、人殺しだよ。あいつら

  28. 名無しさん : 2018/11/14 05:36:22 ID: 1BOXjiqg

    ※2めっちゃ嫌われてそう
    お勉強ができるかもしれないけどバカすぎる

  29. 名無しさん : 2018/11/14 07:08:32 ID: tAWmP21w

    SNSは負の面もあるけど、ちゃんと声を上げられるようになったのは良かったわ
    今までは泣き寝入りだったもんね
    協力したのに酷い目に遭うって気の毒すぎる

  30. 名無しさん : 2018/11/14 07:09:37 ID: YrpjLVqQ

    みんなそんなことをわかっててテレビや新聞、ネットを見てるんじゃないの?

  31. 名無しさん : 2018/11/14 07:13:16 ID: 8.PtuKGo

    些末なことだけど「スノッブ」を間違って使っている

  32. ななし : 2018/11/14 07:26:11 ID: tgk5I4Ac

    料理の服部さんはご自身が調理師免許をもってないという報道に対して「この国家試験の問題を最初につくったのはわたしなんですよ。受ける必要ないでしょ?ちゃんと調べて、お願いしますよ」と説明したのにテレビでは話す場面の動画を早送りにされ「言い訳に終始した」とテロップをいれられ、最後のお願いのセリフだけつかわれたとか。振り上げた拳はおろさないのがマスゴミ。

  33. 名無しさん : 2018/11/14 08:00:05 ID: ViwXtWuw

    マツコの知らない世界で時々、その世界の専門家でない人が出てプチ炎上してるのは
    本当の専門家が「功罪含めて話して放送するなら出てもいい」って人を断ってるから
    TV側が放送したい内容でやってくれる人を呼んでる

  34. 名無しさん : 2018/11/14 08:11:54 ID: 8Hza6pZQ

    ※30
    全部解って見てる人しかいなかったら世の中で代理店やスポンサーが流行らせたいものや売りたい・人気にさせたい芸能人ばかり出る番組や映画は作られてないと思わない?

  35. 名無しさん : 2018/11/14 08:21:08 ID: Hy1C.RMk

    そらこんなネットのネタさえ信じるのがいるんだし

  36. 名無しさん : 2018/11/14 08:40:47 ID: Wxc9y1SI

    今でも「TVで言ってたから」で信じちゃう人はいるからな
    主に頭の固い古い人間だけど

    この前の自分の身代金すらビタ一文払わない自己責任論者についても
    「報道のために体張ってるんだから保護されるべき」と本気で信じちゃった人もいるかもね

  37. 名無しさん : 2018/11/14 09:00:36 ID: rHKkR0jA

    マスコミ側もそうだけど視聴者側も基本的に「自分の信じたい情報」を信じやすい傾向にあるからね
    ある専門知識の必要な仕事に就いているけど
    「テレビではこう言ってた」「ネットにはこう書いてあった」と自分に都合の良い断片的な意見だけ拾ってきてゴリ押ししようとする人の多いこと
    目の前にいる専門家が違うっつってんのにそれが信じられないなら自分で勝手にやってくれ
    こっちは報酬もらって動く以上責任があるしいい加減なことはできないんだよ

  38. 名無しさん : 2018/11/14 09:08:48 ID: nNPbxrCw

    ※5
    1つ嘘を吐いたら全てを信じて貰えなくなる事を知らないこの人は今まで何を学んで生きてきたんだろう

  39. 名無しさん : 2018/11/14 09:09:14 ID: gKveR7HM

    私の職場が立地が取材するのに比較的便利なのと、困った時の話題に使える物を作ってるのでよく取材依頼が来るけど、バラエティの臭いのする物は絶対受けない。そうでなくとも数時間うろついた挙げ句使われるのは数秒とかザラだしね。あとドタキャンも多い。こっちはその為に従業員の出社時間や作るものを調整してるのに。
    某大手動画サイトも断ったら説教されたよ。ネットだろうがそうでなかろうが、私達が情報発信地と思ってる人達の奢り様には呆れるばかり。

  40. 名無しさん : 2018/11/14 09:10:55 ID: auwVzkmw

    トリビアはDAIGOの漫画家の姉も取材受けてて(そもそもその辺りからDAIGOが知られるようになったきっかけ)内情をちょこっと描いてたけど、撮影が計3回もあってしかも前日に言ってくるとか、自分の受け答えはカンペだったとか、平成の額を飾るよう言われたけどそれを撮影した回は結局使われなかったとかをサラッと描いてたよ
    DAIGOが本格的に世に出てくるのはその後でまた取材受けた「世界バリバリバリュー」あたりがきっかけなんだけど、この時はこの時でDAIGOが高級チョコが好きみたいな設問があって、姉が漫画でばらすことには、本当はたけのこの里とかカプリコが好きとのこと。やっぱりいい加減だよね
    (この辺のことは「エイキエイキのぶっちゃけ隊」というエッセイ漫画に描かれてた)

  41. 名無しさん : 2018/11/14 10:11:15 ID: W/roXzvo

    取材の様子を動画で撮ってSNSで拡散したら面白いかも。

  42. 名無しさん : 2018/11/14 10:31:41 ID: FiheINIQ

    暇な労咳しかテレビ見てないでしょ
    そういう労咳にスマホ持たせるのものすごく大変なんだが、持たせて操作教えたとたんいきなりブサヨから極ウヨに路線変更するからおもしろいよね。
    お前去年と言ってたことまるきり違うよねっていう。

  43. 名無しさん : 2018/11/14 10:32:50 ID: f65AiYgQ

    ※28
    あーこれこれ、これだよ、テレビ作る人と信じる人の民度。
    20年前に日本の調査捕鯨に反対し、慰安婦に同情し、郵政民営化に両手で大賛成し、下着みたいなキャミドレスで外に出てた人。
    「お勉強のできるバカになんかなりたかねぇんだよ」「大人になんかなりたかねぇ」とかマジ顔で言ってたB層。

  44. 名無しさん : 2018/11/14 11:07:16 ID: uuQpc1hg

    元カープの北別府が何メートルか先の壁にボールをぶつけられなかったのも
    トリビアの編集のせいだったんだな!!
    後日、太田川の河川敷で投球練習したと本人がブログに書いてたけども

  45. 名無しさん : 2018/11/14 12:09:48 ID: zU59mTQQ

    以前近所のスーパーでテレビ局の取材を目撃したのだが、若い母親といった風情の見慣れない女性にインタビューし(○○の高騰についてどう思いますかみたいな感じ)あっという間にその女性とともに撤収して行った。
    確かに望む受け答えをしてくれる人を撮影できるまでインタビューを続けるよりサクラをやとって済ませる方がずっと効率的だろうなとは思うが…

  46. 名無しさん : 2018/11/14 13:06:53 ID: LqiujnrU

    テレビじゃなくても、論文の一部分だけ都合よく切り取って「こいつはこんなトンチンカンなことを言ってる!」と噛みついてくるアホがいるから始末に負えない
    要は自分の主張に沿った文脈を見つけたら、前後は目にも耳にも入らないし、間違いを正すこともできないんだよね、その手のアホは

  47. 名無しさん : 2018/11/14 13:18:09 ID: UVvQ3AEA

    隣の大国が、情報操作しまくりで怖いと思っていたけれど、日本も
    あまり変わらないと知って絶望だね。
    年寄とか「TVで言ってた」って、すごく記憶に残るらしいしw

    あと、ヘンテコ料理を若い子に作らせる番組だって、まともに作れる人は
    放映しないで変な人だけを放送する。
    アレだって「思い切りやっちゃって下さい」って言われるらしいよw

  48. 名無しさん : 2018/11/14 16:05:51 ID: Kq19RSqY

    知り合いの専門家も、聞かれたことに関して、どちらもと言えないと
    答えてたら、収録後の雑談時で口にした「いいですね」を編集されて
    言ってなことを断言した画面にされてたよ。
    事前に編集後の画面を確認できるように言ってたのに、連絡が来たのは
    放送日前の夜にメールだったとか…

  49. 名無しさん : 2018/11/15 00:10:12 ID: gcAEvreY

    ※15
    明らかに悪いものを擁護する時に、「どっちもどっち」とする手段は大変便利です。
    つーか、マスメディアの話してんのに、ネットを持ち出す必要ないよね?っていう。

  50. 名無しさん : 2022/06/24 01:52:24 ID: COoJ0aJI

    テスト

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。