2018年11月14日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540716645/
何を書いても構いませんので@生活板68
- 487 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/12(月)16:35:19 ID:um2
- 数年前に自死した従姉の話。
私より16歳上の従姉は、ゴス○リ趣味でオタクでハンドメイドもちょっと出来て、
いろんな可愛いもの(レースのリボンだったりハンドメイドのネックレスだったり)を私にくれた。
色々なお土産を持ってちょくちょく家に泊りがけで遊びにくる優しいお姉さんが
私は親戚のなかで一番好きだった。
|
|
- いつものように遊びに来ていて居間で喋っていたあるとき、
彼女の手が見てわかるくらい震えだした。
従姉は冷静にバックから薬を出して、シートから数種類の薬を出して一気に飲んだ。
私はだいぶ驚いて「体調悪いの、大丈夫なの」みたいなことを聞いたんだけど、
「大丈夫、気にしないでね」と従姉は笑ってた。
大量の錠剤(といっても5,6錠くらいだったと思う)を
決められた時間でもないのに飲むというのがその時の私にはとても奇妙な感じがした。
後からなんとなく知ったんだけど、
従姉は学生のときに鬱かなにかになってから薬が手放せないような状態だったらしい。
精神的に不安定だった従姉は、私の母によく電話してきた。
たしか月1回以上、電話で2~3時間喋っていた記憶がある。
母の方も従姉をよく気にかけていて、会うたびに細やかに気を遣い小さなこともよく褒めた。
私はそれが不満だった。
私が小5でオタクデビューをしてからは、外に連れ出してもらうことが増えた。
アニメショップだったり、都心の服屋だったり、色々なところに連れて行ってくれた。
底辺オタクで友達の居なかった中学時代はそれに甘えに甘えてたけど、
高校に入って友達が増えてバイトもするようになってから
少々従姉のことを煩わしく感じるようになっていった。
メールの返信を遅くしたり外出の誘いを断ったりして、それとなく従姉と距離を置いた。
私がちょっと距離を置いても、家には泊りで遊びに来ていたし、母と電話してたりはしてた。
私が就職してからしばらくした頃、従姉は死んだ。
その頃には母への電話の数も減っていたらしく
母は「もっと気にかけておけばよかった」と泣いていた。
私は自死の知らせが届く数日前に遊びに誘われたのを断っていたので
従姉の自死は自分のせいなんじゃないかと内心修羅場だった。
先日母とお線香をあげに行って、色々と思い出したので心の整理をつけたくて書き込み。
長文失礼しました。
|
コメント
うん、まぁ、「自分の都合のいいときだけ頼っておいて」と思わんでもないけど、
思春期の頃のことだし、従姉は16歳も上だったならそういうのもわかってたかと思うし
既に距離を置かれていた従妹に外出断られたー、でタヒんだってわけでもないと思うから
もう気に病まないでいいと思うよ。従姉のことはただ覚えていてあげればいいと思う。
冷たいようだけど、距離を取ったのは正解だと思う
思春期の子供は鬱病の人とは関わりを持たないほうがいいよ
引きずり込まれていっしょに心中してしまうことが、割とあるから
中学から高校の頃って一緒に行動する相手が家族親戚から友達へシフトしていき世界が広がる時期だから報告者は正常な反応・成長をしただけで悪くない
従姉のことはたまたまそういうタイミングだっただけだろうし、たまに楽しかった思い出と共に悼めばいいんじゃね
従姉妹のお姉さんにも世界があって、あなたにのみ固執していたわけではないと思う。
自分がきっかけで自死しちゃったなあ……たなんておこがましいよ。逆にね
不安を抑える頓服を5~6錠も?どう考えても適正容量をオーバーしすぎだよ
タイミング的に自分のせいでは、と思ってしまうのも仕方ないけど自死って衝動的なものだからな
ある程度元気じゃないと出来ない行動だから、周りが油断していた時だったりするよ
学生の時にかかった鬱で亡くなったのは三十半ばならむしろ周りのサポートはとてもきめ細やかだったものだと思うよ
断っても断らなくても「死」にも「生」にも影響してたのは間違いない。
それが自然だから誰のせいでもない。
自分が精神的な病を「寛解」した状態で生きてるから思うのかもしれないけど、
生きてることが正しい、幸せというのは恵まれた人間の発想だよ。
苦しさから永遠に解放されたと解釈すれば悪くないんじゃないの。引き金を引いてあげるのも優しさと言えるかもしれない。
少しぐらいは報告者の責任だったかもな
でも鬱病だったから、というよりは
周りの環境に何か深刻な問題があったんじゃない?
私も仕方がないと思う。
報告者さんも気に病まないで堂々と人生を歩んで欲しい。
自市したのは確かにお前らのせいだけど、それは従妹が選んだ道なので何ら気に掛ける必要はない
従妹の代わりに従妹の人生を生きていくことはできないだろ。
従妹がこの人たちに求めてたのは究極でそういうことだから。
人が選ぶ道を他人が「してあげる」ことや「できること」には限りがある。
スパーんと忘れて、たまーーーにああいうひとがいたなあって思いだして「人生こんなに楽しいのに馬鹿じゃんw」ってやればいいんだよ。
タヒんだやつのことでうじうじして暗くなると従妹が「ドヤア」って思って喜ぶからやめとけ。
私の友人も最後にかかってきた電話を「忙しいからまたね」と切ってしまったのを何十年経っても後悔してる
後味悪いのはわかるし、ネットに書いて心の整理がつくのならいいんじゃないかな
どうでもいいこと
死ぬときは一人で考え一人で死にたい
家族も含めてうっとうしい
時折偲んでくれるだけで嬉しいと思ってるよ
可愛がってた子が自分で歩きはじめられた事を知って、肩の荷を下ろしただけ
どうにもこの世に馴染めない人って居るもんだからさ
この子もそうだったらヤベーって思って見守ってた
それももう必要なくなったから元居た場所に帰ったんでしょ
自分もあるなぁ
じいちゃんがジサツしたときだったかお父さんが倒れた時だったか曖昧だけど、その週末に実家に顔出してれば、どっちも起きなかった事なんじゃないかって時々後悔する
どっちも遅かれ早かれ起こる事だったんだろうけどさ
ジシがコップの水が溢れた結果だとして、
最後の一滴を落とした人のせいで溢れたわけではない
道連れにされなくて良かったじゃんw
16歳も年上のいとこなんかの死に責任を感じる必要一切なし
※9
三十路超えた人間がじさつで
従姉妹の責任とかwww
自己責任だろwww
メンタル系とか鬱とかってアル中と同じで愛や友情の力じゃ治せないから関係ないよ。あれは医者に行って適切な治療を投薬を行って初めて治るものだから
治るっつーか完治はしないから、体質みたいなもんだよ
牛乳飲んで腹下すやつは一生注意しながら牛乳飲むだろ
でも毎日毎日牛乳を飲む義務がある生活だったら、症状が我慢出来る範囲でもキツいことに変わりはない
その生活を放棄したって「誰が悪い」なんて話じゃない
人の死を自分の悲劇の舞台にする人嫌い
絶対自分のせいじゃないと思ってるくせにしおらしく自分のせいかも…と周りにアピールする人嫌い
これだからオタクは嫌いなんだよ
すぐ自分に浸りたがる
※14
優しい考え方だね
目から鱗が落ちたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。