子が苛められ体質…闘ったりしたけど、もうどうしていいのかわからない

2012年08月02日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341223840/
◆小学校低学年の親あつまれーpart61◆
933 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 12:51:16.28 ID:ZAXXt2PK
子が苛められ体質…
年度初めに一人の子から執拗に意地悪をされ、なんとか解決に向かったものの
今度は他の子から。一緒に遊んだりもするのだけど、無視されたり。
仲間に入れてと言っても「○○ちゃんは、どうせできないよ」とされたり、
入れてもらっても我が子の番になると「もう、やーめた」と終わりにされたり、
鬼ごっこでわざと鬼になるようにされたり…未就学時代から今までいろんな子からされてた。

3年生だけど、未だに特定の仲のいいお友達はいない。
学校ではそれなりに誘ったり誘われたりして遊んではいるようだけど、お休みの日に遊ぶ友達はいない。

酷い時には闘ったりしたけど、もうどうしていいのかわからない。
うちの子の性格にも問題はあるのだけれど、
女子の意地悪に対処できるほどのスキルや、そもそも意地悪されないようにするには
どうしたらいいのか…

みなさん、女子のいざこざにはどう対応してますか?
また、いざこざなんて聞いたこともないって方はいらっしゃいますか?


935 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 13:06:22.32 ID:8QNvKztN
うちも似たような小1女子

物を隠すとかの悪質な意地悪や暴力なら大人(自分)が出るけど、
無視されるとか933ぐらいの状況なら、相手には何もしない。
合わない相手と仲良くさせようとしてもお互いストレスになるから
無理強いするといじめになりそう…

938 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 13:15:17.84 ID:ktiHhzVF
嫌われる事を恐れすぎてるのが
女子のめんどくささの原因だと思う

女子からハブられたら男子と遊べばいいじゃん
そういうめんどくさい事とは無縁だぜ?
うちの息子も女子の輪に入れない女の子連中引き連れて
遊んでるわ

940 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 13:35:15.71 ID:nhk3Plde
>>933
高学年になると、さらに狡猾で執拗な子が出る鴨ね。
苛められやすいのもかわいそうだけど、他人の悪意に敏感なんじゃないかと思う。
「なぜそんなことをするんだろう、自分だったら絶対しないのに」とため込んじゃって、
身動きができなくなっていく感じかなあ。
もう少し、人は人・自分は自分として、他人の悪意に気づけない鈍感力が高まれば
問題もちょっとは解消するかもしれない。
そういう残酷なことをする子って、された側が哀しそうにするのを糧にしてるところあるし。


うちの娘は正義厨の気がある。自分はされても気にしないが、他人が別の子に
してるのは許さないタイプ。それはそれで摩擦も起きるだろうと、先生に相談したら
うちの娘が正義を振りかざしたときに「そうだよね、ありがとう。ここからは先生に任せてね」と
うまく取り持ってくれてるらしい。

942 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 13:42:06.92 ID:arMKuN6e
>>933
お子さんの性格にどのような問題があるの?

今のところ子供からは何も聞いていないけど、子供は女児二人
担任の教師からどちらも
「このままではお子さんは友達から浮いてしまいますよ」って言われ続けている
胸糞悪い

948 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 14:00:08.76 ID:s2LO3tPy
娘も休日に遊ぶ子もいないし、割とポツン気味なんだけど、本人全然気にしてないw
小学校の時の友達なんかそー重要でもない気がするし
特に意地悪子は親に愛されてない子。他人をコントロールしたがるし、何も得るもの無いから関わらんでヨシ

PTAやってちょこちょこ学校行って、休み時間にちょっと顔見に行ったり
「雨が降ったから心配でー」って理由つけて交差点まで迎えに行ったりしたらどう?
子供もお母さんが見ていてくれてるって安心するだろうし、意地悪を目撃したら「ハァ?アンタ誰?」って
相手に突っ込めばいい
お子さんも「お母さんがみていてくれてる」って安心感があるとホッとしないかな?
私はそうしてるんだけど、娘はサカナくん(さん)タイプで、休み時間は図書室でウキウキで本を読み漁り
校庭で植物や生き物を熱心に観察してるらしく(先生談)超~マイペースに幸せそうだよ
旦那も超マイペースだからそっくりだわぁ
旦那は生きてて80%ぐらいが楽しくて仕方が無いみたいなのでああなって欲しいw
休みは家族でお出かけなんだけど、私が疲れて留守番でも二人でプールやドライブに飛び出て行くw
いじめ?らしき状態になって「アンタがどんくさいから」とかそういう扱いを家庭でするのが一番マズイと思う
いっぱい家で大好きーってやって、楽しく過ごして自信つけてあげたらいいんじゃないかな?長くてスマン

956 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 14:29:22.17 ID:ZAXXt2PK
>>933です。みなさんありがとう。

今日はたまたま休みだけど、フルタイムで仕事をしているのであまり見てあげられないんだ。
休日は>>948さん同様、家族でというか主に旦那と遊びに行くから、それで満足できればいいんだけど、
休日とか友だちと遊びたいらしくて。

アポなし訪問してくる2人組に喜んで、一緒に公園に行くものの、目当ては「うちに入ること」らしく
「あ、もう時間だ」とか言われて早々に遊びを解散されたり。

性格的には、ぼんやりで口下手、そのくせ調子こき、何か言われても上手く言い返せない
かといって良い子なわけでなく、融通が利かず素直じゃない、運動苦手とか
苛められる要素がありありだな…という感じで。
苛められても余程酷くなければ気づかず、
「前は意地悪されたけど、今日は良いかも」と寄って行ってしまう鈍感さもあり
ちょっとの間は楽しく遊んでも、また意地悪されてしょげて帰ってくる。

特に皆から好かれる必要はないけれど、「意地悪していい対象」扱いされるのが悲しくて。

意地悪してくる子は、特に他の子にも何かするわけではなく、
過去に意地悪してても「あ~あの時はごめんね~。みんな酷かったよね~」なんて軽く言えるようなタイプ。
まあ、ある意味ふつーのこずるい女子。

気の合う仲のいい友達ができたら、意地悪にも動じずに過ごせるのかな?
気にし過ぎと言われそうだけど、小さい頃から何度も同じ状態になっているし、
高学年になったら酷くなりそうで、どうしたらいいのか頭が痛いです。

まとまらない文章で、ごめんなさい。

957 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 14:38:25.12 ID:EVb8/8CV
>>956
担任の先生には相談してみたの?
個人面談なんかの時に学校での様子を聞きつつ、それとなく相談してみては?
信頼出来る先生なら様子を見てくれるよ。

あと、金銭的に余裕があれば、お嬢さんの好きな事の習い事なんかさせてみては?
同じ趣味の子が集まるような場所なら、習い事の場ではあるけど気の合うお友達が出来るかも。
なにより気分転換にもなるしね。
なんでもいいから自分に自信を付けられる事を積極的にするのがいいよ。


959 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 14:49:41.07 ID:CZhWiVM2
いじめられないようにはどうしたらいいか・・・。
そうだなー、男女問わず言えることだと思うけど、
なにかひとつでも「一目置かれること」があればいいと思う。
自分が小学生の頃を思い出すと、
「すごく容姿がかわいい・美人」「すごくかけっこが速い」
「髪がすごくきれいなロング」「とにかく成績が良くて物知り」
な女子たちはいじめのターゲットにはなってなかったような気がする。

961 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 14:54:48.26 ID:wDusfThm
>>956
習い事とかを全部、校区じゃない場所で色々させたら良いと思うよ
他の場所も知ったほうがいい
「ここしか居場所がないんだ」
と思うとやっぱり色々考えちゃうと思う

英会話みたいに、受身の所でもいいし・・・何人かのグループで色々やれるものがあったらいいよね

963 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:08:08.62 ID:s2LO3tPy
>>956
そっか~。あまり性格が良くない子が多いクラスになっちゃってタゲにされると辛いよね。
うちは目に余ると介入しちゃってる
母親がニコニコなんでもいいよ~ってしてたら厚かましい子はズカズカ入り込んでくるよ
最初の1回はよくても、やっぱり意地悪だって分かったら、以後は「遊びに行きたい」って言われても
「忙しいから無理」で永久に通す。絶対に子供の為にならないから
狡猾な子は相手見て態度コロコロ変えるよ。きっと933さんは雰囲気が優しいんじゃないのかな

子供同士のそれこそお互い様の喧嘩なのか、性格が元々キッツいとか厚かましい子vs気が弱い子なのか
利用されてるだけなのか、本当にうちの子と遊びたいのか、ちゃんと見極めてそれも子供に言っちゃうなー
同じ事繰り返す場合は悪意があるんじゃないかな。発散の道具にしか思ってないかも
怖いお母さんがいる子だって思わせといた方がいいよ。そういうずるい子供って大人を舐めているよ

964 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:08:44.46 ID:SqPWQZKX
>>956
全てうちの子だ。ぼんやり、運動苦手、口下手・・・


962 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:00:56.89 ID:SqPWQZKX
>>933
うちの小3も同じくだわ
要領が悪くマイペース。特定の友達がいないまま夏休みに入ってしまいました。
娘には一人で過ごすのは悪くはないとは話してますが、やっぱり不安。
休み時間なんかは図書室で過ごす事が多いらしいです。
ママ友には女子特有のイジメとか巻き込まれない方が、羨ましいとか言われたけど、
全く羨ましくなんかないよ。

965 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:11:34.66 ID:EVb8/8CV
>>962
友達がいない事が悪いことではないよ。
友達がいない事を親が必要以上に気にしすぎると子供も不安になってくる。
親が最強の味方であるとドンと構えていれば子供も安心して傷ついてこれるよ。
こういうのは結局、本人が乗り越えていくしかないからね。
親はその手助けを精一杯してやるしか出来ないよ。
なんにしても、子供の自信を育んであげるのが大事な事だよ。

966 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:15:42.10 ID:ZCWRcKMN
マイペースで友達いなくても本人が気にしてないならいいんじゃないかな
自分も子供の頃1人オッケーな子だったわ
自分は興味ない話とかに適当に相槌打つのが苦手だったんだよなあ
母親が心配して近所の子を呼んだりしてたけど、はっきり言って迷惑だった
でも中学の時にすごく気が合う友達が出来て、今でも大親友だよ

967 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:19:55.28 ID:SqPWQZKX
>>965
ありがとうございます。
友達がいない事は悪い事ではないと何度か話して、娘は私程気にしてないのが救いです。
自信がないのは親の目から見てもあきらかなので、この夏休み何か自信を付けさせてあげたい。

968 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 15:24:52.18 ID:wDusfThm
>>967
例えば英語や公文で算数、ピアノやスイミングみたいに、
学校でも必要だけど習っていたら人よりも確実に上手になれるものを習わせてみたら?
子役の子だって、全国の人からは好かれるけど学校ではいじめられていたって、
子役の子が大きくなったらすごく言うじゃん。過去の話として。
別の世界があれば、学校はただ一日数時間過ごすだけの場所になれるから。

969 :名無しの心子知らず : 2012/07/24(火) 16:27:27.41 ID:ZAXXt2PK
>>933=>>956です。他にも悩まれている方、いらっしゃるのですね。

「一目置かれること」があればいいのだけど…
成績はそこそこ良いけれど、発表の様子とか見てるととにかく表現が下手。

習い事は実は3つやっているけれど、不器用だから
習っていない子よりマシって程度で特に他より優れているというわけでもなく。
2つは個別で、他の子ともかかわれる残り一つでは、
送迎バスの中で苛められ(苛めは継続していないけれど)。

両親がそうだから仕方ないのだけど、「理系ヲタ気質」で女子と上手くなじめないのだと思う。
私自身、大学の理系ゼミがそれまでの学校生活の中で一番過ごしやすかった…

本人が友達いなくてもOK!って思えるなら良いのだけど、友だちは欲しいんだよね。
皆好きで遊びたいのに意地悪されてしまい、相手からは友達扱いされずってのが可哀想で。

リアルでなかなか言えないことなので、ちょっとスッキリしました。
まだ見つかっていないけれど、本人の得意な事を目いっぱい伸ばして、
楽しく過ごせるようにサポートします。
ありがとうございました!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/08/02 08:22:42 ID: veGaEqYU

    夏休み同級生と遊んだ記憶ないなー
    同じマンションの子(親同士もそこそこ仲良し)と年齢関係なく遊んでた

  2. 名無しさん : 2012/08/02 08:35:04 ID: nsnUNbZg

    私、小学生のころこんな感じの口下手運動音痴泣き虫で友達全然いなかったし割といじめられてどうしたら良いかスゴく悩んで努力もしたけど、そんな事よりも縮毛強制かけてもらったらすごい勢いで普通に友達出きたよ。
    マジでいじめられてる天パーの子の親は習い事削ってでも縮毛強制かけてあげてほしい。子供の見た目を気にしないのは親だけだから。

  3. 名無しさん : 2012/08/02 08:42:19 ID: //zHfWfU

    過去いじめられていたが、どこかに問題があれば早急に改善した方が良い。環境でも見た目でも性格でも。何かいじめられるフックが存在すると、どこへ行っても目の敵にされる。人間は他人を貶して自我を保つ傾向がある。

  4. 名無しさん : 2012/08/02 08:43:46 ID: wSA3UJ9g

    ○○ちゃんにはできないよ~…言われた言われた、小1の時
    背の順一番前固定とか明らかに体格的に小さい上におとなしかったからだろうな

    そのかわり早いうちから学校以外の活動(習い事とか)親が強制的に
    がっつり組み込んでくれたからそっちに打ち込んでるうちにどうでも良くなって
    いつの間にかそんな事言われなくなった

  5. 名無しさん : 2012/08/02 08:44:43 ID: y7v2beto

    天パはわかるなぁ。
    うちは毎食油ものでダイエットすると「運動でやせろ!」「のこすな!」と言われた。一日3000kcalはとってたよ・・・

    何かひとつっていうのは大事だよね
    器用不器用に関わらず「能力がない」っていうのはどの世界でもあなどられる

  6. 名無しさん : 2012/08/02 08:49:22 ID: 9HEBSDuA

    ※2

    子どもに縮毛強制とか将来禿げさせる気かw

  7. 名無しさん : 2012/08/02 08:57:01

    難しいなぁ…。
    自分も友達少ない方だったけど、ひとりで本読んでるのが好きだったりしたので苦痛じゃなかったしなぁ…。
    あんまり親が前に出すぎると、「あそこは親がうるさいからあまり遊ばないように」とか言われちゃって逆効果
    だとおもう。(実際、近所にそういう子がいた。当人悪い子じゃないけど…)
    性格書いてたけど、本当にその通りなら、友達そりゃぁ作りづらいんじゃないかなと…。

  8. 名無しさん : 2012/08/02 09:02:21 ID: JAUe0MDQ

    小学生の頃テンパ嫌過ぎて縮毛かけたけど?
    テンパにも細すぎたり薄かったりしてダメな髪質とそうでないのあるからね

  9. 名無しさん : 2012/08/02 09:13:11 ID: YKAq.lws

    今は縮毛かけてる子多いよ

  10. 名無しさん : 2012/08/02 09:51:16 ID: M0i9rjWI

    >「意地悪していい対象」扱いされるのが悲しくて。

    これすごくよくわかる。

    うちの子は鈍感力ありすぎてまったく気にしない。それがいいのかわかんないけど。
    意地悪されているの見て親の方がムカムカしてる。
    親も適度に鈍感力つけなきゃいけないと思うけど
    意地悪が続くようなら大人が早めにやめさせなきゃね。

  11. 名無しさん : 2012/08/02 09:52:18 ID: Fx./gfhE

    テンパでそこいじられることもあったなぁ
    生まれモンしょうが無いじゃないか、と言う感じだったけど。

  12. 名無しさん : 2012/08/02 09:52:30 ID: 7/J2r3vI

    とりあえず何か一つでも「うちの子はここが素晴らしい!」って挙げてほしかったな

  13. 名無しさん : 2012/08/02 10:00:18 ID: SYaqtqdE

    友達はいたほうがいいだろうけどいなくても別に恥かしいことじゃないし、
    世界にあるのは学校と家だけじゃないから視野を広げてみるっていうのもいいと思うんだけどどうなんだろう。

  14. 名無しさん : 2012/08/02 10:04:10 ID: yxG6UR3A

    苛められ体質どうこうってのは本人の性格もあるだろうから、無理せず似たようなタイプ探すとか
    親が見ても少々ウザい子でも気にせず遊んでくれる子を大事にすりゃいいんじゃないかなー

    とはいえ、こういうのは子供自身が探していく付き合いだから、親が介入することじゃないな
    あえてやるなら本スレで言われていたように習い事で他人との接点増やすとか
    親同士で仲良くなって、子供同士も付き合いやすい土壌を作ってやるくらい?

  15. 名無しさん : 2012/08/02 10:04:40 ID: RNRpFNJ2

    いじめられてるのにまた寄っていくから、
    「またすり寄ってくるの?結局ぼっちだから私達が必要なんだ?残念でしたーpgr」
    みたいに見下される
    博物館のサマースクールとかにどんどん参加して、似た性格や価値観の他校の子と
    知り合う機会を増やして、世界を広げていくほうがいい

  16. 名無しさん : 2012/08/02 10:14:23 ID: 7cQLsTsM

    私も、小4まで特定の友達いない、いつも図書館で借りた本読んでる子だったけど、
    5年生のクラス替えで初めて出来た友達が凄くアクティブな子達で一瞬でクラスの中心グループに入れてもらえた。

    そこから、一気に世界が広くなったし、今でもその子たちには感謝してる^^

  17. 名無しさん : 2012/08/02 10:32:38 ID: NvcB0bik

    とりあえず「親が味方になってやれ、子供はいい友達に出会えたらいいね」としか言えない
    子供の悪い評価は一度根付いたら中々無くならない
    いつまでも「こいつあの頃は○○だったんだぜーwww」と言われ続けるし

  18. 名無しさん : 2012/08/02 10:42:32 ID: d5A1LR3k

    友達できなくても良いって言うけど、小学生のうちはできた方が良いと思うよー
    できるだけ色んな人と話したり多少人間関係に揉まれたりしないと、なんか独りよがりになると思う
    ソースは自分

  19. 子育て名無し : 2012/08/02 10:50:21 ID: SHcdBOXY

    逆にどうしても人に手を出してしまう、いじめてしまうという子の親の意見を聞いてみたいが、そもそもこういうところを見ていないのかな?
    気がついていないのだろうか?

  20. 名無しさん : 2012/08/02 10:53:29 ID: KgFNVvKs

    友達なんて数より質だから少数でも特に仲のいい子が数人いるだけで良いと思うけどね。
    あと、表現力を伸ばしたいなら兎に角親が色々な一流な物を見せた方が良いね。芸術だけでなくてスポーツもそうだし世の中の様々な事を見せて聞かせるといいかと。
    文章で表現を表す能力伸ばしたいなら小説でも読ませると言い。語彙が無いと説明も出来ないからね。

  21. 名無しさん : 2012/08/02 10:56:01 ID: QbNcMR06

    やりたいことを自由にやらせて、誰にも負けない趣味を持たせるのがいい
    自分の興味の無い女子トークなんかに参加しても、面白い事言えるわけない
    共通の話題があって、その知識や情報の交換があるからこそ会話は楽しめるのだ

  22. 名無しさん : 2012/08/02 10:57:28 ID: 48xy/tfg

    私も理系オタ気質で公立小学校だと女友達皆無、その割に成績だけは良かったから無視されたり多少虐められもしたけど、中学受験で進学校に行ったら似た友達がいっぱいできた
    小学校は諦めて中学以上に期待してもいいんじゃない?
    当事者の時はその状況が全てって思いがちだけど、小学校なんて後から考えるとほんと人生に大きな影響を与えない
    履歴書にも書かないし、進学にもほぼ関係ない、ずっと地元で生きて行くのでなければ友達等の人間関係も続かない
    長く続く友達ができるのは、学力やその後の人生が似た同士の集まる中学高校以上って人が多いだろうし
    心に大きな傷を負って引きこもったりしなければ、別に大丈夫だと思うよ

  23. 名無しさん : 2012/08/02 10:58:54 ID: Fx.jJtSU

    ※4
    うちの子、小1のデカ娘だけど、
    なんか「小さい子には優しくしましょう」を勘違いしている。
    「自分が一番大きいから、自分がやらなきゃ…」って、
    それ違う。皆同じ歳でしょ?って突っ込んでるがよく分かってない。

    ※4もそんな勘違いで、押さえられてたんじゃないかな?
    低学年だと小さい子かわいがりたい病もあるし。

  24. 名無しさん : 2012/08/02 11:12:47 ID: 5mA0U83M

    親として心配するのは仕方がないけど静観するしかないんじゃないかな
    親から見てもその性格だったら、確かに意地悪されやすそうだし、友達が出来にくそうだもん
    もっと大きくなってから趣味などを介した友達ができるまでは難しそうだよ

  25. 名無しさん : 2012/08/02 11:16:22 ID: 55ZUuvpI


    この子供さんの例にあてはまるかわからないが
    一部の子供を特定して周囲を扇動して全否定状態で孤立に追い込むというのは
    昔から日教組の教師がよくやる手口、日々の不満が自分たちに向かないように
    嗜虐的な嗜好の人間ならストレス発散の方法にもなる

    陰湿な感覚を発散させて周囲とつながる事で優越感を得るのが快感という
    人種も一定数はいる

  26. 名無しさん : 2012/08/02 11:21:38 ID: Zv40jSNw

    親にできる一番のことって言ったら周りの親と仲良くなることだよ
    プライベートでお付き合いができるくらいまでいったら少なくとも小学校は乗り切れる

    >>948とか本当にやっちゃいかんわ

  27. 名無しさん : 2012/08/02 11:25:16 ID: .5pD0b.A

    とりあえず清潔感のある格好をしていたらいいよ

    外見を気遣うだけでも全然違ってくるからね

    いじめる奴なんて見た目しか見てないから

    汚い~~キモい~~とか(笑)バカ

  28. 名無しさん : 2012/08/02 11:34:06 ID: E4gm.2Bw

    いじめはダメなことだけど、この相談者の状況だと子供の方も色々直していってあげないと、社会に出てからも困ると思うけど。
    いじめる方ばかり見ずにね。ソースは俺。

  29. 名無しさん : 2012/08/02 11:35:48 ID: .oDq.VaI

    いじめられる子は家庭に問題がある場合が多い、いじめっ子も当然同じ
    小さい頃にいじめられるとちょっとした弾みでいじめっ子になるから要注意だな
    逆にいじめっ子も、一番いじめられっ子に近い存在だな。これまでの復讐とばかりに激化する

  30. 名無しさん : 2012/08/02 11:53:55 ID: dtQN2A7.

    子供がなにか言ってきたら一緒になって考えればいいんじゃないかなー?
    お母さんがかなり心配しちゃってるようなカンジがしたんだけど・・・・
    それとあと不器用だから・・ってお母さんが決め付けちゃってたらおしまい

  31. 名無しさん : 2012/08/02 11:59:58 ID: cI5lk8bU

    虐められっ子は、どこに行っても虐められる。

    虐めの解決策は、無い。
    虐めは人間が持つ、本能とも言えるものだから。

    人間は弱く、集団にならないと、他の生物から餌にされた。
    その能力は今も気の遠くなるような昔も、何も変わらない。
    集団を強くするためには、集団を弱くする者を排除する方が早いし確実。
    それが原因。

    だけど、今の社会は虐められっ子でも生きていける幸せな社会。
    だから、
    第一に、自分の力を徹底的に磨くことを教えろ。
    第二に、自分の力を磨き上げるまで耐えることを覚えさせろ。
    第三に、親だけは決して見放さないことを強く教えろ。

    それだけで、虐められっ子は立派に生きていける。
    だが、何の能力もない奴は、知らん。
    もともと、何の能力もないものは生きていけないのが生物界の掟。

    残念だが、諦めるしか、ない。

  32. 名無しさん : 2012/08/02 12:03:40 ID: Zv40jSNw

    家庭の環境は関係ないと思うけどな

  33. 名無しさん : 2012/08/02 12:05:40 ID: jxSuGjco

    ※31 キモイ。

  34. 名無しさん : 2012/08/02 12:08:04 ID: tWqYZKZo

    自分だったらこの段階なら出しゃばらずに見守るぐらいに留めておくかな。
    休日寂しそうにしてるんなら塾かお稽古に通わせるとか。
    あとはクラスで浮かないように身だしなみには気を付けてあげたり、みんなが持っている物を用意してあげたり。

  35.   : 2012/08/02 12:12:51 ID: Y4J2ji.k

    中学の時に天パだった私は先輩に目をつけられてボコボコにされた…。
    好きで天パで生まれたわけじゃないのに…。
    うちの親は、例え殴られようと校則でパーマ禁止(縮毛矯正含)になっているのだから、校則を守ることこそが大事だとさせてくれなかった。
    先輩が卒業するまでの2年間地獄だったし、親を怨んだ。

  36. 名無しさん : 2012/08/02 12:23:19 ID: yxG6UR3A

    ※33
    語ってみたくなったリア坊なんだろ
    夏休みの間くらいは大目に見てやれ

  37. 名無しさん : 2012/08/02 12:31:46 ID: Zv40jSNw

    いい大人(多分)でさえ煽り合ってんだから子どものいじめなんかはなくならないわな
    冗談抜きで恥ずかしいと思った方がいいよ

  38. 名無しさん : 2012/08/02 12:42:40 ID: 67oPIaWU

    このレベルなら、一人で生きていく術を親が身につけさせるべき
    親から見てどうしようもねえなって子が他の子みたいになれるっていう幻想を捨てろ

  39. 名無しさん : 2012/08/02 12:50:51 ID: TIGjYubo

    ※35
    なんか親って異常に校則を気にするよな
    法律じゃないんだから多少破っても罪なんかないのに
    あと先生を崇拝して子供の話を聞かない親だとたちが悪い

  40. 名無しさん : 2012/08/02 12:55:03 ID: ilBgMDB.

    母親にこんな風に心配されてるってなんか嫌だな。
    匿名のネットだから愚痴ってるんだろうけど、もっとどーんと構えてて欲しいわ。

  41. 名無しさん : 2012/08/02 12:57:28 ID: qjQv6Vy2

    お前をいじめてストレス発散するような意地の悪い人間だっている
    だから無理して付き合わなくていいって子供に教えたれ

  42. 名無しさん : 2012/08/02 13:09:19 ID: 16WLIn9A

    知り合いに発達障害の人がいるんだが(Aさん)、その人が中学生の頃にクラスの全員に無視されるようになったそうだ。
    集団によるいじめを認めるなんて絶対に許すことはできないが、Aさんの空気の読めなさ、お調子に乗るところ、言ってはいけないことを言うなどそれさえなければ集団いじめは回避できたと思う。

    例えばこういうやりとり

    A「Bちゃんって太ってるよね~デブだね~あはは~」←これが面白いギャグだと思うらしい
    B「は?なにあんたナメてんの?」
    A「だって本当に太ってるじゃん!デブって言われる方がいけないんだよ!」
    いつもこういう展開になって友達ができなかったそうだ。

  43. 名無しさん : 2012/08/02 13:20:17 ID: WnA7mYCI

    親の仕事の関係で転勤族だったから、幼稚園~小・中学校の期間は
    2年に1回のペースで転校繰り返してた私が通りますよっと。
    結論、どこの学校、どの学年でも基本的に女子の人間関係は変わりません。
    不思議な事に「いじめっ子、大人しい子、ガリ勉タイプ…」と、
    どこにいってもほぼ同じ比率で存在してる(本当に、笑っちゃう位同じ)。
    転校を繰り返すうちにその事に気が付いて「ああ、ま~た同じ様な嫌な奴がいるよ…」と軽く流せる様になった。
    よくネットで「いじめが辛いのなら転校も考えては?」って意見を目にするけど、
    転校先でも基本的なクラス構成(女子のヒエラルキー)って変わらないと思うんだよね。
    いじめ(小馬鹿にした態度?)を気にしないスルー能力を身に付けた方が良いんじゃないかと思う。
    勿論、体への暴力・酷い言葉の暴力があった場合は親が全面に出て行く必要があると思うけど。

  44. 名無しさん : 2012/08/02 13:22:13 ID: jGQcnJro

    ※17
    子供時代を知ってる相手となんて、家族親戚以外は
    大人になってからの付き合いなんてないわ

  45. 名無しさん : 2012/08/02 13:33:41 ID: 55ZUuvpI

    いじめ側(経験者側)らしいのが目に見えて動揺しとる・・・

  46. 名無しさん : 2012/08/02 13:46:04 ID: qZQDPWIA

    天パの暗い過去持ち多いな
    私も天パで小学時代いじめられっ子だったが関係あったんだろうか
    っつか子供に天パ遺伝しちゃってるよ怖いな

  47. 名無しさん : 2012/08/02 13:56:32 ID: M0i9rjWI

    大事になるまで静観しとけってのもわかるんだけど
    「あの子に意地悪しても誰からも注意されない」と思ったらエスカレートしていくんじゃないかと。
    内容もそうだけどそういう子って他の子も引き入れて意地悪する子を増やすしね。
    大事になってからでは遅い気がする。
    うちの子がもし年下の子とかにいじわるしていたら注意してやめさせるけど
    意地悪をする子の親ってそういうの見てても注意しない人が多い。

  48. 名無しさん : 2012/08/02 14:04:55 ID: Ag498EJU

    叩かれるの覚悟で言うけど、正直「苛められ体質」とか言う場合は苛められてる子が悪いよ。
    調子乗りやすくてウザかったら誰でも離れていくし。
    学校で話しかけてもらってるだけマシなんじゃないの?

    まぁ、親としては難しい問題だよね。
    子供にお前がダメだなんて言えないし、かと言って相手が悪いって言っても子供が調子に乗るから

  49. 名無し : 2012/08/02 14:07:52 ID: C2/mniGM

    本当に意地悪な子にターゲットにされてるパターンと、空気読めないで付きまとうからグループ内の強気な子が追い出そうとしてるパターンがあるからな

  50. 名無しさん : 2012/08/02 14:21:46 ID: qon0lb/k

    空気を読むのが苦手な子は女の子同士の中だとやってくの難しいよね。
    まして、意地悪な子はとことん意地が悪いからなぁ。
    イジメ=遊びだったりするんだよね、性格が悪い子の場合。

    ※42
    実は経度知的の発達障害子持ちなのだが、
    うちの子がその天然KYだった。
    療育で言っていいこと悪い事を必死で教えたよ。
    集団いじめはされてないけど、クラスで浮いてたのはあるし、
    酷い時にはボールぶつけられた事もあったらしい
    でも、うちの子がKYで相手を怒らせて嫌われるのはこちらの療育が足りないせいもあったから、
    そこをイジメるな意地悪するな嫌うなとかは言えなかったけどね
    さすがに露骨なイジメはやめてくれとは担任に言ったけどさ

  51. 名無しさん : 2012/08/02 14:52:34 ID: JCvMsmFw

    子供の頃は、空手やってるというだけで用心されるよ。
    こういうあたりから変えてけば

  52. 名無しさん : 2012/08/02 14:52:39 ID: A9I/Typk

    うちは、イジメに遭った時だけ、旦那がモンペと化してた。
    大勢が見ている前でやってたので、
    保護者共々、面倒な事になると分かったらしい。
    後で旦那に聞いたら、確信犯(誤用)だったんだって。
    自分は近所付き合いも余り無いし、
    リスクが大きいと思わせたらいいんじゃないかと思ったんだって。
    ただ、これで子どもがイジメられたことを隠すようにならないように、
    子どもを気に掛けてあげて。
    って言われた。
    以来、イジメは無いっぽい。

  53. 名無しさん : 2012/08/02 15:50:48 ID: Y6i/xGz6

    本人は友達が欲しい、一人はいやだと言っているタイプだったら、親は確かに心配だよね
    でも、そういう「友達欲しい」と思っている雰囲気がにじみ出ているから、他の子たちにウザがられている場合が多いんだよなあ
    意地悪されても、今日は平気かも!と突撃していく、というのも、凸された本人に「お前とは親しくしたくないから意地悪したのに、空気読めよ!」と白けられたりする事もあるだろうし……

    例えばアスペの様に極度に共感性に欠けるとか、機能不全家族子みたいに極度に情緒が不安定という訳でもない、でもなぜか「何となくウザイ」みたいな感じの子だと思う
    そういうのって、理由が明確じゃないから、相談もしにくいし先生も対処に困るだろうなあ
    この親は、うちの子も理系オタ型なんだ!と思ってる様だが、もし本当ならそっち系の知識や興味がズバ抜けた子になれば、似たタイプの友達を作るのは将来簡単だろうなー
    しかしもし勘違いだったら、成績も運動もできず口下手でガンコな子って、本当に単に「何となくウザイ、特別仲良くしたくない子」で終わりそう……

  54. 名無しさん : 2012/08/02 15:53:14 ID: Npdq6RU2

    自分は小学校の頃、プライド高いわ思ったこと何でも言っちゃうわ、性格きついわで女子に無視されたり近付くと逃げられたりしてた。それにお兄ちゃん子だったことと外遊びが大好きだったから男子の中にまぎれてサッカーとか野球して遊んでたのが女子に反感をくらってはぶられてた。それでも空気読めてないし、読もうともしてなかったから嫌われてた。まあそのあとはこのままではダメだと思って自力でなんとかしてその状態を脱したよ。今ではみんなが自分を無視したりしてくれなかったらあの性格のまま成長していたのかと思って怖くなるw雨降って地固まりました。

  55.   : 2012/08/02 16:46:51 ID: XkhYXIFs

    うわ~、ハズレ産んじゃったね。お母さんかわいそ

  56. 名無しさん : 2012/08/02 16:47:48 ID: 6dyGysqY

    自分も休日に遊ぶ友達いなかったな(今もだけど)
    近所の年上のお姉さんや姉とばかり遊んでた

  57. 名無しさん : 2012/08/02 17:06:27 ID: lNKHnYEs

    単にKYな相手を避けるってだけならいじめじゃなくね?
    不愉快な相手と余計に関わってイライラしたら自分自身だけじゃなくて相手にも悪いじゃん。
    学校じゃ「みんなと仲良く」ばかり強調されるけど、趣味や性格も違い過ぎる同年代の三十人前後の集団に放り込まれて全員と仲良くするなんて大人でも難しいよ。
    でも、大抵の大人は職場とかで関わらざるを得ない相手がどんなに気に入らなくても嫌がらせなんてせず、事務的な連絡以外はあまり関わろうとしないもんでしょ。中には、平気で意地悪する大人の皮をかぶったクソガキもいるけどね。
    「みんなと仲良く」じゃなくて、相手との適切な距離感を教えた方がよっぽど社会に出た時に役に立つよ。
    子供を楽に管理したいがためにおかしな平等意識を掲げるやり方なんて、他人との距離感が分からない人格異常者を量産するだけだろ。

  58. 名無しさん : 2012/08/02 17:18:19 ID: SkDGotU.

    「苛められ体質」にまで発展してると、良いか悪いかは別としてその体質本人にも
    少しは改善した方がいい原因がある事が多いような…
    いやいじめていい訳じゃないけどね。

  59. 名無しさん : 2012/08/02 17:23:28 ID: 4neb.OZE

    大津の元PTA会長さんの取り巻きって
    その子が生きてた当時はこんな感じだったんだろうなあ・・・

  60. 名無しさん : 2012/08/02 17:36:28 ID: 10tzblvk

    調子にのりやすい体質で「良い子じゃない」ってのは、周りから煙たがられるかも…
    口下手や要領が悪い事を微調整するんじゃなく、子供のそういう調子に乗りやすい性格と、良い子じゃない部分を矯正した方が早いと思う

    頭も悪く、運動神経もなく、性格も悪い奴と誰だって友達になりたくないよ

  61. 名無しさん : 2012/08/02 17:39:48 ID: p/aeei9g

    武道を習わせるのに一票。
    柔道、空手、合気道、日本拳法などなんでもいい。礼儀や挨拶に厳しいところが良い。
    鍛錬を通して体を鍛え、いざとなった時自分で自分を守れると思うと自信を持てるようになる。
    自分に自信が持てるようになると、他人がどう見ているかなんてどうでもよくなるし、自信のある人間は
    自然と周りも認めるようになる。

  62. 名無しさん : 2012/08/02 17:43:22

    そこで暴力の出番ですよ。
    リコーダで殴られると、とても痛い。

  63. 名無しさん : 2012/08/02 17:49:45 ID: 7Rg7BObA

    虐めはいけません、つったってなくなりはしないよね
    なくならない以上はどうしたら虐められないか
    虐められる側が考えなくちゃいけないのが現状っていうか
    米42のAみたいな子と同学年だったら私も積極的にスルーするだろうし

    933の子は同年代の子からそんなに好かれてないようだし
    無理矢理入っていけば却って疎ましがられて
    本当の虐めにまで発展してしまうかもしれない
    それでも、どうしても友達と遊びたいっていうなら
    それはもう、他人がどういうことを嫌がるかとか
    どういう言動が嫌われるかとか、
    根気よく教え込んでいくしかないんじゃないかな
    子供目線でいうと、好きでもない子と遊ぶ義理はないわけだし

  64. 名無しさん : 2012/08/02 17:53:16 ID: i629lxhc

    B型の子ってそういうことになりやすいような気がする
    勝手に一人で他のことを始めたり、不利になると自分ルールを提案したり、団体行動は苦手だからね

  65. 名無しさん : 2012/08/02 17:54:57 ID: ekjshVYw

    私も女子に無視されたりハブられたりしたから、休み時間、放課後はクラス中の男子と遊んでた。

    そうすると今度は、「○○ちゃんは××くんが好きなんだから、私ちゃんは××くんと遊ばないでよ!」って色んな女子に言われて、いじめ?は悪化した。

    気にしないで遊んでたけど、ある日男子に「お前も大変だなww」って言われたなぁ‥‥

  66. 名無しさん : 2012/08/02 18:48:53 ID: mnmO93lM

    無視されたり仲間はずれにされたりするだけじゃ苛めじゃなくね?
    誰だって気の合わない奴と遊びたいとは思わないわけで。

  67. 名無しさん : 2012/08/02 18:56:11 ID: 4neb.OZE

    いや一応教育者の指導要綱というかそういった資料にはいじめの概念に入ってる

  68. 名無しさん : 2012/08/02 19:18:34 ID: Ecwc.hNs

    話術や言葉遣いでもだいぶ変わる
    相手の言葉を肯定するとか褒めるとか、
    大人向けのコミュニケーション術の本に出てくるような技術を教えてみたらいい

  69. 名無しさん : 2012/08/02 19:25:28 ID: 4neb.OZE

    いったん無視やいじめが始まると、リーダー格の性格が意固地だったり
    文句を言いながらも無視やいじめに快感を覚えてるような場合
    相手が全面的に屈服しても収まらないから大変なんだよな
    多少、運の要素は絶対ある

  70. 名無しさん : 2012/08/02 20:22:43 ID: VEVPGszA

    勉強ができるとか何か目立つところがないなら
    係りの仕事とか掃除を率先してやればいいよ
    ただそれが出来ないからいじめられやすいっていうのもあるけどね

  71. 名無しさん : 2012/08/02 21:39:01 ID: YvNKqfLU

    理系オタ体質と判っているのなら、何故理系オタが大勢集まるタイプの習い事or校外グループに入れない?

  72. 名無しさん : 2012/08/02 22:04:05 ID: cJVuC0Yo

    米52さん うちの子㊚は空手教室で6歳の時に10歳の㊛に「下手くそは来るな」と言われ、それがエスカレートして物置に何回も閉じ込められたわよ。周りで助ける子は無し。
    考えなおしたほうがいい。

  73. 名無しさん : 2012/08/02 22:12:28 ID: C0iltECI

    親が解決してしまうといつまでたっても・・・

    ってヤツだね

  74. 名無しさん : 2012/08/03 00:36:03 ID: Ic7chtCY

    なんで自分の娘を貶めるような表現をするんだろう、この母親は?
    『良い子じゃない』とかさ。
    こんな母親だから子供に自信がつかなくなるんじゃないの。

  75. 名無しさん : 2012/08/03 00:50:09 ID: RxzmPirU

    最後のレスでわかった
    子供がどうこう以前に母親が同性嫌いなんだね。だから自分の子供のことも辛辣に言ってる
    最初はいじめられる原因を探るために書いてるのかと思ったけど

    じゃあ子供も同性との付き合いが下手になっても仕方ない
    解決策は母親が女友達との付き合い方を示すのが一番だろうけどこの人にはできないでしょ

  76. 名無しさん : 2012/08/03 03:28:34 ID: WDwcOXls

    そういうことかwww納得wwww

    親がやる気ないんだからwww子もやる気ないwwww
    いや、アリはするけどまともな方法を思いつくわけないしwww
    親が指示したり道を示せないwwwwこれは無理だわwww

  77. 名無しさん : 2012/08/03 05:22:58 ID: TkjLteDY

    76_(#‥# ) ナルホド・・・  確かに親が友達と仲良くしてるとこ見せなきゃともだちのつくりかたなんてわかんないよね。友達に対する最低限の気配りとかさ。

  78. 名無しさん : 2012/08/03 08:14:20 ID: b6S9uaYA


    直接自分の事を言ってるんじゃないかもしれないけど
    有利な立場にいた人間や身に覚えがある人間が保身や自己弁護に走る時の
    命がけさや息をするように相手に非を全部なすりつけられる自然体さはすごいと思う
    あまり見習おうとか言っちゃいけないだろうけど

  79. 名無しさん : 2012/08/03 13:19:03 ID: 1w12DrmY

    なんだ、このバカ親。
    仲良く人と遊びたいなら自分だけが楽しい事したいその性格を直す努力しろっつーの。
    娘がどうの、以前にお前が問題アリだよ。
    この親のヒドいのが伝染してて娘かわいそ。

    理系オタ気質ならそもそも人と遊びたがらねーよ。
    勝手に都合よく言葉使うなっつーの。

  80. 名無しさん : 2012/08/03 14:58:02 ID: BcLw0KfA

    いじめてる側はいたぶって楽しんでるわけじゃないからなぁ
    友達でもない子が毎日馴れ馴れしく近づいてきたら怖いし気持ち悪いわ
    別の場所で居場所を作ってあげるといいんじゃないかな

  81. 名無しさん : 2012/08/03 15:07:32 ID: b6S9uaYA

    自分のやってる事を「いじめ」と思う子なら高確率で楽しんでるか
    怒ってるのも相手がほぼ安全なのを見越した上での様式美として楽しんでると思うわw

  82.   : 2012/08/03 15:35:18 ID: 537eq3IM

    なにを言おうとも虐めている側が悪いんだよ。
    親は虐めている奴を殴らないといけないし、虐められている子供を慰めると同時に叱咤激励しないといけない。

  83. 名無しさん : 2012/08/03 18:33:32 ID: r1aD1lHI

    虐められるなら学校なんか行かなきゃいいだけ。
    中学受験組になると学校に行く時間が物凄い無駄に思える。
    いや、他人と付き合うことを学ぶ為だけでも行く価値はあると理解しているつもりなのだが、あんな低レベルな授業で半日潰されるのは堪ったモノではない。

    虐められるならそれを口実に学校を長期に渡って休めるからね。いまいち成績が伸びない中学受験組の子供を持つ親としてはチョットだけ羨ましい・・・なんて言っちゃイケナイんだよな。

    でも※22で既出だけど中学デビューを目指した方が良いと思う。頭が理系なら尚更に。

  84. 名無しさん : 2012/08/03 18:42:04 ID: 3llre9CA

    あぁ、今気づいたよ…。
    私は意地悪されていたらしいね…(´;ω;`)

  85. 名無しさん : 2012/08/04 09:01:35 ID: xlKJnybs

    こんな状況なのに「友達が欲しい」って言うってことは、
    「(夢中になれるものを見つけていないので)楽しいこと=友達と遊ぶこと」としか
    この子には考えられないんじゃないのかな。
    今やってる習い事も本当に必要なものだけ残してそれ以外はやめて、
    半年くらい色んな体験をさせて「子供から」やりたいって言いだしたことだけやらせたら?
    それ以上にこの報告者が娘にあまり愛情を抱いてなさそうなのが気になるけど…。

  86. 名無しさん : 2012/08/04 09:44:05 ID: BZ5Bc1ro

    同年代の子供や親御さんからこうも拒絶されまくりじゃ
    子供に対して冷静でいろってのも難しいだろ
    完全に子供だけ信じきれて正しいって言い切れtてる状態じゃ
    周りを恨むばっかで自分や子供を振り返って改善の余地がないよ

    と言っても、正直言うけどここまでこじれたら無理ってのも
    選択肢に入れといた方がいい思うけど

    報告者の子供さんだけじゃなくて周りの子供さんらも
    いったん集団で意地になったら折り合いがつけられると思えん
    やってる事に飽きたら冷めたらを待つか諦めた方がいいわ本当に

  87. 名無しさん : 2012/08/04 09:46:54 ID: BZ5Bc1ro

    自分たちで示し合わせて無視しておきながら
    相手が孤立してる状況を馬鹿にするってのも頭の悪い子らだとやるからな
    「近くに友達がいない」ってだけだ無条件に馬鹿にする人多そうなのに
    その辺コメ欄でも抜けてるのはわざとか?
    実際に無視してる子の親が来て保身に走ってるのか?と思ってもみる

  88. 名無しさん : 2012/08/04 23:03:50 ID: ZVEyWgTo

    うちの子も小学生の時は友達らしき子は全然いなかった
    でも中学になって、同じような子(いわゆるオタ系)がいたから、今はちゃんと遊べる友達がいる

    似たような趣味の子がいると仲良くなりやすいから、
    学校以外にもいろんなことを体験させてあげるといいよね
    上のほうのレスにもあったけど、世界は家と学校だけじゃないんだよってね

  89. 名無しさん : 2012/08/04 23:39:46 ID: TWEX5nrU

    自分の子がいじめをやってるのに気付いたら親はちゃんと理由を聞き「そういうことはいかん」と叱り別の問題解決法を一緒に考えてやるのが当然の勤め「ならぬものはならぬ」
    その当然から逃げてる親が多すぎるんだよな
    どう弁護しようがいじめは快楽なんだからその快楽に慣れさせちゃいけない他人を不幸にして快楽を得るのに抵抗の無い人間にしちゃいけない
    そういう人間がそのまま成長して家族を不幸にしたり犯罪を起こし自分自身を不幸にするのだから
    それにしてもつくづく「普通の子」じゃなければ生きづらい社会なんだね今の日本てのは
    親でさえ「普通」じゃなきゃ愛してくれないなんて今の子供たちはなんて哀れなんだろう
    こんなんじゃ大した人物も生まれないし息苦しくつまらない社会のまま先細りしていくんだろうな

  90. 名無しさん : 2012/08/05 01:10:35 ID: 1TsCu58A

    そういや私もいじめられっ子だったけれど
    同じクラスに一人だけ同じような内気な親友がいたから
    小学校は孤立しがちながらも通えてたなぁ
    中学でその子と別れて完全に孤立したけどwww
    どう振舞えばよいかわからなかったんだよね
    たまに大人から改善するようにアドバイスされたけれど
    「やられたらやりかえしていいのよ」「しっかりしなさい」
    「もっと明るくしたら」みたいな象徴的なアドバイスばかりで
    んなこと言われてもどうしたらいいか・・・って思ってた
    20代後半ぐらいになって人付き合いの上手な人が多い環境になって
    周りの立ち振る舞いや自分への接し方なんかを見て
    具体的にこうすればいいのか!ってわかって
    それを真似したりするようになって初めて少しましになったから
    「この場面でこういう発言は嫌われる」「こういう接し方をすると相手が喜ぶ」
    「知人に会ったとき第一声はこれくらいのテンションでこんなことを言う」
    みたいな対人テクニックを、子どもにはまだ早いとか思わず惜しまず教えてあげてほしい

  91. 名無しさん : 2012/08/05 15:04:17 ID: T0Sm64gE

    いじめの大半なんて目に見えない無視や仲間はずれ
    (それがエスカレートして目に見えるいじめになる)なのに
    なんでいじめじゃない、関わるのが嫌なだけ、って言っちゃうのかな。
    関わるのが嫌、だから嫌がらせを繰り返すってのに関連性が見えない。
    嫌がらせの必要性あんの?楽しいからやってるだけだろ。
    相手の嫌な部分が不愉快なら、気づかせて直せるように助けていくほうがもっぱら自分の為だし
    嫌な部分があるからって攻撃的になるその性格は相手にとっての「嫌な部分」じゃないの。
    嫌がらせするような汚い性格の時点で相手の性格にどうこう言える立場じゃないよ。
    まあ言ってる人は自己保身が見え隠れしているから、
    ただ単に図星つかれて焦ってる可能性が高いが。

  92. 名無しさん : 2012/08/05 23:31:51 ID: mipPzUhw

    うちの息子・娘は性格いいから虐められることはない。
    ふたりともアホな雰囲気だけど素直で真面目。友達も超いい子!性格が合わなくて衝突するケンカ的なことはあるけど、すぐ仲直りしちゃう。

    ただし私が昔いじめられっ子体質だった~!
    やっぱり根本の性格が悪いんだよね。
    根暗で陰険な人間でした…格好もちょっと不潔だったと思う。
    だから疎まれた。

    ※92と似てるけど、自分が悪いってことに気付いてからは必死になって性格を修正したよ。性格の良い子を見よう見まねで学習した。
    そしたら中学生くらいから友達が出来始めた。

    特定のいじめっ子から集中的にいじめられるって子は本人に悪いところはないかもしれないけど
    全体的に避けられるって子は本人に問題があることが多いと思う。
    そして、問題を解決できるのは本人次第。
    親ができるのはアドバイスと心のサポートくらいじゃないかな。

  93. 名無しさん : 2012/08/06 12:02:56 ID: RvMDHRus

    ※94
    字面だけでここまで粘り気がすごくてうそ臭く感じるのはすごいと思う

  94. 名無しさん : 2012/08/06 12:59:28 ID: D0qXtglM

    *42
    単純に好かれてないだけ、若しくは嫌われてるだけ。
    好きじゃない・嫌いだから関わりたくないだけ。

    *50
    ボールをぶつけるとかはいじめだね。

    42の子もそうだけど、軽度の知的障害ってむしろ厄介なんだよ。
    中~重度なら一種の諦めの様なものがついて、
    周囲が色々と譲歩してくれるから、摩擦が起き難い。
    軽度の場合、ある程度話が通じちゃうから、
    どちらかというと健常者扱いされてしまう事がある。
    (健常者って言葉、すっげー嫌いなんだが、
    今は手っ取り早く、区別の為に使わせて貰う)
    けれど軽度とは言え発達障害がある訳だから、
    健常者と同じには振舞えない。よって摩擦が起こる。
    軽度だからって甘く見ないで、どの学級に行かせるかは
    真剣に検討した方が良いよ。
    (真剣に検討した上で、支援学級・養護学校を選ぶ事を勧めるって意味だけどね。)

  95. 名無しさん : 2012/08/06 19:41:14 ID: VMlt476A

    私も30半ばですが、よく考えたら、小さい頃はもちろん職場でも、仲間外れにのけ者、いじりの対象になり、周囲に低く見られ続けてきたなー。
    友達も其れなりにできたけど、途中でバカにするようになったりして疎遠・・・というパターンが多い。
    でも、小さい頃から一人遊びが大好きで、部屋に閉じこもってする趣味がたくさんあるので、あんまり寂しくなかったし、夫が自分をよく理解してくれるので、毎日それなりに幸せです。(地味な人生だけど)

    友達はいたほうがいいけど、不器用でうまく立ち回れなくても不幸にはなりません。
    子育て中のお母さんはあんまり神経質にならなくていいと思う。
    理解者がたった一人でもいると、結構なんとかなるもんです。

  96. 名無しさん : 2012/08/07 16:10:02 ID: r5Nam.t6

    こういう状態もイジメって言うの?
    人付き合いが下手なコだっていると思う。
    親としては悩ましいだろうけど、解決策はないと思うがなあ。
    万が一エスカレートした時は全力で全身全霊かけて守る!と子供に理解しておいてもらえれば
    あとは自然にするしかないような。

  97. 名無しさん : 2012/08/09 02:46:57 ID: laXNa9p2

    うちの子も運動神経以外そんな感じ
    運動も習ってる物以外は苦手な物が多い
    でも体育の時、得意な物の時間になると
    大抵お手本やってるみたいだから
    本人は自信がつくし、周りには凄いって
    思われるし、習わせて正解だった
    ただ、これからもっと大きくなってからの心配事が
    一人は体臭がヤバい
    今でも制汗剤とか塗ってるけど運動すると
    ひどい匂い、手術しないと駄目なのか…
    もう一人は授業の準備が出来なかったり
    ご飯をキレイに食べられなかったり
    何度注意してもなおらない、何年も同じ事
    言ってるのに
    Addかもしれない
    こっちの方が重症でいじめどころか
    社会に出られるかどうかも心配

  98. 名無しさん : 2012/08/25 18:23:01 ID: fPG97.Ek

    子ども産んで育てていなかったら「ああ、かわいそうに」と思っていたと思う。
    子ども産んで育ててきた今、相談者側にももしかしたら問題があるのでは?と考えてしまう。

    わが振り直さず「苛めだ」って言う子と親、結構いるんだよなぁ。

    あと気になったのが「理系オタ」だからってやつ。
    うちも親子で理系オタ系だけど、この相談者みたいなことないし。
    もめ事や喧嘩があっても、引き続き・・・ってのはあまりないんだよなぁ。

    こういうパターンの場合で子がかわいそうなのは、親がおかしい事がほとんどで、親自身は全然自分のおかしさに気づいていないところ。
    親自身が、自分がわからないところで子をおかしくしたり、周りとの関係をおかしくしてたりするんだよなぁ。

  99. 名無しさん : 2012/08/26 11:46:39 ID: gSx1wClk

    羨ましいな
    俺もいじめられっこだったけど、
    親にも怒られたよ。
    ほんと、羨ましいな。もう一度この世に生まれることがあったら
    この人の子供で生まれたい

  100. 名無しさん : 2012/10/12 19:37:55 ID: PmdXrvN6

    表現が下手って分かってんなら
    「こう思ってるときはこういう風に伝えたらいいのよ」って親が教えれば?
    それこそ習い事とかさせて表現に工夫を持てるようにフォローしたらいいのに…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。