発達障害の検査を受けて発達障害ということが分かったんだけど、検査の結果が間違ってることないかな?

2018年11月23日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1540716645/
何を書いても構いませんので@生活板68
897 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/22(木)06:14:58 ID:3PC
最近、発達障害の検査を受けて発達障害ということが分かったんだけど、
検査の結果が間違ってるって言うことってあるのかな?
私は現在大学生で、中学・高校時代にイジメを受けてそのトラウマを引きずっている+
いじめっ子と同じ大学にたまたま進学してしまい、いじめっ子が私の悪い噂を
ばらまいていると知り、精神が病んで自律神経失調症になった。



母親に相談したところ、私は昔から少しKYな言動が多いから発達障害なのでは?
と言われたため、検査を受けることになった。
うちの大学は、発達障害者の支援が充実していて
その人たち専用の特別相談室も設けられている。
その相談室の先生(カウンセラー?)の中の一人が検査できる資格を持っていると聞いたため、
空き時間を使って大学で検査をすることになった。
その結果、きちんと診断結果が出たんだけどなんか納得できない。
心情的に納得出来ないって言うことじゃなくて、
先生が説明してる発達障害の特徴が私と全然当てはまらない。
例えば、「ザワザワしてると必要な情報が聞こえなくなることない?
例えば駅でザワザワしてると自分が乗る電車の情報がわからなくなるとか。」、
「ノート取るの遅くて困ることない?」、
「イラストで説明されるより口で説明されるほうが分かりやすいとかは?」
って言うふうに質問された。
でも、私はザワザワしてても必要な情報は聞こえる(すごくザワザワしてたらアレだけど)し、
ノートは普通の人と同じくらいの速さで取れてる。
物事を説明される時はむしろイラストの時の方がわかりやすい。
そのことを伝えると、検査した先生は「あれ?」って感じで首をかしげていた。
でも、だんだん「うん。そっか(笑)」って感じの対応になってきた。
たぶん、私が検査結果を認めたくないから嘘ついてるって思われたんだろうな。
発達障害にはいろんな種類の症状があるって言われてるけど、
プロの先生が首傾げてるってことはあまりにも当てはまっていないからなのかなって思った。
現に、母も呼び出されて検査結果が知らされたんだけど
「うちの娘には当てはまらないんじゃ...?」と疑問に思っていたらしい。
周囲の人からも「発達障害?え?違くない?」と言われ、
特別支援教師(?)のいとこも「KYと言ってもそんなに酷くない。発達障害者よりも空気は読めてる。
長年お前と接してきたけど発達障害の特徴はないと思う。」と言ってた。
小さいころにアスペと診断されたみたいだから、今回もそうでたってことはそうなんだろうけど、
いまいち納得いかない。

898 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/22(木)09:03:58 ID:9Wk
>>897
セカンドオピニオンを取っておいでよ
生育歴や家族構成のヒアリングをもっとしっかりしてくれる大きな病院なら
役所に行けば紹介してもらえるからさ
そういう病院なら専門医が丸一日掛けて知能検査でのIQ測定をして診断してくれる
発達障害って動作IQや言語IQ等の数値の差が激しいのでIQを調べれば1発でわかるんだよ
ただ、言われてる通り発達障害って画一的な疾患じゃないことは事実だね
特に全体的なIQが高い人ほどそうなりやすいんだとお医者さんが言ってた
そういう人は足りてないところを十分過ぎるところが自動的にカバーしてトントンにしてしまうらしい
実際私は軽度のADHDだけれど全体的なIQが高いから基本はあなたと似たような感じだよ
人から本当に発達障害?と疑われるほど基本的には普通に生きてる
でも体調や環境が悪くなると能力の自動カバーが機能しなくなってきて症状が出てくるよ
だからパワハラで自律神経失調症になって病院に行ったことがきっかけで検査を受けて判明した
だから大病院でのセカンドオピニオンをオススメするよ
あなたの思う通りそうじゃなかったらそれでよしだしとりあえず知能検査を受けてこればどうかな?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/11/23 09:19:30 ID: 7G7CMGv.

    軽度ならあんま症状出ないって言うしね

  2. 名無しさん : 2018/11/23 09:29:19 ID: twBZVI9Q

    白か黒かというよりグラデーションなんだろうね。
    大人になってから診断を受けるのって、自分のためになるのかな?

  3. 名無しさん : 2018/11/23 09:31:10 ID: TxCvR6Ao

    そもそも発達障害なんてないから

  4. 名無しさん : 2018/11/23 09:34:30 ID: g5b.TOAs

    血液型占いみたいなもんでしょ

  5. 名無しさん : 2018/11/23 09:37:59 ID: t61rsfxM

    丸1日の診断で発達障害って結果が出たら追加ダメージだなぁ……

    判明したら補助金もらえたりするなら、まぁやってみればいいんじゃないかね

  6. 名無しさん : 2018/11/23 09:42:36 ID: D6MQ/ZHA

    病識がなくて必死に否定するくらいなら最初から検査なんかするなよアスペ
    としかいいようがない

  7. 名無しさん : 2018/11/23 09:43:12 ID: FIYKnuX6

    既に受けた検査がwiscだと、1年間は同じ検査は受けられないから、セカンドオピニオンに行ってもすぐは結果が出ないかもなあ

  8. 名無しさん : 2018/11/23 09:50:51 ID: 0CdoJnhU

    ある病気で同じ病院に10間通院していたが先生の人の話を聞かず薬を変更。
    前から何だかね…って言う気持ちがあった。
    紹介状も何もないけれど飛び込みで事情を話してまた新たにスタートしました。
    勇気がいるし時間もかかるけど疑問に思うなら転院してもいいと思う。

  9. ハインフェッツ : 2018/11/23 10:02:36 ID: G8p8Ei8E

    >いじめっ子が私の悪い噂をばらまいていると知り、

    あるあるやな。
    そもそも連中、”どんなに頑張ってやってもできない””気を付けていても同じミスを何度も繰り返す”という辛さを理解できんから、あいつは相手を困らせる為にわざとやっているに違いないという理屈になっちゃって、結局そういう事を始めるようになるんだよ。
    …そういう悪意が無くても、話のネタにとか弄ってやっているという考えでしょーもない陰口をたたくもんさね。

    ※1 ※2 ※3
    古典落語なんかによく出て来る粗忽者ってのは今で言うところの発達障害だってのはよく言われる話。
    当時は「やれやれ、しゃーないな。」でなあなあにして皆で庇ってたのが、戦後からは露骨に足手まといとか、酷い場合だとハナっから悪人だと決め付けて集団で攻撃しちゃう風潮に変わって行っちゃったよな。

    でも、ガチでヤバいモラハラやサイコパスの類は攻撃対象にされないように狡く立ち回るんで、人の顔をしゃぶしゃぶ鍋にブッ込むみたいな事をすっぱ抜かれるまでは、他人をわざと不幸にして厚かましく生きやがるんだけどな。

  10. 名無しさん : 2018/11/23 10:09:09 ID: kLFLyT/w

    この人が発達か定型かは分からんけど
    発達障害だと、耳で聞くよりイラスト(視覚刺激)で説明される方が分かりやすいほうが多数派

  11. 名無しさん : 2018/11/23 10:22:02 ID: .NWWnY1Y

    発達障害の中では
    白よりのグレーゾーンなのかも知れないね

  12. 名無しさん : 2018/11/23 10:23:55 ID: n3/tGQmE

    発達障害あるあるって言われる症状には当てはまらない人もそこそこ居る。
    過敏症状も特定の音が耳に突き刺さる~言われてみれば疲れるくらい幅あるしね。
    その先生は勉強不足もありそう。とりあえずIQ計って上下差が出るかどうかを確認したらいいと思う。

  13. 名無しさん : 2018/11/23 10:31:54 ID: LA.6YqZI

    俺も高校くらいまで結構酷い言動してたから軽度だがグラデーションだかの
    発達なんじゃないかと思ってるがどうもはっきり診断されるのがちょっと抵抗あって
    診察受けられない

    何回やってもできないとかそういうのはなくて片づけられない捨てられないとかそっち方面
    極度のめんどくさがりなのかもしれないけど・・・

  14. 名無しさん : 2018/11/23 10:35:40 ID: cRnQSlV2

    「診断」できるのは医師だけ。

  15. 名無しさん : 2018/11/23 10:41:13 ID: wh0wMCMU

    本人だけじゃなく家族や友人も首かしげるレベルなら普通に誤診じゃねえの……
    一度も誤診しない医者なんていないんだからセカンドオピニオン行こう

  16. 名無しさん : 2018/11/23 10:51:04 ID: KxtOnV.k

    898が言っているようにセカンドオピニオン受ければ済む話。

  17. 名無しさん : 2018/11/23 11:12:19 ID: AASrE0RY

    決めつけの誤診するほど、その先生にも何もメリットなさそうな話だけどね

  18. 名無しさん : 2018/11/23 11:17:05 ID: lH3.DSB.

    それよりいじめっ子の方をどうにかした方がいいぞ
    クラスメイトの時は関わりがあるから険悪になる、いじめが起きるってのはあるにしても
    疎遠になったら気持ちも忘れてしまうことの方が多い(よっぽど記憶が強い場合は別だけど)
    大学以降で学科も違うのに変な噂流してるのはそいつが異常すぎる
    そいつの実家に、名誉棄損で訴える準備があるとでもねじ込んどけ

  19. 名無しさん : 2018/11/23 11:32:13 ID: mADAYWPs

    発達なんて正確に診断出来る方が珍しいし

  20. 名無しさん : 2018/11/23 11:45:47 ID: W6QjOnfM

    発達でしょう。
    結果に固執してるから。私は違う!周りもそう言ってる!じゃなくて、その気持ちに固執するなら。
    発達じゃなければ受け入れるし、もし信じられないならセカンドオピニオンするし、結果に拘りすぎてる。
    こういうプライドが高い発達は生きづらいね。
    周りにいたらホント迷惑。
    事実を事実と認められないのは、発達の特徴だよ。

  21. 名無しさん : 2018/11/23 11:59:04 ID: gjjoXMmQ

    20
    大きな病気や疾患が見つかったら誰だって狼狽えるしその病気や疾患じゃないと思いたくもなるでしょ
    さっくり重い事実を受け止めて前へ進める10代20代なんてそういないよ
    不安を煽ったり貶めたりするようなことを言うなんてちょっと性格が悪いわ

  22. 名無しさん : 2018/11/23 12:02:50 ID: Y0D40wRc

    この人質問などには否定で答えやすいのかもね
    長い間診断でなかった自閉症の人は、反抗的になる人もいる
    この人がそうなのかはわからないけど

    自閉症の人はね、言葉で伝えられるより、イラストがわかりやすかったりする傾向がある
    視覚支援もその1つ
    だから、たぶん医者はわかっててひっかけ問題で聞いていったんだと思う
    どうでも良い質問を混ぜながら、聞きたい質問混ぜてるし
    イエスが多ければ、ノーが多ければという枠を用意せず聞いてるところがね

    たぶん聞き取りのところで反抗性を見透かされてるんだよ
    最初に言ったけど、こういうのは珍しい事じゃない

  23. 名無しさん : 2018/11/23 12:41:03 ID: 8WjavDcg

    ※22納得
    母親がKYだと言うし、大学の友達ももう大人だからちょっとグレーと思っても適当に言葉濁してそう

  24. 名無しさん : 2018/11/23 12:41:20 ID: kfvaBoYM

    ネットほど極端ではないにせよ、精神科の診断にも
    流行り廃りがあるからな。発達障害は今大流行で、
    どうしても先入観が混じってしまう。
    おそらく、その医師はかなり早い段階で発達障害だろうと
    めどをつけて動いていたために、違うっぽいことが
    わかってきても今さら撤回できなくなってるんじゃないかな。

  25. 名無しさん : 2018/11/23 12:42:14 ID: sw2YQnos

    まぁテストの結果が全てじゃないしねぇ
    テストのみで診断してるなら医者変えなよ

  26. 名無しさん : 2018/11/23 13:16:58 ID: Y0D40wRc

    精神科医に渡る情報は、表面的な流行り廃りではなく
    根拠があるからね

    ただ、この報告者みたいに
    診断受けに行ったのに、反応した表情や顔から決めつけてしまう
    また、その表情に囚われてしまい後に伝えられた「診断」を信じる事ができない、もしくは理解できない

    二次障害が大変重くなってる、このまま放置してると
    統合失調症になる確率が高い(周りの話より、自分の勝手な判断しか信じられない、人間不信が強い)
    もしかしたら、今もそうかもしれない
    発達障害は早期診断、早期療育が必ず必要だけど
    この人みたいに二次障害が出ると、治すことが難しいから
    早く周りの人に理解されて適切な対応を取ってもらえるといいなあと思う

  27. 名無しさん : 2018/11/23 13:35:04 ID: 5DrO02lQ

    ※10※22
    そうだよね、上手く引っかかってる
    視覚優位のことも知らずに(間違って)、自分は発達障害に当てはまらないとか言ってるんだから、この人の判断は全く当てにならないよね

  28. 名無しさん : 2018/11/23 14:24:02 ID: uLfVAiNM

    動作性IQやら言語性IQとかの差が全然出ない発達障害の子もいるよ
    うちなんかそのタイプで全部平均値

  29. 名無しさん : 2018/11/23 14:42:26 ID: 7hzIAKEg

    質問の仕方が引っ掛けだね。
    文字にしたら診断としておかしなやり取りだとわかるはずなんだが。

  30. 名無しさん : 2018/11/23 15:20:10 ID: EwM344Fo

    ※2も言ってるけど完全に黒完全に白という人はいわゆる健常者にもいない。(かなり黒に近いとかならあるけど)そういう意味ではみんなグレーで白の割合が多いのか黒の割合が多いのか、支障なしと引かれた部分を越えてるかどうかなんだよね。

  31. 名無しさん : 2018/11/23 17:37:41 ID: vDzijdMM

    視覚優位の引っ掛けもだけど
    身内への問診で医者が気になった事があったら診断つけるって言ってた

    親が空気読めないエピソードをしたんじゃないかな?

  32. 名無しさん : 2018/11/23 17:40:28 ID: EEd5lmmE

    発達ではないのに虐められる程のKYって更に救いようが無い気が…

  33. 名無しさん : 2018/11/23 20:32:02 ID: T.lnq6zI

    既に出てるけど引っ掛け問題に見事に引っかかってる上に自分で文章に起こしてもちぐはぐな会話だと気付いていない
    つまり口頭での設問の真意を理解できてないし理解しやすい筈の文章に起こしてもおかしいと気付けてない
    多分質問にはいと答えたら発達障害だって診断されると思い込んだまま問診に答えてその思い込みが外れないまま書き込んだんだろうね
    この客観的な視点のなさはいかにも発達障害らしいし子供の頃にも一度診断されてるならそうなんだと思うけど
    親の態度は本人が落ち着くまでは肯定してあげてと指導されたのか親から遺伝した発達障害なのか
    早く障害を受け入れられるようになって生きづらさが少なくなるといいね

  34. 名無しさん : 2018/11/23 21:47:57 ID: bdZfsDNk

    あ~成程、思いっきり引っかかったわ・・自分もグレーだなぁ

  35. 名無しさん : 2018/11/24 01:37:10 ID: 2dcT/2Lw

    納得がいかないなら他の病院に行って再度検査するしかないだろうな。

  36. 名無しさん : 2018/11/24 09:58:56 ID: KAFcwfjA

    発達障害って診断されても、よっぽど重症で精神手帳とかもらえるレベルじゃないとメリットはないし、手帳もらうと逆に結婚とかに差し支えるし、あえて診断つける必要ないじゃん。

  37. 名無しさん : 2018/11/24 11:10:52 ID: Y0D40wRc

    結婚まで行かんでも
    仕事が出来ない人もいるからね
    手帳あれば障害者枠に入れることもあるし
    今勤めてるところの障害者枠に移ることもできるかもしれない

    あと、災害や何かあった時に
    見せたらすぐ伝わるってのは大切
    自閉系は会話が苦手で、パニックになりやすいからこそ、そういういつでも自分の事を知らせる何かがあることは良い事だよ
    カードや紙で持ち歩くより、手帳ってかなりの人は読んでくれる

  38. 名無しさん : 2018/11/24 12:19:10 ID: oVfQ8xeI

    自己肯定感が低くて自罰的な発達も多いけど、
    承認欲求が半端なく高いと「己は間違っていない」と他罰的な発想をする発達もいる。
    そういうタイプは「自分が何をしても他人が批判する」と言い、学力は高い空気を読まない人が多い。
    そんな訳で、この人は黒よりの発達(それもアスペ)さんにしか見えない。
    ADHDなら薬の力も借りれるが、アスペは認知の歪みを自分が自覚して変える以外方法がない。
    「『全てに万能』というセルフイメージ」と「他者から見た『人の要求に応えられない』自分」との乖離に気付けたところがスタート地点だけど、まだ病識すら受容出来ないみたいだから時間掛かるなあ。
    今の年齢の倍くらいかな?
    大変だ。

  39. 名無しさん : 2018/11/24 16:15:46 ID: y7bIP1dQ

    質問の答えは関係ないねん。質問に対してどういう風に返しているかが問題やねん。
    目線や仕草、回答までの時間や答える能力(言葉遣いや言動)
    あなたは立派な発達障害です。おそらく会社に雇われてもずっと同じ目にあうでしょう。いじめられ顔っていうのがあるので。
    解決策は雇う側に回るってことだ。会社を作ってしまえ。経営者になって普通の奴らをこき使ってやればいいんだよ。空気読めない方がうまくいくねん。

  40. 名無しさん : 2018/11/24 17:54:52 ID: kfvaBoYM

    ※36
    発達障害は精神障害者手帳の対象になるが、
    これは1~3級まであり、3級なら軽度でも取得可
    軽度なので福祉的なうまみは少ないが、障害者雇用の
    対象になるというメリットが非常に大きい

  41. 名無しさん : 2018/11/25 03:22:23 ID: 8zseSgOA

    診断はメリットあると思うよ
    自分の取り扱い方わかるだけで生きやすさが全然違う
    何故できないか、どうすれば対応できるのか、大事なのはそこだと思う
    自分を知るって大事だよ

  42. 名無しさん : 2018/11/26 15:50:14 ID: o3DjdbYo

    いじめっ子に中傷されてる事は大学に相談しないのかな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。