給料の割に求められるの多すぎる感が拭えない…。ボランティアやる為に介護の資格取ったわけじゃない

2018年11月28日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1543128916/
何を書いても構いませんので@生活板69
9 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/26(月)05:26:58 ID:KS5
つい最近介護の資格取って求職してるけど、
どこ行っても職場体験してきませんか?とか
会社案内するからと面接時間引き延ばす職場多すぎて困惑。



職場体験が1時間ぐらいなら多少は理解するが
半日一日中で給与なしでご飯だけ出るから試しにやってみませんか?って
人の時間なんだと思ってるんだろ。
採用か不採用かも分からない状態で働く勇気ないわ。
採用されても風呂敷残業ありそう。
とりあえず体験してみれば採用だったんじゃ?って言う人いるけど
いつの時代の話だよ。
なんか…不安にさせるの好きなのかな?
会社案内なんて決まってからすれば良いし、
100歩譲って決まってから入社前に給料は出ないが来てくれならまだ分かる。
まだ部外者なのに内部情報公開する意味が分からない。
内定当然ならまだわかるけど不採用だった時もあった。
すぐ辞められると困るからって意味なんだろうけど、
辞める時は辞めるし、一日分の給与出す気もないって事なのかな??
なんか、悪いけどレジ打ちのパートの方がいいわ。
事務や接客で正社員の経験あるけど、職場体験なんて聞いた事ないわ。
給料の割に求められるの多すぎる感が拭えない…
別にボランティアやる為に資格取ったわけじゃないんだが。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/11/28 04:15:28 ID: IKdZgvFw

    介護の現場ってこうなの?
    職場体験と称して無料で一日こき使おうとするなんて怖い
    それで不採用とかw

  2. 名無しさん : 2018/11/28 04:58:41 ID: 4o0Plrj2

    ※1
    職場体験は他人のうん○ち触れますか?
    相手は生先短い人やけど
    その覚悟は有りますか?ってことや
    たぶんほぼ採用されると思うぞwww

  3. 名無しさん : 2018/11/28 05:07:51 ID: 3QtnZYqo

    ※2
    給料も払わずにそんな事試そうとするの、
    雇う側がおこがましいしずうずうしいな

  4. 名無しさん : 2018/11/28 05:26:10 ID: dCmdXrh.

    法律違反だし、
    こういう丁稚奉公の風潮がなくならんとまたブラック労働and過労死問題が湧き上がるぞ…

  5. 名無しさん : 2018/11/28 06:04:15 ID: /fYJXF3E

    介護の現場、とくに資格取り立ての新人は離職割合が異常に高い業界なので、
    現実見ても辞めないかどうかどこも慎重になっている
    1日の流れじゃないと理解・経験できない現場だしね

    ただし、それは通常の企業ではありえないということを、福祉や介護の人達は感覚麻痺しすぎて解らないんですよ

  6. 名無しさん : 2018/11/28 06:06:58 ID: 0BSNPRmU

    あるある。こき使いたいだけだ、他の仕事探すのがいいよ。

  7. 名無しさん : 2018/11/28 07:05:21 ID: sc57KWLI

    無償かよ……とは思うけど、最初に施設の雰囲気を知れるのはいいなあと思う。あれな雰囲気やあまりな客がいたら、こっちから断れるし。離職しないかのチェックもあるんだろうね。無償はないだろうけど。

  8. 名無しさん : 2018/11/28 07:47:50 ID: 5Do37/LU

    見学ならまだ分かるんだけどね
    人手足りないくせに上から目線なんだよなあ

  9. 名無しさん : 2018/11/28 08:05:04 ID: n/M.7n5M

    給料が出せないのは介護報酬引き下げのせいなのよ(;´д`)

  10. 名無しさん : 2018/11/28 08:26:52 ID: xWvQ1xxw

    体験はイランが職場見学はあったほうがいいと思うけどな
    すごい不潔とか違法な現場を当たり前のように見せてくれるヤバい施設とかね
    入ってからじゃ遅い

  11. 名無しさん : 2018/11/28 08:36:38 ID: 6ktYXCxM

    職場体験といいつつ求職者の能力を見定めるためだけだったりして
    あとで一緒に働いてた人達が「今日の子、使える?。全然ダメ?」とか会話してたりして

  12. 名無しさん : 2018/11/28 08:39:40 ID: ZM4cHqjA

    いま何とか介護ブラックから介護ホワイトに転職したんだけど、介護業界ってのは当たり外れの差が異常にデカくてな…。

    とりあえず大手のみで探す方がホワイトに当たる確率はぐっとあがるぞ

  13. 名無しさん : 2018/11/28 08:52:34 ID: jJeB59Jw

    本当に当たり外れが大きいわ
    ブラックからホワイトに転職して給料が10上がったし

  14. 名無しさん : 2018/11/28 08:54:10 ID: s.i.l/5I

    職場体験じゃなくて実技&能力試験なんじゃないの?
    面談ではいいことばかり言っていざ職についたら
    「使えねええええ!」「話通じねえええ!!」なことってよくあるし。

  15. 名無しさん : 2018/11/28 09:12:08 ID: gVFJgLj2

    ※1
    基本的に奴隷を求めています。

    嫌だったら他の医療系資格も取るしかないのが現状ですね。

  16. 名無しさん : 2018/11/28 09:42:54 ID: 9MnbVCuw

    採用試験・面接の一環なら、正直にそう言えばいい。何の問題もない。
    そうじゃないから腹が立つ。

  17. 名無しさん : 2018/11/28 09:45:29 ID: OZXztlOg

    報告者みたいな人を弾きたいんだろうけど
    時給と交通費ぐらい出せと思うのもわかる

  18. 名無しさん : 2018/11/28 09:54:12 ID: iadC0Mzk

    ああ、あるある。
    「資格もってます、できます」て言っといて、いざ採用したら「介助できませぇぇん」っていうヤツ。
    それ防止で体験(大体30分~2時間くらい)してもらって、後日採用になったらその分の給与も合わせて出してるわ。(採用になる人は、1~2時間くらいやってもらう)
    ちなみに、ツカエネェ、と判断したら1時間もかけずにとっとと帰っていただくけど。

  19. 名無しさん : 2018/11/28 10:05:38 ID: bWd2sdMo

    ※18
    じゃそれ先に言って了解貰えばいいのに
    ヘンなの

  20. 名無しさん : 2018/11/28 10:44:12 ID: 00M/Ewis

    介護は人手不足なのに人を選ぶから不足が加速する一方

  21. 名無しさん : 2018/11/28 10:50:31 ID: ASbRR5wM

    介護奴隷を欲しているから、
    安倍ちゃんが移民法案を通すんですよ
    勤労者より経営者の利益優先

  22. 名無しさん : 2018/11/28 11:30:51 ID: 8ncf0EMM

    volunteerにもっとも相応しい日本語訳は
    「強制労働」だって市長が言ってた

  23. 名無しさん : 2018/11/28 11:34:11 ID: nprdXPZA

    無給だよな、とかそういうことを気にしつつも言われたら働いちゃう判断力の落ちた奴隷を探しているので
    そういうところはだいたい挨拶回りしてみてもみんな同僚がきた、というより仕事押し付け先がきた、みたいな顔で見てくるよ

  24. 名無しさん : 2018/11/28 11:50:26 ID: UMD6nnVk


    ※21
    ほんそれ
    政治系ブログでなくても昨今の安倍愚昧政治のことを愚痴りたくなるくらいには、どこの一般家庭も貧困だよ

  25. 名無しさん : 2018/11/28 13:30:31 ID: GvMKvSSo

    ちゃんとバイト代出しての職場体験ならいいけど、無償なら踵返して帰るべし。
    同胞である日本人にもコレだもの、海外研修生は今の法案ならば絶対に入れるべきではないよ。

  26. 名無しさん : 2018/11/28 13:49:49 ID: h2dZU9/o

    新卒の内定者(無論まだ学生)に研修と称して
    正月の1日〜7日まで全日フル出勤させて
    正月全部犠牲にしたことを考えればとても割に合わないであろう額を研修手当として
    いかにもくれてやりますみたいな態度で渡してあげる
    うちの職場よりはマシかも

    正月休みたい

  27. 名無しさん : 2018/11/28 14:17:12 ID: LBGhXI52

    スーツで面接に行ったら「そんな恰好で来るなんて常識が無い!」と叱られたって話もあるよ
    もちろん事前に動きやすい服装や靴で来て下さいと言われてもおらず突然ね

    介護業界が他を弾き出された人が行きつく掃き溜めとなっている面もあるから仕方ないのか

  28. 名無しさん : 2018/11/28 14:22:08 ID: 4o0Plrj2

    ※19
    横だが
    人雇うのも金かかるし
    簡単に首に出来ない結果だろ
    逆恨みとか買いたくないし言えるわけないw

  29. 名無しさん : 2018/11/28 14:41:31 ID: /g/NCH3E

    ※28
    いやいやばかじゃねえのw
    体験で働かせるならちゃんとその分金払えって言ってるんだよw
    試用期間働かせた分の給料は払わない!無償で働け!って社会で通用すると思ってるの?w
    キチ・ガイしかいないんだなw介護業界ってw

  30. 名無しさん : 2018/11/28 14:44:09 ID: Uo261vFI

    ※27
    >介護業界が他を弾き出された人が行きつく掃き溜めとなっている面もある

    まあぶっちゃけこれだよな
    他で働けないような奴らが追いやられるのが仕事きつくて給料が少ない介護業界
    新卒で介護に行く奴なんて本当に他で採用されない無能しかいない

  31. 名無しさん : 2018/11/28 16:17:05 ID: ZOnYmi2g

    職場見学ならまだしも体験は無理だな。どうせ見本もそこそこにほぼ一人きりにされて
    こき使われるんだろ。
    何を考えて手伝わせようとするんだろうね。誰がやりだしたんだろう。
    インターンシップってのもコワイ

  32. 名無しさん : 2018/11/28 16:34:57 ID: mnn5P3XE

    介護の現場って人手不足という割に採用する側が上から目線で「雇ってやる」って態度なんだよね
    結果、まともな人間は「じゃあいいわ」ってなって※30の言うように他に行き場の無い無能がしがみつくから変なのしか居ない

  33. 名無しさん : 2018/11/28 16:43:29 ID: fNqhhR5M

    > 別にボランティアやる為に資格取ったわけじゃないんだが。

    じゃあなんでよりよって介護福祉士の資格なんか取っちゃったのさ...
    実質的なコスパが悪い職種なのは公然の秘密なんだから。
    自分の人生だから好きなようにするのは結構なんだけれども、
    それにしてももう少し真面目に計画しても良いのでは?

  34. 名無しさん : 2018/11/28 20:54:52 ID: gQKKF2MQ

    決まってからすぐ辞めますって言われると困るからじゃないの?

  35. 名無しさん : 2018/11/28 21:04:50 ID: TM7H4hSY

    介護福祉士って、学卒じゃなければ試験受けるのに現場経験がいるから、
    この人がとった資格って昔で言うヘルパー2級とかじゃないかなあ。
    介護福祉士取れるくらい業界にいたら横のつながりで変な職場とか情報回ってくる気がするけど。
    現にデイやってるけど、今のスタッフの8割くらいが口コミで集まってきてる。

    ただ、お試し期間(もちろん有給で)はあったほうがお互いにいいと思うわ。
    人間相手の仕事だから、向き不向きが甚だしい職場なんだよね。

  36. 名無しさん : 2018/11/28 22:07:40

    面接で職場案内はわかる。 そこで人となりや質問するか否かも見るもん。
    職場体験は資格によってはあり。 現場経験無い人をいきなり採用するのは無理。
    でもその場合、2~3時間ぐらいで留めとくもの。
    セラピストも同じ感じよ。
    尚、もちろん最初の三か月は試用期間ね。 給料は出るがいつでも切れる制度は大事。

  37. 名無しさん : 2021/03/07 20:03:21 ID: rzZYsN4E

    むかーし、介護施設の事務へ応募したら、すっごく横柄だった
    事務職応募なのに、体力の有無をきかれ
    一人暮らしと答えたら、うさんくさそーにその理由を尋ねられた

    福祉系は給料低いので、単身者を嫌厭すると知ったけど、人ひとり暮らせるだけの給料出せないのに、あの横柄さはなんなのだろう、と驚いた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。