今私ちょうど35なんだけれど、最近「20で産んでたら子供14かぁ」って思うようになった

2018年11月28日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
483 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/27(火)00:15:31 ID:zth
今私ちょうど35なんだけれど、
最近「20で産んでたら子供14かぁ」って思うようになった。
でもよくよく考えたら私20の時ってまだ大学生だし、
男女交際のだの字もしてなくて勉強に飲み会に就活にと
毎日女同士の付き合いが楽しくてそれどころじゃなかったし、
就活したらしたで仕事面白すぎてそれどころじゃなかった。



丁度昇進がかかってたり自分が企画した仕事が形になる大事な時期だったので
結婚に夢を見る暇もなく31の時に知り合った旦那と付き合って結婚して4年目。
未だに新婚気分でいるけどそろそろ子供をと考えつつも
35で初産キツイかなーとか、
両親がまだ現役で働いてるからサポート期待できないから
やっぱり辞めようかと考えてる。

485 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/27(火)09:17:16 ID:8MW
>>483
無責任に言わせてもらうけど、子供は出来たときが産みどきだよ
結婚していてそろそろ欲しいと思ったならごちゃごちゃ考えなくてもいいんだよ
年齢だってこれから先の人生の中では今日が一番若い
親からのサポートを考える前にまず夫婦でどう助け合って暮らすか
(これは子供がいてもいなくてもだなと今しみじみ思った)

486 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/27(火)10:57:50 ID:u8I
35で初産きついとかサポートないから産むのやめたいとか
そう言う人は産まなくていい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/11/28 07:42:07 ID: M0BoQhi6

    そして50の時にまた同じこと繰り返すのか?

  2. 名無しさん : 2018/11/28 07:43:03 ID: LYE1uQjY

    うーん、欲しいか欲しくないかだよ
    考えすぎちゃうけど、結局はそれしかない
    あとは答えに合わせて流れていくし、流れるようにするしかないから。

  3. 名無しさん : 2018/11/28 07:47:10 ID: VZgW8xEk

    35で初産キツいなら、これから先35になることなんてもうないんだから早めがいいよ。

  4. : 2018/11/28 07:57:37 ID: 6bcmfSlk

    31から35までの間あったのに?
    以前からほしくて今がその時ってならいいけど、今更気分で欲しいってのもなぁ。気分で要らないとか言わない?

  5. 名無しさん : 2018/11/28 07:59:25 ID: II9L2LCo

    親が働いてないからって必ずサポートしてもらえるわけじゃないしね
    むしろ働いている頃の方が向こうも余裕あるから何かと買ってもらえることのほうが多かったりする

    どっちにしろ親のサポートありきで考えるんじゃ難しいでしょ

  6. 名無しさん : 2018/11/28 08:00:55 ID: bRoXIwFc

    いつまで他人任せの人生送るつもりなんだろう?35にもなって親に子育て手伝わせる気?全てが自己中だから、35まで子無なんだよ。最近はこんなバカ女ばっかりだよね。子供産まない女程役立たずはいないよ。35なんて、もうリスクしかない高齢出産だから!!知障なんか生まれたら社会の害にしかならないわ。ババアは世の中に迷惑かけるんじゃないよ。

  7. 名無しさん : 2018/11/28 08:01:35 ID: DiQkRUXY

    40くらいになってやっぱり子供欲しい~と思ったら犬か猫でも飼えばよろし

  8. 名無しさん : 2018/11/28 08:04:40 ID: F3v4IJ/.

    親のサポートなきゃ産めないと思ってるってことは
    産前産後どころか子育て全部丸投げのつもりなのかね。

  9. 名無し : 2018/11/28 08:05:35 ID: NW8RNV0U

    仕事を言い訳にしてるだけでしょ。バリバリ働いてる人でもちゃんとしっかり自分のやりたいこと見極めてる人は迷わず産んだり、もしくは産まない選択を話し合って決定済みだったりするもの。

  10. 名無しさん : 2018/11/28 08:05:59 ID: LgcuFP4U

    35で初産きついはまあいいけど、サポートないと産めないはさすがになぁ。
    親に頼る年じゃないでしょ

  11. 名無しさん : 2018/11/28 08:06:02 ID: 4BFwOMYo

    子供がほしくてほしくてほしくて何百万つぎこんでもできるかわからない人達だってたくさんいるんだから、ほしくもないやつに作ってほしくないね。というか35から作ってすぐできると思ってるのもやばいね。

  12. 名無しさん : 2018/11/28 08:06:28 ID: KqWkf30s

    親が仕事をやめる時は孫の面倒を見れる身体じゃないだろうw
    いつまでも元気でいると思ってるのかな

  13. 名無しさん : 2018/11/28 08:07:39 ID: LgcuFP4U

    すぐできないは確かになー。
    31になる年で産んだけど、3年かかったもんなぁ。

  14. 名無しさん : 2018/11/28 08:08:26 ID: whr/5Z9.

    辞めようかとという字だから
    仕事を辞めようかとという意味なのかと思っていたけど
    子供産むのをやめようという意味なのかなぁ
    まぁ本当に産みたいと思ってるなら今が一番若くていいよね

  15. 名無しさん : 2018/11/28 08:19:52 ID: 4dFmV2Gw

    それでも人生で一番若い時は今なんだから、35で初産はキツイよなぁ・・・って、これからの人生で一番キツくない年齢は今なんだけどね・・・。
    サポート期待出来ない子持ち家庭は腐るほどあると思うし、結局この人は子供のいる人生と子供のいない人生を天秤にかけた時に後者の方が重かったってことだし、このまま夫婦仲良く暮らしていけばいいんじゃない?
    後悔したとしてと、それは仕方ないし後の祭りよ。
    子供産んで、逆に仕事辞めることになったり子育ての辛さに後悔する可能性もある。どっちの人生を選んだって後悔する場面は出てくると思う。
    どっちの後悔をしたくないかが大事なだけでしょ。

  16. 名無しさん : 2018/11/28 08:20:24 ID: ab/3fy/o

    作ろうと思ってすぐ出来るもんでもないしな
    妊娠できるか?無事に出産できるか?
    産まれたら今度は成人するまでちゃんと育てれるか?だもんなぁ
    習うより慣れろ!だけど、どんな子が産まれるかなんてそれこそギャンブルだし、とにかく金銭的余裕が無いとしんどい事だ

  17. 名無しさん : 2018/11/28 08:21:28 ID: fQK7qS5.

    このくらいの年齢でこの感じでスカしてて
    42とかになってからやっぱり欲しい!!って半狂乱になるけど手を尽くしても手遅れって人本当に多いからよく考えて
    絶対ヤダ!と強く思ってるなら勧めないけど、どっちでもいいかなぁと思ってるならチャレンジした方がいい

  18. 名無しさん : 2018/11/28 08:24:13 ID: /XcRJZag

    自分1人で分裂して子供できるわけでもなし、旦那と話し合ったりしないのかね

  19. 名無しさん : 2018/11/28 08:26:07 ID: x1p.J2bQ

    なんで攻撃的な反応が多いんだろう。ビックリした。

  20. 名無しさん : 2018/11/28 08:26:44 ID: fZ.X5qRI

    自分も同い年で今まさにこんな感じだわ。
    先に産んだ友達が揃いも揃って「近くに親がいないと無理!」と言うから、親がどちらも遠距離の自分たちは躊躇してる。
    まあそれ以前に今が充分楽しいので子供を産む意義をあまり感じないのが一番大きいんだけど。

  21. 名無しさん : 2018/11/28 08:34:04 ID: JsMHCMeQ

    こういう話題はピリピリするね
    産んで後悔と産まないで後悔、本当どっちの後悔も有り得るから難しい
    すぐ授かれるかどうかも分からないし

  22. 名無しさん : 2018/11/28 08:36:28 ID: As3EiHPg

    35ならまだ普通に産めるし、子供を産む気があるなら旦那と真剣に話し合ってみたらいい
    両親にも「サポートが無いと子供を産めないかもしれない」事を相談してみたら孫欲しさで状況も変わるかもしれないし、ぼんやり考えてるだけじゃ何も決まらない
    このまま何もしなかったらモタモタしてる内に産みたくても産めない年になるよ

  23. 名無しさん : 2018/11/28 08:38:46 ID: meLFUnVk

    確かに手がかかる多動気味の男児だと、
    幼稚園、保育園、小学校でトラブル起こす事がすごく多いし、
    親が付きっきりじゃないと厳しいから、
    専業主婦かジジババが近くにいないと厳しいかも。

    女児は思春期から成人位まで、心配事が増えるから
    男女共々子育ては大変。

    女性も40~45歳で子育て一段落した女性が、
    第二新卒とかで企業とかの正社員になれる制度があると良いね

  24. 名無しさん : 2018/11/28 08:47:03 ID: IQSPceVs

    ≫20
    親が居ないと子育て無理ってどういう事??
    この人や貴方よりは年下だけど年齢近いし、子供居て親は遠方だけどさ、30過ぎて子供育てるのにも親が居ないと面倒見れないの?サポート前提の時点で甘えてるし、大人になっても精神お子ちゃまなの?

  25. 名無しさん : 2018/11/28 08:47:04 ID: PbBcm5KE

    今が楽しいから、とか充実してるから、という理由で子供を産むことの意義を見出せないって言うタイプは、多分一生その意義を見出せないと思うね。
    子供を持つのは幸せが欲しいとか大義名分のもとに行われるものじゃないから。
    人類が理知ある生命として繁栄のために生殖を選択した結果に過ぎないから。

  26. 名無しさん : 2018/11/28 08:48:18 ID: e7PatduU

    兄弟姉妹、親戚に子供が多くいるなら
    別に産まなくても良いんじゃない?親も期待や執着しないだろうし
    自分だったら35で産むか悩む以前に、産めるかどうかの問題になってくるし
    介護のないうちに済ませておかないと詰むと思うから
    すぐにでも婦人科に行って検査しつつ急ぐけど
    あとこれくらいの年齢から(子供産んでない人はとくに生理を休めないので)
    子宮の病気、内膜症や筋腫が出てくる事あるからどっちにせよ婦人科は行くべき

  27. 名無しさん : 2018/11/28 08:49:23 ID: 5PAsmIjE

    皮算用だなぁ
    30後半なら計画的に妊活しても、妊娠する確率は一月におよそ10%
    計画的でないと数%に落ちる。
    頑張っても出来ない確率のほうが高いのだし、心配するだけ無駄だと思う。

  28. 名無しさん : 2018/11/28 08:50:10 ID: x1p.J2bQ

    タイムリミットがあるから荒れる話題になるよね
    理由を付けて産みたくないだけなんだから止めたらいいと思うよ
    こういう人って産んだって文句ばっかり言うから

  29. 名無しさん : 2018/11/28 08:53:34 ID: fZ.X5qRI

    ※24
    ピリピリしてるなあw
    先に経験した友達がそういう風に話してる、っていう部分読めない?

  30. 名無しさん : 2018/11/28 09:12:24 ID: vAXLZx0k

    なんか達観してしまったので、ピリピリする意味がわからなくなった
    産める人、産みたい人が産めばいいよー

    遅いとか早いとか言ったところで、氷河期だもの。
    平均的やら適齢期に適当な役割で生きられなかった人がたくさんいるんだもの。
    自分が精一杯の時はどんな生き物だって子供は産み育てられないよ

  31. 名無しさん : 2018/11/28 09:12:27 ID: fWPHcjCI

    迷ってるなら欲しくないってことじゃないの?
    欲しいなら迷わず行動するからね
    無理に産まなくていいんだよ、
    育てる気ない親に育てられる子供の方も大変なんだよ

  32. 名無しさん : 2018/11/28 09:17:02 ID: ISYRO6Rs

    残りの人生のなかで今がいちばん若いってことだけは確か

  33. 名無しさん : 2018/11/28 09:19:20 ID: 1EyIYPBc

    これからの人生で今が一番若いときだぞ
    若返ることなんてないんだから
    これからの人生で一番ピッチピチの今産めばいい

    産みたくなけりゃ産まなくてもいい

  34. 名無しさん : 2018/11/28 09:20:17 ID: fHwtpRUU

    まあ親にもちょっと相談してみなよ
    産後1~2週だけでも時短なり休みなり協力してもらえるなら充分だよ

  35. 名無しさん : 2018/11/28 09:39:12 ID: 3g6yNP/M

    親にならないとわからないもんね〜
    歳だけくって精神子供のままなんだから文句ばっか言っていざ親が介護になって、35に子供を産んでたら〜ってたらればほざいてたらいいよ。

  36. 名無しさん : 2018/11/28 09:40:54 ID: oaqQp.hs

    報告者はしっかり人生歩んでて幸せだなぁ
    私も35だけど仕事は非正規で男性と付き合ったこともないガチショジョやで…

  37. 名無しさん : 2018/11/28 09:42:52 ID: /N5XzzYQ

    子供育てながらこんな感じだったら、それはちょっと…

  38. 名無しさん : 2018/11/28 09:44:42 ID: 7qFfeYkk

    女性は大学出てちゃんと就職したら結婚や出産のタイミング悩むよね
    特に子供は仕事の上で損することがわかりきってるからなあ

  39. 名無しさん : 2018/11/28 09:47:00 ID: 69tlV37o

    親のサポートありきで子育てを考えてるのなら子供は産まない方がいいんじゃない?
    そりゃサポートがあった方が楽だし助かるのは当たり前だし、それを産む前や授かる前から当たり前の皮算用してるなら、やめるべき。
    だってサポートないと子育ては出来ないものって思ってるんだから、そういう人はその通りになるでしょ。
    里帰り出産や出張出産の人が周囲や同級生の言うサポートがなかったらキツかったよ〜って助言はサポートありで経験してるからこそ言える言葉だし、サポートなかった人からの助言はキツイよ〜と言っても何とかかんとか心身共に削って乗り切ったわけだし。

  40. 名無しさん : 2018/11/28 09:47:14 ID: iuAeVE7Y

    結局なにも行動できずに40過ぎて不妊になり焦って後悔するパターン

  41. 名無しさん : 2018/11/28 09:47:44 ID: BGA5QSFw

    体力がある人は大丈夫だと思う

  42. 名無しさん : 2018/11/28 09:48:12 ID: oEwCEMnE

    こんなとこでドヤってる子持ち様も香ばしいw

  43. 名無しさん : 2018/11/28 09:55:43 ID: P9gFHJOc

    とにかく今すぐやれることはやるしかないんだよなぁ
    40近くなったらもう定年までに子供を独り立ちさせることすら難しくなるのに

  44. 名無しさん : 2018/11/28 10:16:37 ID: /cJ./Mik

    親が現役と高齢初産は共働き家庭出身じゃ両方クリアする方法なくね

  45. 名無しさん : 2018/11/28 10:18:41 ID: 7fUrX/JU

    35↑で産むか産まないかについてみんな親側目線でしか考えてないことに驚いた

  46. 名無しさん : 2018/11/28 10:21:23 ID: 7vqOtLAM

    みんな厳しいね。実際共働きでジジババの手を借りられない人は大変だと思うよ
    今は良くも悪くも色んな情報が入ってくるから色々考えちゃって不安になるよね

  47. 名無しさん : 2018/11/28 10:30:28 ID: DGywUrH2

    自分の人生で子供を持ちたいか持ちたくないかくらいは、一応ちゃんと30くらいまでに考えた方がいいと思う
    後から気持ちが変わることも十分考えられるけど、その時ちゃんと考えて、いらないと決めて35や40を迎えるのと、べつにどっちでもなーと思ううちにズルズル時間が過ぎていくのじゃ違うよ
    35だとそもそも妊娠出来るかすら運の強さが必要ってことすら、あまり考えてなさそう
    自分の人生だから、ちゃんと考えた方がいいと思う

  48. 名無しさん : 2018/11/28 10:48:18 ID: VZ2rlyss

    親のサポートはたんなる後付だろうね。
    単純に妊娠出産が怖いんだよこの人。
    だから子供は欲しいけど何とか産まなくて済むような言い訳を探してる。
    代理母とかが一般的だったらすぐ頼んでるよきっと。

  49. 名無しさん : 2018/11/28 10:53:40 ID: VZ2rlyss

    怖いのは仕方ないよ
    ただ若いうちはその恐怖感を若さで乗り越えてしまうんだけど
    年取るとそうはいかないんだよね・・・
    と悩んでるとあっという間にタイムリミット。
    こうやってふっと子供がいたらって思ったときに勇気出すときだよ。がんばれ。

  50. 名無しさん : 2018/11/28 11:00:19 ID: IQSPceVs

    ※29
    いや、読めるけど自分の周りは親のサポートありきで産んでる人は居ない
    40代になると病気になる人も居る、亡くなる人も居る
    50代の親が倒れて一家の大黒柱になった人も、親が事故で寝たきりなってもう片方の親も倒れて両親を介護してる人も居る、病気で亡くなった友人も居る、今が絶対続くとは限らないって20代の頃から目にしてるから今が楽しいから充実してるからって楽観的には考えられないよ、何があるか本当に分からないから
    自分も親が三十後半の四十近くに産まれた子供で親も70近いから後悔ない様にしようと考えてる
    子供からしても親の病気があったり、老いを感じるのは恐怖だよ
    産まないなら産まないで自分はいいと思う、その人の人生だし、自分の子供が大人になってちゃんと考えた結果子供を持たないって言われても産めとは言わないって決めてる、結婚しなきゃしないでいいと思う、子供には子供の人生があるから
    ただ子供産むかどうかどうしようかなー?みたいな20代でする様な考え方をしてるのに違和感がある、親のサポートないと産めないなら産まなきゃいい、親に何かにあったらサポート頼めないけどどうするの?と思うのよ

  51. 名無しさん : 2018/11/28 11:01:32 ID: XDU6a6bQ

    31〜35って妊娠できる確率がものすごく変動する時期だと思うのだけど、
    無駄に4年も過ごしてたってすごいな…
    結婚後のラブラブな時期に子供作らないと、義務で子作りするのはきついよ、特に男性側が

  52. 名無しさん : 2018/11/28 11:04:23 ID: hwfF4GXI

    男以上に働いて稼いでると親のサポート必須だと思うわ。今9時~21時の仕事で年収700万だけど毎日17時に帰るとか考えられない。夫も同時間帯勤務。
    保育所は無理だしベビーシッターになるのかな?帰宅後も子どもの面倒見て翌日出勤とか想像もできない。
    仕事失うなら無理に子ども作らなくてもいいんじゃないかな。

  53. 名無しさん : 2018/11/28 11:33:56 ID: VSt73ZEk

    余裕ぶっこいてるの草

  54. 名無しさん : 2018/11/28 11:38:33 ID: kqeoB2NI

    いやいや、これは相談や愚痴じゃなくて、自慢でしょ。
    輝かしい人生の自慢なんだから、すごいねー、って読み流す話。

    友情に勉強に仕事にとずっと充実してて忙しくて、
    さくっとできた恋人とさっさと結婚して4年たって、まだ35歳で、親も若い。
    「20歳で産んでいたら今頃」は私も35歳の時に痛感したけど、それって結婚する見通しすら立たない35歳だったから。

  55. 名無しさん : 2018/11/28 11:41:00 ID: Ap.BZrdw

    親のサポートありきで子供考えるのって親への甘えもあるだろうけど
    そばにいる旦那のサポートを期待してない(できない)のが根本な気がする

  56. 名無しさん : 2018/11/28 11:49:54 ID: Ka4rBIxY

    産んでない子の歳を数える

  57. 名無しさん : 2018/11/28 11:57:17 ID: KqCSsLRw

    この人は若い頃に結婚できないことを後悔、
    若いときに子供を持たなかったことを後悔と二重の意味でしているので
    何を言っても慰めになんないんだよね
    「今」欲しいのは若い年齢であって子供ではないからね
    時間は巻き戻らないから諦めな~

  58. 名無しさん : 2018/11/28 11:58:28 ID: ytMHGx/Q

    まぁまぁ順調な人生じゃん
    大抵は30になる前に結婚したがるもんだけどさ
    バリバリ働きながら31なら上等上等

    ただ、子供欲しいならもう待ったなし
    ウダウダ考えてる暇はないよ~

  59. 名無しさん : 2018/11/28 11:58:47 ID: H0ug0IA2

    バカっぽいからどうせろくなことにはならないから子供作らないでくれ。

  60. 名無しさん : 2018/11/28 12:09:59 ID: DgSChj9s

    もういろいろ劣化してるから無理しないほうがいいよ
    外字生まれたら「これ産まなかったら」ってなるだけなので

  61. 名無しさん : 2018/11/28 12:10:08 ID: Gc.BRuC2

    産みたくてもできなかった自分からすると産んでみればと思っちゃう。
    でも共働きはサポートが必要なんだよね。
    自分の両親も共働きでゼロ歳から保育園で、病気になったら母方の祖母に預けられた。
    周りの産んでいる友達は親と同居だったり、別居でも母親は時短で働いてるけどやっぱり親がサポートしてるし。

  62. 名無しさん : 2018/11/28 12:49:28 ID: /jEqC5fI

    子作り開始したら、即妊娠して、健康な子がポコンと生まれてくると思ってるな~

    産まなきゃ現状維持はできるんだし、止めておけば
    夫が急に「やっぱり子供が欲しい、別れてくれ」って言い出す可能性もあるけどさ

  63. 名無しさん : 2018/11/28 13:06:10 ID: 24VH6cFo

    仕事が楽しくて昇進も出来るような立派な女性には、是非子どもを作って欲しいと思ったけど、最後で萎えた。
    頭悪いじゃないかとすら思える。

  64. 名無しさん : 2018/11/28 13:38:35 ID: itpd9Nb.

    親が高齢だと常に疲れたお母さん状態だから大変だよねw
    うちの母親も高齢出産だから電車に乗って座った途端に居眠りしていた。
    一緒に遊ぶような体力も少ないし、つまらない子供時代だったわ。

  65. 名無しさん : 2018/11/28 14:18:16 ID: aXZzbdKs

    子供をつくろうと思ってから平均半年~一年かかるとお医者さんに言われた。
    そこを考慮できない人がいる。すぐに妊娠できたらラッキーだよ。

  66. 名無しさん : 2018/11/28 14:22:07 ID: x5V2dhD2

    35歳じゃ産もうと思ってすぐ妊娠出産できる人の方が少ない
    本当に欲しいなら早く授かるよう計画したほうがいい
    と言いたいが、報告者の文面を見る限りでは
    そんなに欲しくもなさそうだから子無し人生でいいんじゃないの
    でも、報告者みたいに出産を後回しにして40歳前後で不妊治療で大金使う人は多いんだけどね・・・

  67. 名無しさん : 2018/11/28 15:05:14 ID: kuCJ6pKc

    35歳で子供作るのやめたらもう一生できないよ
    いざ作ろうと思って出来なかったらどうするんだろこの人

  68. 名無しさん : 2018/11/28 15:11:51 ID: ISYRO6Rs

    他の人も言ってるけど、自慢のような?若く産んだ人に対する謎のマウンティングのような…うまくいえないけど

    32で産んだらもう幼稚園だなぁとか、具体的に考えてないあたり、この先もずっと二十歳で産んだら~無理じゃない~だって忙しかったし~その代わりラブラブな旦那と出会えて~って言ってそうだな

  69. 名無しさん : 2018/11/28 15:23:04 ID: H0EVqiDo

    残りの人生の中で今が一番若いのに

  70. 名無しさん : 2018/11/28 15:38:58 ID: 5ylT.5CU

    子無しで35歳ならむしろ親の介護の心配の方が現実的だろうよ

  71. 名無しさん : 2018/11/28 16:21:47 ID: GZa3FKSw

    うちの両親が不妊で高齢ギリギリだったんだけど、母親の親も高齢だったから、自分の高校受験と介護とバッティングして、かなり大変だった。
    資金的にも時間的にも足りなかったから公立高校以外不可だったし、ネットもない時代、情報収集も手続き関連も一任されて落ちても受かっても話すら聞いてもらえなくてかなり辛かったね。
    上の人も言ってるけど、35歳だと子育て手伝って貰うどころか介護と被る可能性が高いし、共働きの人ほど体力のある20代で生んで親のサポート受けながらさっさと大きくした方が有利な気がする。
    自分の友人で30越えて子供産んだ人達は、出産後は仕事セーブしたりパートに切り替えるつもりで計画的にガンガン貯金してたけど、それだって不妊だったりなかなか産まれないと資金に費やして計画狂うし、役の付く打診を蹴って退職した人も居るしなかなか修羅場だよ。
    コメント欄も厳しめだけど、実際状況が厳しいからね。報告者が大金持ってて、仕事にそんなに拘りもなく辞めて上等で、かつしようと思えばすぐ妊娠できる人ならほんわかしててもいいと思うけど、今現実を見て死ぬほど悩んでないと40越えてから「知らなかった!」って発狂する人も居るから。

  72. 名無しさん : 2018/11/28 16:28:53 ID: GqMZrDrQ

    初めてのことなんだから不安に思って当然だと思うわ。
    せっかく結婚して生むチャンスもあるんだからいつでも妊娠できるように
    栄養とって運動してその『時』を待てばいいよ。
    今どき30代で初産って珍しくないでしょ。

  73. 名無しさん : 2018/11/28 17:15:24 ID: 4fjEAFgk

    親のサポートなんてなくても子供は産めるし育てられる
    でもなんだかんだ理由つけて自分がしんどい思いしたくないだけだろうから作らないほうがいい

  74. 名無しさん : 2018/11/28 18:01:51 ID: eaF16DZM

    子供が出来たら産むけど積極的には作らないって決めたなら良いけど
    35歳で作ろうかな〜どうしようかな〜って迷うのは「遅くね!?」って思ってしまう

  75. 名無しさん : 2018/11/28 18:06:06 ID: RfE17vmU

    サポートないと無理だわ。心が死ぬのよ。
    形ばかり家庭の形を成してても、家族愛が減って不満が募るの。
    サポートがあると、いつまでも家族愛、夫婦愛が残って、人生の幸せ度数が普通の幸せでキープされるの。
    これがサポートないと、あの時ああしてくれなかった俺だってこうだった、ってお互い不満抱えて、夫婦愛も激減して家族愛も義理と義務で、形ばかり残って、自分の人生にもう不満な家庭しか残っていないから、結婚生活を不満あろうが全うするの。
    共稼ぎは、絶対サポートいる。
    サポートなかったら、仕事辞めちゃうよ、大半の人が。

  76. 名無しさん : 2018/11/28 18:16:43 ID: diSg0YNE

    案ずるより産むがやすし

  77. 名無しさん : 2018/11/28 19:42:27 ID: Wq3U0EkE

    考えなしにゴムなしでいたして出来婚する知能のない奴らに比べたら遙かにマシだろうに
    なんで条件整ってから出産したいなってだけの話をそんなに叩くかねえ
    考えなしに盛った自分の過去と比べて悔しくなるからなのかな

  78. 名無しさん : 2018/11/28 22:01:59 ID: FOo08k9w

    この人の職種や帰宅時間によるのでは。
    育休が取りづらいとか昇進に響くとか時短をとるより仕事をしたいとか。
    仕事をバリバリやってる知り合いはなんだかんだでどちらかのジジババの手助け有り。子どもが病気の時に例えばインフルAで1週間休み、次はノロウイルス、次にインフルBなんてのもある訳で。

  79. 名無しさん : 2018/11/29 01:13:07 ID: 9SBJH31o

    中島みゆきが35歳の時同じ事言ってたわ(当時のオールナイトニッポンで)
    漫画家の久米田康治さんも「もし自分がヤンキーなら孫がいてもおかしくない年齢」って言ってたなぁ。

  80. 名無しさん : 2018/11/29 01:20:48 ID: X1X71bOs

    ※欄でキレまくってるのは若くしてデキ婚して親のサポートも受けられなかった人達?

  81. 名無しさん : 2018/11/29 01:39:34 ID: X8.Wp2NQ

    私4日前に36になったけど姪っ子が16歳よw
    母と姉見てたら結婚出産する気はないかなぁ相手がいないんだけれどもねw
    まぁ相手さえ居たらやってみたかったとは思うけど何事も勢いって必要よね

  82. 名無しさん : 2018/11/29 02:00:11 ID: VN0kkw3Y

    24歳でデキ婚した友達、全く自分の時間がないし遠出なんかできない、旅行もできない、食事も限られた店でのみ、みたいで本当に疲れ果ててた。
    その頃私たちはライブに食事にイベントにって遊びまわってた。
    若いうちに生んで全く遊べず体力あるときに子育てしておくか、若い時は遊んで、30代から子供作って体力なくてヒイヒイ言うかw
    お互いないものねだりなんだよね。

  83. 名無しさん : 2018/11/29 02:08:30 ID: 9HgvnPKA

    ※80
    もしくは子供産んだことしか自分を誇れることが無い人

  84. 名無しさん : 2018/11/29 02:13:47 ID: UIZSp0T2

    正直ある程度勢いないと結婚も出産も難しいと思う

    自分は20で就職したんだけど、その時「怖い」って噂の職場の先輩が「…いくつ?20?…私の娘でもおかしくないわね」って私にだけ優しくなったのを思い出した

    今30になって20の子とか出会うと「ついこないだまで高校生だったんだなー5年前何て中学生か…」と思ったら20って本当にまだ子どもだなーと思う
    色々迷って失敗するの見てると何か助けてあげれないかなって思っちゃう
    20はまだ「自己責任」で片付けきれない年だよね

  85. 名無しさん : 2018/11/29 02:14:41 ID: IQSPceVs

    誰もが親元で進学、就職、結婚する訳じゃないし、旦那さんの転勤の人も居るけど想像出来ない?
    サポート前提で話す人って地元で就職結婚が前提だよね?子供は手元に置いて、孫も妊娠したら近場に置いて、子供がサポートしてを延々と繰り返すのだろうか?
    子供や孫が他県の大学に進学して就職、結婚しました、妊娠しました、出産後は育児のサポートお願いします!って言われたらどうするの?その地まで行ってサポートするの?
    親みたいに働きたい、親も育児中はサポート受けてたんだから私達もサポートしてって言われたらどうするの?

  86. 名無しさん : 2018/11/29 09:29:52 ID: x1p.J2bQ

    そりゃサポートをうけられない普通の家庭の方が多いさ
    時短をとり、それでも回らなくて多くが仕事を辞め泣く泣くパートになるんだよ

  87. 名無しさん : 2018/11/29 11:25:11 ID: H7c8jmtY

    出産適齢期は20から28だ
    女性の無駄な高学歴化と社会進出が少子高齢化の原因

  88. 名無しさん : 2018/11/29 13:56:13 ID: tWXwyDiA

    いわゆる「仕事に現を抜かす」というタイプか
    組織の一員であることは楽だけど家庭の舵取りを疎かにしてまで付き合うこともないんだぞ

  89. 名無しさん : 2018/11/29 17:49:36 ID: Yuofr4lM

    米38
    かといって、今時分は専業主婦を養える男性なんてレアだし、就職も大卒前提のところが多いし、子供を育てるには昔よりずっとお金がかかるから、仕事は持ちたいからな

    米78
    仕事を続けるなら子供は保育園に預けることになるだろうけれど、入れてしばらくはしょっちゅう病気もらうだろうしね

  90. 名無しさん : 2018/11/29 21:40:35 ID: rp46hVYQ

    この問題は30代と40代の時の気持ちが一致しないってのが大きな悲劇だよね。間際になって異様に欲しくなるっていうあの心の動きは生物としての本能なのかなあ。

  91. 名無しさん : 2018/11/29 23:17:26 ID: gsOWknm2

    同じ歳だけど自分に似た子が産まれるのが怖くて子供あきらめた。プロポーズ断ったこともある、子ども欲しい人だったから 自分に似た子が産まれるのが想像するだけで怖い責任とれない

  92. 名無しさん : 2018/12/02 15:22:59 ID: QfU0mAX2

    35なんてばっちりマルコウじゃん…産むのも育てるのも20代よりキツイに決まってるわ

    ※87
    働かずに家事と子育てだけしてたいって人結構いると思うけどそうしたら穀潰し扱いなんでしょ?
    あなたはちゃんと奥さん専業にして自分の事は自分でして充分な生活費と小遣い渡して子育てもしてあげてね

  93. 名無しさん : 2021/06/29 01:59:41 ID: 4avsFq5k

    20歳で産んでたら、35なら子は15歳になるのでわ?
    20歳で仕込んだら、14歳かとも思うが

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。