2018年11月30日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1542443451/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part107
- 527 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)00:19:20 ID:IsG
- こんな時間だけど意見聞かせてほしい
子供(中1)の塾について
4月から某塾に通わせていたのだが成績が芳しくない
夏休みに私(高卒)が徹底的に勉強をみて夏休み明けのテストは5教科で400点近くにまでなった
安心して数学は塾にお任せしたのだが
中間テストでまさかの40点
塾の講師が悪いのかと思って今月でやめる
が、数学は私が苦手なこともあって家庭教師の体験をした
|
|
- 家庭教師との面談で、お母さん(私)が悪いみたいなことを言われて、本決めにするか迷ってる
塾は仕事でしかないから親身になってくれないのかなーと思って
家庭教師を選択したのだが、私が教えたのは間違ってるの?
私が教えることが子供のためにならないって言われたんだけど、
子供の性格とか一番わかってるの私だし
社会科は60→90まで上がった
子供の勉強に親が口出すのは良くないのでしょうか? - 529 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)00:28:54 ID:m1M
- 相性はどうしてもあるし、必ずしも子供の勉強に親が口を出すのは悪とは言えない
(特に今回の場合、一定の結果は出ているし)けど、取り敢えず具体的に
家庭教師の先生からどんな事を言われたか書いて貰える? - 530 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)00:29:43 ID:mgC
- >>527
私が悪徳業者だったら、お母さんが教えるなんてとんでもない!って言うかな~ - 531 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)00:37:49 ID:3VI
- >>527 数学とか理科は特に親の世代の教え方と今の解法が違う場合があるよ
だからそういう点では今の学習指導に沿った考え方解法で教えてくれるのは良い面もある
でもお母さんが教えて一定の結果出してるならカテキョに拘ることないと思うんだけど
自分も>>529の、カテキョに何て言われたか知りたい - 532 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)01:00:32 ID:IsG
- レスありがとうございます
具体的に言うと
お義母さんはずっと面倒見れるわけじゃないでしょ、
塾が悪いのではなくて普段からしない息子が悪い
それを塾のせいにしてはいけない
ということです
私の中では正直、やる気を出させるのも塾や家庭教師の仕事ではないかと思っています
実際今テスト期間ですが、今までよりも頑張っています
結果はどうなるか分かりませんが
塾や家庭教師にそこまで求めてはいけないのでしょうか - 533 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)01:01:13 ID:IsG
- すいません、義母ではないです
- 534 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)01:46:57 ID:A8l
- >>532
塾は集団?個別?
私は集団の塾で事務やってたことあるけど、
集団の塾って授業中に分からない子がいてもそこで理解するまで教えることはできない
授業終わってから自主的に聞きに行くしかないから
自分から聞きに行けない子だったら結局わからないままだし、
そこの塾は講師不足だったから先生もすぐ次の授業に入ってしまって
聞ける時間もほとんどなかった
家庭教師が言ってたのもそういうことだよね?
夏休みはあなたが付きっきりで教えてるから分からないところをとことん教えれた、
でも塾のようなところでは自分から分からないところは聞きに行かないと教えてくれない
塾や家庭教師にやる気を出させる事まで求めるのは違うと思う
もちろんやめられたら困るからやる気を出させようとする所もあるだろうけど、
基本はやる気のある子が入るところだと思う - 535 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)06:55:55 ID:RpJ
- >>532
転職と同じで、前の塾や教師の悪口を子供や同業者に言っちゃダメって事ね
親がネガティブな事を言ったら、子供もやる前から「またハズレかも・
また成績下がって家庭が嫌な空気になるかも」ってやる気をなくすから
今回一定の成果が上げられたんなら、子供と話してしばらく塾もカテキョも
親が勉強見るのもなしにしてみたらどうかな、まだ中一だし
どのみち受験生になったらなんらかの塾は必要になるんだしさ
子供の成績については、親より当の本人が一番わかってる
まったく口出しせずに1年様子見して、成績がダダ下がりしたら子供も危機感持つと
思うんだわ
それまでに塾だの家庭教師だの子供が食いつきそうな高校だのの情報を集めておいて
それからまた検討してみたら?
親の忍耐力が試されるけど - 536 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)07:12:51 ID:Jvk
- >>532
親がやっちゃいけないのは他の人も言ってるように、自分の時代のやりかたで教えること。
だから、一緒に教科書を見ながら今のやりかたで教えるならアリだよ。
子供をやる気にさせて成績アップさせるのは塾の仕事。
うちの子は中3だけど、今年から塾通いはじめて、
数学の偏差値が55くらいから65くらいまで跳ね上がったよ。
びっくりした。
相性の問題もあるみたいね。 - 537 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)07:56:26 ID:fpR
- >>352
わたしも塾講師、家庭教師の両方経験ある。
最終的には子ども本人の意識の持ち方だと思う
ちゃんと出された宿題をやっているか、ただ時間だけすぎていくのに勉強した気になっていたり
もちろん講師もやる気を出させるためにいろいろするけど、
子どもがやらされている、とか思っていて勉強したくない気なら結局は意味がない
普段から何もしなくて、その塾や家庭教師の時間しか勉強しないのであれば、成績がのびるわけない
塾の宿題など、ちゃんとするように声かけしますか? - 542 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)09:10:19 ID:3VI
- >>532 地方だと選べる塾が少ないから難しいかも知れないけど
関東とか塾が多い場所だったら
集団指導(大手)、集団指導(中堅)、個別指導(生徒2×講師1)、個人塾、カテキョ
みたいな種類がある
で、大手は分からないところを自ら質問に行かないとなかなか疑問が解消されない傾向
中堅は、何とか合格率を上げたいから
少人数理解度別クラス分けを、月一で理解度テストやって見極める
親の気持ちが届きやすいから要望出しやすいし聞いてもらいやすい
個人塾は近所のおじちゃんおばちゃんがやってるところが多い
子供に目が届きやすいが、高校受験の時にちゃんと学力判定するデータが少ないのが短所
個別は講師が基本は大学生のバイト、カテキョもそう。
個別指導は指導についてのアドバイスを塾側がするし、
スケジュール管理や学力チェックもしてくれるのが利点
また、相性があるから講師を交代してもらったりできる(ところもある)し、
日時希望が通りやすい(部活とか両立しやすい)
カテキョは当たり外れは運。だけど大学の名前で選ぶのは危険と思う
良い大学に行ってればお勉強はできるたしかに。でもそれと教えるのが上手いてのはイコールじゃない
知人の子はFランク大学、インフルにかかって受験全滅した
だからカテキョ登録しても全然お呼びがかからなかった
でも実は高校までは上位校行ってて、自分も勉強苦労したから教えるのは上手い
実際教えた親戚の子の成績は上がってた
親が子を教える短所は、子供に期待する分、子供が理解できないとイライラしてしまうことと
最新の解法を知らないから昔のやり方で教えてしまうこと
それさえクリアで来てたらお母さんの教えで成績上がるなら良いんでない? - 594 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)11:49:47 ID:IsG
- 遅くなりましたが塾の相談をしたものです
たくさんの意見ありがとうございました。
自分で教えるときも気を付けようと思いますし、家庭教師の見方ももっと軽い気持ちで行こうと思います
相性は本当にあると思いますし、まずは私がイライラしないように見ていきたいと思います
|
コメント
数学以外の成績はちゃんと上がってるんだから
親の教え方は全然間違ってないしこの子にも合ってるんだろうな
家庭教師か個別の塾で苦手な数学だけ重点的にやったらいいと思う
家庭教師の初回体験なんて向こうにとっても契約とるための営業の場だろうに、「勉強しないのを塾のせいにするな、勉強しないのは息子が悪い、お母さんもいつまでも面倒見れないでしょう」なんて叱り方されるなんて息子がよっぽどなんだと思った
まぁ中1くらいじゃ勉強嫌いで塾なんか友達と遊ぶ場と考えてる男子の方が多いししょうがないとも思うけどね
その家庭教師が言いたいことは、担当することになって成績が上がったら家庭教師のおかげだし、
上がらなかったらお母さんが余計なことをしたせいだってことだろ。
要するに予防線。小狡いやつだよ。
親は感情的になりやすいからってことではなくて?
イライラすると「なんでこんなのもできないの!」とか
「そこは昨日も教えたでしょ!」とか言いがちなんだよ親って。
子供に勉強を教えるのはプロに任せたほうがいい。
ロバを水場に連れて行っても水を飲ませることはできない
親の教え方が悪いってより、勉強の習慣を付けなかったのが悪いといった指摘っぽい?
育ちというか家庭環境のレベルというか、そういう所に嫌味を言われたくさいね
良家の出来のいい子女だけを相手にするって初めから断ってくれたらいいのにねえ
いやもしかしたらそういう所だったのかもしれないけど
よくいる「何でも先回りして自分がやっちゃうママ」と
「それに慣れきって何もする気がなくなってる子供」のパターンなんじゃね
数学算数でも”答えを教える”んじゃなく
”解き方を考えさせる”んじゃないと、どれだけやっても点数なんて取れないだろ
家庭教師でそこまで言うって傲慢だね
年いった人に当たったのなら納得だけどね
気に入らなければバンバン変えるよ、家庭の相性もあるし人と人の相性がある
子供が駄目だと思ったら変えれるのが家庭教師の利点
自分は当たり引いたから変えなかったけど、周りは2目人、3人目で決めたよ
「お母さんもずっと息子の面倒見れるわけじゃない、息子がやる気ない事を塾のせいにしてはいけない」
と言われたのを
「私が悪いみたいに言われた!」って被害感情強すぎじゃない?
結果が重要な事と経過が重要な事の2種類あるからね。
勉強自体は経過で、塾などは「勉強が解らない所を解説」する場所だと思う。
宿題や予習復習は親の教育。成績上げられない塾や家庭教師は問題集を解いているだけ。
やる気を出させるのは塾ではないと思うけど。そういうのは親の役目じゃないの?
家庭教師はそれほど間違ったこと言ってないと思うぜ?
ただ、合う合わないはあるだろうな。
普通一家庭教師がそんな傲慢なこと言わないと思うけど
これこれこういう理由で良くないって言ってるのを端折って
どう見ても家庭教師がおかしいという物言いをしてるから真実が全く見えない
そりゃこの情報だけ見れば擁護されるだろうが、明らかにこれだけじゃない
あと、傾向から見てこういう書き込み方をする奴は何かしらおかしいことをしている可能性が高い
家でどのくらい勉強させたら良いんでしょうか、と聞かれて、
お子さんの学習状況や、志望次第で変わってきますね、と答えたら、
じゃあ私が悪いって言うんですか?ってキレられた経験のある私からすると、
びっくりするくらい被害妄想がはげしい保護者さんって結構いらっしゃるから、
この家庭教師さんが本当に、お母さんが悪いと言う旨発言したかどうかは正直半々くらいじゃないかなぁ、と思ってる。
家庭教師頼むご家庭って、つまりは子供の成績が上がらないことに焦りと不安を抱えていらっしゃる率が高いから仕方ないんだろうけどね
少人数の塾で教えて気付いたけど
不登校でもないのに、四則演算しか出来ない子やら、平仮名も覚えてない子がいてひく
高校受験1ヶ月前に、不等号の記号の意味やら、直角と直線の角度やら
どこでつまづいとんねん
やる気を出させるのは塾や家庭教師の役目ではない
もちろんそういうのが上手な人もいるけど
ただこの家庭教師はなんだか外れな気がするんだよなぁ・・・
根本的に勉強というものの考え方が間違ってるんでしょ。
勉強の仕方から間違ってるんでは。
勉強教えるのはプロにまかせ、やる気出させるのが親の役目。
夏休み明けのテストは400点でその後40点って
多分夏休みの課題丸暗記しただけで終わってるんだと思う。
そういう子たまにいるんだよね。
思春期って親に反発するから親の言うこと聞く子ばかりではないし、学校で疲れて疲れたままだから塾で頭に入って来ないってあるから塾で伸びないなら家庭教師はベストだと思う
学校の課題、塾の宿題で悪循環に陥ってる子も居るし授業中にボロボロ泣き出したり、休み時間に塾の宿題をやって発狂する子も居るみたい
それとやる気を出させるのは親の役目なんて親は皆んな分かってるんだよ、それが間違った方向に行く親も居るからベストな言葉ではないかなと感じる
周りの塾通いさせてる親、子供の話しを聞くと成績上がらなくて、追い詰められてる親御さんと子供が追い詰められてるなと感じる
成績上がらないことで学校の先生からも追い詰められてるんだよね
学校側も成績悪い子に対しては行ける高校ない、底辺校しか受からないって言ったりするから余計焦って悪循環に陥ってるんだよね
メンタルボロボロな親の話しをちょくちょく聞いたりするから被害妄想と片付けるのはちょいと可哀想かなと擁護しとく、まぁいきなり被害妄想全開は引くのは仕方ないし自分も引くけどね
やる気を出させるのは教師の仕事って書いてる時点で察しがつくわ
・・・もしかして、勉強とか言う以前に、子供の自主性そのものが育ってない、とか?
※15
それ、もしかしたら軽度知的障害入ってるんじゃ?
上でも書いていた人いるけど、結局勉強も受験も自分のため。やる気は最終的にそれがわかって、自分で納得できたら、やる気もでる。それは家庭の仕事だと思う。
家庭教師も塾も学校も、基本は勉強を教えてくれるところで、やる気を出すとか求めるのはどうかな。
よっぽど合うか良い学校や塾、家庭教師なら可能かもだけど。
これを言ってしまうとキツイかもだけど、勉強しなかった高卒の意見だなと。
どういう真意があって家庭教師が親が悪い的なことを言ったのかわからないからなぁ。
子供に何があってるのか探すって意味では試してみるのも有りだと思うけれど。
イラッとするならそこの家庭教師は辞めたほうがいいんじゃね?
親との相性ともあるだろうし。
家庭教師が言ってることって、なんでもかんでもこの母親が面倒見てきたから
息子は「お母さんに言われたときだけ言われたまますればいいや」って思ってるってことでしょ?
テストの点数が短期間でそこまで落ちるのは普通じゃないし、息子のやる気のなさを塾のせいにしてるのもおかしいから
家庭教師の言葉は正しいと思うな
>塾が悪いのではなくて普段からしない息子が悪い
>それを塾のせいにしてはいけない
こ れ が す べ て
昔個別指導の塾講したことあるけど、その生徒の内の1人を思い出した
予習復習は皆無、少しでも定着率を上げるために簡単な課題を与えて小テストやってもらってたけど何もしてないから全部忘れてる、2時までゲームやってて教えてる最中に寝る
優しく学習アドバイスしても何も反映されない
それで親が「成績が上がらない、先生を替えてくれ」だもんな
いや、もう諦めろよ
子どもにやる気がなくて、親が生活を管理できないならもう無理だ
※13
同意
お母さんが見て成績上がったんならお母さんがずっとべったり一緒にいて見てやりゃ良いんじゃないかね
この報告者自分がみて成績上がったのが自慢みたいだし
こんなふうにお母さんが徹底的に勉強を教えてるおうち多いのかな?
息子は勉強やる気ゼロで塾の授業も聞かない
報告者が息子の尻を叩いて出題範囲を丸暗記させる事によって奇跡的に400点取れた
しかし息子はただ詰め込んだだけなので成績落ちる
金さえ出せば塾講師が息子のグータラをなんとかしてくれると思ったのに!
…という経緯を家庭教師に話したら件のような事を言われた、ひどい
といった所が真相では?
あ、5教科で400点じゃなくて「400点近く」って事は300点代か
母親がつきっきりで勉強見て全力出した結果、各教科の平均点が70~80点
(もっと低いかもしれない)
次のテストでは数学だけ40点、他の教科も70~80点
家庭教師が正しいと思います
>>私の中では正直、やる気を出させるのも塾や家庭教師の仕事ではないかと思っています
何言ってんた、何とかゼミの広告チラシの見過ぎじゃねーか?
高卒になるべくして高卒になったって感じだな
ろくに教育できないのに子供作るから
お母さんが悪いと言われてないじゃんw
子供が悪い言われてんじゃんwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。